藤原氏

提供: miniwiki
移動先:案内検索

藤原氏(ふじわらうじ)

代表的な大族の一つ。略して藤氏 (とうし) ともいう。その出自は神別 (天神) であり,アメノコヤネノミコトの後裔,中臣 (なかとみ) 氏から出たが,天智8 (669) 年中臣連鎌足が「藤原」の姓 (せい) を賜わったのに始る。天武 13 (684) 年朝臣の姓 (かばね) を賜い,次いで文武2 (698) 年詔により鎌足の次男不比等 (ふひと) の門だけが藤原姓を襲うことを許され,意美麻呂 (おみまろ) などは神事に奉仕することにより,旧姓中臣に復した。不比等の娘,光明子 (光明皇后) は聖武天皇の后となり,人臣皇后の先例を開いた。長男武智麻呂が南家,次男房前が北家,3男宇合 (馬養) が式家,4男麻呂が京家の始祖となり,藤原4家が成立。南家は仲麻呂 (恵美押勝) が孝謙天皇のとき乱を起して失脚。代って式家が台頭したが,薬子の変で頓挫し,京家も麻呂の後裔がふるわず,北家だけ隆盛の一途をたどった。北家の冬嗣は嵯峨天皇の信任を得,初代の蔵人頭となり,累進して左大臣となった。その娘順子は仁明天皇の后として文徳天皇を生誕。良房はその娘明子を文徳天皇の后に立て,外戚として権勢をふるい,太政大臣,摂政の端緒を開いた。その養子基経もまた摂政となり,次いで初めて関白となった。こうして北家は,藤原氏の主流の位置を確立し,いわゆる摂関政治を展開し,道長,頼通の頃その最盛期を迎えた。摂関はまた氏長者 (うじのちょうじゃ) として氏寺興福寺,氏社春日社,私学勧学院などを統轄した。平安時代末期には,院と天皇の不和,摂関家内部の抗争が表面化し,忠通の子基実が近衛家,兼実が九条家を興して摂関家は2分。次いで鎌倉時代に兼実の曾孫教実が九条,良実が二条,実経が一条と3家に分れ,近衛家も基実の曾孫兼経が近衛家を継ぎ,兼平が鷹司家を興し,ここに五摂家となった。以後五摂家中から,摂政,関白が立てられ,江戸時代末期にいたった。このほか五摂家に次ぐ家格の清華家,大臣家,羽林家,名家など上層公家の多くは,藤原氏であり,また平安時代末期以降地方に割拠した武家のなかにも,藤原氏の流れをくむ者が少くない。明治になって上層公家の多くは華族に,五摂家はいずれも公爵に列せられた。



楽天市場検索: