言文一致

提供: miniwiki
移動先:案内検索

言文一致(げんぶんいっち)

 明治初期の改良運動の一つで、国語・国字改良と類縁をなしている。改良運動とは、日本を急速に西欧近代に接近させるため、日本のさまざまな分野の制度を西欧風に改良していこうとする運動だが、その根幹となったのが言文一致を中心とすることばの組み替えの試みであった。具体的には国民の啓蒙(けいもう)を目的としていたが、結果的には日本人のそれまでの思考の変革を促す一種の精神革命として機能していった。

 このことばの改良運動は、最初は前島密(ひそか)の「漢字御廃止之議」建白(1866)に始まる漢字廃止論や、西周(あまね)、外山正一(とやままさかず)、矢田部良吉(やたべりょうきち)、田口卯吉(うきち)らのローマ字論あるいは清水卯三郎(うさぶろう)らの平仮名論などの国語・国字改良論が先行していたが、しだいに言文一致論へと改良の比重が移行していった。言文一致とは、それまで分離していた言(話しことば)と文(書きことば)とを一致させようとする試みだが、具体的には話しことばすなわち口語体で文章を表していこうとする運動として展開していった。理論面では数多くの論があるが、物集高見(もずめたかみ)の『言文一致』(1886)などはその代表的なものであろう。実践面では「かなのくわい」(1883結成)の三宅米吉(みやけよねきち)、「羅馬字(ローマじ)会」(1885結成)の田口卯吉やチェンバレンらの活動が目覚ましく、また啓蒙書、啓蒙雑誌、翻訳書、教科書、小(こ)新聞、速記本などが談話体を普及させたことも相まって、言文一致はさまざまな分野で急速に拡大していった。このなかでももっとも先行したのが文学の分野であり、山田美妙(びみょう)の『武蔵野(むさしの)』(1887)や二葉亭四迷(ふたばていしめい)の『浮雲』(1887~89)、『あひびき』(1888)の試みを出発点として、明治末年にはさまざまなジャンルでほぼ口語文体が確立していった。ただ官界や司法界あるいは軍部など、分野によっては既成の漢文体や文語文体を保持するところも多く、ほぼ全分野で文体の口語化が完了するまでには長い時間を経なければならず、やはり第二次世界大戦での敗戦をまたなければならなかった。



楽天市場検索: