紀和駅

提供: miniwiki
移動先:案内検索

紀和駅(きわえき)は、和歌山県和歌山市中之島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線

当初は「和歌山駅」であったが、市の代表駅・主要駅としての地位は早々に和歌山市駅和歌山駅(旧・東和歌山駅)に移っている。

歴史

ファイル:紀和駅駅舎.JPG
旧駅舎(2003年3月)
ファイル:Wakayama Station in Meiji and Taisho eras.JPG
明治-大正時代と思われる和歌山駅(現・紀和駅)
ファイル:Wakayama Station RTO.jpg
RTOが置かれていた当時の和歌山駅(現・紀和駅)(1946年)

1898年(明治31年)、当駅と船戸仮駅との間に開通した紀和鉄道和歌山駅として開業[1]。和歌山城下北東の外れに位置し、現在でこそ紀勢本線の一中間駅になっているが、開業当初は和歌山市の玄関口であり、最盛期には構内に和歌山機関庫をおき、東客車留置線の先端は阪和線築堤直下(紀伊中ノ島駅プラットホーム前、現JR社宅用地)に達する広大な用地を持っていた。しかし、開業からわずか5年後の1903年(明治36年)3月には、大阪市と直結する南海鉄道(現在の南海本線)が和歌山北口駅から南伸するとともに紀和鉄道も当駅から西伸して和歌山市駅が開業し、地域における当駅の重要性は早くも低下した。

1904年(明治37年)8月、紀和鉄道は関西鉄道に買収された。1907年(明治40年)10月には国有化され、1909年(明治42年)10月の線路名称の制定により、王寺駅から当駅を経て和歌山市駅に至る路線が和歌山線となり、国鉄和歌山線の駅となった。

1924年(大正13年)2月28日、紀勢西線が当駅から箕島駅まで開通し、和歌山線と紀勢西線の分岐駅となった。しかし、同時に紀勢西線の中間駅として東和歌山駅が開業すると、1930年(昭和5年)6月16日には、またも大阪市と直結する阪和電気鉄道(現在の阪和線)が和泉府中駅から南伸して阪和東和歌山駅を開業させ、紀勢西線との接続駅とした。当駅の重要性はますます下がり、阪和電気鉄道が南海鉄道山手線を経て1944年(昭和19年)11月に国有化されると、大阪 - 南紀ルートから外れた当駅に代わり、国鉄における和歌山のターミナル駅の座は完全に東和歌山駅へ移ることとなった。

第二次世界大戦後、和歌山の中心駅としての地位を完全に失った当駅は、その駅名もまた東和歌山駅に譲ることとなり、1968年(昭和43年)2月1日紀和駅に改称された(同年3月1日に東和歌山駅が和歌山駅に改称)。

1961年(昭和36年)7月1日に、和歌山線田井ノ瀬駅と東和歌山駅を結ぶ短絡線が開通した。当初は貨物支線だったが、のち旅客列車も運転されるようになり、1972年(昭和47年)3月15日から和歌山線のメインルートとなった[2]。その一方、従来からあった田井ノ瀬駅から当駅までの路線が支線となったのち、1974年(昭和49年)10月に正式に廃止されたことにより当駅は和歌山線から外れ、紀勢本線の中間駅のひとつとなった。

1978年(昭和53年)には紀勢本線の新宮駅 - 和歌山駅間が、和歌山駅から和歌山市駅を残す形で電化され、箕島方面からの直通列車が激減した。

1985年(昭和60年)には列車交換設備を撤去されるとともに無人化された。高架化工事前にあった旧駅舎は木造モルタル塗りの大きなものだったが、解体直前には無人化の影響もあって荒廃していた。旧駅舎に掲示されていた建物財産標には「大正9年3月」と表示されていた[3]が、幾度かの改築で完成時の面影は少なくなっていた。

なお、1968年の改称時になぜ駅名を「紀和」としたのかははっきりしない。当駅を開業させた紀和鉄道の社名に因んだという説が有力だが、当時の国鉄に買収元の社名を付けた先例はなく、それだけが理由であるとは考えにくい。一方、過去も含めて駅の所在地および周辺に「紀和」という地名も存在せず、その正確な理由は、資料からは詳らかではない[4]

年表

鉄道唱歌

1900年(明治33年)に大和田建樹が作詞した鉄道唱歌第5集(関西・参宮・南海篇)49,50番の歌詞にて、当駅が登場する。

(49番)親のめぐみの粉河より 叉乗る汽車は紀和の線舟戸田井ノ瀬うちすぎて 和歌山みえし嬉しさよ

(50番)紀ノ川口の和歌山は 南海一の都会にて宮は日前国懸 旅の心の名草山

駅構造

かつては単式・島式2面3線ホームを有していたが、1985年(昭和60年)3月からは島式ホームが廃止され、単式ホーム1面1線のみをもつ構造(停留所)となった。そして、駅周辺の立体交差化に伴い2008年(平成20年)10月に高架化され、エレベータも設置[8][9]された。なお、工事期間中は2両分しかない仮ホームを北側に仮設していた。

和歌山市の玄関口としての雰囲気を残していた駅舎は、高架化工事のため解体された。2017年7月15日より、ICOCAなどのICカードが利用可能となっている。

当駅は和歌山駅管理の無人駅である。停車列車はすべてワンマン運転であるが、当駅ではすべてのドアが開く(運転士は集札に関与しない)。トイレは駅舎内にはないが、駅前の公園にトイレが設置されている。

利用状況

2016年(平成28年)度の1日平均乗車人員108人である。

駅は市街地に近接した立地だが、1時間に上下各1 - 2本の列車しかないほか繁華街からも外れていることもあり利用者は少ない。

近年の1日平均乗車人員は以下の通り。

年度 1日平均
乗車人員
1998年 108
1999年 86
2000年 79
2001年 71
2002年 59
2003年 64
2004年 66
2005年 71
2006年 70
2007年 64
2008年 67
2009年 71
2010年 67
2011年 73
2012年 65
2013年 102
2014年 95
2015年 108
2016年 108

駅周辺

隣の駅

西日本旅客鉄道
紀勢本線
和歌山駅 - 紀和駅 - 和歌山市駅

かつて存在した路線

日本国有鉄道
和歌山線(旧線)
紀伊中ノ島駅 - 紀和駅

脚注

  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「sone42」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. 1972年3月15日のダイヤ改正で、和歌山線のすべての定期旅客列車は和歌山駅に直通するようになり、当駅を経由する列車はなくなった。
  3. 鉄道雑学研究所/駅と駅構内/紀勢本線/紀和(きわ)駅その2
  4. 「国鉄全駅ルーツ大辞典」(村石利夫編著・池田末則監修 竹書房 昭和53年)によると、「紀州の紀と和歌山の和をとったもの」とあるが、通常は紀和鉄道のように、紀伊国(紀州)と大和国(和州)の総称である。
  5. 5.0 5.1 5.2 曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 紀勢本線・参宮線・名松線、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010-01-10、18-21。
  6. 「天王寺鉄道管理局三十年写真史」 P177
  7. 日本国有鉄道公示S60.3.12公181
  8. 8.0 8.1 JR紀勢線紀和駅付近高架化工事に伴う高架使用開始について (PDF) (市長記者会見) - 和歌山市(2008年8月19日付、2011年5月3日閲覧)
  9. 9.0 9.1 JR紀和駅の高架線の使用が始まる 渋滞緩和などに効果 - わかやま新報(2008年10月5日付、2011年5月3日閲覧)
  10. 紀勢線(和歌山〜和歌山市駅間)でICカード乗車券が利用可能になります!
  11. 利用開始日が決定!紀勢線(和歌山~和歌山市駅)でICカード乗車券が7月15日(土曜日)から利用できるようになります!

関連項目

外部リンク

西日本旅客鉄道 紀勢本線(新宮 - 和歌山 - 和歌山市)(きのくに線 : 新宮 - 和歌山 W
亀山方面<<)新宮 - 三輪崎 - 紀伊佐野 - 宇久井 - 那智 - 紀伊天満 - 紀伊勝浦 - 湯川 - 太地 - 下里 - 紀伊浦神 - 紀伊田原 - 古座 - 紀伊姫 - 串本 - 紀伊有田 - 田並 - 田子 - 和深 - 江住 - 見老津 - (双子山信号場) - 周参見 - 紀伊日置 - 椿 - 紀伊富田 - 白浜 - 朝来 - 紀伊新庄 - 紀伊田辺 - 芳養 - 南部 - 岩代 - 切目 - 印南 - 稲原 - 和佐 - 道成寺 - 御坊 - 紀伊内原 - 紀伊由良 - 広川ビーチ - 湯浅 - 藤並 - 紀伊宮原 - 箕島 - 初島 - 下津 - 加茂郷 - 冷水浦 - 海南 - 黒江 - 紀三井寺 - 宮前 - 和歌山(>>天王寺方面) - 紀和 - 和歌山市

テンプレート:和歌山線