賀茂郡 (広島県)

提供: miniwiki
移動先:案内検索


賀茂郡(かもぐん)は、広島県安芸国)にあった

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、下記の区域にあたる。

  • 広島市安芸区の一部(阿戸町)
  • 呉市の一部(阿賀町、阿賀北、郷原町以東)
  • 竹原市の大部分(吉名町・田万里町・大乗町・忠海町を除く)
  • 東広島市の大部分(河内町各町・福富町各町・豊栄町各町・高屋町造賀・高屋町小谷・安芸津町木谷を除く)

歴史

郡名はかつてこの地域が京都賀茂神社荘園であったことに由来する。学校名「広島県立賀茂高等学校」「広島県立賀茂北高等学校」、この地域で作られる西条酒の名前「賀茂鶴」「賀茂泉」など地元企業名にその名を残すのみとなった。

近世以降の沿革

篠村、正力村、米満村、寺家村、西条東村、四日市次郎丸村、土与丸村、吉行村、助実村、檜山村、稲木村、杵原村、中島村、大畠村、宮領村、郷村、溝口村、重兼村、白市村、高屋東村、貞重村、高屋堀村、造賀村、内村、志和東村、志和堀村、志和西村、別府村、奥屋村、冠村、七条椛坂村、宗吉村、飯田村、原飯田村、御薗宇村、十文字[1]、下三永村、福本村、大沢村、馬木村、国近森近村、宗近柳国村、小多田村、南方村、乃美尾村、大多田村、丸山村、川角村、菅田村、上保田村、市飯田村、楢原村、兼広村、切田村、津江村、兼沢村、郷原村、熊野跡村、吉川村、原村、下見村、田口村、吉郷村、小比曽大河内村、上三永村、仁賀村、西野村[2]、新庄村、東野村[3]、下野村、下市村、三津村、風早村、小松原村、大田村、女子畑村、三津口村、内海村、赤向坂村、下垣内村、中畑村、原畑村、内平村、中切村、内海跡村、川尻村、仁方村、広村[4]、阿賀村
  • 明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により広島県の管轄となる。
  • 明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての賀茂郡が発足。郡役所が四日市次郎丸村に設置。
  • 明治15年(1882年) - 原飯田村が飯田村に、十文字が御薗宇村にそれぞれ合併。(87村)
  • 明治19年(1886年) - 吉郷村・小比曽大河内村が合併して郷曽村となる。(86村)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(39村)
    • 四日市次郎丸村(単独村制。現・東広島市)
    • 吉土実村 ← 助実村、土与丸村、吉行村(現・東広島市)
    • 御薗宇村下見村(それぞれ単独村制。現・東広島市)
    • 寺西村 ← 寺家村、西条東村(現・東広島市)
    • 川上村 ← 飯田村、宗吉村、篠村、正力村、米満村(現・東広島市)
    • 原村吉川村(それぞれ単独村制。現・東広島市)
    • 熊野跡村(単独村制。現・広島市)
    • 郷田村 ← 田口村、郷曽村(現・東広島市)
    • 板城村 ← 国近森近村、小多田村、馬木村、大沢村、福本村(現・東広島市)
    • 上黒瀬村 ← 南方村、宗近柳国村(現・東広島市)
    • 乃美尾村(単独村制。現・東広島市)
    • 中黒瀬村 ← 市飯田村、切田村、兼広村、楢原村、菅田村、上保田村、川角村、丸山村、大多田村(現・東広島市)
    • 下黒瀬村 ← 津江村、兼沢村(現・東広島市)
    • 郷原村阿賀村広村仁方村川尻村内海跡村(それぞれ単独村制。現・呉市)
    • 野路村 ← 中畑村、赤向坂村、下垣内村、原畑村、内平村、女子畑村(現・呉市)
    • 中切村内海村三津口村(それぞれ単独村制。現・呉市)
    • 早田原村 ← 風早村、大田村、小松原村(現・東広島市)
    • 三津村(単独村制。現・東広島市)
    • 下市村下野村東野村(それぞれ単独村制。現・竹原市)
    • 荘野村 ← 西野村、新庄村(現・竹原市)
    • 賀永村 ← 上三永村、仁賀村(現・竹原市)
    • 下三永村(単独村制。現・東広島市)
    • 西高屋村 ← 檜山村、稲木村、中島村、杵原村、大畠村、宮領村、郷村、溝口村(現・東広島市)
    • 東高屋村 ← 白市村、重兼村、貞重村、高屋堀村、高屋東村(現・東広島市)
    • 造賀村(単独村制。現・東広島市)
    • 東志和村 ← 志和東村、内村(現・東広島市)
    • 志和堀村(単独村制。現・東広島市)
    • 西志和村 ← 志和西村、別府村、奥屋村、冠村、七条椛坂村(現・東広島市)
  • 明治22年(1889年4月16日 - 下市村が町制施行して竹原町となる。(1町38村)
  • 明治23年(1890年10月1日 - 四日市次郎丸村が町制施行・改称して西条町となる。(2町37村)
  • 明治26年(1893年1月26日 - 三津村が町制施行して三津町となる。(3町36村)
  • 明治28年(1895年12月7日 - 内海村が町制施行して内海町となる。(5町34村)
  • 明治30年(1897年5月1日 - 阿賀村が町制施行して阿賀町となる。(4町35村)
  • 明治32年(1899年7月1日 - 郡制を施行。
  • 明治40年(1907年1月1日 - 仁方村が町制施行して仁方町となる。(6町33村)
  • 大正11年(1922年)1月1日(8町31村)
    • 川尻村が町制施行して川尻町となる。
    • 三津口村が町制施行して三津口町となる。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和3年(1928年)4月1日 - 阿賀町が呉市に編入。(7町31村)
  • 昭和4年(1929年)1月1日 - 内海跡村が改称して安登村となる。
  • 昭和14年(1939年)7月1日 - 西条町・吉土実村・御薗宇村・下見村・寺西村が合併し、改めて西条町が発足。(7町27村)
  • 昭和16年(1941年4月21日 - 広村・仁方町が呉市に編入。(6町26村)
  • 昭和17年(1942年)4月1日 - 野路村・中切村が合併し、改めて野路村が発足。(6町25村)
  • 昭和18年(1943年)1月1日 - 三津町・早田原村が豊田郡木谷村と合併して安芸津町が発足。(6町24村)
  • 昭和19年(1944年)1月1日 - 野路村・内海町・三津口町が合併して安浦町が発足。(5町23村)
  • 昭和25年(1950年
    • 4月1日 - 西条町の一部(西条東・寺家)が分立して寺西村が発足。(5町24村)
    • 6月10日 - 造賀村が豊田郡戸野村の一部(造賀)を編入。
  • 昭和26年(1951年3月1日 - 熊野跡村の所属郡が安芸郡に変更。(5町23村)
  • 昭和27年(1952年)4月1日(6町21村)
    • 竹原町・下野村が合併し、改めて竹原町が発足。
    • 寺西村が町制施行して寺西町となる。
  • 昭和29年(1954年3月31日(7町15村)
    • 東高屋村・西高屋村が合併して高屋村が発足。
    • 竹原町が東野村・豊田郡大乗村および南方村の一部を編入。
    • 上黒瀬村・乃美尾村・中黒瀬村・下黒瀬村が合併して黒瀬町が発足。
  • 昭和30年(1955年
    • 1月1日 - 下三永村および賀永村の一部(上三永)が西条町に編入。(7町14村)
    • 3月31日(8町10村)
      • 竹原町・荘野村・豊田郡田万里村が合併し、改めて竹原町が発足。
      • 郷田村および板城村の一部(福本・大沢・馬木・森近)が西条町に編入。
      • 板城村の残部(国近・小多田)が黒瀬町に編入。
      • 高屋村が豊田郡小谷村を編入のうえ町制施行して高屋町となる。
    • 8月1日 - 東志和村・志和堀村・西志和村が合併して志和町が発足。(9町7村)
  • 昭和31年(1956年
    • 4月1日(9町6村)
    • 9月1日 - 川上村・原村・吉川村が合併して八本松町が発足。(10町3村)
    • 9月30日(10町2村)
      • 入野村が河内町に編入。
      • 西条町が豊田郡賀永村の一部(仁賀の一部)を編入。
    • 10月1日 - 郷原村が呉市に編入。(10町1村)
  • 昭和33年(1958年)1月1日 - 造賀村が高屋町に編入。(10町)
  • 昭和34年(1959年)10月1日 - 寺西町が西条町に編入。(9町)
  • 昭和49年(1974年4月20日 - 西条町・八本松町・志和町・高屋町が合併して東広島市が発足し、郡より離脱。(5町)
  • 平成17年(2005年

変遷表

脚注

  1. 記載は十文字原村。
  2. 記載は竹原西野村。
  3. 記載は竹原東野村。
  4. 広村・大新開に分かれて記載。

参考文献

関連項目