「近衛家」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''近衛家'''(このえけ、{{smaller|旧字体:}}'''近衞家''') 藤原氏の嫡流。五摂家の一つとして代々摂政,関白に任じられ...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
  
{{日本の氏族
+
'''近衛家'''(このえけ、{{smaller|旧字体:}}'''近衞家'''
|家名= 近衛家
 
|家紋= Konoe Botan inverted.png
 
|家紋名称= <span style="font-size:70%">このえぼたん</span><br />近衛牡丹
 
|本姓= [[藤原北家]]近衛流
 
|家祖= [[近衛基実]]{{Sfn|太田|1934|p=2351}}
 
|種別= [[公家]]([[摂家]]){{Sfn|太田|1934|p=2351}}<br />[[華族]]([[公爵]])
 
|出身地= [[山城国]]
 
|根拠地= 山城国
 
|人物= [[近衛基実]]<br />[[近衛文麿]]<br />[[近衛忠てる|近衛忠煇]]
 
|支流= [[鷹司家]](摂家)<br />近衛家(分家・[[子爵]])<br />[[水谷川家]]([[男爵]])<br />[[常磐井家]](男爵)<br />[[粟田口家]](公家)<br />[[衣笠家]](公家)<br />[[藤井家]](公家)<br />[[水野氏#出自|水野家]](公家 → [[武家]])<ref>『[[寛政重修諸家譜|寛政譜]]』</ref><br />[[多羅尾氏]](武家)
 
}}
 
'''近衛家'''(このえけ、{{smaller|旧字体:}}'''近衞家''')は、[[公家]]の[[摂家|五摂家]]のひとつ{{Sfn|太田|1934|p=2351}}。家名は[[平安京]]の近衛大路に由来する。通称に{{読み仮名|'''陽明家'''|ようめいけ}}がある。[[本姓]]は[[藤原氏]]で[[藤原北家]]近衛流の[[嫡流]]にあたる。[[摂家|摂関家]]には近衛流と[[九条流]]があるが、藤原氏の分家で初めて[[藤氏長者]]をつとめたのが近衛流である。
 
  
 +
[[藤原氏]]の嫡流。[[五摂家]]の一つとして代々摂政,関白に任じられることが多かった。平安時代末期の関白藤原忠通の子基実に始り,その子基通以来近衛氏を称した。基通は鎌倉時代初期に,親幕府派貴族の九条兼実 (基実の弟) と対抗した。後世には書画,詩歌,茶道などにすぐれた人物を出した。信尹(のぶただ) ,信尋 (のぶひろ) ,家煕 (いえひろ) などは特に著名である。明治維新後,篤麿は華族令によって公爵を授けられ,貴族院議長,東亜同文会会長となり,活発な政治活動を行なった。篤麿の子文麿 (ふみまろ) は,貴族院議長を経て,1937年以来3度首相となった。
  
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
== 概要 ==
 
[[藤原忠通]]の[[長男]]の[[近衛基実]]を家祖とする{{Sfn|太田|1934|p=2351}}。その子の[[近衛基通|基通]]が[[京都]]近衛の北、室町の東の邸宅を「近衛殿」と称したことが家名の由来{{Sfn|太田|1934|pp=2350-2351}}。[[家紋]]は[[近衛牡丹]]。[[江戸時代]]後期には家領2862石を受ける{{Sfn|太田|1934|p=2352}}。[[菩提寺]]は[[京都]]の[[大徳寺]]{{Sfn|太田|1934|p=2352}}。
 
 
 
[[鎌倉時代]]中期には[[近衛家実]]の四男[[鷹司兼平|兼平]]により[[鷹司家]]が立てられた。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の一時期には両朝に分裂していた。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[近衛尚通|尚通]]など碩学政家や書家を輩出、[[近衛前久]]は[[三職推任問題]]や[[豊臣氏]]と[[徳川氏]]の創称に関わるなど当時の公家としてはめざましく活躍した。前久の子[[近衛信尹]]は継嗣を欠いたため、[[江戸時代]]初頭に妹の前子が[[後陽成天皇]]との間に儲けた四之宮を養嗣子に迎え[[近衛信尋]]とした{{Sfn|太田|1934|p=2352}}。よって以後の近衛家のことを[[皇別摂家]]ともいう。
 
 
 
{{要出典範囲|date=2017年6月|皇別摂家であるためか、五摂家の中でも特別扱いされ、近衛家だけは元服の際に名前を[[宸翰]]で賜るのが慣例だった。(内々に欲しい名前を伝えておくと、その通りの名前が天皇から与えられた。他の四家は「名をこれに定めてお差し支えございませぬか」と奏聞して認めてもらう形式だった。)}}
 
 
 
[[明治]]16年(1884年)の[[華族令]]の制定に伴い、[[近衛篤麿|篤麿]]が[[公爵]]に列した{{Sfn|太田|1934|p=2352}}。[[昭和]]前期には当主[[近衛文麿]]が3度にわたって[[内閣総理大臣]](第34代、第38代、第39代)を務めている。その弟[[近衛秀麿|秀麿]]も指揮者として著名である。
 
<!--
 
== 主な人物 ==
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
* [[近衛基実]]([[1143年]] - [[1166年]])
 
* [[近衛基通]]([[1160年]] - [[1223年]])
 
* [[近衛家実]]([[1179年]] - [[1242年]])
 
* [[近衛兼経]]([[1210年]] - [[1259年]])
 
* [[近衛前久]]([[1536年]] - [[1612年]])
 
* [[近衛信尹]]([[1565年]] - [[1614年]])
 
* [[近衛信尋]]([[1599年]] - [[1649年]])
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
* [[近衛基熙]]([[1648年]] - [[1722年]])
 
* [[近衛家熙]]([[1667年]] - [[1736年]])
 
* [[近衛忠煕]]([[1808年]] - [[1898年]])
 
* [[近衛篤麿]]([[1863年]] - [[1904年]])
 
* [[近衛文麿]]([[1891年]] - [[1945年]])
 
* [[近衛秀麿]]([[1898年]] - [[1973年]])
 
* [[近衛忠てる|近衛忠煇]]([[1939年]] - )
 
</div>{{clear|left}} --><!-- 諄々蛇足 -->{{clear}}
 
 
 
== 系譜 ==
 
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
 
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">近衛家</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。<!-- 構成の都合で出生順より組み替え -->
 
 
 
{{familytree/start|style="font-size:100%"}}
 
{{familytree |border=0|01||||| 01=[[藤原忠通]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04|| 01='''[[近衛基実]]<sup>1</sup>'''|02=[[松殿基房]]|03=[[九条兼実]]|04=[[藤原兼房 (太政大臣)|兼房]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0|01|02|||||||||||||03||| 01='''[[近衛基通|基通]]<sup>2</sup>'''|02=[[近衛通子|通子]]|03=[[粟田口忠良]]|}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.|||)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05|06|07||||||||||||||||08| 01='''[[近衛家実|家実]]<sup>3</sup>'''|02=藤原基教|03=[[鷹司兼基]]|04=[[円浄]]|05=[[近衛道経|道経]]|06=[[静忠]]|07=[[藤原基良|基良]]|08=[[衣笠家良]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.|||!||||||)|-|-|v|-|-|-|-|-|.|||||||||)|-|.}}
 
{{familytree |border=0|001|002|003|004|005||||006|007||||008|||||||009|010| 001='''[[近衛兼経|兼経]]<sup>4</sup>'''|002=[[近衛家通|家通]]|003=[[近衛長子|長子]]|004=[[鷹司兼平]]|005=[[近衛道嗣|道嗣]]|006=[[粟田口良教|良教]]|007=房教|008=藤井教嗣|009=[[衣笠経平|経平]]|010=伊平}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.||||||,|-|-|v|-|-|v|-|-|(|||)|-|-|.|||)|-|-|.||||||)|-|.}}
 
{{familytree |border=0|001|012||||005|004|003|002|006|007|008|009||||010|011| 001='''[[近衛基平|基平]]<sup>5</sup>'''|012=[[近衛宰子|宰子]]|002=経良|003=教経|004=長教|005=藤井嗣房|006=房家|007=房通|008=嗣実|009=教基|010=冬良|011=兼教}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|.|||!|||!|||!|||)|-|-|.|||!|||)|-|-|v|-|-|.|||)|-|.}}
 
{{familytree |border=0|001|002|014|003|004|005|006|007|008|009|010|011|012|013| 001='''[[近衛家基|家基]]<sup>6</sup>'''|002=[[近衛兼教|兼教]]|014=[[近衛位子|新陽明門院]]|003=嗣経|004=教重|005=内基|006=房経|007=忠輔|008=房平|009=嗣家|010=嗣兼|011=嗣長|012=家輔|013=冬長}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|.|||||||||!|||)|-|-|.||||||!|||!|||!}}
 
{{familytree |border=0|01||||02|||||||03|04|05||||06|07|08| 01='''[[近衛経平|経平]]<sup>9</sup>'''|02='''[[近衛家平|家平]]<sup>7</sup>'''|03=忠定|04=房忠|05=良成|06=嗣定|07=嗣頼|08=嗣尹}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||!|||||||||!||||||||||||||||||!}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|||||||04||||||||||||||||05| 01=[[近衛基嗣|基嗣]]|02=多羅尾師俊|03='''[[近衛経忠|経忠]]<sup>8</sup>'''|04=定良|05=嗣孝}}
 
{{familytree |border=0| |!|||,|-|-|(|||}}
 
{{familytree |border=0|01|03|02| 01='''[[近衛道嗣|道嗣]]<sup>10</sup>'''|02=[[近衛経家|経家]]|03=冬実}}
 
{{familytree |border=0| |!|||||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||| 01='''[[近衛兼嗣|兼嗣]]<sup>11</sup>'''|}}
 
{{familytree |border=0| |!|||||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||| 01='''[[近衛忠嗣|忠嗣]]<sup>12</sup>'''|}}
 
{{familytree |border=0| |!|||||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||| 01='''[[近衛房嗣|房嗣]]<sup>13</sup>'''|}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|.||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03| 01='''[[近衛政家|政家]]<sup>14</sup>'''|02=[[近衛教基|教基]]|03=[[道興]]}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||| 01='''[[近衛尚通|尚通]]<sup>15</sup>'''|}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|.|||||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|~|04| 01='''[[近衛稙家|稙家]]<sup>16</sup>'''|02=[[久我晴通]]|03=[[慶寿院]]|04=[[足利義晴]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|| 01='''[[近衛前久|前久]]<sup>17</sup>'''|02=[[斎藤正義]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|y|03| 01='''[[近衛信尹|信尹]]<sup>18</sup>'''|02=[[近衛前子|中和門院]]|03=[[後陽成天皇]]}}
 
{{familytree |border=0| |:|,|-|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|||02|03|04|05| 01='''[[近衛信尋|信尋(二宮)]]<sup>19</sup>'''|02=[[後水尾天皇]]|03=[[高松宮好仁親王]]|04=[[一条昭良]]|05=[[貞子内親王]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02||||| 01='''[[近衛尚嗣|尚嗣]]<sup>20</sup>'''|02=[[近衛尋子|泰姫]]}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|||||| 01='''[[近衛基熙|基熙]]<sup>21</sup>'''|}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|-|-|-|-|.||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|~|04|05|| 01='''[[近衛家熙|家熙]]<sup>22</sup>'''|02=[[大炊御門信名]]|03=[[近衛熙子|天英院]]|04=[[徳川家宣]]|05=[[近衛脩子|脩子]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04|y|05|| 01='''[[近衛家久|家久]]<sup>23</sup>'''|02=[[鷹司房熙]]|03=[[鷹司尚輔]]|04=[[近衛尚子|尚子]]|05=[[中御門天皇]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.||||||||!||}}
 
{{familytree |border=0|01|02||||||03|| 01='''[[近衛内前|内前]]<sup>24</sup>'''|02=[[宝蓮院]]|03=[[桜町天皇]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|||| 01='''[[近衛経熙|経熙]]<sup>25</sup>'''|02=[[近衛維子|盛化門院]]}}
 
{{familytree |border=0| |]|~|~|7|||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|~|03|| 01='''[[近衛基前|基前]]<sup>26</sup>'''|02=[[広大院]]<ref group="※">[[薩摩藩|薩摩藩主]][[島津重豪]]の三女。</ref>|03=[[徳川家斉]]}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||||| 01='''[[近衛忠煕|忠熙]]<sup>27</sup>'''|}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|~|~|V|~|~|7|}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05|06| 01='''[[近衛忠房|忠房]]<sup>28</sup>'''|02=[[水谷川忠起]]|03=常盤井尭熈<ref group="※">[[有栖川宮幟仁親王]]養子の後、常磐井円禧の養嗣子。忠房の子・尭猷を養子とする。</ref>|04=[[津軽尹子|信君]]|05=[[近衛篤麿|篤麿]]|06=[[天璋院]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04||| 01='''[[近衛篤麿|篤麿]]<sup>29</sup>'''|02=[[津軽英麿]]|03=[[徳川泰子|泰子]]|04=常磐井尭猷}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03||||||||04||| 01='''[[近衛文麿|文麿]]<sup>30</sup>'''|02=[[近衛直麿|直麿]]|03=[[水谷川忠麿]]|04=[[近衛秀麿|秀麿]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.|||||||)|-|-|-|v|-|-|v|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04|y|05|06||07|08|09| 01='''[[近衛文隆|文隆]]<sup>31</sup>'''|02=[[近衛通隆|通隆]]|03=[[野口昭子]]|04=温子|05=[[細川護貞]]|06=秀俊|07=雅楽|08=[[近衛秀健|秀健]]|09=[[水谷川忠俊]]}}
 
{{familytree |border=0| |}|-|-|.||||||||)|-|-|.|||,|-|-|v|-|-|(|||)|-|-|.|||}}
 
{{familytree |border=0|01|02||||||03|04|05|06|07|08|09| 01='''[[近衛忠てる|忠煇]]<sup>32</sup>'''|02=[[東隆明]]|03=[[近衛忠てる|近衛忠煇]]|04=[[細川護熙|護熙]]|05=[[近衛一|一]]|06=文子|07=大|08=[[水谷川陽子|陽子]]|09=[[水谷川優子|優子]]}}
 
{{familytree |border=0| |!}}
 
{{familytree |border=0|01|| 01=[[近衞忠大|忠大]]|}}
 
{{familytree/end}}
 
<references group="※"/>
 
</div></div>
 
</div></div>
 
 
 
== 近衛邸跡 ==
 
{{出典の明記|date=2017年6月|section=1}}
 
[[江戸時代]]に近衛家は、京都の烏丸今出川の[[京都御苑]]内にあった。その場所は、[[同志社大学]]今出川キャンパスの向かいに位置する。築地塀や建物はないが、大池を囲む庭園は保存されており、[[九条家]]址の[[九条池]]に対し[[近衛池]]とよばれている。池の周囲には、有名なしだれ桜である「近衛桜」があり、御花見シーズンには市民でにぎわう。となりには[[桂宮]]邸址があり、こちらには築地塀や表門が残っている。
 
 
 
[[奈良県|奈良]]の[[西大寺 (奈良市)|西大寺]]には[[寝殿造り]]である近衛家の[[政所]]御殿が移築され、愛染堂として使用されている。[[愛知県|愛知]]の[[西尾城]]には近衛家の[[数奇屋]]棟と[[茶室]]棟が移築されている。京都の[[東福寺]]塔頭・毘沙門堂・勝林寺には大玄関が移築され現在もお堂として使われている。
 
 
 
== 幕末の領地 ==
 
[[国立歴史民俗博物館]]の『[[旧高旧領取調帳]]データベース』より算出した[[幕末]]期の近衛家領は以下の通り。(15村・2,862石余)
 
 
 
* [[山城国]][[紀伊郡]]のうち - 1村
 
** 吉祥院村のうち - 55石余
 
* 山城国[[宇治郡]]のうち - 1村
 
** 五ヶ庄のうち - 383石余
 
* 山城国[[久世郡]]のうち - 1村
 
** 枇杷庄村のうち - 394石余
 
* [[摂津国]][[川辺郡]]のうち - 12村
 
** 曼陀羅寺村のうち - 166石余
 
** 外崎村のうち - 114石余
 
** 外城村 - 56石余
 
** 高畑村 - 31石余
 
** 野田村 - 117石余
 
** 植松村 - 264石余
 
** 円正寺村 - 19石余
 
** 南中小路村 - 38石余
 
** 北中小路村 - 72石余
 
** 昆陽口村 - 148石余
 
** 北小路村 - 283石余
 
** 伊丹村 - 716石余
 
 
 
== 脚注 ==
 
<!-- === 注釈 === -->
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Notelist}}
 
<!-- === 出典 === -->
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{オープンアクセス}}{{Citation|和書|last=太田|first=亮|author-link=太田亮|others=[[上田萬年]]、[[三上参次]]監修|chapter=近衛 コノヱ|pages=2350-2353|volume=第2|date=1934|title=姓氏家系大辞典|publisher=姓氏家系大辞典刊行会|id={{全国書誌番号|47004572}}|url={{NDLDC|1130938/2693}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ncid=BN05000207|oclc=673726070|ref=harv}}
 
* [[近衛忠大]]・NHK「真珠湾への道」取材班『近衛家の太平洋戦争』([[日本放送出版協会]]、[[2004年]]) ISBN 4-14-080839-X
 
* 瀬川淑子『皇女品宮の日常生活 <small>『无上法院殿御日記』を読む</small>』([[岩波書店]]、[[2001年]]) ISBN 4-00-022812-9
 
** [[近衛基熙]]の[[正室]]であり、そして[[近衛家熙]]や[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家宣]]の[[徳川将軍家御台所|御台所]][[近衛熙子|熙子]]の生母でもある常子の家族関係とライフスタイル。
 
* 谷口研語『流浪の戦国貴族 近衛前久 <small>天下一統に翻弄された生涯</small>』([[中公新書]]、[[1994年]]) ISBN 4-12-101213-5
 
* [[羽倉敬尚]]『幕末の宮廷』(平凡社、1979年4月)
 
* 橋本政宣『近世公家社会の研究』([[吉川弘文館]]、[[2002年]]) ISBN 4-642-03378-5
 
* 湯川敏治『戦国期公家社会と荘園経済』(続群書類従完成会、[[2005年]]) ISBN 4-7971-0744-8
 
: 中世後期近衛家の家族構成と家産経済の考察。
 
 
 
; 系譜参考
 
* {{Cite web |url=http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/020/02001.htm|title=日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 藤原氏摂家流【1】|publisher=日本の苗字7000傑|accessdate=2017-6-6|ref=myj7000-02001a}}
 
* {{Cite web|url=http://www.geocities.jp/okugesan_com/settsuke.html|title=近衛家〔摂家〕-公卿類別譜(公家の歴史)|work=公卿類別譜|publisher=Kugyoruibetsufu|accessdate=2017-6-6|ref=}}
 
* {{Cite web|url=http://www.geocities.jp/okugesan_com/hoka.htm#awataguchi|title=絶家・社家〔県犬養・秋篠・朝野・阿蘇・在原・粟田・粟田口・安居院〕-公卿類別譜(公家の歴史)|work=公卿類別譜|publisher=Kugyoruibetsufu|accessdate=2017-6-6|ref=}}
 
* {{Cite web|url=http://www.geocities.jp/okugesan_com/hoka4.htm#kinugasa|title=絶家・社家〔桂・葛城・衣笠・百済王・吉備・木幡・高麗・狛〕|work=公卿類別譜|publisher=Kugyoruibetsufu|accessdate=2017-6-6|ref=}}
 
* {{Cite web|url=http://www.geocities.jp/okugesan_com/hanke3.htm#hujii2 |title=藤井〔半家〕-公卿類別譜(公家の歴史)|work=公卿類別譜|publisher=Kugyoruibetsufu|accessdate=2017-6-6|ref=}}
 
* [http://reichsarchiv.jp/people/japan/fskonoe.html 世界帝王事典「近衛」]
 
* [http://reichsarchiv.jp/people/japan/fskmiyagawa.html 世界帝王事典「水谷川」]
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[摂政・関白の一覧]]
 
* [[陽明文庫]]
 
* [[島津氏]]
 
* [[徳川宗家]]
 
 
 
<!-- {{近衛家当主}} -->
 
{{堂上家一覧}}
 
{{japanese-history-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:このえ}}
 
{{DEFAULTSORT:このえ}}
 
[[Category:近衛家|*]]
 
[[Category:近衛家|*]]
 
[[Category:公家の家系]]
 
[[Category:公家の家系]]

2019/4/28/ (日) 18:58時点における最新版

近衛家(このえけ、旧字体:近衞家

藤原氏の嫡流。五摂家の一つとして代々摂政,関白に任じられることが多かった。平安時代末期の関白藤原忠通の子基実に始り,その子基通以来近衛氏を称した。基通は鎌倉時代初期に,親幕府派貴族の九条兼実 (基実の弟) と対抗した。後世には書画,詩歌,茶道などにすぐれた人物を出した。信尹(のぶただ) ,信尋 (のぶひろ) ,家煕 (いえひろ) などは特に著名である。明治維新後,篤麿は華族令によって公爵を授けられ,貴族院議長,東亜同文会会長となり,活発な政治活動を行なった。篤麿の子文麿 (ふみまろ) は,貴族院議長を経て,1937年以来3度首相となった。



楽天市場検索: