「鉄道管理局」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「'''鉄道管理局'''(てつどうかんりきょく) 日本国有鉄道の地方機関。 昭和24年(1949)日本国有鉄道発足とともに全国に26局が…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
'''鉄道管理局'''(てつどうかんりきょく)は、[[日本国有鉄道]](国鉄)の機関で、全国の国鉄路線を地域ブロックに分けて管理するために置かれた、国鉄本社を補完する地方機関([[1950年]][[8月1日]]-[[1987年]][[3月31日]]、試行期間を除く)である。本項では鉄道管理局の上位組織として設置した'''[[#総局|総局]]'''([[1970年]][[8月15日]]-1987年3月31日)および明治・大正期に存在した地方官署の鉄道管理局および関連する地方機関についても述べる。
+
'''鉄道管理局'''(てつどうかんりきょく)
  
== 鉄道管理局 ==
+
日本国有鉄道の地方機関。
[[画像:niigata_bandai_bus_20041017.jpg|thumb|200px|right|新潟鉄道管理局庁舎(新潟駅万代口駅舎、現・[[東日本旅客鉄道新潟支社|JR東日本新潟支社]]、[[日本貨物鉄道関東支社|JR貨物関東支社]]新潟支店)]]
 
[[画像:JRC Shizuoka Branch Office.jpg|thumb|200px|right|静岡鉄道管理局庁舎(現・[[東海旅客鉄道静岡支社|JR東海静岡支社]]、[[日本貨物鉄道東海支社|JR貨物東海支社]]静岡支店)]]
 
[[画像:Hukutiyama-sisya, West Japan Railway Company, 2008-08-15.jpg|200px|thumb|right|福知山鉄道管理局庁舎(現・[[西日本旅客鉄道福知山支社|JR西日本福知山ビル]])]]
 
'''鉄道管理局'''は、日本国有鉄道法で日本国有鉄道の従たる事務所と定められた地方機関で、現在の各旅客・貨物鉄道の支社および支店に相当する。現業機関の上位に置かれ、本社と各現業機関との調整・監督を担当した。
 
  
戦時中の[[鉄道省]]時代に鉄道局の下に設けた「'''管理部'''」([[1942年]][[9月11日]]発足)を再編するために設けた。1950年[[1月1日]]に北海道(釧路・旭川・札幌)、1950年[[4月1日]]に四国でそれぞれ管理局制を試行したのち、1950年8月1日の地方組織改正で誕生。全国47カ所の管理部および鉄道局を27鉄道管理局に再編した。
+
昭和24年(1949)日本国有鉄道発足とともに全国に26局が設置された。同62年、国鉄の民営化により廃止。
  
「鉄道管理局」の呼称は、これ以前にも逓信省帝国鉄道庁および内閣鉄道院時代に用いられたことがある(本項で後述)。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
発足時点での地方機関は米国流の組織体系にならって業務別の縦割り組織とされ、鉄道輸送業務を行う鉄道管理局のほか、地方営業事務所(営業業務)、地方経理事務所(経理業務)、地方資材事務所(資材業務)、自動車事務所(自動車輸送業務)の各機関が発足した。のち、講和直後に実施した[[1952年]][[8月5日]]の組織改正で、自動車事務所を除く各事務所が鉄道管理局に統合された。
 
 
 
高度成長期の首都圏の輸送量急増を受け、[[1969年]][[3月1日]]に東京鉄道管理局を東京北、東京南、東京西の3局(東京3局)に分割した。一方、支社制度時代に新潟、広島、四国の3鉄道管理局が廃止され支社に統合されたが、1970年8月14日の支社制度廃止で新潟、中国の両支社は旧称の鉄道管理局に改称した。また札幌、門司の各鉄道管理局は[[1985年]][[3月20日]]に北海道、九州の各総局に統合された。札鉄局は北海道総局発足時から[[1976年]][[12月1日]]の道総局組織改正までの期間も総局に統合されている。
 
 
 
分割民営化に備え、1987年3月1日に全国14路線で、各承継会社の予定エリアに合わせた鉄道管理局の局界変更を実施した。
 
 
 
===鉄道管理局の組織===
 
鉄道管理局の組織機構は国鉄末期には以下の7部33課を標準としたが、小規模局では4部体制とするなど、局の規模によって違いがあった。各部課は対応する[[日本国有鉄道#本社|本社]]部局の地方出先機関として関係[[日本国有鉄道#現業機関|現業機関]]を所轄するとともに、局内他部課と連携して管内業務の調整を行った。
 
{| class="wikitable"
 
! style="width:6.0em;" |総務部
 
! style="width:6.0em;" |経理部
 
! style="width:6.0em;" |営業部
 
! style="width:6.0em;" |運転部
 
! style="width:6.0em;" |施設部
 
! style="width:6.0em;" |電気部
 
! style="width:6.0em;" |事業開発部
 
|-
 
|企画室
 
|主計課
 
|総務課
 
|総務課
 
|総務課
 
|総務課
 
|総務課
 
|-
 
|文書課
 
|会計課
 
|旅客課
 
|列車課
 
|契約用地課
 
|電力課
 
|開発課
 
|-
 
|法務課
 
|審査課
 
|貨物課
 
|保安課
 
|保線課
 
|変電課
 
| rowspan="4" |
 
|-
 
|人事課
 
|調度課
 
|公安課
 
|機関車課
 
|工事課
 
|信号課
 
|-
 
|能力開発課
 
| rowspan="2" |
 
| rowspan="2" |
 
|客貨車課
 
|建築課
 
|通信課
 
|-
 
|労働課
 
|
 
|踏切保安課
 
|
 
|-
 
|}
 
 
 
====民営化時の組織改編====
 
分割民営化にともない、鉄道管理局の各部課業務は旅客・貨物別に分割され、各旅客・貨物鉄道会社の「支社」および「支店」に改編承継された。さらにその後、各社が度重ねて独自の組織改編や支社界変更を行ったため、現在は国鉄時代の体制との厳密な比較はできない。
 
 
 
このうち東京(首都圏本部・東京3局)および大阪(大阪局・天王寺局・福知山局)の旅客鉄道会社承継業務について国鉄本社の東日本会社設立準備室と西日本会社設立準備室は、列車運行業務と駅務などの営業・関連事業業務を切り離すことを決め、各局の運転部、施設部、電気部の関係業務について新設の「運行本部」に統合承継させた。[[1987年]][[4月1日]]の新会社発足と同時に、首都圏本部運転部などを分離改編した「東京圏運行本部」(略号"東")を[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]に、大阪・天王寺・福知山局の各運転部などを分離改編した「近畿圏運行本部」(略号"近")を[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]に設置した。
 
 
 
しかし両社とも業務の効率化を目的に、民営化後まもなく運行本部を廃止して営業部門と再統合した。東京圏運行本部は[[1990年]][[9月]]に、首都圏本部営業部などを前身とする東京圏営業本部と統合して東京地域本社(のち[[東日本旅客鉄道横浜支社|横浜支社]]・[[東日本旅客鉄道八王子支社|八王子支社]]・[[東日本旅客鉄道東京支社|東京支社]]・[[東日本旅客鉄道大宮支社|大宮支社]]に分割)に改編。近畿圏運行本部は[[1987年]][[10月]]に、JR西日本鉄道事業本部(のち[[西日本旅客鉄道京都支社|京都支社]]・[[西日本旅客鉄道大阪支社|大阪支社]]・[[西日本旅客鉄道神戸支社|神戸支社]]に分割、現・[[西日本旅客鉄道近畿統括本部|近畿統括本部]])と[[西日本旅客鉄道福知山支社|福知山支店]]および[[西日本旅客鉄道和歌山支社|和歌山支店]](いずれも統合後支社に格上げ)に統合された。
 
 
 
== 総局 ==
 
[[画像:Takamatsu sta Kagawa,JAPAN.jpg|200px|thumb|right|四国総局庁舎(旧・[[高松駅 (香川県)|高松駅]]駅舎。のち[[四国旅客鉄道|JR四国]]本社、[[日本貨物鉄道関西支社|JR貨物関西支社]]四国支店。現存せず)]]
 
'''[[総局]]'''は、鉄道管理局を地方単位で総括した本社直轄の機関で、旧「支社」の流れをくむ地方機関。省時代の鉄道局に相当する。支社制度廃止をうけ、1970年8月15日に北海道、九州、四国の3総局と、新幹線を管轄する東海道新幹線総局(のち新幹線総局)が発足した。
 
 
 
旧支社に引き続き、北海道総局は札幌、旭川、釧路、青函、九州総局は門司、熊本、鹿児島、大分の各鉄道管理局を総括した。四国総局はエリアが小さいため、支社時代から鉄道管理局の業務を統合し兼務した。このほか、本州には東北支社、中部支社、関西支社があった仙台・名古屋・大阪に'''駐在理事室'''(仙台・名古屋・大阪)と'''輸送計画室'''(東北・中部・関西)を置いて業務を承継した。
 
 
 
分割民営化を視野に入れた国鉄再建監理委員会提言に基づく1985年3月20日の組織改正で、北海道・九州両総局は総局所在地の札幌、門司の両鉄道管理局を統合して業務を兼ねたほか、本州の3駐在理事室は廃止、3輸送計画室は仙台、名古屋、大阪の各鉄道管理局内に設けた企画調整室・輸送計画室に統合した。
 
 
 
また総局と同等の地方機関として、支社制廃止時に東京3局(東京南、東京北、東京西鉄道管理局)管内の運輸・予算・投資など一部の業務に限って一括して所管する'''首都圏本部'''を設置した<ref name="shisetsu-jimu-1970-9">「支社本社一部の組織改正の概要」『鉄道施設事務』1970年9月</ref>ほか、[[1981年]][[4月]]には[[東北新幹線|東北]]・[[上越新幹線]]の輸送指令業務を所管する'''東北・上越新幹線総合指令本部'''を設けた。
 
 
 
本項で述べる地方機関としての「総局」が設けられる以前に、本社部局の「新幹線総局」が設置された時期がある(1960年4月11日 - 1963年7月31日)。本社幹線局を改称したもので、[[東海道新幹線]]の建設事業を所管した。
 
===新幹線総局の「輪切り」問題===
 
新幹線総局は[[東海道・山陽新幹線]]のうち、輸送指令業務のほか、駅を除く路線と現業機関を管轄し、各駅の場内区間と構内は並行在来線の地元鉄道管理局が管轄した。
 
 
 
[[1973年]]、国鉄本社は「[[東海道新幹線大阪運転所脱線事故|鳥飼事故]]」などの重大なトラブルが多発していた新幹線総局に対し、新幹線網拡大にともなう総局の組織肥大化を問題視した。本社側は山陽新幹線博多開業([[1975年]][[3月10日]])に合わせて、西日本の並行在来線を管轄する岡山以西の各鉄道管理局に同区間の路線および現業機関も管轄させ、総局から業務と権限を切り離す「輪切り」<ref>衆議院会議録「第80回国会・内閣委員会第5号」1977年3月3日</ref>を実施することを検討し、岡山、広島、門司の各鉄道管理局内に新幹線開業準備室を設置して調整にあたった。
 
 
 
しかし本社と3鉄道管理局による総局肥大化阻止の改革は実現せず、結局[[1974年]][[4月20日]]付で'''広島管理部'''([[福山駅|福山]]・[[三原駅|三原]]間-[[新下関駅|新下関]]・[[小倉駅 (福岡県)|小倉]]間管轄)および'''九州管理部'''(新下関・小倉間 - [[博多駅|博多]]管轄)を総局の下に設置する形にとどまった。
 
 
 
本社側がねらった鉄道管理局による新幹線業務所管はのち、[[東北新幹線|東北]]・[[上越新幹線]]を新幹線総局に所管させない形で実現した。新幹線総局側の介入を防ぐため、本社直轄として人事面からも完全に総局から切り離した'''東北・上越新幹線総合指令本部'''が輸送指令業務を所管するほかは、全区間を並行在来線所管の鉄道管理局の管轄とした。
 
 
 
本社側はその後も、東海道・山陽新幹線の所管を鉄道管理局に完全に移し、新幹線総局を解体することをなお検討していたが<ref>「シリーズ上越新幹線5・上越新幹線開業を迎えて」『鉄道ファン』262号、1983年2月、交友社</ref>、民営化によって果たせず、管理部を除く総局の本体組織は温存されたまま[[東海旅客鉄道]](JR東海)の新幹線運行本部(現・[[東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部|新幹線鉄道事業本部]])に移行した。
 
 
 
一方、広島・九州両管理部を中心とする山陽新幹線区間を承継した[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)では、[[1988年]]から並行在来線所管支社への新幹線業務の移管を行った。これは新幹線総局を母体とするJR東海側の批判の対象となり<ref>「安全崩壊から1年・JR西脱線事故 3 組織再編の末 経営重視で技術劣化」『毎日新聞』大阪本社版朝刊、2006年4月17日付2面</ref>、結局[[2007年]]に[[西日本旅客鉄道新幹線管理本部|新幹線管理本部]](現・本社鉄道本部新幹線鉄道事業本部)を設けて総局時代と同様の形態に復した。
 
 
 
しかし東北・上越新幹線を所管する[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)と相互運用を行う[[北陸新幹線]]の開業にあたり、JR西日本は自社管内路線について新幹線管理本部の所管とせず、JR東日本と同様に並行在来線所管の金沢支社の管轄とした。
 
 
 
== 過去の地方機関 ==
 
鉄道管理局に関連する日本国有鉄道の地方機関制度として、次の制度が存在した。
 
 
 
=== 地方支配人・地方総支配人制度 ===
 
運輸省から承継した鉄道局に代わって地方単位で地方機関を統括する責任者として1950年8月1日、'''地方運輸支配人'''と'''地方営業支配人'''を設置した。運輸支配人は本社運輸総支配人直属で管内の'''鉄道管理局'''を、営業支配人は本社営業局長直属で管内の'''地方営業事務所'''を所管した。このほか地方支配人を介さない本社経理局長直属の'''地方経理事務所'''、本社資材局長直属の'''地方資材事務所'''、本社自動車局長直属の'''地方自動車事務所'''をそれぞれ設置した。
 
 
 
1952年8月5日の組織改正で、地方自動車事務所を除く営業、経理、資財の各地方事務所を鉄道管理局に統合し、同時に運輸支配人、営業支配人に代わって各鉄道管理局を管轄する本社直属の管理者として、北海道総支配人・東北総支配人・関東総支配人・中部総支配人・関西総支配人・西部総支配人の6'''地方総支配人'''を設置した。
 
 
 
=== 支社制度 ===
 
[[画像:jnr_9_branch_offices.png|thumb|right|200px|支社管轄図(9支社時代)]]
 
[[十河信二]]総裁時代の[[1957年]][[1月16日]]、本社から地方への大幅な権限委譲を行うために、総支配人制度を再編して発足したもので、北海道・東北・関東・中部・関西・西部の6支社を設置。のちの分割民営化構想のモデルとなった。
 
 
 
その後、1959年に新潟(関東支社から分離)、中国(西部支社から分離)、四国(関西支社から分離)の3支社を新設し、北海道(札幌・旭川・釧路・青函)、東北(盛岡・秋田・仙台)、関東(水戸・東京・千葉・高崎)、新潟(新潟)、中部(名古屋・静岡・長野・金沢)、関西(大阪・天王寺・福知山・岡山・米子)、中国(広島)、四国(四国)、西部(門司・熊本・鹿児島・大分)の9支社体制となった。
 
 
 
1支社1鉄道管理局の新潟、中国、四国の3支社は、管内の鉄道管理局を廃止して業務を統合した。また東海道新幹線開業に備え、1964年に東海道新幹線支社が発足。西部支社は1968年2月1日の組織改正で九州支社に改称した。
 
 
 
後年、当初の狙いとは逆に組織肥大を招いていると国会などで批判を受け、また、通信インフラの整備もあり、本社組織再編に合わせて1970年8月14日に廃止。北海道支社、四国支社、九州支社と東海道新幹線支社は総局に移行したほか、本州には新たに輸送計画室(東北・中部・関西)、駐在理事室(仙台・名古屋・大阪)を置いた<ref name="shisetsu-jimu-1970-9" />。
 
 
 
=== 運輸区・管理所制度 ===
 
閑散線区の合理化を目指し、線区に鉄道管理局の一部の権限を移管した「線区別経営」を行う現業機関で、運輸区は当該線区の駅務・運輸業務を、管理所は駅務・運輸・保線・信号通信業務などをそれぞれ統合した。鉄道管理局再編の試行として大幅に管理局の権限を移したケースもあった(1968年、八王子管理所)。民営化後の各旅客鉄道で導入された「運輸区」「鉄道部」「鉄道営業所」などの現業機関の原型となった。
 
 
 
[[1954年]]に運輸区を久留里線(木更津運輸区)と木原線(大原運輸区)に、[[1956年]]に管理所を仙石線(仙石線管理所)にそれぞれ設置。いずれも一定の成果を挙げたため、[[1958年]]以降、各地の閑散線区で設置が進み、ピーク時には運輸区が38線区、管理所が30線区に設けられたが、1970年までに廃止された。
 
 
 
== 戦前の「鉄道管理局」 ==
 
日本における「鉄道管理局」は、官設鉄道(国鉄)事業を行う逓信省外局機関として[[1907年]][[4月1日]]に発足した'''帝国鉄道庁'''で、全国の現業官署を管轄する地方官署として初めて設置された。鉄道省、運輸通信省および運輸省時代の「鉄道局」、日本国有鉄道時代の「支社」および「総局」に相当する。
 
 
 
[[鉄道国有法]]([[1906年]])で国鉄網が拡大したことにともなう業務量の増大に対処するもので、「帝国鉄道庁官制」(明治40年勅令第26号)に基づき<ref>「逓信大臣ハ地方ニ'''帝國鐵道管理局'''ヲ置キ帝國鐵道廳(庁)ノ事務ヲ分掌セシムルコトヲ得」</ref>北海道・九州の2帝国鉄道管理局を設置して、買収した[[北海道炭礦鉄道]]および[[九州鉄道]]の業務を承継した。両管理局の下には現業機関を直接管轄する'''運輸事務所'''(車両管理および列車運行関係機関を所管)および'''保線事務所'''(路線および施設の保守管理関係機関を所管)の各事務所が初めて設けられた。また本州には'''営業事務所'''、'''建設事務所'''、'''出納事務所'''の各事務所を設置した。
 
 
 
さらに、鉄道監督行政官庁の'''逓信省鉄道局'''と統合して[[1908年]][[12月5日]]に発足した'''内閣鉄道院'''で、全国に鉄道管理局が設置された。同時に鉄道管理局下の地方機関を運輸事務所、保線事務所および出納事務所、工場に再編したほか、鉄道管理局と別に建設事務所および出張所を設けた。
 
 
 
{| class="wikitable" style="width:80%"
 
| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''北海道鉄道管理局'''(北管) 局所在地・[[札幌駅|札幌]]
 
|-
 
| style="text-align:center; width:3em" |所管
 
|北海道
 
|-
 
| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''東部鉄道管理局'''(東管) 局所在地・[[上野駅|上野]]([[1915年]]以降[[東京駅|東京]])
 
|-
 
| style="text-align:center; width:3em" |所管
 
|東北線
 
|-
 
| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''中部鉄道管理局'''(中管) 局所在地・[[新橋駅|新橋]]([[1915年]]以降[[東京駅|東京]])
 
|-
 
| style="text-align:center; width:3em" |所管
 
|東海道線
 
|-
 
| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''西部鉄道管理局'''(西管) 局所在地・[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]
 
|-
 
| style="text-align:center; width:3em" |所管
 
|山陽線・四国
 
|-
 
| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''九州鉄道管理局'''(九管) 局所在地・[[門司駅|門司]]
 
|-
 
| style="text-align:center; width:3em" |所管
 
|九州
 
|-
 
|}
 
 
 
のちの官制改正で北管は[[青函航路]]も所管。[[1914年]]の鉄道院官制改正で東京、神戸、九州、北海道の4管理局に一時再編されたものの翌年の官制改正で旧に復したのち、[[1919年]][[5月1日]]官制改正で札幌、仙台、東京、名古屋、神戸、門司の6鉄道管理局に改組された。翌[[1920年]][[5月15日]]に実施された鉄道院の鉄道省昇格に伴い、各鉄道管理局は'''鉄道局'''に改称した。
 
 
 
{| class="wikitable" style="width:80%"
 
| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''札幌鉄道管理局'''(札管)→'''札幌鉄道局'''(札鉄) 局所在地・[[札幌駅|札幌]]
 
|-
 
| style="text-align:center; width:3em" |所管
 
|北海道および青函航路・[[稚泊航路]]
 
|-
 
| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''仙台鉄道管理局'''(仙管)→'''仙台鉄道局'''(仙鉄) 局所在地・[[仙台駅|仙台]]
 
|-
 
| style="text-align:center; width:3em" |所管
 
|[[東北本線|東北線]][[白河駅|白河]]以北
 
|-
 
| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''東京鉄道管理局'''(東管)→'''東京鉄道局'''(東鉄) 局所在地・[[新橋駅|新橋]]
 
|-
 
| style="text-align:center; width:3em" |所管
 
|東北線白河以南、[[東海道本線|東海道]][[御殿場駅|御殿場]]以東、[[信越本線|信越線]]および[[中央本線|中央線]][[塩尻駅|塩尻]]以東
 
|-
 
| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''名古屋鉄道管理局'''(名管)→'''名古屋鉄道局'''(名鉄) 局所在地・[[名古屋駅|名古屋]]
 
|-
 
| style="text-align:center; width:3em" |所管
 
|東海道御殿場-[[米原駅|米原]]間、中央線塩尻以西、[[北陸本線|北陸線]]および[[関西本線|関西線]][[亀山駅 (三重県)|亀山]]以東
 
|-
 
| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''神戸鉄道管理局'''(神管)→'''神戸鉄道局'''(神鉄) 局所在地・[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]
 
|-
 
| style="text-align:center; width:3em" |所管
 
|東海道米原以西、[[山陽本線|山陽線]][[柳井駅|柳井津]]以東および関西線亀山以西、四国
 
|-
 
| style="background-color:#eee" colspan="2" | '''門司鉄道管理局'''(門管)→'''門司鉄道局'''(門鉄) 局所在地・[[門司駅|門司]]
 
|-
 
| style="text-align:center; width:3em" |所管
 
|山陽線柳井津以西および九州、関門および[[関釜航路]]
 
|-
 
|}
 
 
 
のち[[1928年]]に神戸鉄道局が大阪に移転し'''大阪鉄道局'''に改称したほか、'''広島鉄道局'''([[1935年]])、'''新潟鉄道局'''([[1936年]])、'''[[樺太鉄道局]]'''([[1943年]])、'''四国鉄道局'''([[1945年]])がそれぞれ新設された。鉄道局は戦時中には管内の地方鉄軌道、自動車の免許および認可、運賃および料金に関する陸運監督行政全般を所管する地方官署となったが、それらの行政業務は日本国有鉄道発足時に運輸省に新設された[[陸運局|地方陸運局]]に分離移管された。旭川、釧路、札幌、四国での鉄道管理局制の試験導入に先立ち、[[1949年]][[9月20日]]に札幌鉄道局から釧路鉄道局および旭川鉄道局を分離新設したのち、1950年[[7月31日]]に廃止された。
 
 
 
==主な国有鉄道地方機関の変遷==
 
 
 
{| class="wikitable" style="width:100%"
 
|-
 
! | 帝国鉄道庁<br /><small>(1907-1908)</small>
 
! colspan="2" | 鉄道院<br /><small>(1908-1920)</small>
 
! colspan="2" | [[鉄道省]]<br /><small>(1920-1943)</small>
 
! | [[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]<br /><small>鉄道総局<br />(1943-1945)</small>
 
! | [[運輸省]]<br /><small>鉄道総局<br />(1945-1949)</small>
 
! colspan="7" | [[日本国有鉄道]]<br /><small>(1949-1987)</small>
 
|-
 
| style="text-align:center;background-color:#eee" |
 
| style="text-align:center;background-color:#ffe" rowspan="2" colspan="2" | 鉄道管理局<br /><small>(1908-1920)</small>
 
| style="text-align:center;background-color:#ffe" colspan="5" rowspan="2" | 鉄道局<br /><small>(1920-1950)</small>
 
| style="text-align:center;background-color:#ffe" rowspan="2" | 運輸支配人<br />営業支配人<br /><small>(1950-1952)</small>
 
| style="text-align:center;background-color:#ffe" rowspan="2" | 総支配人<br /><small>(1952-1957)</small>
 
| style="text-align:center;background-color:#ffe" colspan="2" rowspan="2" | 支社<br /><small>(1957-1970)</small>
 
| style="text-align:center;background-color:#ffe" colspan="2" | 総局<br /><small>(1970-1987)</small>
 
|-
 
| style="text-align:center; border-bottom:2px; background-color:#ffe" | 帝国鉄道管理局<br /><small>(1907-1908)<br /></small>
 
| style="text-align:center; background-color:#ffe" | 駐在理事室<br />輸送計画室<br /><small>(1970-1985)</small>
 
| style="border-bottom:none;background-color:#f9fff9" |  
 
|-
 
| style="border-right:none;background-color:#f9fff9"|
 
| style="border:none;background-color:#f9fff9"|
 
| style="border:none; text-align:center;background-color:#f9fff9;" colspan="2" rowspan="3"| 運輸事務所<br />保線事務所<br /><small>(1907-1942)</small>
 
| style="text-align:center;background-color:#f9fff9" colspan="4"  rowspan="3" | 管理部<br /><small>(1942-1950)</small>
 
|  style="border-right:none;background-color:#f9fff9" |  
 
| style="text-align:center;border-right:none; border-left:none;background-color:#f9fff9" colspan="4"  rowspan="3" | 鉄道管理局<br /><small>(1950-1987)</small>
 
| style="border-left:none; border-top:none;background-color:#f9fff9"  rowspan="3" |
 
|-
 
| style="text-align:center;background-color:#f9fff9" | 営業事務所<br /><small>(1907-1908)</small>
 
| style="border:none;background-color:#f9fff9"|
 
| style="text-align:center;background-color:#f9fff9" rowspan="2" | 地方営業事務所<br />地方経理事務所<br />地方資材事務所<br /><small>(1950-1952)</small>
 
|-
 
| style="text-align:center; background-color:#f9fff9" colspan="2"| 出納事務所<br /><small>(1907-1913)</small>
 
|-
 
| style="text-align:center;border-bottom:none;background-color:#ddf" colspan="8" |(現業機関)
 
| style="text-align:center;background-color:#f9fff9" colspan="3" |地方自動車事務所<br /><small>(1950-1968)</small>
 
| style="text-align:center;background-color:#f9fff9" colspan="3" | 地方自動車局・地方自動車部<br /><small>(1968-1987)</small>
 
|-
 
| style="border-right:none; border-top:none; background-color:#ddf" |  
 
| style="border-right:none; border-left:none; border-top:none; background-color:#ddf" |
 
| style="border-right:none; border-left:none; border-top:none; background-color:#ddf" |
 
| style="border-right:none; border-left:none; border-top:none; background-color:#ddf" |
 
| style="border-right:none; border-left:none; border-top:none; background-color:#ddf" |
 
| style="border-right:none; border-left:none; border-top:none; background-color:#ddf" |
 
| style="border-right:none; border-left:none; border-top:none; background-color:#ddf" |
 
| style="border-right:none; border-left:none; border-top:none; background-color:#ddf" |
 
| style="border-right:none; border-left:none; background-color:#ddf" |
 
| style="border-right:none; border-left:none; background-color:#ddf" |
 
| style="border-right:none; border-left:none; background-color:#ddf" |
 
| style="border-right:none; border-left:none; background-color:#ddf" |
 
| style="border-right:none; border-left:none; background-color:#ddf" |
 
| style="border-left:none; background-color:#ddf" |
 
|-
 
|}
 
 
 
== 総局・鉄道管理局一覧 ==
 
日本国有鉄道の廃止日(1987年3月31日)時点で置かれていた総局・鉄道管理局は次のとおり。
 
 
 
:''民営化以降の地方組織体制については各旅客鉄道会社および貨物鉄道会社の当該項目を参照のこと。''
 
 
 
=== [[東海道・山陽新幹線]] ===
 
* [[新大阪駅]]東方場外より東側<ref>新大阪駅場内は大阪鉄道管理局管内</ref>を[[東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部|東海旅客鉄道]](JR東海)に、新大阪駅西方場外より西側を[[西日本旅客鉄道新幹線管理本部|西日本旅客鉄道]](JR西日本)に承継
 
{| class="wikitable" style="width:100%; text-vertical-align:top;"
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''新幹線総局'''
 
| style="width:1em;" | 幹
 
|
 
* [[1964年]]4月1日 東海道新幹線支社発足<ref>[[角本良平]]『東海道新幹線』中公新書 1964年</ref>。
 
* 1970年8月15日 支社制度廃止で東海道新幹線総局に改称。
 
* [[1972年]][[3月15日]] 山陽新幹線開業により新幹線総局に改称。
 
|}
 
: ※民営化時に東京、新大阪、博多など、駅構内を所管する並行在来線の鉄道管理局と新幹線の承継会社が異なった9駅では、1987年3月1日に各駅構内を在来線部門と新幹線部門に分離し、新幹線側は承継時まで「新幹線準備駅」の扱いとした
 
 
 
===北海道地方===
 
(旧北海道支社管内)
 
 
 
* [[北海道旅客鉄道]](JR北海道)および[[日本貨物鉄道]](JR貨物)[[日本貨物鉄道北海道支社|北海道支社]]に承継
 
{| class="wikitable" style="width:100%;"
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[北海道旅客鉄道釧路支社|釧路鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 釧
 
|
 
* 1949年9月20日 札幌鉄道局の釧路管理部管内を分離し釧路鉄道局発足。
 
* 1950年1月10日 釧路鉄道局を改組し試験的に管理局制採用して釧路鉄道管理局発足。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[北海道旅客鉄道旭川支社|旭川鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 旭
 
|
 
* 1949年9月20日 札幌鉄道局の旭川管理部・北見管理部・稚内管理部管内を分離し旭川鉄道局発足。
 
* 1950年1月10日 旭川鉄道局を改組し試験的に管理局制採用して旭川鉄道管理局発足。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[北海道旅客鉄道鉄道事業本部|北海道総局]]'''
 
| style="width:1em;" | 札
 
|
 
* 1949年9月20日 札幌鉄道局を改組し、札幌管理部・室蘭管理部・函館管理部を廃止。函館船舶管理部は残置。<ref>青函連絡船史p364 日本国有鉄道青函船舶鉄道管理局1970</ref>
 
* 1950年1月10日 札幌鉄道局を改組し試験的に管理局制採用して札幌鉄道管理局発足。
 
* 1970年8月15日 支社制度廃止にともない北海道支社を北海道総局に改称し札幌鉄道管理局を統合。
 
* 1976年12月1日 北海道総局から札幌鉄道管理局分離。
 
* 1985年3月20日 札幌鉄道管理局を北海道総局に統合。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[北海道旅客鉄道函館支社|青函船舶鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 函
 
|
 
* 1950年8月1日 札幌鉄道管理局の森以南の路線、函館船舶管理部の所管航路および仙台鉄道局青森管理部の千曳・津軽新城以北の路線をもって青函鉄道管理局発足(略号標記“青”)。
 
* 1952年8月5日 青森県内路線(桟橋を除く)を盛岡局に移管。
 
* 1955年4月1日 札幌局との境界を熱郛・礼文に変更
 
* [[1955年]][[7月5日]] 青函船舶鉄道管理局に改称。
 
* [[1959年]][[6月23日]] 「車両塗色及び標記方式規程」に基づき略号標記を“函”に改正。
 
|}
 
 
 
===東北地方===
 
(旧東北支社管内)
 
 
 
* [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)[[日本貨物鉄道東北支社|東北支社]]に承継
 
{| class="wikitable" style="width:100%;"
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[東日本旅客鉄道盛岡支社|盛岡鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 盛
 
|
 
* 1950年8月1日 仙台鉄道局盛岡管理部を改組し発足。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[東日本旅客鉄道秋田支社|秋田鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 秋
 
|
 
* 1950年8月1日 新潟鉄道局秋田管理部・山形管理部を改組し発足。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[東日本旅客鉄道仙台支社|仙台鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 仙
 
|
 
* 1950年8月1日 仙台鉄道局仙台管理部・福島管理部を改組し発足。
 
|}
 
 
 
===関東・新潟地方===
 
(旧関東支社・新潟支社管内)
 
 
 
* 東日本旅客鉄道(JR東日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)[[日本貨物鉄道関東支社|関東支社]]に承継
 
: ※東京南鉄道管理局については所管する[[東京駅|東京]]・[[新横浜駅|新横浜]]・[[小田原駅|小田原]]・[[熱海駅|熱海]]の各駅新幹線部門を[[東海旅客鉄道]](JR東海)に承継
 
{| class="wikitable" style="width:100%;"
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''東京北鉄道管理局'''<!--現行の東京支社エリアも含むのでリンク解除-->
 
| style="width:1em;" | 北
 
|
 
* 1950年8月1日 東京鉄道局新橋管理部・上野管理部・八王子管理部および名古屋鉄道局甲府管理部を改組し東京鉄道管理局発足(略号標記“東”)。
 
* [[1969年]]3月1日 東鉄再編にともない東北本線関係を所轄として発足。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''東京南鉄道管理局'''<!--現行の東京支社エリアも含むのでリンク解除-->
 
| style="width:1em;" | 南
 
|
 
* 1950年8月1日 東京鉄道局新橋管理部・上野管理部・八王子管理部および名古屋鉄道局甲府管理部を改組し東京鉄道管理局発足。
 
* 1969年3月1日 東鉄再編にともない東海道本線関係を所轄として発足。
 
* 1987年3月1日、[[東海道本線]][[熱海駅|熱海]] - [[函南駅|函南]]間の局界を[[丹那トンネル]]函南方から熱海方([[伊東線]][[来宮駅]]付近)に、[[御殿場線]][[国府津駅|国府津]] - [[下曽我駅|下曽我]]間の局界を国府津寄りに変更し静岡局(→JR東海)に移管。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''東京西鉄道管理局'''<!--現行の東京支社・横浜支社エリアも含むのでリンク解除-->
 
| style="width:1em;" | 西
 
|
 
* 1950年8月1日 東京鉄道局新橋管理部・上野管理部・八王子管理部および名古屋鉄道局甲府管理部を改組し東京鉄道管理局発足。
 
* [[1968年]]3月1日 八王子管理所を設置し中央本線沿線7線区について管理局の権限移管。
 
* 1969年3月1日 東鉄再編にともない中央本線関係を所轄として発足。
 
* 1987年3月1日 [[身延線]][[善光寺駅|善光寺]] - [[金手駅|金手]]間の局界を金手 - [[甲府駅|甲府]]間に変更し静岡局(→JR東海)に移管。
 
<!--民営化以降の地方組織体制については各旅客鉄道会社および貨物鉄道会社の当該項目にて記述してください。東日本旅客鉄道株式会社の現存する東京圏各支社のリンクは上の「民営化時の組織改編」中にすでに記述されています-->
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[東日本旅客鉄道高崎支社|高崎鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 高
 
|
 
* 1950年8月1日 東京鉄道局高崎管理部・宇都宮管理部を改組し発足。
 
* 1969年3月1日 東北本線関係を新設の東京北局に移管。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[東日本旅客鉄道水戸支社|水戸鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 水
 
|
 
* 1950年8月1日 東京鉄道局水戸管理部・宇都宮管理部を改組し発足。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[東日本旅客鉄道千葉支社|千葉鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 千
 
|
 
* 1950年8月1日 東京鉄道局千葉管理部を改組し発足。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[東日本旅客鉄道新潟支社|新潟鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 新
 
|
 
* 1950年8月1日 新潟鉄道局新津管理部を改組し発足。
 
* [[1959年]][[4月8日]] 組織改正で新潟支社設置。
 
* [[1960年]][[7月29日]] 新潟鉄道管理局を新潟支社に統合。
 
* 1970年8月15日 支社制度廃止にともない新潟鉄道管理局に改称。
 
* [[1987年]][[3月1日]] [[北陸本線]][[谷浜駅|谷浜]] - [[直江津駅|直江津]]間の局界を直江津寄りに変更し金沢局(→JR西日本)に移管。
 
|}
 
 
 
===中部地方===
 
(旧中部支社管内)
 
 
 
* 東日本旅客鉄道(JR東日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)関東支社に承継
 
{| class="wikitable" style="width:100%;"
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[東日本旅客鉄道長野支社|長野鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 長
 
|
 
* 1950年8月1日 新潟鉄道局長野管理部を改組し発足。
 
* 1987年3月1日 [[飯田線]][[宮木駅|宮木]] - [[辰野駅|辰野]]間の局界を辰野寄りに変更し静岡局(→JR東海)に、[[中央本線]][[田立駅|田立]] - [[坂下駅|坂下]]間の局界を[[塩尻駅|塩尻]] - [[洗馬駅|洗馬]]間に変更し名古屋局(→JR東海)に、[[大糸線]][[北小谷駅|北小谷]] - [[平岩駅|平岩]]間の局界を[[南小谷駅|南小谷]] - [[中土駅|中土]]間に変更し金沢局(→JR西日本)に移管。
 
<!--飯田線の名古屋移管は民営化後のJR東海による自社内の変更であり国鉄による1987年3月1日の局界変更には含まれていません-->
 
|}
 
* 東海旅客鉄道(JR東海)および日本貨物鉄道(JR貨物)[[日本貨物鉄道東海支社|東海支社]]に承継
 
{| class="wikitable" style="width:100%;"
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[東海旅客鉄道静岡支社|静岡鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 静
 
|
 
* 1950年8月1日 名古屋鉄道局静岡管理部を改組し発足。
 
<!--飯田線の名古屋移管は民営化後のJR東海による自社内の変更であり国鉄による1987年3月1日の局界変更には含まれていません-->
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[東海旅客鉄道東海鉄道事業本部|名古屋鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 名
 
|
 
* 1950年8月1日 名古屋鉄道局名古屋管理部を改組し発足。
 
* 1987年3月1日 [[東海道本線]][[米原駅|米原]] - [[彦根駅|彦根]]間の局界を[[醒ヶ井駅|醒ヶ井]] - 米原間に変更し[[米原駅]]を大阪局(→JR西日本)に移管。
 
|}
 
 
 
* [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)[[日本貨物鉄道関西支社|関西支社]]に承継
 
{| class="wikitable" style="width:100%;"
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[西日本旅客鉄道金沢支社|金沢鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 金
 
|
 
* 1950年8月1日 名古屋鉄道局金沢管理部・敦賀管理部を改組し発足。
 
* 1987年3月1日 [[高山本線]][[杉原駅|杉原]] - [[猪谷駅|猪谷]]間の局界を猪谷寄りに変更し名古屋局(→JR東海)に移管。
 
|}
 
 
 
===関西・中国地方===
 
(旧関西支社・中国支社管内)
 
 
 
* 西日本旅客鉄道(JR西日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)関西支社に承継
 
: ※大阪鉄道管理局については所管する[[米原駅|米原]]・[[京都駅|京都]]・[[新大阪駅|新大阪]]の各駅新幹線部門を東海旅客鉄道(JR東海)[[東海旅客鉄道関西支社|関西支社]]に承継
 
{| class="wikitable" style="width:100%;"
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[西日本旅客鉄道近畿統括本部|大阪鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 大
 
|
 
* [[1950年]][[8月1日]] 大阪鉄道局大阪管理部・姫路管理部を改組し発足。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[西日本旅客鉄道近畿統括本部|天王寺鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 天
 
|
 
* 1950年8月1日 大阪鉄道局湊町管理部・天王寺管理部・松阪管理部を改組し発足。
 
* 1987年3月1日 [[関西本線]][[井田川駅|井田川]] - [[亀山駅 (三重県)|亀山]]間の局界を亀山 - [[関駅 (三重県)|関]]間に変更、[[紀勢本線]][[鵜殿駅|鵜殿]] - [[新宮駅|新宮]]間に局界を新設し、[[亀山駅 (三重県)|亀山駅]]と紀勢本線亀山 - 新宮間、[[名松線]]全線、[[参宮線]]全線を名古屋局(→JR東海)に移管。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[西日本旅客鉄道福知山支社|福知山鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 福
 
|
 
* 1950年8月1日 大阪鉄道局福知山管理部・姫路管理部を改組し発足。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[西日本旅客鉄道岡山支社|岡山鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 岡
 
|
 
* 1950年8月1日 広島鉄道局岡山管理部および大阪鉄道局姫路管理部を改組し発足。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[西日本旅客鉄道米子支社|米子鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 米
 
|
 
* 1950年8月1日 大阪鉄道局米子管理部および広島鉄道局下関管理部を改組し発足。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[西日本旅客鉄道広島支社|広島鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 広
 
|
 
* 1950年8月1日 広島鉄道局広島管理部・下関管理部を改組し発足(略号標記“廣”)。
 
* 1959年4月8日 組織改正で中国支社設置。
 
* 1959年6月23日 「車両塗色及び標記方式規程」に基づき略号標記を“広”に改正。
 
* 1960年7月29日 広島鉄道管理局を中国支社に統合(略号標記“中”)。
 
* 1970年8月15日 支社制度廃止にともない広島鉄道管理局に改称。
 
* 1987年3月1日 [[山陽本線]][[下関駅|下関]] - [[門司駅|門司]]間の局界を下関寄りに変更し九州総局(→JR九州)に移管。
 
|}
 
 
 
===四国地方===
 
(旧四国支社管内)
 
 
 
* [[四国旅客鉄道]](JR四国)および日本貨物鉄道(JR貨物)関西支社に承継
 
{| class="wikitable" style="width:100%;"
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''四国総局'''
 
| style="width:1em;" | 四
 
|
 
* [[1945年]][[6月19日]] (運輸省鉄道総局)広島鉄道局高松管理部を四国鉄道局に昇格。
 
* 1950年4月1日 四国鉄道局を改組し試験的に管理局制採用して四国鉄道管理局発足。
 
* 1959年4月8日 組織改正で四国支社に改組。
 
* 1970年8月15日 支社制度廃止にともない四国支社を四国総局に改称。
 
|}
 
 
 
===九州地方===
 
(旧九州支社管内)
 
 
 
* [[九州旅客鉄道]](JR九州)および日本貨物鉄道(JR貨物)[[日本貨物鉄道九州支社|九州支社]]に承継
 
: ※九州総局については所管する[[小倉駅 (福岡県)|小倉]]・[[博多駅|博多]]の各駅新幹線部門を西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継
 
{| class="wikitable" style="width:100%;"
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[九州旅客鉄道鉄道事業本部|九州総局]]'''
 
| style="width:1em;" | 門
 
|
 
* 1950年8月1日 門司鉄道局門司管理部・長崎管理部・鳥栖管理部および広島鉄道局下関管理部を改組し門司鉄道管理局発足。
 
* 1970年8月15日 支社制度廃止にともない九州支社を九州総局に改称。
 
* 1985年3月20日 門司鉄道管理局を九州総局に統合。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[九州旅客鉄道大分支社|大分鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 分
 
|
 
* 1950年8月1日 門司鉄道局大分管理部・宮崎管理部を改組し発足。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[九州旅客鉄道熊本支社|熊本鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 熊
 
|
 
* 1950年8月1日 門司鉄道局熊本管理部を改組し発足。
 
|-
 
| style="width:10em; background-color:#eee" | '''[[九州旅客鉄道鹿児島支社|鹿児島鉄道管理局]]'''
 
| style="width:1em;" | 鹿
 
|
 
* 1950年8月1日 門司鉄道局鹿児島管理部・宮崎管理部を改組し発足。
 
|}
 
 
 
== 鉄道管理局級の地方機関 ==
 
日本国有鉄道では鉄道管理局のほか、地方自動車部・局、工事局、および一部の工事事務所や工場などを鉄道管理局と同等の地方機関とし、本社または総局の下に置いた。1987年3月現在の体制は次の通り<ref>「国鉄全国一社の最後」『鉄道ジャーナル』246号、1987年5月、鉄道ジャーナル社</ref>。このうち地方自動車部・局は独立採算制を取っていた。
 
 
 
=== 本社管轄 ===
 
* 地方自動車局([[ジェイアールバス関東|関東地方自動車局]]・[[ジェイアール東海バス|中部地方自動車局]]・[[西日本ジェイアールバス|近畿地方自動車局]]・[[中国ジェイアールバス|中国地方自動車局]])
 
* 地方自動車部([[ジェイアールバス東北|東北地方自動車部]])
 
* 地方資材部(関東地方資材部・関西地方資材部)
 
* 工場([[大宮総合車両センター|大宮工場]]・[[東京総合車両センター|大井工場]]・[[東日本旅客鉄道大船工場|大船工場]])
 
* 工事局(東京第一工事局・[[東京幹線工事局|東京第二工事局]]・東京第三工事局・大阪工事局)
 
* 工事事務所([[東日本旅客鉄道上信越工事事務所|信濃川工事事務所]])<!--岐阜工事事務所、盛岡工事事務所は1985年の組織改革で工事局から格下げされ名鉄局、仙鉄局にそれぞれ編入。工事事務所で本社直轄は首都圏給電を目的とする信濃川のみ-->
 
* [[東京建築工事局|建築工事局]]([[東京建築工事局]])
 
* [[東京給電管理局|給電管理局]]([[東京給電管理局]])
 
* [[電気工事局]](東京電気工事局・大阪電気工事局)
 
* システム開発工事局(東京システム開発工事局)
 
 
 
=== 北海道・九州総局管轄 ===
 
* 地方自動車部([[ジェイ・アール北海道バス|北海道地方自動車部]]・[[JR九州バス|九州地方自動車部]])
 
* 地方資材部(北海道地方資材部・九州地方資材部)
 
* 工場([[北海道旅客鉄道苗穂工場|苗穂工場]]・[[小倉総合車両センター|小倉工場]])
 
* 工事事務所(札幌工事事務所)
 
* 電気工事事務所(門司電気工事事務所)
 
 
 
=== 新幹線総局管轄 ===
 
* 管理部(広島管理部・[[西日本旅客鉄道福岡支社|九州管理部]])
 
* 総合車両部([[博多総合車両所|博多総合車両部]])
 
* 工場([[東海旅客鉄道浜松工場|浜松工場]])
 
* 工事事務所(下関工事事務所)
 
 
 
== その他 ==
 
* 国鉄・JRの各駅に付与されている[[事務管理コード#国鉄・JR線の事務管コード|事務管理コード]]の上二桁は、国鉄の鉄道管理局によって区別されていた。民営化前後の組織改編に伴い、一部駅では事務管理コードに変更があったが、現在もJRの支社区分によって区別されている。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
{{日本国有鉄道}}
 
{{JR}}
 
 
[[Category:日本国有鉄道の組織|てつとうかんりきよく]]
 
[[Category:日本国有鉄道の組織|てつとうかんりきよく]]

2018/9/24/ (月) 22:59時点における最新版

鉄道管理局(てつどうかんりきょく)

日本国有鉄道の地方機関。

昭和24年(1949)日本国有鉄道発足とともに全国に26局が設置された。同62年、国鉄の民営化により廃止。



楽天市場検索: