「老中」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「 '''老中'''(ろうじゅう) 江戸幕府の役職名。将軍に直属し政務を統轄した幕府の常任最高職。加判之列,宿老,執政など…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
2行目: 2行目:
 
'''老中'''(ろうじゅう)
 
'''老中'''(ろうじゅう)
  
江戸幕府の役職名。将軍に直属し政務を統轄した幕府の常任最高職。加判之列,[[宿老]],執政などともいい,古くは[[年寄]]と称した。元和9 (1623) 年阿部備中守正次が宿老に任命されたのが初見。禁中,公家,門跡,諸大名に関することをはじめ,大目付,代官らの役人支配,奉書連判,歳出入,大普請,知行制,寺社,異国御用,参勤交代,大奥,金銀改鋳などを取扱った。2万
+
江戸幕府の役職名。将軍に直属し政務を統轄した幕府の常任最高職。加判之列,[[宿老]],執政などともいい,古くは[[年寄]]と称した。元和9 (1623) 年阿部備中守正次が宿老に任命されたのが初見。禁中,公家,門跡,諸大名に関することをはじめ,大目付,代官らの役人支配,奉書連判,歳出入,大普請,知行制,寺社,異国御用,参勤交代,大奥,金銀改鋳などを取扱った。2万 5000石以上の[[譜代大名]]から任じられ,定員は4~5名,月番と称して毎月1名ずつ交代し,政務の責任者とした。役料はなし。慶応2 (1866) ~3年月番制は廃止され,[[海軍総裁]],[[陸軍総裁]],外国事務総裁など職務を分けて専任した。臨時にその上に[[大老]]をおいたこともある。幕末の外交文書では,よく gorojioと書かれた。
5000石以上の[[譜代大名]]から任じられ,定員は4~5名,月番と称して毎月1名ずつ交代し,政務の責任者とした。役料はなし。慶応2 (1866) ~3年月番制は廃止され,[[海軍総裁]],[[陸軍総裁]],外国事務総裁など職務を分けて専任した。臨時にその上に[[大老]]をおいたこともある。幕末の外交文書では,よく gorojioと書かれた。
 
 
   
 
   
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2018/9/25/ (火) 00:46時点における最新版

老中(ろうじゅう)

江戸幕府の役職名。将軍に直属し政務を統轄した幕府の常任最高職。加判之列,宿老,執政などともいい,古くは年寄と称した。元和9 (1623) 年阿部備中守正次が宿老に任命されたのが初見。禁中,公家,門跡,諸大名に関することをはじめ,大目付,代官らの役人支配,奉書連判,歳出入,大普請,知行制,寺社,異国御用,参勤交代,大奥,金銀改鋳などを取扱った。2万 5000石以上の譜代大名から任じられ,定員は4~5名,月番と称して毎月1名ずつ交代し,政務の責任者とした。役料はなし。慶応2 (1866) ~3年月番制は廃止され,海軍総裁陸軍総裁,外国事務総裁など職務を分けて専任した。臨時にその上に大老をおいたこともある。幕末の外交文書では,よく gorojioと書かれた。

脚注



楽天市場検索: