「車両限界」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''車両限界'''(しゃりょうげんかい)  鉄道車両の横断面の大きさの制限値。鉄道の軌道上を車両が走行する場合、車両の通...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:Why London Underground is nicknamed The Tube.jpg|300px|thumb|right|トンネルの大きさが列車の最大寸法を決定している例]]
 
'''車両限界'''(しゃりょうげんかい)とは、全ての[[鉄道車両]]や[[自動車]]が従わなければならない、車体[[断面]]の大きさの限界範囲のことである。
 
  
== 総説 ==
+
'''車両限界'''(しゃりょうげんかい)
車両限界はしばしば最大の幅と高さのことであると考えられがちであるが、実際には[[トンネル]]や[[橋]]、鉄道の場合であれば[[第三軌条方式|第三軌条]]や[[プラットホーム]]、信号設備、[[ラック式鉄道]]のラックなどの高さや位置、形などに応じて、多くの要素に対して大きさが決められている複雑な形状が定められている。
 
  
なお、車輪の幅以内のフランジやラックレール用のピニオンの出っ張り(車体下端より下になる)、開き戸・あおり戸・雪かき装置・クレーンのように走行中折りたためる機器(屋根上の集電機器を除く)がある場合は折りたたんだ時点の大きさが車両限界以内であればよく(広げたまま走行は原則できない)、パンタグラフなどの集電機器は走行時に伸ばして使用している場合でも車両限界に含めず、日本の例でいうと1929年に制定された車両限界では車体高は4,100mmだが、集電機器上端は5,650mmの高さまで許容された、車体幅が3,000mmなのに対し車体側面から標識の突出分を含んだ幅(高さが決まっている)は3,200mmまでであった<ref>[[#日本国有鉄道2013|日本国有鉄道編(2013) p.734]]</ref>。
+
 鉄道車両の横断面の大きさの制限値。鉄道の軌道上を車両が走行する場合、車両の通路として一定断面の空間が必要である。この空間を確保するために、直線上に静止している車両に対して定めた制限値を車両限界という。また、走行中の車両は動揺、振動、傾斜して車両限界の外側に出る可能性があるため、これらに対する余裕を考慮して、周囲の地上設備にも制限値を設定する必要がある。この地上設備に対する制限値を建築限界という。曲線区間では車両の両端部は曲線の外側に、中央部は曲線の内側に出てくるので、曲線半径に応じて建築限界を拡大する必要がある。建築限界の拡大量は、曲線半径、車体の長さ、二つの台車の中心間距離などによって決まる。
  
国によって車両限界は異なっており、同じ国の中でも[[鉄道事業者]]や路線によって異なっている。[[地下鉄]]は、一般的な鉄道に比べて小さなトンネルを許容して建設費を抑えるために、小さな車両限界を採用することが多い。その場合、地下鉄の車両は地上の線路を走行できても、その逆はできないことになる。
+
 車両限界は、停車時に開閉する戸扉、除雪車の除雪装置、操重車のクレーンを使用している場合など、合理的な理由のあるものには適用が除外される。また車両限界の大きさは、国により、鉄道会社や線区によってかなりの差がある。
 
 
専門家は、単なる静的な車両の形状だけではなく、[[サスペンション]]の伸び縮みやカーブでの車体の内外へのはみ出し(偏倚(へんい)という)、車体の振動など、車両の動的な動きを考慮することが普通である。
 
 
 
車両側の最大断面範囲を決定するのが車両限界であるのに対して、周辺の建物や構造物の最小断面範囲を決定するのが[[建築限界]]である。車両限界と建築限界の間には、前述の車両の動的な動きを考慮し、さらに工学的な余裕を含めたクリアランスが必要となる。
 
 
 
== プラットホームの高さと列車の床の高さ ==
 
プラットホームの高さと列車の床の高さの違いは、車両限界と建築限界の間で問題が表れる典型的な点である。高さの違いは、旅客の安全と列車運行の効率に大きな影響を与える。ステップが取り付けられていると旅客の乗降が遅くなる。車両限界と建築限界に大きな差があると、ホームと列車の間に隙間ができ、これも旅客の乗降に影響を与える。異なる車両限界・床面高さの車両が同じホームを使う場合、特に問題は大きくなる。
 
 
 
==軍事上の制限==
 
軍事においては鉄道輸送は重要な問題であるため、戦車や重火砲など重装備は車両限界の範囲に収まるように設計されなければならないという問題をかかえる。
 
 
 
車両限界を越える場合には分解した状態で輸送されることもある。[[ティーガーI|ティーガーI重戦車]]のように車両限界のために鉄道輸送時には転輪を外してキャタピラを幅の狭い輸送用の物に交換すると言った対策が取られることもあった。かつて自衛隊では有事の際に鉄道による輸送を想定していたため、[[61式戦車]]は横幅3メートル以下が要求されてた。
 
 
 
現代では道路事情の改善と航空機の発達により、多くの先進国では鉄道輸送を考慮しない車両が多い。
 
 
 
== 鉄道の車両限界 ==
 
[[ファイル:London Underground subsurface and tube trains.jpg|300px|thumb|right|路線によって異なる車両限界を利用している例。[[ロンドン地下鉄]]では2種類の車両限界の車両を使用している。左の[[メトロポリタン線]]の列車が右の[[ピカデリー線]]の列車をレイナーズレーン駅ですれ違っている様子]]
 
車両限界は世界各国で異なっている。[[標準軌]]の鉄道で最も小さな車両限界は[[ロンドン地下鉄]]のチューブで使われているもので、最も大きな車両限界は[[英仏海峡トンネル]]で使われているものである。
 
 
 
鉄道の発祥の地、[[イギリス]]の主要路線では、初期の技術者が将来大きく長い車両が必要とされることを予測できず、また初期には鉄道施設を建設するために大きな技術的困難に直面したため、車両限界はかなり小さなものとなっている。[[大陸ヨーロッパ|ヨーロッパ大陸]]では多くの路線で[[ベルン・ゲージ]]([[:en:Berne gauge|Berne gauge]])で定められた大きめの車両限界に沿っている。[[北アメリカ]]ではこれよりもさらに大きく、[[コンテナ]]の二段積みが可能な[[ダブルスタックカー]]も見られる(後述)。
 
[[ロシア]](旧[[ソビエト連邦]]諸国・[[フィンランド]]を含む)や[[インド]]、[[パキスタン]]の車両限界は世界で最も大きい。
 
このほか、[[スカンジナビア半島]]の他の国はヨーロッパ大陸と北アメリカの、[[ギリシャ]]や[[中国]]、英仏海峡トンネルは北アメリカとロシアの中間である。
 
 
 
=== 国際鉄道連合規格 ===
 
[[国際鉄道連合]] (UIC) はA、B、B+、Cの一連の車両限界の標準規格を定めている。
 
 
 
; UIC A限界
 
: UIC標準の中でもっとも小さい(PPI限界より少し大きい)<ref name = "crow">{{Cite web | url = http://www.crowsnest.co.uk/gauge.htm | title = European Loading Gauges | publisher=Modern Railways | year = 1992 | month = 4 | accessdate = 2010-09-15 | language = 英語}}</ref>。最大寸法は3.15 m×4.32 mである。
 
; UIC B限界
 
: [[フランス]]の[[TGV]]の多くの路線がUIC B限界を採用している<ref name = "crow" />。最大寸法は3.15 m×4.32 mである。
 
; UIC B+限界
 
: フランスにおける新しい区間はUIC B+限界を採用している<ref name = "crow" />。
 
; UIC C限界
 
: 中央ヨーロッパの限界である。ドイツやその他の中央ヨーロッパの国の鉄道網はUIC C限界を採用しており、また[[スカンディナヴィア]]諸国からの列車がドイツの駅に直通できるようにするために、幅を少し広げてあることもある<ref name = "crow" />。最大寸法は3.15 m×4.65 mである。
 
 
 
=== 日本 ===
 
[[File:Rolling-Stock-Gauge-in-Japan.svg|360px|thumb|right|日本の主な車両限界<ref>「電気鉄道技術入門」p.20、「日本の貨車」pp.91 - 93</ref>]]
 
車両限界という用語は、[[鉄道に関する技術上の基準を定める省令]]([[平成]]13年12月25日[[国土交通省]]令第151号)第64条にある。設定目的は、車両が線路上を安全に走行できるためにその幅、高さ等の数値を制限することである。具体的な数値は、その線路を走行する車両の構造や軌道構造によって異なり、[[鉄道事業者]]によっては路線ごとに異なる車両限界を設定することもある。
 
 
 
例として、JRの[[新幹線]]と[[在来線]]、[[東京地下鉄]](東京メトロ)の[[東京メトロ銀座線|銀座線]]と[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]などが挙げられる。
 
 
 
JR在来線は[[狭軌]]を採用しているが、ヨーロッパの標準軌の鉄道と比べても遜色のない車両限界を採用しており、最大幅は3,000&nbsp;mm、最大高は4,100mmとなっている。新幹線においては、最大幅は3,400&nbsp;mm、最大高は4,500mmとなっている<ref name = "reh">{{Cite book | 和書 | author = [[久保田博]] | title = 鉄道工学ハンドブック | pages = pp.148 - 149 | publisher = [[グランプリ出版]] | isbn = 4-87687-163-9 | date = 1997-02-13 | language = 日本語}}</ref>。
 
 
 
民鉄では、古くから貨物輸送を行ってきた会社では国鉄との[[貨車]]のやり取りの関係などで鉄道建設規程または地方鉄道建設規程準拠としていることが多く、一方で関西私鉄などを中心に、[[路面電車]]から都市間電車([[インターアーバン]])へ発展した関係から標準軌を採用しているにもかかわらず地方鉄道建設規程よりも車両限界が小さい例や、地方鉄道建設規程ともJRの在来線が採用する普通鉄道構造規則とも異なる独自の車両限界(大阪市交通局の[[第三軌条]]電化線区、[[新京阪鉄道]]由来の[[阪急京都本線|阪急電鉄京都線]]系統各線など)を必要に応じて制定・採用した事例が存在する<ref name = "skhrss">{{Cite book | 和書 |editor = [[鉄道史資料保存会]] | title = 新京阪車輛構造図集 | pages = p.125 | publisher = 鉄道史資料保存会 | isbn = 4-88540-042-2 | date = 1984-12-1 | language = 日本語}}</ref>。
 
 
 
逆に地方鉄道法(並びにその前身の軽便鉄道法)による鉄道でも問題がない場合は特例で車両が地方鉄道法規定<ref group="注釈">この規定は軌間で車両限界が異なり、軌間が1,435mmか1,067mmならば最大高さ3,886mm・最大幅2,744mm、軌間762mmならば最大高さ3,200mm・最大幅2,134mmとされた。</ref>より大きくても認められた<ref group=注釈>例として軽便鉄道(開業時は軌道)の[[西大寺鉄道]]の蒸気機関車は煙突高さ13フィート4インチ(約4,064mm)と国鉄大型機に匹敵するほどの車高を持っていたが、当鉄道は全線にわたって一切線路の上に物がないのでぶつかる危険がないと認められていた。</ref><ref>安保彰夫 『RM LIBRARY89 西大寺鉄道』 株式会社ネコ・パブリッシング、2007年。ISBN ISBN 978-4-7770-5189-2、P42。</ref>。
 
 
 
また、JRにおいても、[[高尾駅 (東京都)|高尾]]以西の[[中央本線]]や[[身延線]]、[[観音寺駅 (香川県)|観音寺]]以西の[[予讃線]]のように、断面の小さな古いトンネルを活かして[[鉄道の電化|電化]]したため、天地方向の車両限界が他線よりも小さく、入線可能な車両に制約のある場合も存在する。
 
 
 
=== 東アジア諸国 ===
 
日本以外の東アジア諸国、[[中華人民共和国|中国]]、[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)、[[大韓民国]]では、主要幹線で最大幅3,400&nbsp;mm、最大高さ4,500mmとなっている。これは新幹線と同じ値である<ref name = "reh" />。
 
 
 
=== ヨーロッパ大陸 ===
 
[[ファイル:Lademass_EBO.png|360px|thumb|right|ドイツの車両限界を示した図]]
 
ヨーロッパでは、UIC指令はERA相互運用性に関する技術仕様 (ERA Technical Specifications for Interoperability, TSI) で置き換えられている。TSIは[[欧州連合]]が2002年に発行したもので、鉄道網の相互運用のための多くの推奨基準を示している。TSI鉄道車両 (2002/735/EC) はUICの動的な限界の定義を置き換えており、GA限界、GB限界(どちらも高さ4.35 m、形が異なる)、GC限界(高さ4.7 m、幅3.08 mの平坦な屋根を持つ)の参考限界を定義している<ref>{{Cite web | url = http://eur-lex.europa.eu/pri/en/oj/dat/2002/l_245/l_24520020912en04020506.pdf | title = TSI Rolling Stock  (2002/735/EC) | publisher = Commission of the European Communities | date = 2002-09-12 | accessdate = 2010-09-16 | format = PDF}}</ref>。
 
 
 
GB+限界の定義は、ISOコンテナとそれを搭載した[[牽引自動車|トレーラー]]を輸送する汎ヨーロッパ貨物網を造る計画を参照したものである。この[[ピギーバック輸送]]の列車は、B限界の上部を平坦にしたものを通過することができるので、大陸ヨーロッパで広く使われているB限界にわずかな変更を加えるだけで適用できる。イギリス諸島では、GB+限界を適用できるように拡張するように改築が行われているところがあり、最初にこれが適用されたのは[[英仏海峡トンネル]]である。
 
 
 
=== イギリス ===
 
イギリスは私鉄未統合時代が長かったので鉄道会社ごとに車両限界が異なっていたが、一般的なものが最大高さが13フィートから13フィート1インチ(3,962~,3988mm)、最大幅が9フィート(2,793mm)のものであった(大手では広軌を使っていたグレート・ウェスタン鉄道のみ最大高さと幅が4,110mm・2,946mmと大きかった)<ref>[[#齋藤2007|齋藤(2007) p.307]]</ref>。
 
 
 
現在鉄道を統合する[[ネットワーク・レール]]では、車両限界をWで始まる記号で表している。もっとも小さいW6AからW7、W8、W9、W9Plus、W10、W11、最大のW12である。これに加えて、C1限界が[[客車]]用、UK1限界が[[高速鉄道]]用に用意されている。また[[機関車]]用の限界もある。輸送可能なコンテナの大きさは、コンテナ自体の大きさと車両の設計の両方に依存する<ref>{{Cite web | url = http://www.rgsonline.co.uk/Railway_Group_Standards/Infrastructure/Guidance%20Notes/GEGN8573%20Iss%202.pdf | title = GE/GN8573 | accessdate=2009-05-15 | format = PDF}}</ref>。
 
 
 
; W6a限界
 
: イギリスの鉄道網の大半はこの限界を満たしている<ref>{{Cite web | url = http://www.networkrail.co.uk/documents/3150_2004BusinessPlanNetworkCapability.pdf | title = Business Plan 2004 - Network Capability | publisher = [[ネットワーク・レール]] | accessdate=2009-05-15 | format = PDF}}</ref>。
 
; W8限界
 
: 8 フィート6 インチ (2.6 m) の高さがあるコンテナを標準の貨車に載せて運べる限界である<ref name = "Felix">{{Cite web | url = http://www.dft.gov.uk/pgr/shippingports/ports/ir/felixstowesouth/felixstowesouthreconfigurati4953?page=14 | title = Felixstowe South reconfiguration inspector's report | publisher = イギリス運輸省 | accessdate=2009-05-15}}</ref>。
 
; W9限界
 
: 9 フィート6 インチ (2.9 m) の高さがあるハイキューブコンテナを"Megafret"という低床設計の貨車に載せて運ぶことができる限界である<ref name = "Felix" />。また2.6 m(8 フィート6 インチ)の幅があり、ユーロ[[パレット (輸送)|パレット]]を効率的に運べるように設計された<ref>{{Cite web | url = http://www.containercontainer.com/about_containers.aspx | title = Standard Shipping Containers | publisher = Container container | accessdate=2009-05-18}}</ref>2.5 m(8 フィート2 インチ)幅のユーロシッピングコンテナを運ぶことができる<ref name = "For">{{Cite web | url = http://www.freightonrail.org.uk/HotTopicsTenProposedEnhancementsScotland.htm | title = TEN PROPOSED ENHANCEMENT SCHEMES IN SCOTLAND | publisher = Freight on rail | accessdate=2009-05-17}}</ref>。
 
; W10限界
 
: 9 フィート6 インチ (2.9 m) の高さがあるハイキューブコンテナを標準の貨車に載せて運ぶことができる限界である<ref name = "Felix" />。また2.5 m幅のユーロシッピングコンテナを運ぶこともできる。UIC A限界よりも大きい<ref name = "joyce">{{Cite web | url = http://www.btinternet.com/~joyce.whitchurch/gauges/text.htm | title = British and Continental Railway Loading Gauges | publisher = Joyce's World of Transport Eclectica | accessdate=2009-05-18|archiveurl=http://web.archive.org/web/20070929121050/http://www.btinternet.com/~joyce.whitchurch/gauges/text.htm|archivedate=2007-09-29}}</ref>。
 
; W11限界
 
: ほとんど使われていない限界であるが、UIC B限界より大きい<ref name = "joyce"/>。
 
; W12限界
 
: W10限界よりわずかに大きく、2.6 mの高さのある冷蔵コンテナを運ぶことができる<ref name = "RUS">{{Cite web | url = http://www.central-railway.co.uk/resources/cr_FreightConsultation2006.pdf | title = 24 November 2006 Freight RUS Consultation Response National RUS | publisher = Central Railways | accessdate=2009-05-17 | format = PDF}}</ref>。
 
; UIC GB+限界
 
: [[CTRL]]と[[英仏海峡トンネル]]で採用されている限界で、[[ミッドランド本線]]でも採用する提案がされている<ref name = "DfTlong">{{Cite web | url = http://www.dft.gov.uk/pgr/rail/strategyfinance/strategy/freightnetwork/ | title = Strategic Freight Network: The Longer-Term Vision | publisher = イギリス運輸省 | accessdate=2009-05-17}}</ref>。
 
 
 
2004年に車両限界の拡大のための戦略が採用され<ref>{{Cite web | url = http://www.dft.gov.uk/press/releases/sra/2004/2004b/ragaugingpolicyaimstomak1394.pdf | title = New SRA Gauging Policy Aims to Make Best Use of Network Capability | publisher = イギリス運輸省 | accessdate=2009-05-15 | format = PDF}}</ref>、2007年には「ネットワーク・レール貨物ルート利用戦略」が発表されて、W10限界まで車両限界を確保すべきであって、かつ構造物を更新する際にはW12限界を採用している多くの重要なルートを定義している<ref name = "RUS" />。
 
 
 
=== 北アメリカ ===
 
[[ファイル:DTTX 724681 20050529 IL Rochelle.jpg|300px|thumb|北アメリカでは一般的に使用されている[[ダブルスタックカー]]が最大の車両限界高さを必要とする]]
 
北アメリカで貨車に適用されている車両限界は、[[アメリカ鉄道協会]](AAR)の定めた標準に基づいている<ref name = "gauge">[http://worldcat.org/oclc/5245643&referer=brief_results Car and Locomotive Cyclopedia Of American Practice]</ref>。もっともよく使われている標準はAARプレートBかAARプレートCであるが、これよりさらに高い車両限界も、[[ダブルスタックカー]]や[[車運車]]の運行を可能にするために選択された特定のルートに対して適用されている。
 
 
 
==== 貨車 ====
 
AARプレートBでは、高さ15フィート1インチ(4,597 mm)、幅10フィート8インチ(3,251 mm)で[[鉄道車両の台車|台車]]の間隔(ボギーセンター)は41フィート3インチ(12.573m)と定められている。ボギーセンターが41フィート3インチより長くなるにつれて、AARプレートB-1のグラフに従って幅の限界が狭められる。AARプレートCでは高さ15フィート6インチ(4,724 mm)、幅10フィート8インチ(3,251 mm)、ボギーセンターは46フィート3インチ(14.097m)と定められている。ボギーセンターが46フィート3インチより長くなるにつれて、AARプレートC-1のグラフに従って幅の限界が狭められる。
 
 
 
ここに示したのは車両の最大高さと幅である。しかし、実際の車両限界は上部と下部が斜めになっており、この最大高さと幅で示される長方形のサイズが許容されるというわけではない<ref>{{Cite web | url = http://www.emdx.org/rail/Gabarit/index.html | title = Comparaison des gabarits UIC et nord-américains (Comparison of UIC and North American Gauges) | publisher = Marc Dufour | accessdate=2009-10-16}}</ref>。
 
 
 
; プレートB
 
: 高さ15 フィート1 インチ (4.6 m)、幅10 フィート8 インチ (3.25 m)、ボギーセンター間距離41 フィート3 インチ (12.57 m)。このボギーセンター間距離を超えると、AARプレートB-1のグラフに従って車体幅が小さくなる。
 
; プレートC
 
: 高さ15 フィート6 インチ (4.72 m)、幅10 フィート8 インチ (3.25 m)、ボギーセンター間距離46 フィート3 インチ (14.1 m)。このボギーセンター間距離を超えると、AARプレートC-1のグラフに従って車体幅が小さくなる<ref name = "gauge" />。
 
; プレートD
 
: 高さ15 フィート6 インチ (4.6 m)、幅10 フィート8 インチ (3.25 m)。プレートBと最大値は同じであるが、断面は上部でプレートBよりかなり大きく、下部でも少し大きい。
 
; プレートE
 
: 高さ15 フィート9 インチ (4.8 m)、幅10 フィート8 インチ (3.25 m)。
 
; プレートF
 
: 高さ17 フィート0 インチ (5.18 m)、幅10 フィート8 インチ (3.25 m)。
 
; プレートH
 
: 高さ20 フィート2 インチ (6.15 m)<ref>April 2001 Official Railway Equipment Register</ref>。[[ダブルスタックカー]]用。
 
; プレートJ
 
: 幅9 フィート{{分数|11|3|8}} インチ (3.03 m)。特に長い[[長物車]]用。
 
; プレートK
 
: 高さ20 フィート2 インチ (6.15 m)、幅10 フィート8 インチ (3.25 m)、車運車用。
 
 
 
技術的にはプレートBが今でも多くの路線で最大で、プレートCはかなり制限されている。しかしながら、高さ18フィート(5,486 mm)の[[ピギーバック輸送]]車両、大型の[[有蓋車]]に始まり、後には車運車、航空機部品輸送車両や高さ20フィート2インチ(6,147 mm)のダブルスタックカーなどが登場するにつれて、プレートCよりもさらに高い車両限界で設計される路線が増えている。
 
 
 
==== 旅客車 ====
 
北アメリカの旅客車両では標準で幅10フィート6インチ(3,200 mm)、高さ14フィート6インチ(4,420 mm)、[[連結器]]面間85フィート(25.908m)、ボギーセンター59フィート6インチ(18.136m)、または連結器面間86フィート(26.213m)、ボギーセンター60フィート(18.288m)が適用されている<ref>http://www.emdx.org/rail/Gabarit/index.html</ref><ref>http://www.emdx.org/rail/Gabarit/ComparaisonGabaritsEuropenEtAAR.pdf</ref>。[[1940年代]]から[[1950年代]]にかけて、西部で高さは16フィート6インチ(5,029 mm)まで拡大され、ドーム付きの車両や[[スーパーライナー (客車)|スーパーライナー]]、2階建て車両の運行を可能にした。
 
 
 
=== 南アフリカ ===
 
[[南アフリカ]]では、1,065mm狭軌(ケープゲージ)が採用されているが、車両限界は日本と同様に大きく取られており、主要幹線では最大幅は3,048mm、最大高さは3,962mmである<ref name = "reh" />。
 
 
 
=== 車両限界表 ===
 
各国の車両限界の値を表にして示す。その国で全国的な鉄道網を形成している路線において、もっとも一般的とされる値を示す。
 
 
 
{| class = "wikitable" style="text-align:right"
 
|+ 主要国の車両限界(単位ミリメートル)
 
! 国 !! 軌間 !! 最大幅 !! 最大高さ
 
|-
 
! 日本(在来線)<ref name = "reh" />
 
| 1,067 || 3,000 || 4,100
 
|-
 
! 日本(地方鉄道)<ref>[[#日本国有鉄道2013|日本国有鉄道編(2013) p.735]]</ref>
 
| 1,067or1,435 || 2,744 || 3,886
 
|-
 
! 日本(地方鉄道)<ref>[[#日本国有鉄道2013|日本国有鉄道編(2013) p.735]]</ref>
 
| 762 || 2,134 || 3,200
 
|-
 
! 日本(新幹線)<ref name = "reh" />
 
| 1,435 || 3,400 || 4,500
 
|-
 
! 東アジア諸国<ref name = "reh" />
 
| 1,435 || 3,400 || 4,500
 
|-
 
! インド<ref>{{Cite web | url = http://www.unescap.org/ttdw/Publications/TIS_pubs/pub_2182/tarns_ch3.pdf | title = Technical Requirement | publisher = [[国際連合]][[アジア太平洋経済社会委員会]] | accessdate = 2010-09-15 | format = PDF}}</ref>
 
| 1,676 || 3,250 || 4,140
 
|-
 
! ヨーロッパ大陸(PPI限界(ベルン・ゲージ))<ref>{{Cite web | url = http://www.btinternet.com/~joyce.whitchurch/gauges/uic.gif | title = uic.gif | accessdate = 2010-09-15|archiveurl=http://archive.is/7bvE|archivedate=2012-07-30}}</ref>
 
| 1,435 || 3,150 || 4,280
 
|-
 
! イベリア半島<ref>{{Cite web | url = http://www.btinternet.com/~joyce.whitchurch/gauges/renfecp.gif | title = renfecp.gif | accessdate = 2010-09-15|archiveurl=http://archive.is/MA70|archivedate=2012-06-30}}</ref>
 
| 1,668 || 3,274 || 4,300
 
|-
 
! 英仏海峡トンネル<ref>{{Cite book | title = Intermodal freight transport | author = David Lowe | url = http://books.google.co.jp/books?id=72wkhXGPbXIC&lpg=PA86&ots=zNDM_Ckufx&dq=russia%20railway%20loading%20gauge&pg=PA87#v=onepage&q=russia%20railway%20loading%20gauge&f=false | pages = p.87}}</ref>
 
| 1,435 || 4,100 || 5,600
 
|-
 
! イギリス(一般)<ref>[[#齋藤2007|齋藤(2007) p.307]]</ref>
 
| 1,435 || 2,793 || 3,962~3,988
 
|-
 
! イギリス(旧GWR路線)<ref>[[#齋藤2007|齋藤(2007) p.307]]</ref>
 
| 1,435<ref group="注釈">元々は2,140mm軌間であり、車両限界が大きく違うのはそれが原因の1つ。</ref> || 2,946 || 4,110
 
|-
 
! 北アメリカ(AARプレートB)
 
| 1,435 || 3,251 || 4,597
 
|-
 
! 北アメリカ(AARプレートC)
 
| 1,435 || 3,251 || 4,729
 
|-
 
! 南アフリカ<ref name = "reh" />
 
| 1,065 || 3,048 || 3,962
 
|}
 
 
 
== 道路の車両限界 ==
 
道路において「車両限界」という用語はないが、日本では[[車両制限令]](昭和36年7月17日[[政令]]第265号)や[[道路運送車両の保安基準]](昭和26年7月28日[[運輸省]]令第67号)において、車両の幅、高さ等の限界値を定めている。ただし、道路交通の安全性とともに道路構造保全も目的とした数値であり、鉄道の車両限界の概念とは若干相違している。
 
 
 
 
 
== 注釈 ==
 
{{Reflist|group=注釈}}
 
== 出典 ==
 
<references />
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Citation |和書 |author=[[久保田博]] |date=1995 |title=鉄道工学ハンドブック |publisher=グランプリ出版 |isbn=4-87687-163-9 |pages=148-149}}
 
* {{Citation |和書 |author=持永芳文 |date=2008 |title=電気鉄道技術入門 |publisher=[[オーム社]] |isbn=9784-274-50192-0 }}
 
* {{Citation |和書 |editor=貨車技術発達史編纂委員会 |date=2008 |title=日本の貨車 - 技術発達史 - |publisher=社団法人 [[日本鉄道車輌工業会]] }}
 
* {{Citation |和書 |editor=日本国有鉄道編 |date=2013 |title=鉄道辞典(上巻) |publisher=株式会社同朋社メディアプラン | isbn=978-4--86236-040-3 |pages=733-736}}(復刻本、原本は1958年発行。)
 
*{{Cite book|和書| author = 齋藤晃| year= 2007| title= 蒸気機関車200年史| publisher= NTT出版| isbn= ISBN 978-4-7571-4151-3| ref= 齋藤2007}}
 
== 関連項目 ==
 
* [[集電装置]]
 
* [[連接台車]]
 
* [[軸重]]
 
* [[建築限界測定車]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://eur-lex.europa.eu/pri/en/oj/dat/2002/l_245/l_24520020912en04020506.pdf EU High Speed Rail Rolling Stock Standards] {{en icon}}(PDFファイル)
 
* [http://www.crowsnest.co.uk/gauge.htm ''Berne and all that'' (1992 diagram of European loading gauges) at crowsnest.com] (Internet Explorerでは正しく表示できない、図も正しく表示されない) {{en icon}}
 
* [http://www.emdx.org/rail/Gabarit/index.html AAR "plate" loading gauge diagrams compared to UIC (pdf & Autocad)] {{en icon}}
 
* [http://web.archive.org/web/20070929121050/http://www.btinternet.com/~joyce.whitchurch/gauges/text.htm ''Railway Loading Gauges'' at Joyce's World of Transport Eclectica] {{en icon}}
 
* [http://www.aqpl43.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/loadgauge/loadgauge.htm ''Loading Gauges'' at The Self Site] {{en icon}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:しやりようけんかい}}
 
{{デフォルトソート:しやりようけんかい}}
 
[[Category:鉄道工学]]
 
[[Category:鉄道工学]]
 
[[Category:道路]]
 
[[Category:道路]]

2019/6/13/ (木) 15:51時点における最新版

車両限界(しゃりょうげんかい)

 鉄道車両の横断面の大きさの制限値。鉄道の軌道上を車両が走行する場合、車両の通路として一定断面の空間が必要である。この空間を確保するために、直線上に静止している車両に対して定めた制限値を車両限界という。また、走行中の車両は動揺、振動、傾斜して車両限界の外側に出る可能性があるため、これらに対する余裕を考慮して、周囲の地上設備にも制限値を設定する必要がある。この地上設備に対する制限値を建築限界という。曲線区間では車両の両端部は曲線の外側に、中央部は曲線の内側に出てくるので、曲線半径に応じて建築限界を拡大する必要がある。建築限界の拡大量は、曲線半径、車体の長さ、二つの台車の中心間距離などによって決まる。

 車両限界は、停車時に開閉する戸扉、除雪車の除雪装置、操重車のクレーンを使用している場合など、合理的な理由のあるものには適用が除外される。また車両限界の大きさは、国により、鉄道会社や線区によってかなりの差がある。



楽天市場検索: