「野球場」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(野球場のフィールド)
(内容を「'''野球場'''(やきゅうじょう) 野球の試合を行うためのグラウンド。球場。 {{テンプレート:20180815sk}} {{デフォルトソート:や...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2017年10月}}
+
'''野球場'''(やきゅうじょう)
  
{{Redirectlist|球場'''、'''ダグアウト|その他のスポーツ|球技一覧|北朝鮮の郡|球場郡|[[THE BLUE HEARTS]]のアルバム|DUG OUT}}
+
野球の試合を行うためのグラウンド。球場。
{{右|
 
[[ファイル:Dodger-Stadium-Panorama-052707.jpg|thumb|300px|最も一般的な、屋外・天然芝・野球専用・左右対称の野球場([[ドジャー・スタジアム]])]]
 
[[ファイル:ATT Sunset Panorama.jpg|thumb|300px|左右非対称の野球場([[AT&Tパーク]])]]
 
[[ファイル:Yokohama Stadium 2007 -3.jpg|right|thumb|300px|人工芝の多目的野球場([[横浜スタジアム]])]]
 
[[ファイル:Summer Koshien 2009 Final.jpg|right|thumb|300px|日本最古の本格的な野球専用球場であり、日本を代表する野球場の[[阪神甲子園球場]]]]
 
[[File:Tokyo_Dome_2015-5-12.JPG|thumb|300px|right|日本初の[[ドーム球場]]、[[東京ドーム]]]]
 
}}
 
'''野球場'''(やきゅうじょう)とは、[[野球]]を行うための[[運動場]]である。単に「'''球場'''(きゅうじょう)」と呼ぶこともある。
 
 
 
== 概要 ==
 
=== 規格 ===
 
[[ファイル:Baseball_Area.png|thumb|300px|野球場の概要図]]
 
もともと、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]において野球場は街中の空き地に造られていたため、その形状や広さは野球場によってまちまちであった([[ボストン・レッドソックス]]の本拠地[[フェンウェイ・パーク]]はそのような昔の名残を色濃く残している)。
 
 
 
[[公認野球規則]]2.01に、以下のような野球場の規格についての定めがある。以後この節における数値は全て公式規定である。
 
: 野球場を作るためには、次の要領で正方形を描き、その一辺を90[[フィート]](27.431[[メートル]])としなければならない。
 
: 正方形のそれぞれの頂点には目印となる塁を置く。
 
: このうちの一点は[[#本塁|本塁]]と呼び、五角形のゴム板を置く。
 
: 正方形を描くためにはまず本塁を置く位置を決め、本塁から127フィート3<math>\tfrac{3}{8}</math>インチ(38.795メートル)の位置に[[#二塁|二塁]]を置く。
 
: 次に、本塁と二塁を基点に90フィート(27.431メートル)ずつ測って、本塁から見て右側の交点を[[#一塁|一塁]]、左側の交点を[[#三塁|三塁]]と呼ぶ。
 
: つまり本塁から反時計回り順に、一塁・二塁・三塁となる。
 
: 本塁以外の3つの塁には厚みのある、正方形状のキャンバスバッグを置く。
 
: 一・三塁ベースは描いた正方形の内側、二塁ベースは描いた正方形の頂点とキャンバスバッグの中央が重なるように置く。
 
: そして本塁から二塁への線分上で、本塁から60フィート6インチ(18.44メートル)の位置には投手板と呼ばれる長方形の板を置く。
 
: 各塁と投手板は全て白色である。
 
: 本塁から一塁へ伸ばした半直線と、本塁から三塁へ伸ばした半直線をファウルラインと呼ぶ。
 
: 2本のファウルラインで挟まれた、投手板や二塁のある側をフェアゾーン、それ以外をファウルゾーンと呼ぶ。
 
 
 
ファウルゾーンについては「本塁からバックストップ(ネット)までの距離、塁線からファウルグラウンドにあるフェンス・スタンドまでの距離は60フィート(18.288メートル)以上を必要とする。」 と書かれている。塁線は一、三塁までを指し、外野のファウルゾーンについては規定がない。
 
 
 
[[File:日米の野球場の方位.png|thumb|300px|日米の屋外野球場における本塁の方位]]
 
外野の広さについては「本塁よりフェアグラウンドにあるフェンス、スタンドまたはプレイの妨げになる施設までの距離は250フィート(76.199 メートル)以上を必要とするが、両翼は320フィート(97.534メートル)以上、また中堅は400フィート(121.918メートル)以上あることが優先して望まれる」と規定されている。両翼とは、本塁と一塁・三塁とを結ぶファウルラインの延長線上を指し、中堅とは本塁と二塁を結ぶ直線の延長のことをいう。
 
 
 
この規定には注記があり、[[1958年]][[6月1日]]以降にプロ野球球団が新設する球場は、両翼325フィート(99.058メートル)、センター400フィート(121.918メートル)以上なければならないとし、既存の球場を改修する場合もこの距離以下とすることができない旨を定めている。ただし、日本においてはこの規定を満たさない球場が1958年6月1日以降も多数誕生しており、プロ野球球団の本拠地球場でも規定を満たしていない球場が見られる(詳細は後述)。
 
 
 
さらに、「本塁から投手板を経て二塁に向かう線は、東北東に向かっていること」が「理想とする」と努力義務を定めている。この規定に従って本塁を南西に置いた場合、内野席の観客は太陽が視野に入らないためプレーが見やすい。さらに多層階のスタンドを持つ球場の場合、内野スタンドの大部分が午後のデーゲーム時には日陰となるので、観客は直射日光に晒されず涼しく観戦できる。
 
 
 
興業目的で建設された米国の野球場は、[[PNCパーク]]や[[グレート・アメリカン・ボール・パーク]]に見られる球場からの景観作りを狙った例を除き、多くは「Official Baseball Rules」(公認野球規則の原典)に記された努力義務を守って、本塁が西南西から南に位置する。また、この規則に則った球場の場合、守備につく選手の左腕は南側となる。左投手を「[[サウスポー]]」(south-paw)と呼ぶ理由はここから産まれたとされている。
 
 
 
その一方で、日本の球場は規定を無視して本塁を北から北北東に設置する場合が多い。これは日本の球場の多くが、[[国民体育大会]]や学生野球といった教育の一環として建設されているため、興行面を重視するよりも、守備に就くプレイヤーが午後のデーゲームで太陽が視野に入らないよう配慮した設計をしているためである。
 
 
 
=== バッターボックス、キャッチャーボックス ===
 
[[ファイル:David-ortiz-batters-box.JPG|thumb|250px|左打席に立つ打者([[デービッド・オルティス]])。写真右は打者の後方に構える捕手と[[球審]]。]]
 
バッターボックス(batter's box、ルール上の正式名称はバッタースボックス、もしくは打者席)とは、打撃を行う際に[[打者]]が立つ場所のこと。しばしば'''[[打席]]'''とも言われる。ただし、「打席数」を意味する場合の「打席」は、英語で "plate appearance" という。通常は、[[土|天然土]]や[[アンツーカー]]の上に白いチョークで四角い線が引かれ、バッターボックスが示されている。バッターボックスは、本塁を挟んで左右に1つずつ存在し、打者はそのどちらかに入って打撃動作を行う。[[投手]]の側から見て右側の三塁方向に近いバッターボックスを右打席、一塁方向に近い左側のバッターボックスを左打席という。
 
 
 
打者の身体の一部分でも、バッターボックスの外で地面に接している時、投手は投球動作を行ってはならない。また、打者が一旦打席に入ったならば、投手がピッチャープレートに足を触れた後に打席を外すためには、必ず審判に[[タイムアウト]]を要求しなければならない。打球がフェアグラウンドに飛べば、打者は打者走者(バッターランナー)となって一塁に向かって走る必要がある。左打席の方が一塁ベースに近いため、内野安打に関しては左打席が有利である。
 
 
 
ホームベース後方のファウルグラウンドには、キャッチャーボックス(catcher's box、ルール上の正式名はキャッチャースボックス、もしくは捕手席)が位置している。[[捕手]]は、このキャッチャーボックス内で捕球動作を行う。キャッチャーボックスも、バッターボックスと同じく白いチョークで位置が示されている。投手が投球動作を始め、その手からボールが離れるまで、捕手は必ずファウルグラウンドに設けられたキャッチャーボックス内に位置していなければならない。
 
 
 
=== ネクスト・バッタースボックス、コーチスボックス ===
 
次打者、もしくは代打予定者が待機する場所として、[[ダートサークル]]側方の規定された位置(一塁三塁側それぞれ一箇所ずつ)に直径5[[フィート]]の円形区画が設けられ、これをネクスト・バッタースボックス(next batter's box、次打者席)と呼ぶ。'''[[ネクストバッターズサークル]]'''、'''ネクストバッターサークル'''、'''ウェイティングサークル'''などとも称される。
 
 
 
また、一塁三塁のファウルゾーン側には、ベースコーチのためのコーチスボックス (coach's box) が白チョークなどにより明示される。
 
 
 
=== 内野 ===
 
野球場のグラウンドは、大別して[[内野]]と[[外野]]の2つに区分できる。内野には4つの'''塁'''(るい、英:base または bag、日本語でもしばしば'''ベース'''と呼称)が置かれ、内野を守る[[捕手]]、[[投手]]を除く4人の[[野手]]が[[内野手]]と呼ばれる。内野の正方形内のことをダイヤモンドとも呼ぶ。
 
 
 
==== 本塁 ====
 
[[ファイル:Subway Series 2008.jpg|thumb|250px|本塁上は、度々捕手と走者のクロスプレイの場となる]]
 
本塁は、内野に位置する4つの塁のうち、左右両バッターボックスの間に位置する塁である。ホームベース(home base)、またはホームプレート(home plate)ともいう。4つの塁の中で最もジャッジの基準に用いられることが多い塁であり、得点を記録するために最終的に到達しなければならない塁である。本塁は[[五角形]]のゴム板で、グラウンドと面一に埋め込まれている。そのためプレイの最中に本塁が土に覆われてしまうということはしばしばであり、その都度[[球審]]がブラシで本塁上の土を払う光景が見られる。
 
 
 
野球場を作るには、まず本塁の位置を決める必要があり、これを基準にして他の塁や[[マウンド]]などの位置が決められる。公認野球規則2.02では、本塁を次のように定義している。
 
<blockquote>本塁は五角形の白色のゴム板で表示する。この五角形をつくるには、まず一辺が 17 [[インチ]](43.2 [[センチメートル]])の正方形を描き、17 インチの一辺を決めてこれに隣り合った両側の辺を 8.5 インチ(21.6 センチメートル)とする。それぞれの点から各 12 インチ(30.5 センチメートル)の二辺を作る。12 インチの二辺が交わった個所を本塁一塁線、本塁三塁線の交点に置き、17 インチの辺が投手板に面し、2 つの 12 インチの辺が一塁線及び三塁線に一致し、その表面が地面と水平になるように固定する。</blockquote>
 
 
 
本塁は、塁やマウンドを設ける上での基準点としての役割だけでなく、[[ストライクゾーン]]の幅を決める基準としての役割も持つ。打者が打とうとしなかった(バットを振らなかった)投球が[[ストライク (野球)|ストライク]]と判定されるためには、インフライト(ノーバウンド)で本塁上を通過していることを必要とする([[三振]]、一塁に走者がいない、ワンバウンドで捕球された・若しくは後逸、この3条件が満たされた瞬間は[[振り逃げ]]が可能となり、出塁できる)。
 
 
 
走者がアウトにならずに本塁に達すれば、得点が記録される。そのため、得点させまいと触球を試みる[[捕手]]と、触球を避けようとする走者がぶつかり合う[[クロスプレイ]]が起こることもあり、他の塁に比べて激しいプレイが起こりやすい。中には、捕手が本塁に触れさせまいと走路をブロックしたり、逆に、ブロックする捕手を、返球されるボールを受け取る前に突き飛ばして本塁前から排除し、本塁に触れようと体当たりを敢行する走者もみられる。これらのプレイは野球の醍醐味の一つと見られる向きもあるが、大怪我や大事故につながりかねない、非常に危険なプレイであり、また状況によっては[[走塁妨害]]あるいは[[守備妨害]]が宣告される反則行為ともなり得るものである(ぶつかり方によっては[[乱闘]]の発端にさえなる)。<ref>[[メジャーリーグベースボール]]は2014年シーズンから、捕手がボールを持たずに本塁前に立ち塞がった場合は走塁妨害で本塁生還と看做すと定め、2015年のOfficial Baseball Rules改正時に、規則6.01(i)として「本塁での衝突プレイ」という項目が追加された。日本でも2016年に、同様の改正が行われた。</ref>
 
 
 
[[プロ野球]]やメジャーリーグでは、審判の判定に不服を持った選手が抗議の意思を示すために、土を蹴り上げて本塁の幅を狭くしようとしたり、つばを吐いたり、プレート脇にバットで線を引いたりする行為を見かけることがある(これを実際に行うと球審侮辱で[[退場]]となる)。
 
 
 
==== 一塁 ====
 
[[ファイル:Baseball Play-at-first.jpg|thumb|250px|一塁ベースへ向かう打者走者と、送球を捕球しようとする[[一塁手]]。]]
 
一塁(first base、または1B)は、内野に位置する4つの塁のうち、本塁側から見て右に位置する塁であり、打者走者が最初に到達しなければならない塁である。打者走者は、ただちに一塁に戻ってくる(二塁へ進塁を試みず、一塁へ戻ってくる)ことを条件として、駆け抜けることが認められている。一塁側ファウルライン(塁線)には「[[スリーフットライン]]」が設定されている。
 
 
 
打者が[[アウト (野球)|アウト]]にならずに一塁ベース上に到達することを[[出塁]]という。出塁が可能なのは[[安打]]、[[四球]]、[[死球]]、[[失策]]、[[野手選択]]、[[振り逃げ]]、[[打撃妨害]]、[[走塁妨害]]のいずれかの場合である。
 
 
 
一塁ベース付近を守る野手を、[[一塁手]](first baseman)という。一塁手は各内野手からの送球の的となるため、長い四肢を持つ長身の選手が好ましいとされる。一般に打球や送球の捕球や、捕球後の送球、[[牽制球]]の触球では左投げの選手([[サウスポー]])の方が有利だとされる。右投げの選手は捕球後、体を90度回転させて無理な姿勢での送球になりがちだが、サウスポーなら自然体で投げることができる。牽制の触球は右手にミットを持つほうが素早く行うことができる。一塁手は普段、一塁から離れて守っているが、牽制球を受ける際には、塁に片足を付け、投手からの牽制送球に備える。
 
 
 
==== 二塁 ====
 
二塁(second base、または2B)は、内野に位置する4つの塁のうち、本塁から[[マウンド]]へ延びる直線の延長上に位置する塁であり、一塁に到達した走者が、2番目に到達を目指す塁である。
 
 
 
本塁から最も遠い塁である(127フィート3.375インチ=38.184メートル)ため、一塁走者が二塁到達を狙って[[盗塁]](二盗)を企てることが多い。二塁に走者が到達すると、単打でも本塁まで帰ってこられる可能性が高くなり、得点の可能性が一気に増す。そのため、二塁、もしくは三塁上に走者がいる状況を[[得点圏]](scoring position)という。
 
 
 
二塁は、一塁や三塁のように一人の選手だけによって守られる塁ではない。一塁と二塁の間に[[二塁手]](second baseman)、二塁と三塁の間に[[遊撃手]](shortstop)が位置し、2人で連携して二塁の守備に当たる。二塁手と遊撃手は、[[併殺]]やベースカバーなどで、高度な連携が必要とされる。
 
 
 
一塁手と二塁手の間にあるスペースを一二塁間、二塁手と遊撃手の間にあるスペースを二遊間と呼ぶ。
 
 
 
==== 三塁 ====
 
三塁(third base、または3B)は、内野に位置する4つの塁のうち、本塁側から見て左に位置する塁であり、二塁に到達した走者が、その次(3番目)に到達を目指す塁である。
 
 
 
三塁を占有できれば次に進塁すべき塁は本塁であり、この意味で本塁に最も近いということができる。三塁に走者がいる場合は得点の可能性が高い。安打での得点に加えて、無死また一死の状況で走者が三塁にいる場合は[[犠牲フライ]]や[[スクイズプレイ]]、内野ゴロなどでも得点が可能になる(犠牲フライの場合は野手が余程の強肩でなければ捕手の触球は間に合わない)。[[暴投]]や[[捕逸]]が直接得点に結びつくため、投手はより慎重な投球を強いられる。
 
 
 
三塁への盗塁(三盗)が試みられることもあるが、物理的距離の意味でも本塁・二塁間の距離よりも本塁・三塁間の距離は短いため難易度は高く、二盗と比較すれば三盗が行われることは少ないといってよい。ただし、少ないといっても三盗はしばしば目にするプレイである。三盗の難易度は高いが、投手の油断を突いて試みられることが多い。三塁手と遊撃手の間にあるスペースは三遊間と呼ぶ。
 
 
 
なお、一塁・二塁・三塁とも、ベースバッグは[[正方形]]で、白色の[[帆布|キャンバス]]かゴムで覆われた厚みのある形状である。大きさは、正方形の一辺が15フィート(38.1センチメートル)で、厚さは3インチ(7.6センチメートル)ないし5インチ(12.7センチメートル)である。設置位置は、一・三塁はバッグが内野の正方形内に完全に収まるようにし、二塁は、バッグの中心が二塁地点に重なるようにする。ベースバッグは必要に応じてダートエリアから取り外せるようになっている(外した後の穴は蓋を填めて塞ぐ。蓋がスライド式の作り付けになっている球場もある)。
 
 
 
==== マウンド ====
 
{{main|マウンド}}
 
 
 
=== 外野 ===
 
{{main|外野}}
 
外野には、ホームベース方向から見て左側から順に左翼(レフト)、中堅(センター)、右翼(ライト)の3つのポジションが存在する。それぞれの守備を担当する[[左翼手]]、[[中堅手]]、[[右翼手]]の3人をまとめて[[外野手]]と呼ぶ。
 
 
 
=== 付帯設備 ===
 
おおむね次のようなものがあるが、野球場の規模によって付帯する設備は大きく異なる。
 
 
 
==== フェンス ====
 
[[ファイル:Wrigley_Field_400_sign.jpg|thumb|250px|[[リグレー・フィールド]]の特徴的な外野フェンス。蔦が生い茂っている。]]
 
外野及びファウルゾーンに設け、グラウンドとグラウンド外とを区切る柵。[[コンクリート]]パネルや金網などが用いられる。野手がフェンス際の打球を取りに出て衝突した際に怪我をしないよう、安全対策としてコンクリート部分には発泡ラバーや[[発泡ウレタン]]、ポリエステル不織布などの素材で造られた緩衝材を被せているところが多い。
 
 
 
抜ければ長打になるかという打球を、外野手がフェンスに衝突し転倒しながらも捕球することがある。また[[本塁打]]性の打球を、外野手が背走してフェンス際でグラブを差し出して捕球したり(フェンスに達すれば打者走者が二塁にまで進んでしまう事は確実)、時にはフェンスによじ登って捕球したりと、身を挺して本塁打を防ぐこともある。こうした[[珍プレー|好プレー]]は外野手の見せ場の一つでもある。
 
 
 
かつて日本国内にはフェンスに緩衝材を設けていなかった野球場が数多く、プロ本拠地でも対策が立ち遅れていた。[[1977年]][[4月29日]]に[[川崎球場]]で開催された[[横浜ベイスターズ|大洋ホエールズ]]対[[阪神タイガース]]9回戦で、左翼への飛球を追った阪神・[[佐野仙好]]がフェンスのコンクリート部に頭を強打し重傷を負ったことがきっかけで、プロ本拠地にはラバーフェンスの設置が義務付けられた。[[1988年]]以降は、フェンスに緩衝材が設置されていない野球場では地方に所在するものも含め、プロ野球の試合は一切開催できないと取り決められており、現在はアマチュア野球の公式戦の多くも、緩衝材が設けられている野球場で行われている。
 
 
 
西武ドームや[[長野オリンピックスタジアム]]などファウルゾーン内にブルペンを設けている野球場では、グラウンド間を金網フェンスなどで区切っているところがある。このうち西武ドームでは[[2001年]][[6月20日]]に開催された[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]対[[大阪近鉄バファローズ]]16回戦で、一塁側ファウルゾーンへの飛球を追った西武・[[平尾博嗣]]がブルペンのフェンスに衝突した際、右足のスパイクを金網に引っ掛けて足首を強く捻り、[[骨折#開放性による分類|複雑骨折]]する重傷を負ったのがきっかけで、同年オフにブルペンのフェンス下部をラバーフェンスに改修している。しかし地方球場のブルペン付近のフェンスは現在も、地面まで金網となっているところが多い。
 
 
 
アメリカでも、リグレー・フィールドの外野フェンスには緩衝材が設けられていないが、フェンスの壁面にツタを植栽して代用している。
 
 
 
==== バックネット ====
 
公認野球規則上はバックストップと呼ばれ、本塁から60フィート(約18.288メートル)以上離れて設置される、ボールが後方場外に飛び出すのを防ぐ構造物。とくに本塁後方方向へのファウルボールは勢いがある場合が多いので、網で作られている場合が多く、通称としてバックネットと呼ばれる。バックネットが設置されていない野球場は皆無といって良い。
 
 
 
一般的には支柱を立てて金属製もしくは合成繊維製の網を張る場合が多い。観客の多い野球場で細くて強度のあるステンレス製の網を用いる場合や、観客席上に張ったロープから網を吊り下げる方式を用いる場合は、バックネットを黒く塗る、網ではなく[[アクリル樹脂|アクリル]]製の透明の板を使うなど、観客の安全性と視認性を高めるために工夫をこらしている野球場も多い。
 
 
 
==== ファウルポール ====
 
[[File:Left Field seats at Kauffman.JPG|thumb|200px|ファウルポール]]
 
打球がフェアかファウルかを判断するため、ファウルラインがフェンスと接する地点に立てる柱。[[公認野球規則]]では「白く塗らなければならない」と定められているが、打球の判別の便宜上、他の色でもよいとされている。白色ではボールが見えにくいことがあるため([[幻の本塁打一覧]])、現在はより判別しやすい黄色や橙色が多く使われている。判断をより正確にするため、ポールのフェア地域側にネットを取り付け、打球がファウル側からフェア側へ、またフェア側からファウル側へ飛び込まないよう考えられたものもある。
 
 
 
打球が直接ファウルポールに接触した場合は本塁打、打球が地面やフェンスに当たってからポールに接触した場合は二塁打となる。
 
 
 
==== スコアボード ====
 
[[ファイル:Scoreboard.JPG|thumb|200px|[[リグレー・フィールド]]のパネル式スコアボード]]
 
[[ファイル:Hanshin Koshien Stadium 2007-17.jpg|thumb|200px|[[阪神甲子園球場]]の3代目スコアボード]]
 
競技の得点や出場選手、ボール・アウトカウントなどを表示するための設備。通常、外野中堅の後方に設けられることが多い。従来はイニングスコアや選手名をパネルにより掲出する方式が一般的で、鉄や木のパネル([[黒板]])にチョークで手書きするか、紙に印刷したものを貼付して表示していた。人力による作業を必要とするため、出場選手が交代する場合等にはパネルの入れ替えや書き換えに手間取ることもしばしばあった。
 
 
 
日本では{{by|1970年}}、[[後楽園球場]]に初の本格的な電光式スコアボードが導入された。当時は電球式で画素が粗く、画数の多い漢字などの表示がままならないケースもあり、かつて、ロッテに在籍していた[[醍醐猛夫]]は画数が多いため、一部の地方球場では「ダイゴ」とカタカナ表記で書かれていた事もあり、本人も「ファンの方から『外人選手だと思った』と言われた事があった」と言う。他に、地方球場ではないが、巨人や中日で外野手を努めた[[与那嶺要]]も『ヨナミネ』と書かれたスコアボードの写真が「プロ野球60年史」のオールスターの写真に掲載されている。
 
 
 
{{by|1975年}}から[[パシフィック・リーグ]]で[[指名打者]]制度が採用されるようになったが、多くの球場では9人分しか表示できないため、守備中は投手、攻撃中は指名打者の選手を入れ替えて表示したことがあった。後楽園ではチーム名を表示する箇所に投手名、[[明治神宮野球場|神宮球場]]では単色掲示板だった時代はフリーボードの箇所に投手名を表示したことがあるほか、[[川崎球場]]でもロッテオリオンズが本拠地とするようになった{{by|1978年}}に投手を含めた10人分を記載できるよう改造された。
 
 
 
現在は高輝度放電管や[[発光ダイオード]](LED)を使用した電光式のシステムや、電磁石で制御する磁気反転式のシステムを使用して表示部を遠隔操作する方式が主流である。{{by|1997年}}以降、日本のプロ12球団が本拠地とする野球場は全て電光式を採用しており、それに加え大型映像装置が設置されている。これにより投手の球速、打者の現時点における[[打率]]・[[本塁打]]数・[[打点]](その[[打席]]での結果如何でこれら数値は変動するが、これも演算により修正可能で、上昇・下降が即時表示される)、風向・風速([[千葉マリンスタジアム]]。測定用の風車がフラッグポールと同じ位置にある)などさまざまな情報を表示できる他、映像装置を使用して観客により多くの情報を提供でき、かつ様々な演出が行えるようになった。なおメジャーリーグでは[[リグレー・フィールド]]のようにパネル式を敢えて残している球場もある。
 
 
 
1980年代後半から各地で採用されている磁気反転式のスコアボードは、ランニングコストやメンテナンスの低廉さと直射日光下での視認性の高さから主に地方球場で普及したが、表示部が自ら光を発せないため夜間にはスコアボード全体をライトアップせねばならず、また経年劣化すると表示部が帯磁して円滑に回転しなくなるという難点があり、老朽化して動作不良を起こすケースがしばしば発生している。
 
 
 
近年はフルカラーLEDのコスト低下に伴って映像装置の導入コストが低廉になったこともあり、本拠地球場ではスコアボードの全面を映像装置として、イニングスコアや選手名表示などといったスコアボード本来の表示機能を映像装置に表示させたり、画面全体を使った演出を行ったりする施設も増加している。なお、こうした派手な装飾のある表示形式はプロ野球での使用時のみで、それ以外のアマチュアの試合で使用する場合のためのシンプルな表示形式も用意している。また地方球場においても、消費電力が少なく且つ昼夜を問わず視認性を確保できるLED式のスコアボードを採用する例が多くなりつつあり、近年は[[郡山総合運動場開成山野球場]]、[[埼玉県営大宮公園野球場]]、[[新潟県立野球場]](HEAD OFF ECOスタジアム新潟)、[[長良川球場]]、[[沖縄市野球場]](コザしんきんスタジアム)などプロ本拠地ではない野球場でも映像装置を採用する例が増えつつある。
 
 
 
また磁気反転型のものも品種改良がなされ、より遠くからでも文字情報などが識別しやすいレモンイエロー(蛍光黄色)の文字盤を使ったものや、文字盤のパネルにLED電球を装着し、薄暮やナイターでも電光表示並みに明るさを保つことができるスコアボードが設置されている。
 
 
 
==== バックスクリーン ====
 
{{see|バックスクリーン}}
 
外野の中堅後方に設けられる暗色の板状の部分。打者・捕手・球審が投手の投球を視認しやすいように設けられる。日本では一般にバックスクリーンと呼ばれるが、これは和製英語で、英語ではcenterfield screen、もしくはcenterfield fence、batter's eye screenなどと呼ばれる。
 
 
 
公認野球規則に定めはないが、プロ野球球場ではバックスクリーンかこれに類似した措置(それに相当する外野席を暗色にしてその部分には観客を入場させないなど)が執られている。スコアボードと一体化されている野球場も多い。
 
 
 
==== ブルペン ====
 
{{see|ブルペン}}
 
投球練習場。内野ファウルグラウンドに多く設けられたが、甲子園球場や藤井寺球場では外野ラッキーゾーンにあった。練習中に打球が当たる恐れなどもあることから、近年、プロ野球球場では観客席下など(1階の関係者施設地区)に設けていることが多い。メジャーリーグの球場では外野席と外野フェンスの間、ファウルグラウンドなどフィールド上に設けられている場合が多い。
 
 
 
==== プレーヤーズベンチ ====
 
両チームの選手、コーチなどの控え場所で、一塁、三塁のファウルグラウンド外側に設けられる。公認野球規則2.05には「ホームクラブは、各ベースラインから最短25フィート(7.62メートル)離れた場所に、ホームチーム及びビジティングチーム用として、各一個のプレーヤーズベンチを設け、これには左右後方の三方に囲いをめぐらし、屋根を設けることが必要である」とある。グラウンドよりも低い位置に設けられたものを「'''ダッグアウト'''」(''dugout'')、グラウンドと同じ高さに設けられたものを「'''ベンチ'''」(''bench'')と呼ぶ。プロ野球球場では、観客席を設ける関係でグラウンドよりも低いダッグアウトが多い。
 
 
 
公認野球規則にはどちらをホームチーム側とするといった規則はない。
 
: 日本のプロ野球では一塁側をホームチーム、三塁側をビジターチームが使うことが多いが、利便性を考慮する場合がある([[千葉マリンスタジアム|QVCマリンフィールド]]では一塁側の屋根にのみ[[ロッテ]]と[[千葉ロッテマリーンズ]]のロゴが描かれている。一方[[西武ドーム]]と[[楽天Koboスタジアム宮城]]では逆に三塁側がホームチームで、[[埼玉西武ライオンズ]]、[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]とファンはこちらに陣取る)。2011年現在、ホームチームが三塁側を使用するのは日本ハム、楽天、西武の3チームである。また、各球団の[[二軍]]の本拠地は選手寮に隣接しているものが多く、そのため選手寮に近い方をホームチームが使用することが多い。メジャーリーグの球団ではバラバラで、参加30チームのうち12チームが三塁側ホームである<ref>[http://www.npb.or.jp/qtaro/topic20020917.html 球太郎の野球雑学ページ 「ホームベンチは一塁側?」(日本野球機構オフィシャルサイト)]</ref>。<br />韓国のプロ野球は参加9チームのうち2チームが三塁側ホームである。
 
 
 
==== 観客席(スタンド) ====
 
[[ファイル:08 Shea Stadium big.jpg|thumb|235px|満員の観客席([[シェイ・スタジアム]])]]
 
[[ファイル:Seibu Dome baseball stadium - 32.jpg|thumb|235px|[[西武ドーム]]の外野芝生席]]
 
競技を観覧するための座席を備えた建物。グラウンドに向かって階段状に設けられる。外周がグラウンドに近い形状のものと円形になっているものがある。重層になっていたり、屋根が付いたりする場合もある。小規模な野球場では外野席が土盛り([[芝生]]のみで座席が設けられないことも多い)であったり、観客席が内野にしか設置されていないものも見られる。2009年現在日本国内でプロ野球本拠地として使用されている12球場のうち、[[西武ドーム]]の外野席の大部分と、[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]](以下「マツダスタジアム」)、[[宮城球場]]の外野席の一部に、固定式の座席が設けられていない芝生席が存在する。
 
 
 
日本では、プロ球団の一軍が本拠地・準本拠地として使用する球場は、[[東北楽天ゴールデンイーグルス|楽天]]の本拠地・宮城球場(楽天koboスタジアム)を除く全てが収容人数3万人以上の規模である。最も収容人数が多い球場は[[阪神甲子園球場]](収容人数47,808人)、次いで[[東京ドーム]](収容人数約47,000人弱、ただし非公式)である。[[札幌ドーム]]も収容人数が4万人を超える。二軍の本拠地球場は全体的に座席数が少なく、数百~数千の収容人数となっている。
 
 
 
日本では、観客席が重層の球場は少なく、12球団の本拠地13球場で重層なのは半数以下の5球場である。各球場とも外野席に一定の座席を割いており、応援の中心が外野席であることも大きな特徴である。ほぼ全ての球場で、外野席に[[私設応援団]]が陣取っており、鳴り物(トランペット、太鼓、呼子笛)を利用した組織的応援が行われる。また試合内容によってはホーム側ファンとビジター側ファンの衝突さえ起きかねないため(試合終了後、場外での挑発合戦から睨み合いに発展し、[[機動隊]]が割って入って規制線を引いた事例さえある)、多くの本拠地球場でホーム側ファンの立ち入りを認めない「[[ビジター応援席]]」区域が設定される。
 
 
 
アメリカでは、メジャー球団が本拠地とする球場の多くが4万人以上の収容人数を誇る。[[アメリカンフットボール]]との兼用球場を除く野球専用球場で収容人数が4万人を下回るのは、[[フェンウェイ・パーク]](36,108席)、[[カウフマン・スタジアム]](38,030席)、[[トロピカーナ・フィールド]](36,048席)、[[PNCパーク]](38,496席)の4球場のみである。
 
*{{by|2008年}}までは、旧[[ヤンキー・スタジアム (1923年)|ヤンキー・スタジアム]]が57,545人という最多の収容人数を誇ったが、{{by|2009年}}から新[[ヤンキー・スタジアム]](収容人数52,325人)に移転したため、収容人数1位の座を[[ドジャー・スタジアム]](収容人数56,000人)に譲った。ただし、{{by|2003年}}の[[2003年のワールドシリーズ|ワールドシリーズ]]では、[[フロリダ・マーリンズ]]が本拠地[[サンライフ・スタジアム|ドルフィン・スタジアム]]で通常時は開放していないフットボール用の観客席を開放したため、第5戦で65,975人の観客を動員している。
 
 
 
[[ファイル:Wrigley_Field_and_Wrigley_Rooftops.jpg|thumb|left|220px|[[リグレー・フィールド]]の外野スタンド。球場に隣接する家屋の屋上にも観客席が設けられている。]]
 
 
 
[[マイナーリーグ]]の球場も、日本の二軍本拠地球場とは違い、一定以上の観客席が設けられている。AAA級では、収容人数23,145人の[[ローゼンブラット・スタジアム]](現在は閉場)を筆頭に、殆どの球場が1万席以上の観客席を備えている。AA級やA級、ルーキー級でも、数千人〜1万数千人の収容人数を持つ球場が揃っている。これは、米国でベースボールが国民的娯楽(national pastime)として広く親しまれている証である。
 
 
 
米国の球場は、日本とは違い観客席が重層のものが殆どである。[[ニューヨーク・ヤンキース]]のかつての本拠地[[ヤンキー・スタジアム (1923年)|ヤンキースタジアム]]のような巨大球場は、5階席まで存在する。野球は少しでもフィールド(内野・投手・打者)から近い位置で観戦するものだという意識によるものである。外野席に割かれる座席数は、球場によって違いはあるものの、概して少なめである。[[カンザスシティ・ロイヤルズ]]の本拠地[[カウフマン・スタジアム]](2008年度まで)や、[[ニューヨーク・メッツ]]の前本拠地[[シェイ・スタジアム]]は、外野席がほとんどないことで有名であった。
 
 
 
[[大韓民国|韓国]]では、[[ロッテ・ジャイアンツ]]の本拠地[[社稷野球場]]、[[LGツインズ]]と[[斗山ベアーズ]]の本拠地[[蚕室総合運動場野球場]]、[[SKワイバーンズ]]の本拠地[[文鶴野球場]]の三球場が3万人以上の収容人数を誇る。日本と違って内野スタンドに応援団用のスペースが存在し、[[チアリーダー]]付きの応援が行われているのが大きな特徴である。
 
 
 
[[台湾]]では[[中信兄弟]]の本拠地[[台中インターコンチネンタル野球場]]が国内最大となる20,000人収容の観客席を有し、その他のプロ球団が使用する球場は収容人数が1万人台である。
 
 
 
==== 照明 ====
 
夜間(昼間でも薄暗い時等)に試合を行うためにグラウンドを照らす設備。グラウンド全体を照らすため、複数(数個〜数百個前後)の[[電球]]から成る照明を[[鉄塔]]など一定の高さの場所に設置する。光源には[[水銀灯]]、高圧[[ナトリウムランプ]]、[[ハロゲンランプ]]、[[メタルハライドランプ]]、[[LED]]などが用いられる。
 
 
 
ナイター設備が普及し始めた[[1950年代]]から[[1960年代]]の照明は水銀灯が基本であり、この緑色輝線を和らげるために高圧ナトリウムランプを分散配置するのが一般的だった。この光源を組み合わせたものは「カクテル光線」と称され、昼光色を可能な限り再現したものとされてきたが、実際の[[演色性]]は褒められたものではなく、カラーテレビの普及に伴い使用例は減っていった。現在は[[水銀灯]]の演色性を改善し、省エネにも優れたメタルハライドランプの使用が主流となっている<ref>太陽光の演色性を100とした場合、水銀ランプは41、ナトリウムランプは63、メタルハライドランプは90とされている</ref>。2010年代からはより省エネに優れ、これまでのものと違い即時点灯が可能なLEDも導入され始めている。
 
 
 
照明設備は内野1塁側・3塁側に2基ずつ、さらに外野に2基、計6基架設する形式のものが最も一般的だが、[[千葉マリンスタジアム]]や[[阪神甲子園球場]]、[[岡山県倉敷スポーツ公園野球場]](マスカットスタジアム)、[[松山中央公園野球場]](坊っちゃんスタジアム)、[[秋田県立野球場]](こまちスタジアム)、[[新潟県立野球場]](HEAD OFF ECOスタジアム新潟)などではスタンドの[[庇]](ひさし)に照明を架設する手法が用いられている。
 
 
 
日本で初めて野球場の照明設備を設置したのは[[早稲田大学]]の[[戸塚球場]]で、[[1933年]]7月に完成した。高さ30.6mの照明塔6基に1.5kWの電球を156個取り付けたもので、照度は内野で150[[ルクス]]、外野で90ルクスしかなかった。後の1962年に完成し「光の球場」と称された[[東京スタジアム (野球場)|東京スタジアム]]では、1600ルクスの照明を得るに至った。
 
 
 
その後も球場の照明の強化は続き、現在、野球場の照度は硬式、軟式と競技区分別にJIS規格で定められている。プロ野球の場合、内野は1500〜3000ルクス、外野は750〜1500ルクスの平均照度が必要とされている。
 
 
 
==== マスコミの取材エリア ====
 
[[マスコミュニケーション|マスコミ]]が試合の取材やテレビ・ラジオによる試合の生中継を行う為に、主要となる野球場を中心に放送席・記者席・カメラエリアが常設される。
 
 
 
[[ファイル:Tokyo Dome 2007-7.jpg|thumb|200px|right|東京ドームの放送席・記者席]]
 
 
 
主要野球場の放送席や記者席の場合、かつては内野スタンドのグラウンドレベルに配置されることが多かったが、近年建設された野球場では、放送席は内野スタンド上段に個々が独立、記者席は同じく上段に外(ドーム型球場に多い)または部屋の中(グラウンドが見えるように窓を設置)に配置されるようになった。カメラエリアは、プロ野球本拠地の場合、多くは場所を固定の場合(特にグラウンドレベルの一・三塁側)が多い。複数のAM放送局<ref>FMの中継は[[エフエムナックファイブ]]以外で行なわれたことはない</ref> で系列を問わず同一カードを中継することもあるため、ブースは複数ある。主にひとつの放送局でローカル・全国ネット兼用とビジターチーム向けの裏送り・ビジターチームの放送局スタッフが来場して制作用の2部屋を確保している。
 
 
 
地方球場の場合、ほとんどの場合、記者席はある程度確保してある場合が多いが、放送席に関しては常設していなかったり、適当な空き部屋の確保が難しい場合が多い為、個々の放送局が内野スタンド上段に臨時に小屋を設置したり、観客席を使用する場合が多い<ref>[http://www.jsports.co.jp/baseball/blog/log/2007/04/post-47.html 下見日記] - 野球好き日記(J SPORTS)2007年4月17日</ref>。カメラエリアも同様に場所が確保される。
 
{{-}}
 
 
 
== 各国の野球場 ==
 
=== アメリカ合衆国 ===
 
==== メジャーリーグベースボール (MLB) ====
 
[[ファイル:Coors field 1.JPG|thumb|250px|メジャーリーグで最も打者有利の球場とされる[[クアーズ・フィールド]]]]
 
{{See also|メジャーリーグベースボールの本拠地野球場一覧}} 
 
[[メジャーリーグベースボール|MLB]]の本拠地球場は、1970年代から80年代にかけて[[アメリカンフットボール]]との兼用球場が一世を風靡したが、1990年代からは天然芝の野球専用球場への回帰が進んだ。現在、[[人工芝]]の球場と密閉式[[ドーム球場]]は[[トロピカーナ・フィールド]]のみとなった。[[ロジャース・センター]]、[[チェイス・フィールド]]、[[セーフコ・フィールド]]、[[ミニッツメイド・パーク]]、[[ミラー・パーク]]は開閉式の屋根を備えている。他競技との兼用が行われている球場は、ロジャース・センター、[[オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアム]]の2球場のみである(詳細は、後述の[[野球場#アメリカ合衆国における野球場の歴史|アメリカ合衆国における野球場の歴史]]を参照)。
 
 
 
米国では左右非対称で歪な形状の外野フェンスを持つ球場が多く、両翼や中堅の距離だけで球場の広さを測ることはできない。むしろ重要なのは左中間・右中間への距離や、フェンスの高さ、ファウルゾーンの広さ、気圧などである。例えば、左翼・中堅への距離がア・リーグ最長の[[コメリカ・パーク]]や両翼への距離が全球場で最長の[[リグレー・フィールド]]は左中間、右中間の膨らみが少なく、決して打者不利の球場ではない(リグレー・フィールドは逆に打者有利の球場である)。また、右翼への距離がナ・リーグで最も短い[[AT&Tパーク]]は、右中間最深部が128.3mもあり、右翼フェンスも7.6mと非常に高いため、左打者に不利な球場である。
 
 
 
球場ごとに、[[本塁打]]、[[二塁打]]、[[三塁打]]の出やすさや得点の入りやすさには明確な差異があるが、球場ごとの偏りを示す指標として[[パークファクター]]が用いられている(詳細は当該記事を参照)。
 
 
 
一般に、[[投手]]有利の球場は「'''ピッチャーズパーク(ピッチャーフレンドリーパーク)'''」、[[打者]]有利の球場は「'''ヒッターズパーク(ヒッターフレンドリーパーク)'''」と呼ばれる。[[ESPN]]は[[ターゲット・フィールド]]を除く29球場を[[2005年]]~[[2009年]]のパークファクター、[[BABIP]]を用いて総合的に評価し、打者に有利な順に並べたランキングを発表した<ref name="rnk">Tristan H. Cockcroft(2010-3-28), [http://sports.espn.go.com/fantasy/baseball/flb/story?page=mlbdk2k10ballparks Ranking The Ballparks], ESPN(英語), 2010年11月26日閲覧</ref>。ベスト5とワースト5は以下の通りである。
 
 
 
;ベスト5
 
:{| class=wikitable
 
! style="width: 4.5em;" | 順位
 
! style="width: 20em;" | 球場名
 
! style="width: 35em;" | 理由
 
|-
 
| nowrap="nowrap" |1位||[[クアーズ・フィールド]]||標高約1600mの高地に位置し、海抜0mと比べて打球が9%も伸びる<ref name="rnk" />。外野は広く、抜ければ長打になる。長打を警戒して深く守れば、ポテンヒットが増える<ref name="slg">出野哲也「全30球団ボールパーク 傾向と対策&スケジュール」 『月刊スラッガー』2010年4月号、日本スポーツ企画出版社、雑誌15509-4、76-91頁。</ref>。
 
|-
 
|2位||[[レンジャーズ・ボールパーク・イン・アーリントン]]||[[テキサス州|テキサス]]の乾燥した気候に加え、右翼スタンドが前方にせり出しており本塁打が出やすい。ファウルゾーンも狭い<ref name="slg" />。
 
|-
 
|3位||[[チェイス・フィールド]]||[[砂漠]]地帯で空気が乾燥しており、標高も332mとクアーズフィールドに次いで高い<ref>Nick Piecoro(2006-08-04), [http://www.azcentral.com/sports/diamondbacks/articles/0804dbxmain0804.html Chase Field: a hitter's paradise], azcentral.com(英語), 2010年11月26日閲覧</ref>。外野の膨らみがない一方でポール際は広いので、本塁打、三塁打が共によく出る<ref name="slg" />。
 
|-
 
|4位||[[グレート・アメリカン・ボール・パーク]]||左中間・右中間の膨らみが少ないため本塁打が非常に出やすい。右翼後方の[[オハイオ川]]からの川風に乗り、レフト方向への打球がよく飛ぶ<ref name="slg" />。
 
|-
 
|5位||[[シチズンズ・バンク・パーク]]||右中間・左中間の膨らみがないので本塁打が出やすいことに加え、球場の構造的に打者の視界が良好で、球が見やすい<ref>Mel Antonen(2010-10-05), [http://www.usatoday.com/sports/baseball/2010-10-05-ballparks-playoffs_N.htm Pitcher or hitter friendly? Ballparks will come into play during playoffs], USA Today(英語), 2010年11月26日閲覧</ref>。
 
|}
 
;ワースト5
 
:{| class=wikitable
 
! style="width: 4.5em;" | 順位
 
! style="width: 20em;" | 球場名
 
! style="width: 35em;" | 原因
 
|-
 
|-
 
| nowrap="nowrap" |29位||[[ペトコ・パーク]]||外野が全体的に広いことに加え、サンディエゴ湾から吹く湿った海風により、打球が伸びない。右中間は非常に深く、左打者は特に不利<ref name="slg" />。
 
|-
 
|28位||[[ブッシュ・スタジアム]]||原因ははっきりしないが、右打者に本塁打が出にくい。[[アルバート・プホルス]]という強打者を抱えながら、2005年~2009年の得点ファクターは28位、本塁打ファクターは29位である<ref name="rnk" />。
 
|-
 
|27位||[[セーフコ・フィールド]]||[[雨]]が多い気候なので空気が湿っており、外野も広いため本塁打が出にくい。特に左中間は深く、右打者に不利な構造である<ref>[http://blog.seattlepi.com/marinersfanblog/archives/211589.asp Time to move the fences in at Safeco Field], Seattle PI(英語), 2010年11月26日</ref>。
 
|-
 
|26位||[[オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアム]]||左中間・右中間が広い上に、[[アメリカンフットボール|アメフト]]兼用であるためファウルゾーンが極めて広い。観客席が大きく風の影響も少ない<ref name="slg" />。
 
|-
 
|25位||[[シティ・フィールド]]||外野が広く、フェンスも高いため本塁打が出にくい<ref>Tristan H. Cockcroft(2009-07-02), [http://sports.espn.go.com/fantasy/baseball/flb/story?id=4284640 David Wright has lost six home runs to Citi Field's new dimensions], ESPN(英語), 2010年11月26日閲覧</ref>。
 
|}
 
 
 
本塁打の出やすさに限れば、[[ギャランティード・レート・フィールド]]、[[ヤンキー・スタジアム]]、[[グレート・アメリカン・ボール・パーク]]がベスト3、[[ペトコ・パーク]]、[[セーフコ・フィールド]]、[[カウフマン・スタジアム]]がワースト3である。しかし、本塁打の出やすさと得点の入りやすさは必ずしも相関しない<ref name="rnk" />。
 
 
 
;[[アメリカンリーグ]]球場一覧
 
:{| class="wikitable sortable" style="font-size: 80%;"
 
! style="width: 4.5em;" | 地区
 
! style="width: 20em;" | 球場名
 
! style="width: 19em;" | チーム
 
! style="width: 4.5em;" | 左翼
 
! style="width: 4.5em;" | 中堅
 
! style="width: 4.5em;" | 右翼
 
! style="width: 4.5em;" | 収容人数
 
! style="width: 4.5em;" | 開場年
 
! style="width: 20em;" | 所在地
 
|-
 
| rowspan="5" style="background-color: crimson; text-align: center;"|[[アメリカンリーグ東地区|{{color|white|東地区}}]]
 
| [[オリオールパーク・アット・カムデンヤーズ]]'''''
 
| [[ボルチモア・オリオールズ]]
 
| style="text-align: center;" | 101.5m
 
| style="text-align: center;" | 125m
 
| style="text-align: center;" | 96.9m
 
| style="text-align: center;" | 48,876人
 
| style="text-align: center;" | [[1992年のメジャーリーグベースボール|1992]]
 
| {{flagicon|USA}} [[メリーランド州]][[ボルチモア]]
 
|-
 
| [[フェンウェイ・パーク]]
 
| [[ボストン・レッドソックス]]
 
| style="text-align: center;" | 94.5m
 
| style="text-align: center;" | '''128m'''
 
| style="text-align: center;" | 92m
 
| style="text-align: center;" | 38,805人
 
| style="text-align: center;" | '''[[1912年のメジャーリーグベースボール|1912]]'''
 
| {{flagicon|USA}} [[マサチューセッツ州]][[ボストン (マサチューセッツ州)|ボストン]]
 
|-
 
| [[ヤンキースタジアム]]
 
| [[ニューヨーク・ヤンキース]]
 
| style="text-align: center;" | 96.9m
 
| style="text-align: center;" | 124m
 
| style="text-align: center;" | 95.7m
 
| style="text-align: center;" | 50,086人
 
| style="text-align: center;" | [[2009年のメジャーリーグベースボール|2009]]
 
| {{flagicon|USA}} [[ニューヨーク州]][[ニューヨーク]]・[[ブロンクス区|ブロンクス]]
 
|-
 
| [[トロピカーナ・フィールド]]
 
| [[タンパベイ・レイズ]]
 
| style="text-align: center;" | 96m
 
| style="text-align: center;" | 123m
 
| style="text-align: center;" | 98m
 
| style="text-align: center;" | 36,048人
 
| style="text-align: center;" | [[1990年のメジャーリーグベースボール|1990]]
 
| {{flagicon|USA}} [[フロリダ州]][[セントピーターズバーグ (フロリダ州)|セントピーターズバーグ]]
 
|-
 
| [[ロジャース・センター]]
 
| [[トロント・ブルージェイズ]]
 
| style="text-align: center;" | 100m
 
| style="text-align: center;" | 121m
 
| style="text-align: center;" | 100m
 
| style="text-align: center;" | '''50,516人'''
 
| style="text-align: center;" | [[1989年のメジャーリーグベースボール|1989]]
 
| {{flagicon|CAN}} [[オンタリオ州]][[トロント]]
 
|-
 
| rowspan="5" style="background-color: #f00; text-align: center;"|[[アメリカンリーグ中地区|{{color|white|中地区}}]]
 
| [[ギャランティード・レート・フィールド]]
 
| [[シカゴ・ホワイトソックス]]
 
| style="text-align: center;" | 100.6m
 
| style="text-align: center;" | 121.9m
 
| style="text-align: center;" | 102.1m
 
| style="text-align: center;" | 40,615人
 
| style="text-align: center;" | [[1991年のメジャーリーグベースボール|1991]]
 
| {{flagicon|USA}} [[イリノイ州]][[シカゴ]]
 
|-
 
| [[プログレッシブ・フィールド]]
 
| [[クリーブランド・インディアンス]]
 
| style="text-align: center;" | 99.1m
 
| style="text-align: center;" | 125m
 
| style="text-align: center;" | 99.1m
 
| style="text-align: center;" | 43,863人
 
| style="text-align: center;" | [[1994年のメジャーリーグベースボール|1994]]
 
| {{flagicon|USA}} [[オハイオ州]][[クリーブランド (オハイオ州)|クリーブランド]]
 
|-
 
| [[コメリカ・パーク]]
 
| [[デトロイト・タイガース]]
 
| style="text-align: center;" | '''105.2m'''
 
| style="text-align: center;" | '''128m'''
 
| style="text-align: center;" | 100.6m
 
| style="text-align: center;" | 41,070人
 
| style="text-align: center;" | [[2000年のメジャーリーグベースボール|2000]]
 
| {{flagicon|USA}} [[ミシガン州]][[デトロイト (ミシガン州)|デトロイト]]
 
|-
 
| [[カウフマン・スタジアム]]
 
| [[カンザスシティ・ロイヤルズ]]
 
| style="text-align: center;" | 100.6m
 
| style="text-align: center;" | 125m
 
| style="text-align: center;" | 100.6m
 
| style="text-align: center;" | 38,177人
 
| style="text-align: center;" | [[1969年のメジャーリーグベースボール|1969]]
 
| {{flagicon|USA}} [[ミズーリ州]][[カンザスシティ (ミズーリ州)|カンザスシティ]]
 
|-
 
| [[ターゲット・フィールド]]
 
| [[ミネソタ・ツインズ]]
 
| style="text-align: center;" | 103.3m
 
| style="text-align: center;" | 123.1m
 
| style="text-align: center;" | 100m
 
| style="text-align: center;" | 39,504人
 
| style="text-align: center;" | [[2010年のメジャーリーグベースボール|2010]]
 
| {{flagicon|USA}} [[ミネソタ州]][[ミネアポリス (ミネソタ州)|ミネアポリス]]
 
|-
 
| rowspan="5" style="background-color:#ff5600; text-align: center;" | [[アメリカンリーグ西地区|{{color|white|西地区}}]]
 
| [[エンゼル・スタジアム・オブ・アナハイム]]
 
| [[ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム]]
 
| style="text-align: center;" | 100.6m
 
| style="text-align: center;" | 121.9m
 
| style="text-align: center;" | 100.6m
 
| style="text-align: center;" | 45,050人
 
| style="text-align: center;" | [[1966年のメジャーリーグベースボール|1966]]
 
| {{flagicon|USA}} [[カリフォルニア州]][[アナハイム]]
 
|-
 
| [[オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアム]]
 
| [[オークランド・アスレチックス]]
 
| style="text-align: center;" | 100.6m
 
| style="text-align: center;" | 121.9m
 
| style="text-align: center;" | 100.6m
 
| style="text-align: center;" | 34,077人
 
| style="text-align: center;" | 1966
 
| {{flagicon|USA}} カリフォルニア州[[オークランド (カリフォルニア州)|オークランド]]
 
|-
 
| [[セーフコ・フィールド]]
 
| [[シアトル・マリナーズ]]
 
| style="text-align: center;" | 100.9m
 
| style="text-align: center;" | 123.4m
 
| style="text-align: center;" | 99.7m
 
| style="text-align: center;" | 47,116人
 
| style="text-align: center;" | [[1999年のメジャーリーグベースボール|1999]]
 
| {{flagicon|USA}} [[ワシントン州]][[シアトル]]
 
|-
 
| [[グローブライフ・パーク・イン・アーリントン]]
 
| [[テキサス・レンジャーズ]]
 
| style="text-align: center;" | 101.2m
 
| style="text-align: center;" | 121.9m
 
| style="text-align: center;" | 99.1m
 
| style="text-align: center;" | 47,116人
 
| style="text-align: center;" | 1994
 
| {{flagicon|USA}} [[テキサス州]][[アーリントン (テキサス州)|アーリントン]]
 
|-
 
| [[ミニッツメイド・パーク]]
 
| [[ヒューストン・アストロズ]]
 
| style="text-align: center;" | 96.0m
 
| style="text-align: center;" | '''132.6m'''
 
| style="text-align: center;" | 99.4m
 
| style="text-align: center;" | 40,950人
 
| style="text-align: center;" | [[2000年のメジャーリーグベースボール|2000]]
 
| {{flagicon|USA}} [[テキサス州]][[ヒューストン]]
 
|}
 
;[[ナショナルリーグ]]球場一覧
 
:{| class="wikitable sortable" style="font-size: 80%;"
 
! style="width: 4.5em;" | 地区
 
! style="width: 20em;" | 球場名
 
! style="width: 19em;" | チーム
 
! style="width: 4.5em;" | 左翼
 
! style="width: 4.5em;" | 中堅
 
! style="width: 4.5em;" | 右翼
 
! style="width: 4.5em;" | 収容人数
 
! style="width: 4.5em;" | 開場年
 
! style="width: 20em;" | 所在地
 
|-
 
| rowspan="5" style="background-color: royalblue; text-align: center;"|[[アメリカンリーグ東地区|{{color|white|東地区}}]]
 
| [[サントラスト・パーク]]'''''
 
| [[アトランタ・ブレーブス]]
 
| style="text-align: center;" | 102m
 
| style="text-align: center;" | 122m
 
| style="text-align: center;" | 99m
 
| style="text-align: center;" | 41,500人
 
| style="text-align: center;" | [[2017年のメジャーリーグベースボール|2017]]
 
| {{flagicon|USA}} [[ジョージア州]][[アトランタ]]
 
|-
 
| [[マーリンズ・パーク]]
 
| [[マイアミ・マーリンズ]]
 
| style="text-align: center;" | 103.6m
 
| style="text-align: center;" | 126.8m
 
| style="text-align: center;" | 102.1m
 
| style="text-align: center;" | 37,000人
 
| style="text-align: center;" | [[2012年のメジャーリーグベースボール|2012]]
 
| {{flagicon|USA}} [[フロリダ州]][[マイアミ]]
 
|-
 
| [[シティ・フィールド]]
 
| [[ニューヨーク・メッツ]]
 
| style="text-align: center;" | 103.1m
 
| style="text-align: center;" | 125.4m
 
| style="text-align: center;" | 100.6m
 
| style="text-align: center;" | 41,800人
 
| style="text-align: center;" | [[2009年のメジャーリーグベースボール|2009]]
 
| {{flagicon|USA}} [[ニューヨーク州]][[ニューヨーク]]・[[クイーンズ区|クイーンズ]]
 
|-
 
| [[シチズンズ・バンク・パーク]]
 
| [[フィラデルフィア・フィリーズ]]
 
| style="text-align: center;" | 100.3m
 
| style="text-align: center;" | 122.2m
 
| style="text-align: center;" | 100.6m
 
| style="text-align: center;" | 43,500人
 
| style="text-align: center;" | [[2004年のメジャーリーグベースボール|2004]]
 
| {{flagicon|USA}} [[ペンシルベニア州]][[フィラデルフィア]]
 
|-
 
| [[ナショナルズ・パーク]]
 
| [[ワシントン・ナショナルズ]]
 
| style="text-align: center;" | 102.4m
 
| style="text-align: center;" | 122.5m
 
| style="text-align: center;" | 102.1m
 
| style="text-align: center;" | 41,888人
 
| style="text-align: center;" | [[2008年のメジャーリーグベースボール|2008]]
 
| {{flagicon|USA}} [[ワシントンD.C.]]
 
|-
 
| rowspan="5" style="background-color: blue; text-align: center;"|[[アメリカンリーグ中地区|{{color|white|中地区}}]]
 
| [[リグレー・フィールド]]
 
| [[シカゴ・カブス]]
 
| style="text-align: center;" | '''108.2m'''
 
| style="text-align: center;" | 121.9m
 
| style="text-align: center;" | '''107.6m'''
 
| style="text-align: center;" | 41,118人
 
| style="text-align: center;" | '''[[1914年のメジャーリーグベースボール|1914]]'''
 
| {{flagicon|USA}} [[イリノイ州]][[シカゴ]]
 
|-
 
| [[グレート・アメリカン・ボール・パーク]]
 
| [[シンシナティ・レッズ]]
 
| style="text-align: center;" | 100.0m
 
| style="text-align: center;" | 123.1m
 
| style="text-align: center;" | 99.1m
 
| style="text-align: center;" | 42,059人
 
| style="text-align: center;" | [[2003年のメジャーリーグベースボール|2003]]
 
| {{flagicon|USA}} [[オハイオ州]][[シンシナティ]]
 
|-
 
| [[ミラー・パーク]]
 
| [[ミルウォーキー・ブルワーズ]]
 
| style="text-align: center;" | 104.9m
 
| style="text-align: center;" | 121.9m
 
| style="text-align: center;" | 105.2m
 
| style="text-align: center;" | 42,400人
 
| style="text-align: center;" | [[2001年のメジャーリーグベースボール|2001]]
 
| {{flagicon|USA}} [[ウィスコンシン州]][[ミルウォーキー]]
 
|-
 
| [[PNCパーク]]
 
| [[ピッツバーグ・パイレーツ]]
 
| style="text-align: center;" | 99.1m
 
| style="text-align: center;" | 121.6m
 
| style="text-align: center;" | 97.5m
 
| style="text-align: center;" | 38,496人
 
| style="text-align: center;" | 2001
 
| {{flagicon|USA}} ペンシルベニア州[[ピッツバーグ]]
 
|-
 
| [[ブッシュ・スタジアム]]
 
| [[セントルイス・カージナルス]]
 
| style="text-align: center;" | 102.4m
 
| style="text-align: center;" | 121.9m
 
| style="text-align: center;" | 102.1m
 
| style="text-align: center;" | 43,975人
 
| style="text-align: center;" | [[2006年のメジャーリーグベースボール|2006]]
 
| {{flagicon|USA}} [[ミズーリ州]][[セントルイス]]
 
|-
 
| rowspan="5" style="background-color:#007fff; text-align: center;" | [[アメリカンリーグ西地区|{{color|white|西地区}}]]
 
| [[チェイス・フィールド]]
 
| [[アリゾナ・ダイヤモンドバックス]]
 
| style="text-align: center;" | 100.6m
 
| style="text-align: center;" | 124.1m
 
| style="text-align: center;" | 101.8m
 
| style="text-align: center;" | 49,033人
 
| style="text-align: center;" | [[1998年のメジャーリーグベースボール|1998]]
 
| {{flagicon|USA}} [[アリゾナ州]][[フェニックス (アリゾナ州)|フェニックス]]
 
|-
 
| [[クアーズ・フィールド]]
 
| [[コロラド・ロッキーズ]]
 
| style="text-align: center;" | 105.8m
 
| style="text-align: center;" | 126.5m
 
| style="text-align: center;" | 106.7m
 
| style="text-align: center;" | 50,445人
 
| style="text-align: center;" | [[1995年のメジャーリーグベースボール|1995]]
 
| {{flagicon|USA}} [[コロラド州]][[デンバー (コロラド州)|デンバー]]
 
|-
 
| [[ドジャー・スタジアム]]
 
| [[ロサンゼルス・ドジャース]]
 
| style="text-align: center;" | 100.6m
 
| style="text-align: center;" | 120.4m
 
| style="text-align: center;" | 100.6m
 
| style="text-align: center;" | '''56,000人'''
 
| style="text-align: center;" | [[1962年のメジャーリーグベースボール|1962]]
 
| {{flagicon|USA}} [[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]]
 
|-
 
| [[ペトコ・パーク]]
 
| [[サンディエゴ・パドレス]]
 
| style="text-align: center;" | 101.8m
 
| style="text-align: center;" | 120.7m
 
| style="text-align: center;" | 98.1m
 
| style="text-align: center;" | 42,445人
 
| style="text-align: center;" | 2004
 
| {{flagicon|USA}} カリフォルニア州[[サンディエゴ]]
 
|-
 
| [[AT&Tパーク]]
 
| [[サンフランシスコ・ジャイアンツ]]
 
| style="text-align: center;" | 103.3m
 
| style="text-align: center;" | 121.6m
 
| style="text-align: center;" | 94.2m
 
| style="text-align: center;" | 41,503人
 
| style="text-align: center;" | 2000
 
| {{flagicon|USA}} カリフォルニア州[[サンフランシスコ]]
 
|}
 
 
 
==== マイナーリーグ ====
 
{{節スタブ}}
 
 
 
=== 日本 ===
 
日本では興行上の理由から、公認野球規則2.01の規定を敢えて無視し、両翼を狭くすることで[[本塁打]]の出やすい球場が多く作られた。中には[[阪神甲子園球場]]、[[明治神宮野球場]]、[[阪急西宮スタジアム|西宮球場]]、[[京都市西京極総合運動公園野球場]](わかさスタジアム京都)、[[倉吉市営野球場]]などのように、完成時の広いグラウンド内に、わざわざ[[ラッキーゾーン]]という金網の柵を設けたこともあった。[[藤井寺球場]]には外野客席とフィールドの間にブルペンが設置(ラバーフェンスはフィールドとブルペンの間に設置)されており、事実上のラッキーゾーンを成していた(神宮球場は1967年にラッキーゾーンを撤去している)。
 
 
 
[[1984年]]の[[ロサンゼルスオリンピック (1984年)|ロサンゼルスオリンピック]]から野球が[[オリンピック公開競技]]となることが決まると、既存球場の広さでは将来的なオリンピック開催や選手の野球技術の向上の点で国際的に通用しないとの危機感が浮上した。[[1981年]][[12月24日]]、[[日本野球機構]]の[[下田武三]][[コミッショナー (日本プロ野球)|コミッショナー]]は12球団のオーナーらに要望書を送付。新設する野球場は正規の規格で建設するよう訴えた。こうした流れを受けて、1980年代後半以降は国際ルールに適合、またはそれに準ずる球場が続々完成(改修工事を施した球場でも両翼を国際基準、またはそれに準じたサイズに拡大)し、ラッキーゾーンのあった球場も倉吉(ナイター設備がラッキーゾーンの中にあるため撤去が困難)を除いて全て撤去された。後、2010年代になって宮城球場にEウイング、福岡ドームにホームランテラスと称する、外野フェンスから外野に張り出す形での観客席が新設され、フィールドを狭くするラッキーゾーン敷設同様の改修が行われている。
 
 
 
また従来の球場のファウルゾーンは、公認野球規則に規定された最低限の面積を遙かに上回る広大なものが多く、両翼までなだらかにファウルゾーンが狭まっていくのが主流であった。各球場のグラウンドの両翼が公認野球規則に従って拡張されつつあった1980年代から90年代にかけても、この点について考慮はあまり見られなかった。しかし2000年代以降、メジャーリーグのTV中継により視聴者がアメリカの球場を目にする機会が増えると、国内のプロ球団が使用する球場においても、観客席を新たに設けることにより、一(三)塁を過ぎた所でファウルゾーンを急激に狭める改修が進められた。特に2009年に完成した広島市民球場([[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]、以降マツダスタジアム)は、公認野球規則の制限内において可能な限りファウルゾーンを狭めている。また、2008年から2009年にかけての改修によりファウルゾーンを狭めた西武ドームも同様であり、グラウンド面積はマツダスタジアムを下回り専用球場12球場で最小となっている。
 
 
 
基本的にフィールドは左右対称となっている(日本国内のプロ本拠地ではマツダスタジアムのみ非対称)。アメリカでは、1960年代から1980年代までに建設されたものは左右対称のフィールドが多かったものの、新古典派球場ブームの到来で現在左右対称のフィールドとなっているスタジアムはわずかである。
 
 
 
さらにグラウンドの方角については、野手が長時間南側を向いて守備し、直射日光を受けねばならないことを考慮して、公認野球規則の規定を敢えて無視し、本塁から投手板を経て二塁に向かう線を南向きにする球場が多く見られる。甲子園球場、宮城球場、[[神戸総合運動公園野球場]]、千葉マリンスタジアム、京都市西京極総合運動公園野球場、藤井寺球場などが代表例である。
 
 
 
一方、明治神宮球場・横浜スタジアムなどは、守備側が概ね南側を向くようになっており、さらにマツダスタジアムは公認野球規則に完全に従い、本塁から投手板を経て二塁に向かう線を東北東向きとしている。公認野球規則の規定は球場内の多数を占める内野スタンドの観客が直射日光に晒されないよう配慮されたもので、アメリカ・メジャーリーグのスタジアムで数多く見られる伝統的なグラウンド配置である。こうした球場での午後のデーゲームは、内野スタンドの大部分が日陰になる一方、外野手のサングラス着用は必須となっている。
 
 
 
なお、現在プロ12球団が本拠地としている野球場の両翼・中堅・左右中間までの距離の公称値(非公称値含む)は下記の通りである。
 
* [[札幌ドーム]] - 両翼100m、中堅122m、左右中間116m
 
* [[宮城球場]](楽天生命パーク宮城) - 両翼100.1m、中堅122m、左右中間116m
 
* [[西武ドーム]](メットライフドーム) - 両翼100m、中堅122m、左右中間116 m
 
* [[東京ドーム]] - 両翼100m、中堅122m、左右中間110 m
 
* [[明治神宮野球場]] - 両翼97.5m、中堅120m、左右中間112.3m
 
* [[千葉マリンスタジアム]](ZOZOマリンスタジアム) - 両翼99.5m、中堅122m、左右中間116.3 m
 
* [[横浜スタジアム]] - 両翼94m、中堅118m、左右中間111.4 m
 
* [[ナゴヤドーム]] - 両翼100m、中堅122m、左右中間116 m
 
* [[大阪ドーム]](京セラドーム大阪) - 両翼100m、中堅122m、左右中間116 m
 
* [[阪神甲子園球場]] - 両翼95m、中堅118m、左右中間118 m
 
* 広島市民球場([[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]) - 左翼101m、右翼100m、中堅122m、左右中間116m
 
* [[福岡ドーム]](福岡ヤフオク!ドーム) - 両翼100m、中堅122m、左右中間110 m
 
 
 
2009年現在、公認野球規則2.01の付記(a)で規定された規格を充足しないのは神宮、横浜、甲子園の3球場である。神宮は2008年の改修によってフィールドを拡張したが、規格は充足されなかった。横浜は都市公園法上の建ぺい率制限から将来的にもほぼ拡張不可能。甲子園も2007年から行われた改修においてフィールドの拡張は行われなかった。ただし甲子園は左右中間の奥行きが広く、両翼のポールの位置も独特なため、両翼・中堅の数値だけをもって狭いとは言えない。左右中間の膨らみは規定されていないため、甲子園のように左右中間までの距離が中堅までとほぼ変わらず巨大な膨らみを持つ球場から、東京ドーム、福岡ドームのように左右中間の膨らみがほぼないものまで様々である。近年の球場の外野フェンスは二塁やや後方の一点を中心とする真円の弧になっているものが多い。フェンスの高さも規定されておらず、ホームランテラスを設置する前の福岡ドームの外野フェンスは5.8mあり、アメリカの[[フェンウェイ・パーク]]にならって「グリーンモンスター」とも呼ばれた。
 
 
 
=== 韓国 ===
 
[[ファイル:Busan Sajik Stadium 20080706.JPG|thumb|250px|[[社稷野球場]]([[釜山広域市]])]]
 
 
 
近年は国際大会での躍進が目立つ[[大韓民国|韓国]]だが、学生野球の段階から極端な少数精鋭制(野球部のある高校は全国で50余校しかない)を採っているため、野球の競技人口は非常に少なく、野球[[インフラストラクチャー|インフラ]]の整備が進んでいない。そのため、大都市を除けば野球場が殆ど存在しないのが現状である<ref>水沼啓子(2009-03-29), [http://megalodon.jp/2009-0330-0229-40/sankei.jp.msn.com/world/korea/090329/kor0903291301002-n1.htm 【週刊韓(カラ)から】韓国野球の強さの秘訣は“抗日義士”?], MSN産経ニュース, 2010年11月26日閲覧</ref>。
 
 
 
プロ球団が本拠地とする8球場のうち、[[社稷野球場]]([[釜山広域市|釜山]])、[[文鶴野球場]]([[仁川広域市|仁川]])、[[蚕室総合運動場野球場]]([[ソウル特別市|ソウル]])に位置する3球場は内外野総天然芝のグラウンドなど充実した設備を持ち、3万人近い観客を収容可能である。それ以外の球場は人工芝で、1万人台前半〜2万人程度の収容能力しか持たず、設備も劣悪である。特に[[大邱市民運動場野球場]]([[大邱広域市|大邱]])は老朽化が深刻で[[宣銅烈]]は「プロ野球がこんな球場で行われるということ自体が恥ずかしい」と語っている<ref>{{Cite news|title=<野球>「崩壊の危険ある球場で野球しろと?」宣銅烈監督|newspaper=中央日報|date=2006-04-06|url=http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=74444&servcode=600&sectcode=|accessdate=2017-08-19}}</ref>。米球界経験者である[[奉重根]]は、「韓国の球場施設はあまりにも劣悪。大邱や[[光州広域市|光州]]、[[木洞野球場|木洞]]の球場は正直言って([[マイナーリーグ]]の)1A水準」「スライディンクもダイビングキャッチも、思い切ってできない状況だ。[[マウンド]]も少し投球しただけでくぼみができる」と不満を述べている<ref>{{Cite news|title=奉重根「韓国の野球インフラひどすぎ」|newspaper=朝鮮日報|date=2009-06-26|author=ナム・ジョンソク|url=http://www.chosunonline.com/news/20090626000045|accessdate=2017-08-19|archiveurl=http://archive.is/fiBtZ|archivedate=2013-09-28}}</ref>。
 
 
 
近年は[[ワールド・ベースボール・クラシック]]1次ラウンド誘致を見込んで、釜山にドーム球場建設の動きがある。「韓国球界の宿願」とされるドーム球場建設だが、資金面や運用面で問題が山積みであり、実現の目途は立っていなかったが<ref>[http://www.chosunonline.com/news/20100919000009 野球:釜山ドーム構想、費用問題で足踏み]{{リンク切れ|date=2017年8月}}, 朝鮮日報, 2010年11月26日閲覧</ref>、2015年10月にソウル特別市[[九老区]]で韓国初となるドーム球場[[高尺スカイドーム]]が開場した。
 
 
 
[[ファイル:New Gwangju Baseball Stadium.jpg|thumb|250px|2014年に開場した[[光州起亜チャンピオンズフィールド]]([[光州広域市]])]]
 
* [[社稷野球場]]([[ロッテ・ジャイアンツ]]の本拠地) - 両翼95m、中堅118m。内外野[[天然芝]]。28,500人収容。
 
* [[文鶴野球場]]([[SKワイバーンズ]]の本拠地) - 両翼95m、中堅120m。内外野天然芝。27,800人収容。
 
* [[蚕室総合運動場野球場]]([[LGツインズ]]と[[斗山ベアーズ]]の本拠地) - 両翼100m、中堅125m。内外野天然芝。27,500人収容。
 
* [[木洞野球場]]([[ネクセン・ヒーローズ]]の本拠地、2015年まで) - 両翼98m、中堅118m。[[人工芝]]。20,000人収容。
 
* [[高尺スカイドーム]]([[ネクセン・ヒーローズ]]の本拠地、2016年から) - 両翼99m、中堅122m。[[人工芝]]。22,258人収容。
 
* [[馬山総合運動場野球場]]([[NCダイノス]]の本拠地) - 両翼96m、中堅116m。人工芝。20,000人収容。
 
* [[大邱市民運動場野球場]]([[三星ライオンズ]]の本拠地) - 両翼98m、中堅120m。人工芝。13,941人収容。
 
* [[光州無等総合競技場野球場]]([[起亜タイガース]]の前本拠地) - 両翼99m、中堅120m。人工芝。13,872人収容。
 
* [[光州起亜チャンピオンズフィールド]]([[起亜タイガース]]の本拠地) - 両翼99m、中堅121m。内外野天然芝。22,244人収容。
 
* [[大田ハンバッ運動場野球場]]([[ハンファ・イーグルス]]の本拠地) - 両翼97m、中堅114m。人工芝。10,500人収容。
 
* [[水原総合運動場野球場]]([[KTウィズ]]の本拠地) - 両翼95m、中堅120m。天然芝。20,000人収容。
 
 
 
[[光州広域市]]は2010年から、市幹部が相次いで[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]を視察し、その結果、目標をドーム球場建設から内外野天然芝のボールパーク建設に鞍替えした。2011年12月から建設が始まった[[光州無等総合競技場野球場]]に代わる新球場は2014年2月に竣工し、[[光州起亜チャンピオンズフィールド]]と命名された。
 
 
 
=== 中南米 ===
 
[[ファイル:Estadio de beisbol en Monterrey.jpg|thumb|250px|[[エスタディオ・デ・ベイスボル・モンテレイ]]([[メキシコ]]・[[モンテレイ (メキシコ)|モンテレイ]])]]
 
[[ファイル:Estadio Latinoamericano.jpg|thumb|250px|[[エスタディオ・ラティーノアメリカーノ]]([[キューバ]]・[[ハバナ]])]]
 
[[ファイル:Universitario-caracas.jpg|thumb|250px|[[エスタディオ・ウニベルシタリオ・デ・カラカス]]([[ベネズエラ]]・[[カラカス]])]]
 
 
 
野球が盛んな中南米には、本格的な野球場が多く存在する。ただし、一部の例外を除けば収容人数は多くても2万人台である。米国と同様に内外野総[[天然芝]]の屋外球場が基本的な形態である。特徴の1つとして、その地に所縁のある往年の名選手の名が付けられた球場が多い(例:[[ベネズエラ]]の[[エスタディオ・ルイス・アパリシオ・エル・グランデ]]、[[ニカラグア]]の[[エスタディオ・デニス・マルティネス]]、[[プエルトリコ]]の[[エスタディオ・ロベルト・クレメンテ・ウォーカー]]など)。また、この地域は経済水準が北米や極東アジアに比べると低いため、プロレベルの試合が行われる野球場であっても、グラウンドのコンディションや設備が劣悪な状態であることも珍しくない<ref>石原豊一(2008-07-18),[http://kozo.weblogs.jp/kozo/cat82358/index.html リガ・ノロエステ ~もうひとつのウィンターリーグ(最終回)], 野球小僧編集部, 2010年11月26日閲覧</ref><ref name="nika">石原豊一(2008-12-05), [http://kozo.weblogs.jp/kozo/2008/12/post-1cd6.html ニカラグア野球紀行 第1回], 野球小僧編集部 , 2010年11月26日閲覧</ref><ref name="cuba">[http://www15.plala.or.jp/samayoinohoshi/cuba6.htm ラブランド・アイランド・キューバ VoL.6 キューバ野球]</ref>。
 
 
 
;[[メキシコ]]
 
:国内で最大の野球場は、北東部の都市[[モンテレイ (メキシコ)|モンテレイ]]にある[[エスタディオ・デ・ベイスボル・モンテレイ]](2万8000人収容)である。[[1996年]]と[[1999年]]には[[サンディエゴ・パドレス]]の主催でMLBの公式戦が開催されている。次いで収容人数が多いのは、首都[[メキシコシティ]]にある多目的球場[[フォロ・ソル]](2万5000人収容)である。[[2009 ワールド・ベースボール・クラシック]]のメキシコラウンドがフォロ・ソルで開催された。メキシコでは夏季リーグ([[メキシカンリーグ]])と[[ウィンターリーグ]]の2つのリーグが存在し、全国に一定規模の野球場が存在するが、収容人数が2万人を上回るのは前記の2球場だけで、それ以外は数千人 - 1万人台のものである。
 
;[[キューバ]]
 
:首都[[ハバナ]]にある[[エスタディオ・ラティーノアメリカーノ]]は[[ラテンアメリカ]]最大の野球場で、収容人数は最大で5万5000人に達する。{{by|1946年}}の開場当初は、3万人収容だったが、{{by|1971年}}の大改装で客席が大幅に増設された。名実共にキューバを代表する野球場であり、{{by|1999年}}3月28日には[[ボルチモア・オリオールズ対キューバ代表の親善試合]]第1戦も開催され、5万人を超える観客が詰めかけた<ref>[http://www.latinosportslegends.com/USvsCuba.htm http://www.latinosportslegends.com/USvsCuba.htm], Latino Legends in Sports(英語), 2010年11月26日</ref>。キューバではエスタディオ・ラティーノアメリカーノだけが突出して規模が大きく、その他の球場は他の中南米諸国と同程度の規模である。[[サンティアゴ・デ・クーバ]]市にある[[:es:Estadio Guillermón Moncada|エスタディオ・ギジェルモン・モンカダ]](2万5000人収容)、[[:en:Matanzas|マタンサス]]市にある[[:es:Estadio Victoria de Girón|エスタディオ・ビクトリア・デ・ヒロン]](2万2000人収容)が2万人以上の収容能力を持つ。
 
;[[ドミニカ共和国]]
 
:[[ウィンターリーグ]]で本拠地として使用される野球場は全部で5つあるが、収容人数2万人以上の球場は存在せず、国内第2の都市[[サンティアゴ・デ・ロス・カバリェロス]]にある[[エスタディオ・シバオ]]が1万8077人で国内最大である。首都[[サントドミンゴ]]の[[エスタディオ・キスケージャ]](1万6500人収容)が2番目の規模を持つ。プロ球団が使用する5球場では、[[エスタディオ・テテーロ・バルガス]]を除く4球場が1万人以上の収容能力を持つ。
 
;[[プエルトリコ]]
 
:最大の都市[[サンフアン (プエルトリコ)|サンフアン]]にある[[ヒラム・ビソーン・スタジアム]](1万8000人収容)が同国最大の野球場である。[[ワールド・ベースボール・クラシック]]で2度会場になり、MLBの公式戦もたびたび開催されている。同球場と[[エスタディオ・フランシスコ・モンタネール]]、[[エスタディオ・ロベルト・クレメンテ・ウォーカー]]の3球場は、中南米の主要球場としては珍しく[[人工芝]]のグラウンドを持つ。
 
;[[ベネズエラ]]
 
:[[ウィンターリーグ]]で本拠地として使用される野球場は全部で7つあり、その全てが1万人以上の収容能力を持つ。国内最大([[南米大陸]]最大)の野球場は、首都[[カラカス]]にある[[エスタディオ・ウニベルシタリオ・デ・カラカス]](約2万6000人収容)である。2万人以上を収容できる野球場は、その他に[[マラカイボ]]の[[エスタディオ・ルイス・アパリシオ・エル・グランデ]](2万3900人収容)、[[バルキシメト]]の[[エスタディオ・アントニオ・エレーラ・グティエレス]](2万450人収容)がある。
 
;[[パナマ]]
 
:首都[[パナマ市]]にある[[:es:Estadio Nacional de Panamá|エスタディオ・ナシオナル・デ・パナマ]](2万7000人収容)が国内最大の野球場である。パナマ出身の殿堂入り選手[[ロッド・カルー]]を記念して、「エスタディオ・ナシオナル・ロッド・カルー」の別名を持つ。
 
;[[コロンビア]]
 
:本格的な野球場は、野球が盛んな[[カリブ海]]沿岸部に多い。[[カルタヘナ (コロンビア)|カルタヘナ]]にある[[:es:Estadio Once de Noviembre|エスタディオ・オンス・デ・ノビエブレ]](1万2000人収容)と、[[シンセレホ]]にある[[:en:Estadio 20 de Enero|エスタディオ・20・デ・エネロ]](1万人収容)の2球場が1万人以上の収容能力を持つ<ref>{{cite web|url=http://teamrenteria.info/teamrenteria/Joomla/content/view/263/104/|title="Estadio Once de Noviembre" |language=スペイン語|accessdate=2009-05-07 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20090528033326/http://teamrenteria.info/teamrenteria/Joomla/content/view/263/104/ |archivedate=2009年5月28日}}</ref>。[[バランキヤ]]にある[[:es:Estadio Tomás Arrieta|エスタディオ・トマス・アリエタ]](8000人収容)には、国内リーグの本部が設置されている<ref>石原豊一(2010-07-20), [http://kozo.weblogs.jp/kozo/cat6387091/ コロンビア野球紀行 第19回], 野球小僧編集部, 2010年11月26日閲覧</ref>。ちなみに、同球場はバランキヤ出身の名遊撃手[[エドガー・レンテリア]]を冠した名称に変更される予定である<ref>[http://www.elheraldo.com.co/ELHERALDO/BancoConocimiento/E/estadioedgarrenteria/estadioedgarrenteria.asp?CodSeccion=59 Alcalde anuncia que estadio de béisbol se llamará Édgar Rentería], EL HERALD.COM.CO(スペイン語), 2010年11月26日閲覧</ref>。
 
;[[ニカラグア]]
 
:同国出身の名投手[[デニス・マルティネス]]の名を冠した[[エスタディオ・デニス・マルティネス]]が国内最大の野球場([[サッカー]]場も兼ねる多目的スタジアム)であり、中南米でも最大規模の収容能力(約3万100人収容)を持つ<ref>[http://fedefutbol.net/fed.aspx?id=NCA : Fedefutbol.net - Federaciones Internacionales de Fútbol :<!-- Bot generated title -->](スペイン語)</ref>。ただし、資料によっては2万5000人という表記もある<ref>Andrew G. Clem, [http://www.andrewclem.com/Baseball/EstadioDennisMartinez.html "Estadio Dennis Martinez"], [http://www.andrewclem.com/Baseball.php ''Clem's Baseball'']</ref>。全体的に球場のコンディションは悪く、デコボコの内野グラウンドに荒れた芝、薄暗い照明など劣悪な環境で試合が行われている<ref name="nika" />。
 
 
 
=== その他 ===
 
{{節スタブ}}
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== アメリカ合衆国における野球場の歴史 ===
 
{{See also|メジャーリーグベースボールの本拠地野球場一覧}}
 
野球は[[アメリカ合衆国]]の4大スポーツの中で最も古い歴史を持ち、野球場も時代の流れの中で大きな変遷を遂げてきた。以下、アメリカ合衆国における野球場の歴史を概説する。
 
 
 
==== 黎明期 ====
 
[[ファイル:Baseball1866.JPG|thumb|250px|エリシアン・フィールズ(1866年)]]
 
野球のゲームルールを確立した[[アレクサンダー・カートライト]]が設立したニッカーボッカー・クラブは[[ニューヨーク]]が本拠地だったが、マンハッタンに適当なグラウンドが無かったために、[[1845年]]、[[ニュージャージー州]]の[[ホーボーケン (ニュージャージー州)|ホーボーケン]]にある[[:en:Elysian Fields, Hoboken, New Jersey|エリシアン・フィールズ]]を使い始めた<ref>Nieves, Evelyn. [http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9E0DE1D71239F930A35757C0A960958260 "Our Towns;In Hoboken, Dreams of Eclipsing the Cooperstown Baseball Legend"], ''The New York Times'', April 3, 1996. Accessed October 26, 2007. "</ref>。翌年、エリシアン・フィールズで、ニッカーボッカー・クラブとニューヨーク・ナインの試合が、初めての野球のクラブ対抗戦として開催された。1865年、エリシアン球場でニューヨークの[[ニューヨーク・ミューチュアルズ|ミューチュアル・クラブ]]とブルックリンの[[ブルックリン・アトランティックス|アトランティック・クラブ]]の選手権試合が開催されおよそ2万人の観衆を集めた。この光景が印刷屋のカリアー&アイブズの[[リトグラフ]]「アメリカの国民的野球試合」(右図)に収められた。この時代の球場には外野フェンスが存在せず、本塁打は全てランニング本塁打だった。
 
 
 
[[ファイル:Southendgrounds.jpg|thumb|250px|left|ボストン・ビーンイーターズ(現[[アトランタ・ブレーブス]])の本拠地であった[[サウス・エンド・グラウンズ]](1893年)]]
 
1860年代には、野球がアメリカ合衆国内で急速に普及していく。[[1862年]]には、[[ニューヨーク]]の[[ブルックリン区|ブルックリン]]に初のフェンス付き野球場である[[ユニオン・グラウンズ]]が完成。ユニオン・グラウンズでは、1500人ほどが入れる観客席があったことで、野球の試合で観客から入場料を取ることができるようになった。同球場では、米国にプロ野球組織が出来る前から、いくつものニューヨークの著名な野球クラブが本拠地とし、[[1871年]]以降は初期の[[ナショナルリーグ]]の試合でも用いられた。
 
 
 
[[1871年]]、初のプロ野球リーグ[[全米プロ野球選手協会|ナショナル・アソシエーション]]が誕生し、本格的な興行を目的とした近代野球場が、各地で相次いで建設された。この時代に作られた野球場の中でも、特に著名なものの1つが、[[アトランタ・ブレーブス|ボストン・レッドストッキングス(現アトランタ・ブレーブス)]]の本拠地[[サウス・エンド・グラウンズ]]である。[[1880年]]には、後に[[ポロ・グラウンズ]]として知られることになる野球場(ブラザーフッド・パーク)がマンハッタンに完成。同球場は、1891年に「ポロ・グラウンズ」に改称してオープンし、[[サンフランシスコ・ジャイアンツ|ニューヨーク・ジャイアンツ(現サンフランシスコ・ジャイアンツ)]]が本拠地として使用を開始する。この時期にはまだ、プロが使用する球場であっても、収容人数は数千人~1万人台前半規模の物が多数を占めていたが、1882年開場の[[エクスポジション・パーク (ピッツバーグ)|エクスポジション・パーク]](収容人数:16,000人)のように、多くの観客席を備えた球場も存在した。
 
[[ファイル:West Side Park 1908 08 30.jpg|thumb|right|350px|ウエスト・サイド・パーク(写真は1908年8月30日、カブス - [[サンフランシスコ・ジャイアンツ|ジャイアンツ]]戦)。左翼 - 340 ft (約103.6 m)、中堅 - 516 ft (約157.3 m)、右翼 - 316 ft (約96.3 m)]]
 
1890年代からは、1万人台後半以上の大規模な観客席を備えた野球場が次々と現れるようになる。[[シカゴ・カブス]]の本拠地[[ウエスト・サイド・パーク]]は、1894年の改修で16,000人の観客席を備えた。[[1901年]]に誕生した[[ニューヨーク・ヤンキース|ニューヨーク・ハイランダース(現ニューヨーク・ヤンキース)]]は、当初[[オリオール・パーク]]を本拠地にしていたが、[[1903年]]から収容人数16,000人の[[ヒルトップ・パーク]]に移転する。その後、[[1911年]]にジャイアンツが新ポロ・グラウンズに移転。2年後には、ハイランダースから球団名を変更したヤンキースも、同じくポロ・グラウンズに移転した。新ポロ・グラウンズは、34,000人もの大収容人数を誇る、当時では画期的な新球場であった。
 
 
 
黎明期の野球場は、現在と異なりフィールドの形がかなり歪であった。ポロ・グラウンズはその典型で、グラウンドがほぼ長方形の形をしており、中堅までが483ft(約147.2m)と異様に長いが、左翼までは279ft(約85.0m)、右翼までは257.67&nbsp;ft(約78.5m)と極端に短くなっており、ポップフライでもポール際なら本塁打になることが多かった。[[ベーブ・ルース]]は、この球場の形状を利用して、本塁打を量産した。また、レイク・フロント・パーク([[シカゴ]])は、左翼まで186ft(約56.7m)、中堅まで300ft(約91.4m)、右翼まで196ft(約59.7m)と極めて狭く、あまりの狭さに1884年シーズン終了後に広いウエスト・サイド・パークに移転した。狭い球場が多い一方で、中堅までが542ft(約165.2m)、左翼365ft(約111.3m)、右翼400ft(約121.9m)というヒルトップ・パークのように広大な球場も多く、球場サイズは全く統一されていなかった。また、この時代の球場は木製であったため、火事に見舞われることも少なくなかった。
 
 
 
==== 近代野球場の隆盛 ====
 
[[ファイル:Fenway from Legend's Box.jpg|thumb|250px|現存するメジャーリーグ最古の野球場、[[フェンウェイ・パーク]]。]]
 
まだ木造建築が主流だった[[1908年]]、初めて鉄骨や鉄筋コンクリートを用いて建設された野球場である[[シャイブ・パーク]]([[フィラデルフィア]])が開場。これを機に、鉄筋コンクリート製球場建設ブームが沸き起こり、その後長きに渡って米国の野球史を彩る近代野球場が次々と姿を現した。翌[[1909年]]には[[フォーブス・フィールド]]([[ピッツバーグ]])が完成し、[[1910年]]には、収容人数3万人で、フィールドの広さも標準的な近代野球場[[コミスキー・パーク]]([[シカゴ]])がオープン。その2年後の[[1912年]]には、現存するMLB最古の球場である[[フェンウェイ・パーク]]([[ボストン]])がオープンした。同年には[[タイガー・スタジアム|ネビン・フィールド]]([[デトロイト]]、後のタイガー・スタジアム)や[[エベッツ・フィールド]]([[ニューヨーク]])、[[クロスリー・フィールド]]([[シンシナティ]])、更に2年後の[[1914年]]には[[リグレー・フィールド]](シカゴ)がオープンし1915年には、当時最大の4万人を収容可能な[[ブレーブス・フィールド]](ボストン)が完成した。メジャーリーグの発展と野球人気の上昇により、球場の収容人数も、2万人~4万人規模が主流になっていった。
 
 
 
この時期に作られた球場は、依然としてフィールドのサイズは統一されていなかったが、概ね現代の水準に近づいてきていた。また、この時代は街中の限られた空き地に球場を作ることが多かったため、結果として左右非対称の歪な形状になることが多かった。その代表例がフェンウェイ・パークであり、左翼方向が右翼に比べて狭く、本塁打の乱発を防ぐためにレフトの外野フェンスが極端に高くなっている(通称:グリーンモンスター)。左右非対称の形状や、カクカクしたフェンスラインは、土地が足らないことによる苦肉の策であったが、次第に古き良き時代の野球場と象徴として捉えられるようになり、近年の新古典主義ボールパークの多くが、左右非対称の歪な外野フェンスラインを採用している。
 
[[ファイル:Yankee Stadium,1920s.jpg|thumb|200px|left|1920年代のヤンキー・スタジアム正面玄関]]
 
[[1923年]]には、ニューヨーク・ヤンキースの新球場[[ヤンキー・スタジアム (1923年)|ヤンキー・スタジアム]]が開場。収容人数は当時最大の58,000人で、「'''ルースが建てた家'''」(''The house that Ruth built'' )という異名を持った。しかし、開場時は左中間が異常に深く(「デスヴァレー」(''Death Valley'')=「死の谷」と呼ばれた)、逆にライトポールまでの距離が短かったため「(左の強打者である)ルースのために建てられた家」だという声も存在する<ref>[[藤澤文洋]] 『やっぱり凄い メジャーリーグ大雑学』 [[講談社]]<講談社+α文庫>、ISBN 4062564297、2000年、300頁。</ref>。MLB屈指の強豪球団ヤンキースの本拠地として、ヤンキー・スタジアムは数々の歴史的場面の舞台となった。客席が増設され一時は82,000人収容になったり、[[1946年]]には照明灯が導入されるなど、改修もたびたび行われた。また[[野球]]以外にも使用され、[[1956年]]から[[1973年]]にかけては[[NFL]][[ニューヨーク・ジャイアンツ]]の本拠地として使用された。さらに[[プロボクシング]]のビッグマッチも行われた。
 
 
 
ヤンキー・スタジアムの完成を以って、大規模な近代野球場建設ラッシュも一段落する。[[1931年]]には「'''湖畔の失敗'''(''The Mistake on the Lake'')」と評された[[ミュニシパル・スタジアム (クリーブランド)|ミュニシパル・スタジアム]]([[クリーブランド (オハイオ州)|クリーブランド]])が開場したが、次なる野球場建設ラッシュは、既存の球場の老朽化が始まり、球団拡張が進められた1960年代~1970年代を待つことになる。
 
{{ - }}
 
==== アメフト兼用野球場の流行 ====
 
(後述の「[[#アメフト兼用球場(円形兼用球場)|多目的施設としての野球場/アメフト兼用球場(円形兼用球場)]]」の項も参照)
 
 
 
1960年代中盤 - 1970年代になると、1900年代初頭に作られた野球場の老朽化が目立つようになった。更に、この時期にはMLBの球団拡張が進められ、各地で新球団が続々と産声を上げていた。また、この頃には既に[[NFL]]がMLBと並ぶ人気プロスポーツに成長しており、野球界と同じく新球場を求める声が上がっていた。こうした事情により、野球と[[アメリカンフットボール]]の兼用球場が各地で次々に建設されることになった。
 
{| class=wikitable
 
!開場年!!球場名(開場時)!!球団!!新球場!!備考
 
|-
 
| nowrap="nowrap" |[[1953年]]||[[カウンティ・スタジアム]]||[[アトランタ・ブレーブス|ミルウォーキー・ブレーブス]]([[メジャーリーグベースボール|MLB]])<br />[[ミルウォーキー・ブルワーズ]](MLB)<br />[[グリーンベイ・パッカーズ]]([[NFL]])||[[ミラー・パーク]]||[[2001年]]閉場 
 
|-
 
| nowrap="nowrap" |[[1960年]]||[[キャンドルスティック・パーク]]||[[サンフランシスコ・ジャイアンツ]]([[メジャーリーグベースボール|MLB]])<br />[[サンフランシスコ・フォーティナイナーズ]]([[NFL]])||[[パシフィック・ベル・パーク]]||[[1971年]]から<br />アメフト兼用 
 
|-
 
|[[1961年]]||[[ロバート・F・ケネディ・メモリアル・スタジアム]]||[[テキサス・レンジャーズ|ワシントン・セネタース]](MLB)<br />[[ワシントン・レッドスキンズ]](NFL)||[[ナショナルズ・パーク]]|| 
 
|-
 
|[[1964年]]||[[エンゼル・スタジアム・オブ・アナハイム|アナハイム・スタジアム]]||[[ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム|ロサンゼルス・エンゼルス]](MLB)<br />[[ロサンゼルス・ラムズ]](NFL)||[[1997年]]に野球専用球場へ再改装||[[1981年]]から<br />アメフト兼用
 
|-
 
|[[1965年]]||[[アストロドーム]]||[[ヒューストン・アストロズ]](MLB)<br />[[テネシー・タイタンズ|ヒューストン・オイラーズ]](NFL)||[[ミニッツメイド・パーク]]||[[1968年]]から<br />アメフト兼用 
 
|-
 
|[[1966年]]||[[ブッシュ・メモリアル・スタジアム|ブッシュ・スタジアムⅡ]]||[[セントルイス・カージナルス]](MLB)<br />[[アリゾナ・カージナルス|セントルイス・カージナルス]](NFL)||[[ブッシュ・スタジアム|ブッシュ・スタジアムⅢ]]||[[2005年]]閉場
 
|-
 
|[[1966年]]||[[オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアム]]||[[オークランド・アスレチックス]](MLB)<br />[[オークランド・レイダーズ]](NFL)||||
 
|-
 
|[[1966年]]||[[アトランタ・フルトン・カウンティ・スタジアム]]||[[アトランタ・ブレーブス]](MLB)<br />[[アトランタ・ファルコンズ]](NFL)||[[ターナー・フィールド]]||[[1996年]]閉場
 
|-
 
|[[1967年]]||[[クアルコム・スタジアム|サンディエゴ・スタジアム]]||[[サンディエゴ・パドレス]](MLB)<br />[[ロサンゼルス・チャージャーズ|サンディエゴ・チャージャーズ]](NFL)||[[ペトコ・パーク]]||
 
|-
 
|[[1970年]]||[[スリー・リバース・スタジアム]]||[[ピッツバーグ・パイレーツ]](MLB)<br />[[ピッツバーグ・スティーラーズ]](NFL)||[[PNCパーク]]||[[2000年]]閉場
 
|-
 
|[[1970年]]||[[リバーフロント・スタジアム]]||[[シンシナティ・レッズ]](MLB)<br />[[シンシナティ・ベンガルズ]](NFL)||[[グレート・アメリカン・ボール・パーク]]||[[2002年]]閉場
 
|-
 
|[[1971年]]||[[ベテランズ・スタジアム]]||[[フィラデルフィア・フィリーズ]](MLB)<br />[[フィラデルフィア・イーグルス]](NFL)||[[シチズンズ・バンク・パーク]]||[[2003年]]閉場
 
|-
 
|[[1976年]]||[[キングドーム]]||[[シアトル・マリナーズ]](MLB)<br />[[シアトル・シーホークス]](NFL)||[[セーフコ・フィールド]]||[[2000年]]閉場
 
|-
 
|[[1982年]]||[[ヒューバート・H・ハンフリー・メトロドーム|メトロドーム]]||[[ミネソタ・ツインズ]](MLB)<br />[[ミネソタ・バイキングス]](NFL)||[[ターゲット・フィールド]]||
 
|}
 
 
 
野球・アメフト兼用球場という概念は、元々1887年から[[フィラデルフィア・フィリーズ]]が本拠地として使用していた[[ベイカー・ボウル]]を、[[1933年]]に誕生したNFL新球団の[[フィラデルフィア・イーグルス]]が本拠地として使用するようになったことで、出来上がった。そして、1960年代からは、最初から[[アメリカンフットボール]]兼用として建設される円形球場が流行となった。アメフト兼用球場は1970年代までに多数作られていった。[[1965年]]には世界初のドーム球場である[[アストロドーム]]([[ヒューストン]])が誕生し、人工芝も[[1966年]]に誕生し各地に広まった。(詳しくは[[#人工芝|人工芝]]の項を参照)これらの球場は近代的で未来を感じさせる球場であった。
 
 
 
後に広いファウルゾーンや高めのスタンド、近代的な外観、左右対称のグラウンド形状などが[[w:en:Cookie cutter stadium|クッキーカッター]](画一的、どれも見た目が一緒)と呼ばれるようになり、不評を買うようになる(後述)。
 
 
 
この流れの中でも、[[1961年]]開場の[[ドジャー・スタジアム]]([[ロサンゼルス]])、[[1964年]]開場の[[シェイ・スタジアム]]([[ニューヨーク]])は野球専用球場として作られている。ただし、シェイ・スタジアムのスタンドの形状は典型的なクッキー・カッターである。また、[[1973年]]開場の[[カウフマン・スタジアム]]([[カンザスシティ (ミズーリ州)|カンザスシティ]])はアメフト用スタジアムと隣接して造られている。[[1987年]]に[[マイアミ・ドルフィンズ]]の本拠地として建設された[[サンライフ・スタジアム|ドルフィン・スタジアム]]は、元々はアメフト専用球場であったが、[[1993年]]に誕生した新球団[[フロリダ・マーリンズ]]が本拠地として使用することが決まると、野球も行えるように改修された。
 
 
 
==== 新古典派球場建設ブーム ====
 
(詳細は、後述の「[[#野球専用球場・ボールパーク(ball park)|野球専用球場・ボールパーク(ball park)]]」の項を参照)
 
 
 
1980年代に入っても流れは変わらず、[[メトロドーム]]や近代的球場の最高峰とも呼べるスカイドーム(現[[ロジャース・センター]])が建設された。この流れを大きく変化させたのは、[[1992年]]に開場した[[オリオール・パーク・アット・カムデン・ヤーズ]]である。これに続く新古典派球場の建設ラッシュにより1960年代からの円形兼用球場は次々と閉場され、同じ敷地に野球専用球場とアメフト用スタジアムが隣接するチームが増えていった。円形兼用球場は[[2008年]]を最後にメジャーリーグチームの本拠地球場としては使われなくなる。密閉型ドームや人工芝球場も減っていった。現在、このブームにそっていないといえる兼用球場で、移転の予定がないのは[[ロジャース・センター]]と[[オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアム]]のみである。人工芝球場及び密閉型ドームなのは[[トロピカーナ・フィールド]]のみとなっている。
 
 
 
[[2020年]]開場予定の[[テキサス・レンジャーズ]]の新本拠地球場[[:en:Globe Life Field|グローブライフ・フィールド]]を最後に、建設時期未定の[[タンパベイ・レイズ]]新球場を除いて、MLBの新球場建設ラッシュは一段落する予定である。現在のMLB本拠地球場は新しい物が多く、フェンウェイ・パークやリグレー・フィールドといった古い球場も新球場建設の予定は無いため、当分の間は現在の球場が継続使用されていく見込みである。
 
 
 
=== 日本における野球場の歴史 ===
 
==== 黎明期 ====
 
[[日本]]初の野球場は、新橋鉄道局の職員が結成し“日本初の野球チーム”とされる[[新橋アスレチック倶楽部]]が新橋駅近くに設けた'''[[保健場]]'''とされる。学生の間で野球が盛んになり学生野球が発展すると、[[早稲田大学]]が[[戸塚球場]]、[[慶應義塾大学]]が[[三田綱野球場]]、[[明治大学]]が[[明治大学球場]]などを作った。電鉄会社も沿線開発の一環として、[[阪神電気鉄道]]が[[鳴尾球場]]、[[阪急電鉄]]の前身である[[箕面有馬電気軌道]]、[[阪神急行電鉄]]がそれぞれ[[豊中球場]]、[[宝塚球場]]、[[京阪電気鉄道]]が[[京阪グラウンド]]球場を建設している。
 
 
 
日本初の本格的な野球場は[[1924年]](大正13年)、[[兵庫県]][[西宮市]]にできた[[阪神甲子園球場]]である。[[全国中等学校優勝野球大会|中等学校野球]]のために[[阪神電気鉄道]]が建設した。完成当初は大会規模に比して、観客収容数が多すぎると懸念されていた甲子園は結果的に大成功を収め、ほかの電鉄会社も新たな球場を建設していった。[[1928年]]完成の[[藤井寺球場]]などがこれに当たる。[[1926年]]には[[明治神宮野球場]]が完成し、[[東京六大学野球連盟]]を中心として使用された。
 
 
 
==== 戦前 ====
 
[[1936年]](昭和11年)に[[日本野球連盟 (プロ野球)|日本職業野球連盟]]による[[日本プロ野球|プロ野球]]の第1回リーグ戦が始まった。この年は甲子園球場を基本に[[鳴海球場]]や宝塚、戸塚、[[上井草球場|上井草]]、[[洲崎球場|洲崎]]の球場を使用してゲームをしていたが、翌年の[[1937年]]に内野スタンドが2層となっている[[阪急西宮スタジアム|阪急西宮球場]]と[[後楽園球場]]がプロ野球用に造られた。これらに甲子園を加えた3球場を基礎にプロ野球は興行された。
 
 
 
しかし[[太平洋戦争]]の激化により、プロ野球も学生野球も中断に追い込まれる。球場も[[日本軍|軍]]に接収され、[[高射砲]]が設置されるなど野球どころではなくなっていった。
 
 
 
==== 戦後の建設ラッシュとナイター設備の導入 ====
 
[[ファイル:Osaka studium air 1985.jpg|thumb|250px|right|大阪スタヂアム。狭隘な敷地に3万人を収容するため、1層式内野スタンドの傾斜は37度に達した]]
 
[[ファイル:西条市東予運動公園野球場 内野スタンド.JPG|thumb|250px|right|グラウンドレベルに放送席等が設けられているため、観客席の位置が高い]]
 
戦争終了の翌年、[[1946年]]にはペナントレースも学生野球も再開された。球場によってはアメリカ軍に接収されたところもあったが、徐々に解除されていった。
 
 
 
その後[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の後押しもあり野球場が各地に造られていった。プロ野球チームの親会社によって[[ナゴヤ球場|中日スタヂアム]]([[1948年]])、[[大阪スタヂアム]]([[1950年]])、[[駒澤野球場]]([[1953年]])などが建設された。公営の球場も[[平和台野球場]]([[1949年]])、[[宮城球場|県営宮城球場]]([[1950年]])、[[川崎球場]]([[1952年]])、[[広島市民球場 (初代)|広島市民球場]]([[1957年]])などがこの時期に建設されている。これら以外にも、[[国民体育大会]]に対応する競技施設の整備を目的とするなどして、全国各地で公営の野球場が順次整備されていった。
 
 
 
この時期に建設された球場は、終戦後まもない時期のため、空襲等により空地になっていた市街地を活用して建設される場合が多く、そのため交通の便においては非常に優れていた反面、周辺市街地の復興が進むにつれ、グラウンドや諸設備の拡張が難しいという問題を抱えることとなった。だが、この当時建設された球場は、後に建設される球場に多大な影響を及ぼしている。それら日本独自とも言える特徴は以下の通りである。
 
 
 
; 1層式スタンド
 
: 敷地面積、及び建設コストの兼ね合いから、内野スタンドは多層式ではなく1層式が主流となった。それによる観客収容数の減少を防ぐため、座席の前後間隔を60 - 70cm程度に詰め、スタンドの傾斜は20.0 - 35.0度と急勾配になった(米国の球場の場合、1階スタンドの勾配は12.0度程度)<ref>{{PDF|[http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1116823311281/files/0722shiryou1.pdf 新球場の建設場所について(広島市)]}}</ref>。さらに外野スタンドも巨大化したため、球場の全体的な形状は「すり鉢型」となった。特に大阪スタヂアムの内野スタンドの傾斜は37度にも達したことで有名である。
 
;本塁の北側配置
 
: 公共施設として建設された球場の多くが、興業施設としてではなく、アマチュア利用者のプレーに設計の重きを置いたため、公認野球規則を敢えて無視し、本塁から投手板を経て二塁に向かう線を南向きにしている。
 
; バックネット裏・グラウンドレベルへの放送席の配置
 
: プロ野球中継の盛り上がりを受けて、試合を実況するラジオ・テレビの放送席がバックネット裏のグラウンドレベルに設置された。当時の野球中継は国民の最大の娯楽の一つであり、その実況を行うアナウンサーが選手の一挙一動をつぶさに伝えるため、言わば球場の「特等席」を用意されていた。そのため観客席はその煽りを受ける形で上方へ押し上げられ、戦前に建設された球場と比べると臨場感に欠ける面があった。
 
; スタンドに張り巡らされたフェンス
 
: プロ野球の盛り上がりと共に、試合中、観客がグラウンド内に乱入して進行を妨げる事例が多発したため、各地の球場で侵入防止のフェンスが張り巡らされるようになった。また、日本独自の太鼓・楽器を用いた応援行為は、グラウンドに背を向ける姿勢で行われることも多々あるため、打球から身を守る安全措置としての意味合いもあった。
 
 
 
1950年代からは各地にナイター設備が整備されていった。[[1958年]]にはプロ野球の全本拠地においてナイター設備が整備されている。地方では引き続き公営野球場の整備も進められた。
 
 
 
[[1962年]]の[[東京スタジアム (野球場)|東京スタジアム]]の竣工をもってプロ本拠地の整備はほぼ一段落する。米国の[[キャンドルスティック・パーク]]を手本に建設された東京スタジアムは、多層式スタンド、内外野天然芝を備え、当時の他球場とは明らかに異なるモダンな設計だったが、僅か15年で取り壊され、歴史の中へ消えていった。
 
 
 
==== 人工芝とそれを生かした多目的球場の登場 ====
 
1970年代後半にはアメリカの1960年代の流行が流れてきた。[[1976年]]には後楽園球場に日本初の[[人工芝]]が敷設されると、その見た目の美しさと整備の容易さからプロ野球の本拠地球場を中心に広まりを見せた。西宮球場、神宮球場等、由緒ある歴史を持つこれら球場も次々に人工芝を導入した。
 
 
 
さらに[[1978年]]には可動式スタンドや昇降式マウンドを備え、球場の平面図を真円形とし、大規模なコンサート等、野球以外のイベント開催にも対応できる[[横浜スタジアム]]が建設された。翌[[1979年]]には[[西武ドーム|西武ライオンズ球場]](現西武ドーム)が[[丘陵地]]を掘り起こすという珍しい形で建設された。
 
 
 
==== ドーム時代到来 ====
 
[[1988年]]に日本初のドーム球場、[[東京ドーム]]が誕生した。これは同時に[[日本武道館]]を超える規模の室内コンサート会場が誕生したということになる。
 
 
 
屋根を備えた巨大コンサート会場という側面を持つ多目的ドーム球場は、大規模なイベント誘致を当て込んだ自治体にとって、存在すること自体が一種のステータス・憧れであり、巨額の資金を投じて大都市に次々と建設されていった。[[福岡ドーム]]([[1993年]])、[[大阪ドーム]](現京セラドーム大阪)([[1997年]])、[[ナゴヤドーム]]([[1997年]])、[[札幌ドーム]]([[2001年]])などである。これとは別に西武球場も屋根を新設し西武ドームとして[[1999年]]に生まれかわった。
 
 
 
だが、これらの球場はいずれもアメリカの1960年代の流行である多目的円形球場の域を脱していない。多目的であるが故、可動式スタンドを備えた結果、広大なファウルゾーンが存在して臨場感に欠け、これでは野球観戦に最適な形態とは言い難い。さらに、以前はグラウンドレベルに設置されていた放送席が機械器具の発達によりスタンド内に設置されるようになったが、代わりに審判員・関係者用の諸室がグラウンドレベルに設置されたため、依然として観客席はグラウンドからは遠い存在であった。
 
 
 
さらに多目的ドーム球場は、可動式スタンド、昇降式マウンド、空調設備等、複雑な装置を備えた結果、補修・メンテナンス費用も莫大なものになっている。一例を挙げると、札幌ドームのメンテナンス費用は、2011年からの20年間で約200億円に達すると試算されており、その調達方法について未だ目処がついていないのが現状である。
 
 
 
一方で屋外球場では自治体によって[[神戸総合運動公園野球場|グリーンスタジアム神戸]]([[1988年]])、[[千葉マリンスタジアム]](正確には[[第三セクター]]による)([[1990年]])が建設され、プロ野球の球団誘致に成功している。大阪ドーム、札幌ドームも第三セクターによるものである。
 
 
 
なお東京ドームとグリーンスタジアム神戸の両球場は、日本のプロ本拠地としては初めて[[公認野球規則]]で定められた規格を満たした球場である。この後、プロの使用を視野に入れた新設球場はほとんどが規格を満たすようになり、既存の球場は順次拡張されていった。
 
 
 
==== ボールパークへ ====
 
[[ファイル:MAZDA Zoom-Zoom Stadium Hiroshima(March 21, 2016).JPG|thumb|320px|left|米国の新古典派ボールパークを参考に建設された[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]]]
 
[[野茂英雄]]のメジャー挑戦により日本でもメジャー流の新古典派ボールパークや天然芝などに注目が集まるようになった。各球場で[[フィールドシート]]が設置されたり、天然芝に近いロングパイル人工芝などの新型人工芝への張り替えや、[[オーロラビジョン#姉妹品|リボン状の新型映像装置]]などメジャー流を取り入れた改修が進んでいる。
 
 
 
[[1999年]]に完成した[[鶴岡ドリームスタジアム]]に日本の野球場として24年ぶりに内野天然芝が敷設された。翌[[2000年]]には[[神戸総合運動公園野球場|グリーンスタジアム神戸]](ほっともっとフィールド神戸)、[[2001年]]には[[サンマリンスタジアム宮崎]]も内野に天然芝を敷設した総天然芝の野球場となった。特に「ボールパーク宣言」を掲げたオリックスの本拠地・グリーンスタジアム神戸は、その後も低フェンス化、日本初のフィールドシートの設置など日本のボールパークの歴史の端緒となる改革を進めていった。
 
 
 
[[2004年]]から2期にわたる大規模改修工事をうけた[[宮城球場]]では天然芝こそ当時は断念した<ref>[[2016年]]から天然芝となった。</ref> ものの、メジャーの新古典派を意識した特徴的なスタンドが造られた。その後、[[東京ドーム]]、[[福岡ドーム]](福岡Yahoo!Japanドーム)などでもファウルグラウンドに仮設のフィールドシートを設けるなど、ボールパーク化の試みは続いた。
 
 
 
[[2009年]]に新規の野球場として完成した[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]](マツダスタジアム)は、屋外型、左右非対称のフィールド、内外野完全天然芝、狭いファウルグラウンド、といった特徴を備え、さらに観客席最前列をグラウンドレベルとする等、米国のボールパークに近いレベルの野球場となった。
 
{{-}}
 
 
 
== 野球場の形態について ==
 
=== 多目的施設としての野球場 ===
 
[[ファイル:McAfeecoliseumsat.png|thumb|250px|left|多目的野球場の例([[オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアム]])]]
 
広大さと収容能力の点で利点を持つことから、野球場は古くから野球以外のスポーツやイベントの開催地として使われてきた(阪神甲子園球場は設立当時から多目的施設としての利用も視野に入れていた)。
 
 
 
野球以外のスポーツで野球場を利用することが最も多い競技は、野球と同じく米国発祥の競技であり、広大なフィールドを必要とする[[アメリカンフットボール]]である。シーズン開催時期があまり重ならないことから、米国では野球場が[[メジャーリーグベースボール|MLB]]と[[NFL]]の本拠地としてよく併用され、特に1960年代からは可動スタンドを備えた円形球場(後述)が多数、新設された。近年の米国では新古典派球場ブームにより分化されていき、MLBとNFLの本拠地として併用されているのは残りわずかである。日本でも[[甲子園ボウル]]、[[ライスボウル]](東京ドームで開催)などのように、[[ボウル・ゲーム]]を野球場で行うケースが多い。
 
[[ファイル:Sapporo Dome Hovering Stage.jpg|thumb|200px|right|札幌ドームのホヴァリングサッカーステージ(オープンアリーナ)]]
 
近年では[[プロレス]](主に[[新日本プロレス]])・[[K-1]]などの格闘技が行われることも多い。ほかにも[[サッカー]]、[[競輪]]などが野球場で行われた例がある。また日米のプロサッカークラブの一部が野球場を本拠地としている。札幌ドームのホヴァリングサッカーステージの他に、米国ではアメフト兼用球場のアメフト用フィールドをそのままサッカー用に転用している。ただしこちらもサッカー用スタジアムがそろいつつある。詳細は各野球場の記述を参照。
 
 
 
イベントとして多いのは[[演奏会|コンサート]]である。特にドーム球場は当初よりコンサート開催を考慮して設計されている。日本ではかつて、[[日本武道館]]で単独コンサートを行うことが一流の証と考えられてきた時代があったが、近年は収容能力をはるかにしのぐ野球場でのコンサート(主に東京ドーム)が最大のステイタスとされている。観客動員力が高いバンド・アーティストを『スタジアム級』と称することからも、それが伺える。ただし、野球場はもともと歌や演奏を聞かせるために作られた施設ではないため、音響や舞台設置の面で問題が生じるために、高い人気を得ていてもあえてスタジアムコンサートを行わないアーティストもいる。近年ではサッカースタジアムおよび陸上競技場を用いるケースが増えたため、相対的に野球場でのコンサート開催は減少している。
 
 
 
他にも、[[展覧会]]や大きな団体の集会でも使用される例がある。
 
 
 
==== アメフト兼用球場(円形兼用球場) ====
 
[[ファイル:Three Rivers Stadium aerial view 1996.jpg|thumb|200px|典型的なクッキーカッター・スタジアムである[[スリー・リバース・スタジアム]](アメリカンフットボール開催時)]]
 
[[ファイル:Pedro goes to Pittsburgh.jpg|thumb|200px|スリー・リバース・スタジアムの後継として建設された野球専用球場[[PNCパーク]]]]
 
米国では1960年代から1970年代にかけてアメフト兼用球場が流行した。[[1961年]]の[[ロバート・F・ケネディ・メモリアル・スタジアム|D.C.スタジアム]]がこのタイプの始祖である。従来の球場はフィールドの形にそったスタンドであったが、これらの球場は二塁ベースの後方を中心に円形にスタンドを構成する。その円形の中に可動スタンドを備え、グラウンドが野球の時には扇型、アメフトの時には長方形になるように設計されていた。
 
 
 
円形のスタジアムは後に'''クッキーカッター'''(Cookie-cutter。日本語では“[[金太郎飴]]的”)としてファンから嫌われることとなる。円形兼用球場が嫌われた理由としては、見栄えの悪さと共に、野球観戦に不向きであったことが挙げられる。そもそも、野球とアメフトでは要求されるスタンドが異なる。基本的にバッテリー間の攻防が主となる野球では、バッテリー間を観るのに適した傾斜の低い観客席が好まれ、パスやランプレー、キックなどで常にフィールドを広く使うアメフトでは、急勾配でフィールド全体を俯瞰できるものが好まれる。更に、少ない試合数で一試合に多くの観客を動員するアメフトと違って、シーズン中はほぼ毎日試合を行う野球では、アメフト兼用球場の収容力(6万人~7万人台)は過剰であった。そのため、常に空席が目立つことになり、見栄えの悪さを強調した。アメフト兼用の円形球場は、野球を国民的娯楽(National Pastime)として愛する米国民に敬遠され、MLBの観客動員は停滞する。
 
 
 
1990年代に入ると、次々と前述の新古典派球場が完成。MLBの観客動員は飛躍的に増加し、1990年代から2000年代にかけての好況も相まって、MLBは空前の好景気を迎えることになる。一方で、アメフト兼用スタジアムは次第に姿を消していき、2016年時点で残存しているのは[[オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアム]]、[[サンライフ・スタジアム|ドルフィン・スタジアム]]、[[クアルコム・スタジアム]]の3球場のみである。しかしドルフィン・スタジアムを本拠地としていたフロリダ・マーリンズ(現[[マイアミ・マーリンズ]])は2012年に、クアルコム・スタジアムを本拠地としていた[[サンディエゴ・パドレス]]は2004年にそれぞれ新球場に移転したため、それ以降両スタジアムにおいて野球は行われていない。オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアムを本拠地とする[[オークランド・アスレチックス]]も、2012年に野球専用球場に移転する予定であったが、財政難と地元住民の反対により計画は中止された。同球場は、最後のアメフト兼用球場となる可能性が高い。
 
 
 
一方、日本では横浜スタジアム、千葉マリンスタジアム、福岡ドーム、大阪ドーム、ナゴヤドーム、札幌ドームがこのタイプである。千葉マリンスタジアムを除いて円状にスライドする可動席を採用している。可動スタンドは三日月状もしくは[[円 (数学)#円の性質|弓形]]に近い形状のものが一対あるのが基本であるが、ナゴヤドームは本塁後方にも可動スタンドが存在する。これらの可動スタンドを持つ球場は球場の中心点から同じ距離にある座席が全て同じ高さにあるという特徴がある。
 
 
 
これらの球場のスタンドは以下の欠点がよく指摘される。(詳しくは各球場の項を参照。)
 
* ファウルゾーンが広すぎて臨場感に欠ける。
 
* バックネット裏の座席、外野のフェンスと座席が不必要なまでに高い位置になる。
 
* ファウルポール直下が死角となる座席が多い。
 
* 内野席でダイヤモンド内が見えにくい席が存在する。
 
 
 
==== ドーム球場 ====
 
{{main|ドーム球場}}
 
[[ファイル:Baseball Game.jpg|thumb|250px|典型的なドーム球場、[[ナゴヤドーム]]]]
 
ドーム球場とはグラウンドをドーム形状の屋根で覆った野球場のこと。天候に左右されずにゲームを開催できるという長所がある。
 
 
 
世界初のドームスタジアムは1965年[[アストロズ]]の本拠地として建設された[[アストロドーム]]。日本初のドームスタジアムは1988年完成の東京ドームである。現在、日本でプロ野球チームの本拠地として使用されているドーム球場には[[東京ドーム]](1988年)、[[福岡ドーム]](1993年)、[[ナゴヤドーム]](1997年)、[[大阪ドーム]](1997年)、[[西武ドーム]](1999年)、[[札幌ドーム]](2001年)がある。地方には[[大館樹海ドーム]](2軍戦が開催)、[[出雲ドーム]]などが存在する。
 
 
 
ドーム球場は屋根の仕様から大まかに2つのタイプに分類することができる。1つ目のタイプは屋根の素材に[[テフロン]]コーティングの[[ガラス繊維]]膜材などを使用し、場内を陽圧化することで屋根を持ち上げるタイプである。東京ドームやアメリカの[[ヒューバート・H・ハンフリー・メトロドーム|メトロドーム]]がこれにあたる。2つ目のタイプは天井を鉄骨屋根で覆うタイプである。福岡Yahoo!JAPANドームをはじめ日米問わずほとんどの球場がこの方式を採用している。木造建設の大館樹海ドーム、屋外野球場に屋根をかぶせた[[西武ドーム]]など、珍しいケースもある(「西武ライオンズ球場」時代は無蓋だった)。
 
[[ファイル:Tigersbluejaysapril2008.jpg|thumb|250px|世界初の本格的な開閉式ドーム球場、[[ロジャース・センター]](旧称スカイドーム)]]
 
当初は、屋根で場内を完全に密閉した密閉式のドーム球場が多かったが、青空・夜空の下での野球観戦を希求する声が強くなるにつれて、天候によって屋根を自由に開閉できる開閉式ドーム球場が登場した。世界初の開閉式ドーム球場は[[モントリオール・エキスポズ]]の本拠地だった[[オリンピック・スタジアム (モントリオール)|オリンピックスタジアム]]で、1988年改修されて簡易開閉式となった(同球場は設計ミス・故障により屋根を開閉できない状況が続いた)。当初から開閉式として建造されたドーム球場は[[ブルージェイズ]]の本拠地として1989年完成した[[ロジャース・センター]]である。このスタジアムは日本初にして唯一の開閉式ドーム球場である福岡ドーム(福岡ヤフオク!ドーム)の設計に影響を与えている。
 
 
 
開閉式ドーム球場が生まれた当初はあくまでドーム球場であることを売りとしており、造形的にも屋根の開閉が可能なドーム球場としての色彩が濃かった。日照量が足りないこともあり、スカイドーム(ロジャースセンター)、福岡ドーム(ヤフオクドーム)は人工芝である。
 
 
 
アメリカでは1990年代以降、レトロ調ボールパークがブームになるにつれ、開閉式の屋根を建設するにしても、悪天候時のみ屋根を閉じる前提の設計とし、フィールドには天然芝を敷設し、屋根はドーム形状を用いない、「ドーム」を名乗らない、などボール・パーク色の強いものとなっていった。[[チェイス・フィールド]]、[[セーフコ・フィールド]]、[[ミニッツメイド・パーク]]、[[ミラー・パーク]]などがその代表例である。これら球場に屋根が設置された理由は、チェイス・フィールド、ミニッツメイド・パーク、ミラー・パークについては所在地特有の暑さ・寒さを避けるために、セーフコ・フィールドは雨の多いシアトルの気候を考慮されたためである。一例としてチェイス・フィールドのナイトゲームの場合、午後4時の地元チーム練習開始に合わせて屋根は閉じられ、午後7時の試合開始に合わせて再び屋根が開く。この開閉に必要な時間はわずか4分程度、電気代は2ドルとされている[[ファイル:MillerPark.jpg|thumb|left|250px|開閉式屋根付きの天然芝野球専用球場、[[ミラー・パーク]]]]
 
 
 
一方、日本で唯一の開閉式ドーム球場であるヤフオクドームは日照量の問題、騒音問題、強風、開閉する際にかかるコストなどの複合的な要因で、2000年以降は特別に指定した試合を除き、屋根を開けて試合を開催しない状態になっている。野球場ではないが、サッカー場として建造された天然芝の[[御崎公園球技場]]では、日照や通風などの問題で芝の生育が不良になるという問題も発生している。
 
 
 
1999年完成の[[西武ドーム]]は、屋根を支えるための、客席のみを覆うドーナツ状の鉄傘を取り付ける第1次工事が完了した1998年度に西武ライオンズ球場から一時的に西武ドーム球場(翌年正式に西武ドームへ改称)へと改称したが、グラウンド部分には屋根がなく降雨時にはもちろん雨天中止となった。このようにドーム球場ではないにもかかわらずドームを名乗るという珍しい状況が1年間続いた。屋根完成後も、観客席後方と屋根の間に隙間は存在したままであり、ドーム球場であるのにもかかわらず場外本塁打が生まれる。
 
{{-}}
 
 
 
=== 野球専用球場・ボールパーク(ball park) ===
 
[[ファイル:CamdenYards 2005-05-08.jpg|thumb|250px|新古典派ボールパークの先駆け、[[オリオール・パーク・アット・カムデン・ヤーズ]]]]
 
純粋に野球開催のみを主目的に建設された野球場を、現在、米国では一般に「ボールパーク」と呼ぶ。野球場を指す一般的な用語としては、従前から「[[スタジアム]]」があり、米国では、[[1920年]]に[[グリフィス・スタジアム]]が野球場として初めて「スタジアム」を名乗って以来、「○○・スタジアム」という名の名称が一般的であった。しかし、1990年代以降に作られた新球場では、「○○・パーク」、「○○・フィールド」、「○○・ボールパーク」が主流になり、スタジアムと名が付く球場は減少傾向にある。
 
 
 
ボールパークと呼ばれる野球場は、'''天然芝、狭いファウルゾーン、野球専用でプレーが観やすい観客席、左右非対称のグラウンド形状、設計の随所に見られる遊び心、広く開放的な観客コンコース、等'''を共通の特徴としており、'''新古典派(ネオ・クラシック様式)'''とも呼ばれ、[[1992年]]に開場した[[オリオール・パーク・アット・カムデン・ヤーズ]]がその先駆けとなった。
 
 
 
カムデンヤーズはデザイン面だけでなく[[マーケティング]]の面でも画期的な存在であった。それまでの球場はアメフトとの兼用が多く、そのため少ない試合数でより多くの観客を収容することに重点を置いた設計であった。これはレギュラーシーズンだけで年間162試合もこなすMLBにとっては収容力が過剰であった。そこで、カムデンヤーズはあえて収容人数を4万人台まで減らし、相対的に収容率を上げ、ファンにチケット購入に対する飢餓感を醸成させた(「早く買わないとチケットが売り切れるかもしれない」と思わせることが購買意欲をあおる最高のマーケティングとなる)。一方で、客単価の高い高付加価値の上位クラス座席を増設し全座席に対する比率を上昇させ、全体の座席数は減らしながらも、収益性は逆に高まるというビジネスモデルを作り上げた<ref>[http://tomoyasuzuki.jugem.jp/?eid=143]</ref>。これに倣い、その後の新球場も座席数を抑える傾向にある。
 
 
 
さらに現在、米国においては、マイナーリーグ用に低予算でボールパークを建設し、「市街地の活性化」に活かそうとする事例が増えている。ボールパークの周囲にはメリーゴーランドや観覧車、さらにはバーベキューコーナーを設ける等、野球にあまり関心が無い人であってもボールパークの空間・雰囲気を楽しめるよう様々な工夫が凝らされており、その結果、数千人収容規模のボールパークでありながら、試合毎にそのキャパシティを大幅に上回る観客が訪れている<ref>参考文献『野球小僧』2009年12月号(ISSN18801-12)112ページ「日本野球 構造改革の提言」より</ref>。
 
 
 
このようにボールパーク型の野球場は、旧来の球場以上に訪れる観客の裾野を広げる可能性を持つと言える。
 
 
 
日本においても、野球場のことを「○○スタジアム」(野球に限らず、観客席を持つ競技場を意味する単語)、または「○○球場」と呼んでいたが、グリーンスタジアム神戸が[[2000年]]に「ボールパーク化計画」を発表、プロ野球本拠地として25年ぶりに内野を天然芝化し、その後も低いフェンス、内野にせり出した[[フィールドシート]]、1990年代から続くスタジアムDJによる場内アナウンスなど球場をアメリカ風に改革していったことで、「ボールパーク」という言葉が広く認知された。
 
 
 
また、広島の新球場計画では、当初ドーム球場を建設する方針であったが、本拠地とする予定の[[広島東洋カープ]]がドーム完成後の採算性を危惧し、また選手らの肉体的負担を考慮して天然芝のフィールドを強く求めたことなどから、ボールパーク建設計画に変更された。(2003年に計画凍結、2005年に現計画が再開。詳細は[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]を参照)
 
 
 
さらに東京ドームなどで相次いでフィールドシートが設置され、千葉マリンスタジアム、横浜スタジアム、札幌ドームで内野フェンスが撤去もしくは低くされたりするなど、従来からの多目的球場においても、ボールパーク化の試みが行われている。
 
 
 
==== アメリカ合衆国における1990年代からの新球場建設ブームの背景 ====
 
1992年のオリオール・パーク・アット・カムデン・ヤーズを皮切りにMLBは未曾有の新古典派新球場建設ブームに沸いた<ref>杉浦大介「[新球場建設が続く理由]税金を使って球場を建てるって本当?」『SLUGGER』2008年2月号、日本スポーツ企画出版社、44-47頁</ref>。
 
{| class=wikitable
 
!開場年!!球場名(開場時)!!球団!!備考
 
|-
 
| nowrap="nowrap" |[[1992年]]||[[オリオール・パーク・アット・カムデン・ヤーズ]]||[[ボルチモア・オリオールズ]]|| 
 
|-
 
|[[1994年]]||[[レンジャーズ・ボールパーク・イン・アーリントン|ザ・ボールパーク・イン・アーリントン]]||[[テキサス・レンジャーズ]]|| 
 
|-
 
|[[1994年]]||[[プログレッシブ・フィールド|ジェイコブス・フィールド]]||[[クリーブランド・インディアンス]]|| 
 
|-
 
|[[1995年]]||[[クアーズ・フィールド]]||[[コロラド・ロッキーズ]]|| 
 
|-
 
|[[1997年]]||[[ターナー・フィールド]]||[[アトランタ・ブレーブス]]|| 
 
|-
 
|[[1998年]]||[[バンク・ワン・ボールパーク]]||[[アリゾナ・ダイヤモンドバックス]]||世界初の開閉式屋根付き天然芝球場
 
|-
 
|[[1999年]]||[[セーフコ・フィールド]]||[[シアトル・マリナーズ]]||開閉式屋根付き天然芝球場
 
|-
 
|[[2000年]]||[[ミニッツメイド・パーク]]||[[ヒューストン・アストロズ]]||開閉式屋根付き天然芝球場
 
|-
 
|[[2000年]]||[[パシフィック・ベル・パーク]]||[[サンフランシスコ・ジャイアンツ]]|| 
 
|-
 
|[[2000年]]||[[コメリカ・パーク]]||[[デトロイト・タイガース]]|| 
 
|-
 
|[[2001年]]||[[ミラー・パーク]]||[[ミルウォーキー・ブルワーズ]]||開閉式屋根付き天然芝球場
 
|-
 
|[[2001年]]||[[PNCパーク]]||[[ピッツバーグ・パイレーツ]]||
 
|-
 
|[[2003年]]||[[グレート・アメリカン・ボール・パーク]]||[[シンシナティ・レッズ]]|| 
 
|-
 
|[[2004年]]||[[ペトコ・パーク]]||[[サンディエゴ・パドレス]]|| 
 
|-
 
|[[2004年]]||[[シチズンズ・バンク・パーク]]||[[フィラデルフィア・フィリーズ]]|| 
 
|-
 
|[[2006年]]||[[ブッシュ・スタジアム]]||[[セントルイス・カージナルス]]|| 
 
|-
 
|[[2008年]]||[[ナショナルズ・パーク]]||[[ワシントン・ナショナルズ]]|| 
 
|-
 
|[[2009年]]||[[シティ・フィールド]]||[[ニューヨーク・メッツ]]|| 
 
|-
 
|[[2009年]]||[[ヤンキー・スタジアム]]||[[ニューヨーク・ヤンキース]]|| 
 
|-
 
|[[2010年]]||[[ターゲット・フィールド]]||[[ミネソタ・ツインズ]]||
 
|- 
 
|[[2012年]]||[[マーリンズ・パーク]]||[[マイアミ・マーリンズ]]||開閉式屋根付き天然芝球場
 
|- 
 
|[[2017年]]||[[サントラスト・パーク]]||アトランタ・ブレーブス|| 
 
|- 
 
|[[2020年]](予定)||[[w:en:Globe Life Field|グローブライフ・フィールド]]||テキサス・レンジャーズ|| 
 
|-
 
|未定||[[w:en:Rays Ballpark|名称未定]]||[[タンパベイ・レイズ]]||
 
|}
 
 
 
上記のように、2017年までの26年間に22もの新球場が開場し、現在建設・計画中のもので2つの球場が開場となる予定である。
 
 
 
新球場ラッシュの背景には、ほとんどの野球場が建設費用の大半を税金でまかなっていることが挙げられる。2015年1月まで[[MLBコミッショナー|コミッショナー]]を務めた[[バド・セリグ]]の卓越した経営手腕の下、アメリカ野球史上に残る好景気を記録し、日本に比べて黒字経営球団の多いメジャーリーグといえど野球場の建設費用は莫大であり、簡単に調達できる金額ではない。
 
 
 
そこで、ほとんどの新球場建設にあたっては、住民投票によって地元住民の同意を得て税金投入や特別税徴収、公債発行が行われている。さらに球団は自治体から完成した球場を格安でリース契約できるなど、多くの優遇政策があり、その結果、このような新球場建設ラッシュを生んでいる。2006年までに建設された新古典派球場のなかで住民投票で税金投入などが認められなかったのは[[AT&Tパーク]]([[サンフランシスコ・ジャイアンツ]])のみである<ref>ただし、ジャイアンツは税額控除を受けている。建設当時は[[サンフランシスコ・ベイエリア]]は[[シリコン・バレー]]の好景気に沸いており、この巨大な経済基盤を持つ大都市であったからこそ、自前での球場建設が可能だったのである。</ref>。例えば、[[2010年]]開場の[[ミネソタ・ツインズ]]の新球場は、建設費用5億2200万ドルのうち、約4分の3に相当する3億9200万ドルが[[ミネアポリス市]]など地元自治体の負担であり、ミネアポリス市がある[[ヘネピン郡]]では消費税率を引き上げている。このように新球場建設には地元住民の理解と協力が不可欠である。
 
 
 
なぜこのような公金投入が行われることになるのかは、アメリカの経済学者、[[アンドリュー・ジンバリスト]]の著書『May the Best Team Win』<ref>『60億を投資できるMLBのからくり』[[鈴木友也]]訳、ベースボール・マガジン社、2007年、ISBN 9784583100180</ref> などに詳しい。それによると、MLB機構は球団の数や移転を管理し、球団数よりもそれを欲しがる自治体のほうが多い、需要過多・供給不足の状態を意図的に作り出している。そのため、フランチャイズ都市では球団オーナーがより良い待遇・環境を自治体から引き出すために「移転」という選択肢を選ぶこともある。地域の象徴であり、地域活性化にもつながるプロスポーツチームを手放したいと思う自治体は少なく、オーナーや球団の要求を呑むケースが多い。
 
 
 
かつて存在した「アメリカの古き良き野球場」を模した球場が、人々に懐かしさという感情をわき起こさせたことが、新古典派球場ブームの根底にある、というアメリカ固有の事情があるということが重要である。
 
 
 
== 代表的な野球場 ==
 
=== 日本国内 ===
 
* [[阪神甲子園球場]] 日本で最初に誕生した野球専用競技場。
 
* [[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]、[[神戸総合運動公園野球場|ほっともっとフィールド神戸]]、[[宮崎県総合運動公園硬式野球場|サンマリンスタジアム宮崎]] プロ野球が行われるスタジアムで数少ない内外野全面天然芝球場。
 
* [[西武ドーム]] 既存の屋外球場にドーム屋根を架設、丘陵地を掘り起こして建設された。
 
* [[札幌ドーム]] 日本で唯一、[[プロ野球]]と[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]の本拠地を兼ねる。
 
* [[東京ドーム]] 日本初のドーム球場。
 
* [[千葉マリンスタジアム]](ZOZOマリンスタジアム) 埋立地の人工海浜近くに立地し、[[海陸風]]に見舞われることが多い。常時風向風速測定がされる。
 
* [[川崎球場]] 外野スタンドが非対称(スタンドは2000年取り壊し)。
 
* [[長野オリンピックスタジアム]] 1998年長野冬季オリンピックの開会式・閉会式会場として利用。
 
* [[倉吉市営野球場]] 現存する主要屋外球場で唯一ラッキーゾーンが設けられている。
 
* [[福岡ドーム|福岡 ヤフオク!ドーム]] 日本初にして唯一の開閉式ドーム球場。
 
* [[ナゴヤドーム]]
 
* [[横浜スタジアム]] スタンド可動式の多目的球場として建設されたが、2003年に新型人工芝へ変更され、固定式となった。
 
 
 
=== 日本国外 ===
 
* [[アストロドーム]] 世界初のドーム球場、世界初の人工芝敷設(現在は野球は行われていない)。
 
* [[ヒューバート・H・ハンフリー・メトロドーム]] 世界初のエアドーム式野球場。
 
* [[ロジャース・センター]] 世界初の開閉屋根付きドーム球場。
 
* [[チェイス・フィールド]]、[[ミニッツメイド・パーク]]、[[ミラー・パーク]]、[[セーフコ・フィールド]] 開閉式屋根に天然芝グラウンドを併設。
 
* [[ミニッツメイド・パーク]] 中堅後方に「タルの丘」と呼ばれる傾斜がある。またタルの丘の頂上付近のフィールド内にフラッグポールが建っている。
 
* [[フェンウェイ・パーク]] 左翼方向が極端に狭い左右非対称なグラウンドと、10m以上の高さを誇るレフトフェンス(通称:グリーンモンスター)。
 
* [[AT&Tパーク]] 右翼席のすぐ後ろが海であるため、右翼席を極端に少なくして、海に飛び込む本塁打ボールを「スプラッシュヒット」として名物化させている。
 
* [[カウフマン・スタジアム]] 2008年まで、外野席が一部を除いて存在しなかった。外野部分には、巨大な噴水が設置されている。
 
* [[トロピカーナ・フィールド]] 人工芝のドーム球場だが、塁間は全て土である。
 
* [[エキシビション・スタジアム]] 本来は[[カナディアン・フットボール]]用のスタジアムであるため、ライトフェンスが仮設式であり、ライト後方にはフットボール用のグラウンドが広がっている [http://www.ballparksofbaseball.com/past/ExhibitionStadium.htm]。
 
* [[蚕室総合運動場野球場]] 両翼100m、左翼から右翼まで240m、中堅125mという世界でも屈指の広さを誇る左右対称球場。
 
* [[フォロ・ソル]] 海抜2,300mの高地に位置するため、打球が非常に飛びやすい。また、コンサート会場が野球場に改修された珍しい例。
 
* [[エスタディオ・ラティーノアメリカーノ]] ラテンアメリカ最大の収容人数で、ファウルグラウンドも広く、世界でも屈指の広さを誇る球場。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commons|Category:Baseball venues}}
 
* [[日本の野球場一覧]]
 
* [[ソフトボール]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://fudoki.web.fc2.com/index.html 球場風土記]
 
* [http://www2s.biglobe.ne.jp/~ranbee/zukan.htm 野球場図鑑]([http://www2s.biglobe.ne.jp/~ranbee/index.htm 野球もの] より)
 
* [http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/7539/index.htm BALL PARK]
 
* [http://www.geocities.jp/muguken1975/index.html 球場巡礼]
 
*[http://yakyujo.com/ YAKYUJO.com]
 
 
 
{{Normdaten}}
 
{{野球}}
 
{{MLBの本拠地球場}}
 
{{日本プロ野球の本拠地野球場}}
 
{{韓国プロ野球の本拠地野球場}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:やきゆうしよう}}
 
{{デフォルトソート:やきゆうしよう}}
 
[[Category:野球場| ]]
 
[[Category:野球場| ]]
 
[[Category:野球用語]]
 
[[Category:野球用語]]
 
[[Category:球場設備]]
 
[[Category:球場設備]]
 
 
{{Baseball-stub}}
 

2019/4/29/ (月) 00:22時点における最新版

野球場(やきゅうじょう)

野球の試合を行うためのグラウンド。球場。



楽天市場検索: