「色鉛筆」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''色鉛筆'''(いろえんぴつ、{{Lang-en-us-short}}colored pencil) 赤・青などの色の鉛筆。蝋(ろう)・粘土・ゴムなどに着色顔料をまぜ...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:Colored pencils chevre.jpg|thumb|200px|色鉛筆]]
 
[[ファイル:Sanford prismacolor pencils.jpg|thumb|right|色鉛筆]]
 
[[ファイル:Caran d'Ache BICOLOR with shadow.jpg|thumb|right|赤青鉛筆]]
 
'''色鉛筆'''(いろえんぴつ、{{Lang-en-us-short}}colored pencil)は、[[顔料]]と蝋などを固めた芯を木製または紙巻きの軸に収めた[[画材]]・[[文房具|筆記具]]である。[[鉛筆]]の一種だが、普通の黒芯鉛筆とは芯の製法が異なり、含む顔料によって様々な[[有彩色]]および[[無彩色]]の芯を持つ。
 
  
[[筆記]]、[[絵画|図画]]、[[マーキング]]などに用いられる。欧米では19世紀始めにはマーキング用として存在し、1920年代頃から美術用を銘打つ60色程度のものが登場した<ref name="WAAC1997">Margaret Holben Ellis, M. Brigitte Yeh, [http://cool.conservation-us.org/waac/wn/wn19/wn19-3/wn19-308.html Categories of Wax-Based Drawing Media], ''WAAC Newsletter'', Western Association for Art Conservation, September 1997 Vol. 19 No. 3, 2014年8月25日閲覧.</ref>。日本では[[明治]]時代には[[国定教科書]]「[[新定画帖]]」に基づき小学校の教育用画材として用いられていた<ref>[http://www.craypas.com/target/senior/colum/0806.php 明治時代の蝋チョーク], サクラクレパス, 2014年8月24日閲覧.</ref>。
+
'''色鉛筆'''(いろえんぴつ、{{Lang-en-us-short}}colored pencil)
  
[[日本工業規格]]のJIS S 6006「鉛筆,色鉛筆及びそれらに用いるしん」には色鉛筆の定義や品質規格、規格色の48色が定められている。JIS規格色は日本の[[学用品|学童用]]色鉛筆でよく用いられる<ref>[http://www.pencil.or.jp/pencils_jis/jis_6.html 鉛筆JISに関するQ&A], 日本鉛筆工業協同組合, 2014年8月24日閲覧.</ref>。
+
赤・青などの色の鉛筆。蝋(ろう)・粘土・ゴムなどに着色顔料をまぜて芯を作る。
 
 
== 性質 ==
 
=== 原料 ===
 
[[ファイル:Color pencils.jpg|thumb|right|]]
 
芯の原料には着色顔料や[[染料]]、[[滑石|タルク]]などの体質顔料、[[展色剤]]としての[[蝋]]、[[カルボキシメチルセルロース]]などの[[接着剤|糊剤]]が用いられ、[[親油性|油性]]である<ref name="MitsubishiMaking">[http://www.mpuni.co.jp/museum/tour/c_pencil.html 色えんぴつができるまで], 三菱鉛筆, 2014年8月24日閲覧.</ref><ref name="tombowQA">[http://www.tombow.com/tombow-qa/%E9%89%9B%E7%AD%86%E3%81%AE%E6%9D%90%E6%96%99%E3%83%BB%E5%8E%9F%E6%96%99%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ 6.色鉛筆の芯の成分], トンボ鉛筆, 2014年8月24日閲覧.</ref><ref>[http://www.craypas.com/target/senior/tool/0803.php 画材について], サクラクレパス, 2014年8月24日閲覧.</ref><ref name="JIS">[http://www.pencil.or.jp/pencils_jis/jis_1.html 鉛筆・色鉛筆のJISについて], 日本鉛筆工業協同組合, 2014年8月24日閲覧.</ref><ref name="Toxicity">[http://www.j-poison-ic.or.jp/tebiki20121001.nsf/SchHyodai/2A3AD239CE84A2D6492567DE002B898A/$FILE/M70035_0100_2.pdf 鉛筆、色鉛筆 (Ver 1.00)], ''中毒情報データベース'', 日本中毒情報センター, 1990年2月15日, 2014年8月24日閲覧.</ref>。[[金色]]、[[銀色]]には[[銅]]や[[アルミニウム]]の[[金属粉]]が用いられる<ref name="AsahiNonochan">[http://www.asahi.com/shimbun/nie/tamate/kiji/20080925.html ののちゃんのDO科学, 色鉛筆はどうして色が出るの?], ''朝日新聞be'', 朝日新聞社, 2008年9月21日, 2014年8月24日閲覧.</ref>。メーカーの一般向け解説<ref name="MitsubishiMaking" />ではタルク50%、蝋25%、顔料20%、糊剤5%の組成例が示されている。
 
 
 
JIS S 6006規格、[[欧州標準化委員会|欧州規格]]EN 71、{{仮リンク|米国画材・工芸材料協会|en|Art & Creative Materials Institute}}Approved Product(ACMI-AP)認証では[[鉛]]、[[カドミウム]]、[[クロム]]といった有害物質は規制されている<ref name="JIS" /><ref>[http://www.jfrl.or.jp/jfrlnews/files/news_vol4_no25.pdf EN 71(Safety of toys/玩具の安全性) Part 3(2013)について], ''JFRLニュース'', 日本食品分析センター, Vol.4 No.25 Oct. 2013, 2014年8月25日閲覧.</ref><ref>[http://www.acminet.org/index.php?option=com_safetytips&view=safetytips&Itemid=64 Safety Tips - What You Need To Know], Art & Creative Materials Institute, 2014年8月25日閲覧.</ref>。一般的な色鉛筆の経口毒性はほとんどない<ref name="Toxicity" />。
 
 
 
=== 硬度 ===
 
1000℃以上で[[焼結|焼成]]される黒鉛芯と異なり、色鉛筆芯は50℃程度の[[乾燥]]によって仕上げられるため、多くの顔料が使用でき、ソフトな描き味を持つ。また蝋を含むため紙への定着性がよいが、[[消しゴム]]で消しにくい<ref name="AsahiNonochan" />。
 
 
 
JIS S 6006規格での硬度には硬質・中硬質・軟質があり、硬質は[[製図]]用途、中硬質は筆記や図画用途、軟質は[[紙]]以外への使用に適する<ref name="JIS" />。メーカーの説明によれば、実用上の[[摩耗]]性は黒芯鉛筆と比較すると硬質でB相当~軟質で10B以上とされる<ref name="MitsubishiHardness">[http://www.mpuni.co.jp/customer/ans_69.html 色鉛筆に硬度はないのか], 三菱鉛筆, 2014年8月24日閲覧.</ref>。
 
 
 
=== 軸 ===
 
木製軸には黒芯鉛筆同様に[[ヒノキ科]]の[[シダー|インセンスシダー]]が品質・調達性に優れ用いられる<ref>[http://jwima.org/pencil/05dekirumade/05dekirumade.html 鉛筆のできるまで], 日本筆記具工業会, 2014年8月26日閲覧.</ref>。軸の形状には画材として色々な持ち方ができるよう丸軸がよく用いられる<ref>[http://www.mpuni.co.jp/museum/qa/knowledge03.html えんぴつの豆知識, 軸はなぜ六角形が多いの?], 三菱鉛筆, 2014年8月24日閲覧.</ref>。丸軸にはかつて太く軟らかい芯を均等な厚みで保護する理由もあったという。六角軸は日本より海外製品で用いられる割合が多い<ref name="AsahiNonochan" />。
 
 
 
軟質色鉛筆の[[ダーマトグラフ]]には紙巻き軸が用いられるが、これは芯に蝋成分が多いため接着性・[[熱膨張率]]が異なり、伸縮性のある紙巻きが適するためである<ref>[http://www.mpuni.co.jp/museum/qa/knowledge06.html ダーマトグラフの豆知識, なぜ軸が紙巻きなの?], 三菱鉛筆, 2014年8月26日閲覧.</ref>。
 
 
 
=== 耐変質性 ===
 
[[ファイル:Henri de Toulouse-Lautrec (French - At the Circus- Entering the Ring - Google Art Project.jpg|thumb|right|色鉛筆で着彩された[[アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック|ロートレック]]の素描("At the Circus: Entering the Ring"、1899年、[[J・ポール・ゲティ美術館]])<ref>[http://www.getty.edu/art/gettyguide/artObjectDetails?artobj=139029 At the Circus: Entering the Ring], The J. Paul Getty Museum, 2014年8月30日閲覧.</ref>]]
 
色鉛筆の筆跡[[耐光性]]は顔料によって異なる。JIS S 6006規格には耐光性の基準が定められているが、[[赤紫]]、[[藤紫]]、[[藤色]]、[[薄紫]]、[[桃色]]の基準は低めである。耐光性に配慮した製品もあり、一部の専門家向け色鉛筆では[[ASTMインターナショナル|ASTM]] D6901規格や{{仮リンク|ブルーウールスケール|en|Blue Wool Scale}}、その他自社基準に基づいた耐光性評価を色ごとに表示している<ref>Manon Leclerc, [http://colouredpencilcanada.ca/2012/01/09/coloured-pencil-lightfastness/ Coloured Pencil Lightfastness], Coloured Pencil Society of Canada, 2012年1月9日, 2014年8月25日閲覧.</ref>。
 
 
 
また温度は芯の軟らかさに影響し、[[湿度|湿気]]は強度に影響を与える<ref name="MitsubishiHardness" /><ref>[http://www.tombow.com/tombow-qa/%E9%89%9B%E7%AD%86%EF%BC%9A%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%83%BB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F/ 4.芯が折れてしまいます。], トンボ鉛筆, 2014年8月24日閲覧.</ref>。経年変化で蝋が白い[[ブルーム]]として表面に浮き出ることもあり、高温ほど顕著になる<ref>[http://www.tombow.com/tombow-qa/%E9%89%9B%E7%AD%86%EF%BC%9A%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%83%BB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F/ 5.色鉛筆で書いた部分が白くなってしまいます。], トンボ鉛筆, 2014年8月25日閲覧.</ref><ref name="PrismaBloom">[http://www.prismacolor.com/faqs#Q20 What is wax bloom and what causes it?], Prismacolor (Newell Rubbermaid), 2014年8月25日閲覧.</ref>。[[フィキサチーフ]]などの定着剤の使用はブルーム予防に有効とされる一方で、[[溶媒]]を含むため滲みや変色の原因となる場合もある<ref name="PrismaBloom" /><ref>[http://www.mpuni.co.jp/customer/ans_73.html 色鉛筆の描線に定着剤(フィキサチーフなど)を使えるのか], 三菱鉛筆, 2014年8月25日閲覧.</ref>。
 
 
 
== 特殊な色鉛筆 ==
 
=== 水彩色鉛筆 ===
 
{{main|水彩色鉛筆}}
 
[[水筆]]などを使って筆跡を[[水彩]]状に滲ませることができる[[水彩色鉛筆]]もある。普通の色鉛筆は油性で水に溶けないが、水彩色鉛筆は[[乳化剤]]の添加などで[[親水性|水溶性]]を持たせてある<ref name="WAAC1997" /><ref>[http://www.talens.co.jp/talens_club/knowledg/index.html ターレンスクラブ, 画材知識], ターレンスジャパン, 2014年8月27日閲覧.</ref>。水彩色鉛筆での硬質・軟質は乳化剤の量、すなわち溶けやすさを表す場合もある。
 
 
 
また、油性色鉛筆も[[テレビン油]]や{{仮リンク|ペトロール|en|White spirit}}、[[石鹸]]水、専用ぼかし液を使えば筆でぼかすことができる<ref>[http://www.mpuni.co.jp/products/pencils/color/uni_series/pericia.html ユニ カラードペンシル ペリシア], 三菱鉛筆, 2014年8月24日閲覧.</ref><ref name="tombowQA" /><ref>[http://www.faber-castell.jp/26574/default.aspx 油性色鉛筆について], ファーバーカステル, 2014年8月24日閲覧.</ref><ref>[http://www.holbein-works.co.jp/static/publicrelations/anatomy/mado31.pdf 色材の解剖学 (31), 色鉛筆], ホルベイン, 2014年8月24日閲覧.</ref>。ただしテレビン油やペトロールなどの揮発性油には中毒性・引火性があり、充分な換気・管理が必要になる<ref>[http://zokeifile.musabi.ac.jp/document.php?search_key=%8A%F6%94%AD%90%AB%96%FB 揮発性油], 武蔵野美術大学, 2014年8月26日閲覧.</ref><ref>[http://www.talens.com/information/paint-composition/solvents/white-spirit-and-turpentine/ White spirit and turpentine], Royal Talens, 2014年8月26日閲覧.</ref><ref>{{ICSC-ref|1063|title=テレビン油|accessdate=2014年8月26日}}</ref><ref>{{ICSC-ref|0361|title=ストッダード溶剤|accessdate=2014年8月26日}}</ref>。
 
 
 
=== カラーレス・ブレンダー ===
 
着色顔料を含まないカラーレス・ブレンダーと呼ばれる色鉛筆もある。色鉛筆画の制作において、ざらざらした筆跡のスムージングや混色、バーニッシング技法({{lang-en-short}}burnishing、つや出し)<ref>Helen South, [http://drawsketch.about.com/od/drawingglossary/g/burnishing.htm Burnishing], ''Drawing Glossary'', About.com, 2014年9月5日閲覧.</ref>に用いられる<ref>[http://colouredpencilcanada.ca/faq/tools-techniques/ Coloured Pencil Tools & Techniques], Coloured Pencil Society of Canada, 2014年9月5日閲覧.</ref><ref>Helen South, [http://drawsketch.about.com/od/drawingglossary/g/cpblender.htm Colorless Blender], ''Drawing Glossary'', About.com, 2014年9月5日閲覧.</ref>。
 
 
 
=== 軸全体が芯 ===
 
軸全体が芯で構成された色鉛筆もある。軸全体が芯の[[クーピーペンシル]]は普通の色鉛筆とは製法がやや異なり、[[ポリエチレン]]樹脂を使用するため[[融点]]が高く、芯に直接触れても手が汚れない作りになっている<ref>[http://www.craypas.com/products/regular/coupy/ クーピーペンシル], サクラクレパス, 2014年8月24日閲覧.</ref><ref>[http://www.excite.co.jp/News/bit/00091203071780.html そういえばクーピーってなぜ手が汚れないの?], ''Excite Bit コネタ'', エキサイト, 2008年2月22日, 2014年8月24日閲覧.</ref>。
 
 
 
=== 芯ホルダー式・シャープペンシル用 ===
 
芯のみを交換できる[[芯ホルダー]]式色鉛筆や、[[シャープペンシル]]用の色芯もある。シャープペンシル用の色芯には、色鉛筆と同じ製法の非焼成芯と、強度を増した焼成芯がある<ref>[http://www.tombow.com/tombow-qa/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E8%8A%AF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ 5.カラーシャープ芯について], トンボ鉛筆, 2014年8月24日閲覧.</ref>。後者は原料に[[窒化ホウ素]]やタルク、[[雲母]]、[[粘土鉱物]]を用いて白色[[多孔質材料|多孔質]]に焼成され、これに[[インク]]を染み込ませることで製造される。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}{{Reflist|2}}
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Colored pencils|色鉛筆}}
 
 
* [[鉛筆]]
 
* [[鉛筆]]
 
* [[水彩色鉛筆]]
 
* [[水彩色鉛筆]]
 
* [[チャコペン]]
 
* [[チャコペン]]
 
* [[パステル]] - パステルを芯としたパステル鉛筆もある
 
* [[パステル]] - パステルを芯としたパステル鉛筆もある
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:いろえんひつ}}
 
{{デフォルトソート:いろえんひつ}}
 
[[Category:鉛筆]]
 
[[Category:鉛筆]]

2018/10/30/ (火) 08:33時点における最新版

色鉛筆(いろえんぴつ、: colored pencil)

赤・青などの色の鉛筆。蝋(ろう)・粘土・ゴムなどに着色顔料をまぜて芯を作る。

関連項目



楽天市場検索: