「計算尺」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>牛馬之門
(外部リンク)
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2014年2月13日 (木) 00:54 (UTC)}}
 
  
[[ファイル:Keisanjaku_1.jpg|thumb|250px|計算尺(ヘンミ P45S)]]
+
'''計算尺'''(けいさんじゃく)
[[ファイル:Csl.JPG|thumb|250px|円形計算尺(コンサイス NO.28)]]
 
  
'''計算尺'''(けいさんじゃく)とは[[対数]]の原理を利用した[[アナログ]]式の計算用具である。棒状や円盤状のものがある。内部的な計算はアナログであるが、入力および出力は刻まれた目盛りでデジタルとして取り出す構造である。
+
簡便な携帯用アナログ計算器。対数目盛りをもつ固定尺と滑尺があり,滑尺を滑らせて計算操作を行う。原理は,対数により乗除算を加減算に変換できることを利用したもので,目盛りを正しく読むためのカーソル (滑子) がついている。乗除,開平,開立,べき,三角関数などの計算ができ,また特に各工業分野の特殊計算に便利なようにつくった電気用,機械用,土木測量用その他の特殊計算尺がある。温度や外力に対し寸法変化の少い材料でつくる必要があるが,日本では幸いに廉価でこの条件に適する竹があるので,竹にセルロイドを張った製品が多く,優秀である。外国では以前はセルロイド製や紙製が多く狂いやすかったが,その後プラスチックを使ったよいものができている。形式は直線目盛りのものさし型が最も多いが,2枚以上の目盛りつき円盤を同心的に重ね,回転して計算する薄型のものもある。近年は電子式卓上計算器,コンピュータの普及により,一般にはあまり使用されなくなった。
 
 
ほとんどのものが乗除算および[[三角関数]]、対数、[[平方根]]、[[立方根]]などの計算用に用いられる。加減算を行えるものは非常に稀である。計算尺は結果をイメージとして示すものであり、得られる値は[[概数]]である。
 
 
 
特定の目的の計算に特化した計算尺も数多く作られている。航空エンジニア向けの航空機の燃料計算から家電セールスマン向けの電球の寿命計算、写真撮影用の[[計算尺式露出計|計算尺式]][[露出計]]、[[パイロット (航空)|操縦士]]・[[航空士]]が航法計算に用いる「[[フライトコンピューター]]」など、さまざまな分野で特化型の計算尺が作られ、現在も様々な計算尺が製造されている。
 
 
 
[[1970年代]]頃まで理工学系設計計算や[[測量]]などの用途に利用されていたが[[関数電卓]]の登場で市場がなくなり、[[1980年]]頃には多くのメーカーで生産が中止された。
 
 
 
== 計算尺の構造 ==
 
計算尺は固定尺、滑尺、カーソルの3部品からできている。
 
 
 
固定尺とは基尺(きしゃく)ともいい、計算尺において相対的に動かないと考える部分である。下記の「計算方法の例」の図で示されている計算尺における白色の部分である。滑尺を挟んで上下に位置しているがこれら2つの部分は固定されており、お互いに動かすことはできない。
 
 
 
滑尺(すべりしゃく、かっしゃく)とは中尺(ちゅうしゃく)ともいい上下の固定尺の間に位置しており、左右に動かすことができる部分である。下記の「計算方法の例」の図で示されている計算尺における水色の部分である。
 
 
 
カーソルとは固定尺と滑尺をまたいで計算尺の左右に動く部分である。下記の「計算方法の例」の図で示されている計算尺における透明版の部分である。尺をまたいで値を比較する際に用いるカーソル線が1本または複数本刻まれている。カーソル線は毛線(もうせん)と言うこともある。
 
 
 
== 尺の名称 ==
 
計算尺の主要な尺の名称と用途を挙げる。
 
 
 
=== C尺、D尺 ===
 
D尺は下側の固定尺に位置している尺、C尺は滑尺に位置している尺であり存在する位置が違うだけで目盛りの振り方は同じである。これらの尺はかけ算、割り算をはじめ、ほぼ全ての計算において利用される。
 
 
 
=== A尺、B尺 ===
 
A尺は上側の固定尺に位置している尺、B尺は滑尺に位置している尺であり存在する位置が違うだけで目盛りの振り方は同じである。これらはD尺を半分の長さにして、2本並べたものである。これらの尺は2乗、平方根の計算に利用される。
 
 
 
=== K尺 ===
 
K尺は通常上側の固定尺に位置している尺である。これはD尺を3分の1の長さにして、3本並べたものである。この尺は3乗、立方根の計算に利用される。
 
 
 
=== CI尺 ===
 
CI尺は滑尺にあり、C尺を逆方向に目盛りを振ったものである。この尺はかけ算、割り算をはじめ、ほぼ全ての計算において利用される。
 
 
 
=== DF尺、CF尺、CIF尺 ===
 
DF尺は固定尺、CF尺は滑尺にありそれぞれD尺、C尺を<math>\sqrt{10}</math>あるいは<math>\pi</math>だけずらしたものである。CIF尺は滑尺にあり、基線がCF尺と一致するようにCI尺をずらしたものである。これらの尺はそれぞれD尺、C尺、CI尺の代わりに用いられるもので計算時間の短縮に利用される。
 
 
 
=== L尺 ===
 
L尺は10を底とする指数、対数の計算に利用される尺である。
 
 
 
=== S尺、T尺、ST尺、SI尺、TI尺等 ===
 
S尺は三角関数<math>\sin</math>の計算に利用される尺であり、T尺は三角関数<math>\tan</math>の計算に利用される尺である。ST尺は約<math>0.6^\circ</math>から約<math>6^\circ</math>の三角関数<math>\sin</math>および<math>\tan</math>の計算に利用される尺である。SI尺はS尺を逆方向に目盛りを振ったものであり、TI尺はT尺を逆方向に目盛りを振ったものである。これらの尺の名称および尺の種類は計算尺によって異なることがある。
 
 
 
=== LL1、LL02、LL/3等 ===
 
これらは任意の底に対する指数、対数を計算する際に利用される。これらの尺の名称および尺の種類は計算尺によって異なることがある。
 
 
 
== 計算方法 ==
 
=== 掛け算 ===
 
以下の写真が掛け算2×7を行なう計算例である。
 
 
 
#まずD尺(固定尺の下から2番目の目盛り)の「2」に、カーソル線を合わせる。
 
#次にCI尺の「7」を、カーソル線に合わせる(下記画像)。
 
#その状態のまま、カーソルだけをずらし、カーソル線をCI尺の「10」に合わせる。
 
#カーソル線はD尺では「1.4」に合っている。位取りを換算し、答え14を得る。
 
 
 
計算方法の例<br />[[ファイル:Keisanjaku_2.jpg]]
 
 
 
=== 割り算 ===
 
6÷3の計算の例である。
 
 
 
#D尺の「6」にカーソル線をあわせる。
 
#C尺の「3」をカーソル線にあわせる。
 
#C尺の「1」に対応するD尺の目盛りは答えの2を指している。
 
 
 
== 歴史 ==
 
[[ファイル:Slideruleinuse.wpafb.chap2-2.jpg|250px|thumb|計算尺を用いた技術計算の様子。<BR /><SUB>背後の机の上に[[機械式計算機]]がある。</SUB>]]
 
* [[1614年]] - [[スコットランド]]の[[ジョン・ネイピア]]が[[対数]]を発見。
 
* [[1617年]] - [[イギリス]]の[[ヘンリー・ブリッグス]]が[[常用対数]]表を作成。
 
* [[1620年]] - イギリスの[[エドマンド・ガンター]]が対数尺を発明。
 
* [[1632年]] - [[ウィリアム・オートレッド]]が計算尺を発明。
 
 
 
計算尺は様々な関数の値の対数を計算し、その比率を目盛として固定尺や滑尺に配置したものである。対数は1614年にスコットランドのジョン・ネイピアが発表した。その6年後にイギリスのガンターが対数尺を考案した。これは数の対数や三角関数sin, tanの対数などを幾何的に配置したものであり、コンパスを利用して2つの目盛の長さの加減をしていた。現在の形式の計算尺、つまり複数の尺をずらして計算をするという形の計算尺を発明したのはオートレッドであり1632年のことである。主流となった直線型の計算尺と円形型の計算尺の両者ともオートレッドの発明である。その後様々な計算尺が考案され、電卓(電子式卓上計算機)が普及する1980年代頃まで広く使われた。
 
 
 
[[マンハッタン計画]]を記録したニュース映画では科学者が実験結果を検証するために白衣の胸ポケットから小型計算尺を取り出し計算する場面がしばしば映し出された。このように計算尺は[[電卓]]が登場するまで[[科学者]]や[[技術者]]をイメージされるアイテムとしてしばしば表象された。
 
 
 
== 日本での歴史 ==
 
* [[1894年]] - [[フランス]]のマンハイム(マネーム、[[:en:Amédée_Mannheim|en]])計算尺を[[廣田理太郎]]と[[内務省 (日本)|内務省]][[官僚]]・近藤虎五郎が欧米視察の[[土産]]として持ち帰ってきたのが始祖とされる。
 
* [[1895年]] - [[逸見治郎]]、独自の計算尺完成。
 
* [[1909年]] - 逸見、[[特許庁]]に出願(特許第22129號)。
 
* [[1933年]] - 逸見、逸見製作所(現・[[ヘンミ計算尺]])を設立。
 
* [[1947年]] - [[唐沢英雄]]、「計算尺の新使用法と其の活用」(矢島書房)を発刊。富士計算尺株式会社と共同で計算尺を設計開始。
 
* [[1959年]] - 唐沢、富士計算尺を通じD尺、C尺を従来のπではなく<math>\sqrt{10}</math>で対尺を対向させた改良型[[対数尺]]を発売。同時に「計算尺・使用法の基本体系」([[矢島書房]])を発刊。
 
* [[1965年]] - 唐沢、「計算尺の理論」([[博文社]])を発刊。日本の[[工業高等学校]]校長会で採用決定。
 
: ※ この後[[1970年代]]まで[[理工学系]]分野で計算尺が盛んに利用された。[[中学校]]及び[[高等学校]]の[[数学]]の[[カリキュラム]]の一部にも組み込まれた。[[課外活動]]として「計算尺クラブ」が多くの学校に存在し、全国レベルでの競技大会や検定試験も開催されていた。
 
* [[1980年]]頃 - [[関数電卓]]の普及により大部分のメーカーで計算尺の生産中止。在庫品や特殊用途用の受注品のみの販売となる。
 
* [[2005年]] - 日本の有志がヘンミ計算尺の協力を得て棒状計算尺の復刻を試みる(すでに在庫払底)。
 
* [[2011年]]4月以降 - [[無線従事者]]国家試験への計算尺持ち込みが禁止される。
 
 
 
=== 現在の入手方法 ===
 
[[円盤]]状の計算尺は[[コンサイス]]が製造している。特に[[パイロット (航空)|操縦士]]向けのフライトコンピューターは試験で使用するため、[[航空大学校]]をはじめ国内のフライトスクールで使用されている。
 
 
 
棒状計算尺は入手困難であるがヘンミ計算尺製品は特殊計算尺のみ販売されている。
 
 
 
== エピソード ==
 
* 高性能の関数電卓が普及するまで計算尺は数理系の研究者にとって必須のアイテムであり、[[マンハッタン計画]]や[[アポロ計画]]の記録映像などにおいても科学者が現場で用いていた。映画の『[[アポロ13]]』でも司令船の航法コンピュータの電源を切る前に、軌道計算を検算する場面で登場している。
 
* [[シカゴ・パイル1号|史上初の原子炉]]の主要人物である[[エンリコ・フェルミ]]は、計算尺の達人であったという。また米ソのロケット開発の元祖である[[ヴェルナー・フォン・ブラウン|フォン・ブラウン]]や[[セルゲイ・コロリョフ]]らも常時携帯しており、日常のちょっとした科学的概算に使用していたという。
 
* [[そろばん]]同様、学校のクラブ活動や大会も存在した。[[樋口可南子]]は中学生時代「計算尺クラブ」に入り、中学三年時に計算の速さを競う大会で優勝している(「[[あさイチ]]」[[2011年]][[6月10日]]放送分より)。
 
* そろばんが普及していた日本では計算尺が使われる頻度は欧米に比べれば低いものの、日本製の計算尺は竹製<ref>竹は線維が硬質なため温度変化による伸縮が木と比較して少ない。</ref>で狂いが少ないと高く評価され、[[第一次世界大戦]]期にドイツが輸出を停止した事もあいまって、[[第二次世界大戦]]までは日本製の計算尺が盛んに輸出され、世界シェアの80%を占めた頃もあった。
 
 
 
== 書籍 ==
 
*21世紀においても知りえる書籍としては、[[アイザック・アシモフ]]の「やさしい計算尺入門」(日本語訳1970年、原題「An Easy Introduction to the Slide Rule」、1965年)がある。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[計算機]]
 
* [[電卓]]
 
* [[そろばん]]、[[アバカス]]
 
* [[アナログ]]
 
* [[デジタル]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Slide rules}}
 
*[http://www.hemmi-inc.co.jp/index.html ヘンミ計算尺株式会社]
 
*[http://www.concise.co.jp/ 株式会社コンサイス]
 
**[http://www.concise.co.jp/products/list.php?category_id=31 一般円形計算尺]
 
*[http://www.pi-sliderule.net/Default.aspx 計算尺推進委員会]
 
*[http://www35.tok2.com/home/sliderule/index.html 計算尺図書館]
 
**[http://www35.tok2.com/home/sliderule/Kids/index.html 計算尺 for きっず]
 
*[http://matome-note.com/modules/keisanjyaku/index1.html 計算尺と二進数そろばんの作り方] - 自由研究・家庭学習教材 - はなまるまとめのおと
 
*[https://staff.aist.go.jp/tominaga-daisuke/sliderule/rectilinear/index.html 計算尺ペーパークラフト]
 
**[https://staff.aist.go.jp/tominaga-daisuke/sliderule/index.html 円筒計算尺を作ろう]
 
*[http://www.giovannipastore.it/ISTRUZIONI.htm Giovanni Pastore - ANTIKYTHERA E I REGOLI CALCOLATORI]([[アンティキティラ島の機械]]に関する解説)[http://www.giovannipastore.it/index_japanese.htm 日本語版](機械翻訳に対して最低限の校正すらしていないと思われる内容で、日本語の文章の体をなしていない)。
 
<!--*[http://homepage3.nifty.com/hiraya/slide.htm デジタル計算尺・スライドD]:リンク切れ-->
 
 
 
 
 
{{Tech-stub}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:けいさんしやく}}
 
{{DEFAULTSORT:けいさんしやく}}
 
[[Category:対数]]
 
[[Category:対数]]

2018/10/25/ (木) 13:07時点における最新版

計算尺(けいさんじゃく)

簡便な携帯用アナログ計算器。対数目盛りをもつ固定尺と滑尺があり,滑尺を滑らせて計算操作を行う。原理は,対数により乗除算を加減算に変換できることを利用したもので,目盛りを正しく読むためのカーソル (滑子) がついている。乗除,開平,開立,べき,三角関数などの計算ができ,また特に各工業分野の特殊計算に便利なようにつくった電気用,機械用,土木測量用その他の特殊計算尺がある。温度や外力に対し寸法変化の少い材料でつくる必要があるが,日本では幸いに廉価でこの条件に適する竹があるので,竹にセルロイドを張った製品が多く,優秀である。外国では以前はセルロイド製や紙製が多く狂いやすかったが,その後プラスチックを使ったよいものができている。形式は直線目盛りのものさし型が最も多いが,2枚以上の目盛りつき円盤を同心的に重ね,回転して計算する薄型のものもある。近年は電子式卓上計算器,コンピュータの普及により,一般にはあまり使用されなくなった。



楽天市場検索: