「空の大怪獣ラドン」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(スタッフ)
 
(1版 をインポートしました)
(相違点なし)

2018/10/14/ (日) 12:10時点における版

空の大怪獣ラドン
Rodan
監督 本多猪四郎(本編)
円谷英二(特撮)
脚本 村田武雄
木村武
原作 黒沼健
製作 田中友幸
製作総指揮 森岩雄[1]
出演者 佐原健二
白川由美
平田昭彦
田島義文
音楽 伊福部昭
撮影 芦田勇(本編)
有川貞昌(特撮)
編集 岩下広一
配給 東宝
公開 日本の旗 1956年12月26日
上映時間 82分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
製作費 2億円
テンプレートを表示

空の大怪獣ラドン』(そらのだいかいじゅう ラドン)は、1956年12月26日に公開された、東宝制作の怪獣映画

同時上映の「眠狂四郎無頼控」(主演:鶴田浩二)と共に新宿コマ東宝(現:TOHOシネマズ新宿)のこけら落とし上映作品でもある。

概要

東宝初のカラー怪獣映画である。原作者の黒沼健は日本におけるオカルト・ライターの草分けでもあり、本作でも自衛隊機が国籍不明機を追跡する場面ではアメリカの有名なUFO事件のマンテル大尉事件がヒントにされている。1954年版『ゴジラ』でのゴジラ台風と共にやってきたように、本作品でのラドンは炭鉱の落盤事故と共にやってくる。心配する家族の様子は当時のニュース映像そのままであり、目撃者がショックで記憶を失っているのは、事故被害者の一酸化炭素中毒後遺症を思わせる。

ラドンが衝撃波で破壊する西海橋は、本作品の劇場公開の前年に完成したばかりだった。劇場公開後、西海橋や阿蘇山を訪れる観光客は明瞭に増えたとのことで、以後の怪獣映画のロケ地として完成まもない注目の新ランドマークが宣伝も兼ねて怪獣に破壊される伝統の先駆けとなった。そのうち、西海橋のミニチュアは赤く塗装されていたが、本番前になって実物が銀色であることが判明したため、スタッフは徹夜でこれを銀色に塗り直したそうである。また、ラドンが福岡市天神地区を火の海にするシーンで破壊される有名デパート岩田屋のマークは噴水の水流3本を意匠化したものだが、あたかもラドンを意匠化したように見え、「自社を破壊した怪獣をマークにしているデパート」と評判になった。

登場人物の1人、平田昭彦演じる古生物学者・柏木久一郎博士は劇中では単に「博士」と呼ばれるだけで名前が明かされず、劇場公開当時は劇場販売プログラムの配役欄か黒沼健の原作小説「ラドンの誕生」を読まなければ、登場人物名を確認できなかった。

本作品にはラドンの卵の大きさや体重などを推定するためにコンピューターを利用する場面が見られるが、日本の怪獣映画やSF映画にこうした電子機器を導入する場面が出てくるのは、これが初めてである。また、劇中でのコンピューターの呼称が電子計算機だったの対し、原作小説ではサイバネティックスという、当時としては先鋭的な名称が設定されていた。

原作小説の初出は少年雑誌『中学生の友』1956年10月号の別冊付録。同小説は、季刊誌『幻想文学』第39号(1993年9月・幻想文学出版局)の特集「大怪獣文学館」にも再録されている。

ストーリー

炭鉱技師の河村繁阿蘇付近の炭鉱に勤務していた。ある日、坑道内で原因不明の出水事故が発生。それに続いて炭鉱夫らが水中に引き込まれ、惨殺死体となって発見される殺人事件が相次ぐ。当初は河村の友人で行方不明の炭鉱夫、五郎が犯人と目されていたが、まるで日本刀で斬られたかのような被害者の傷痕に警察も頭を悩ますばかりだった。やがて出現した真犯人は、体長2メートルを超える巨大な古代トンボの幼虫・メガヌロンだった。村に出現したメガヌロンに警官のピストルでは歯が立たず、河村は警察が要請した自衛隊と共にメガヌロンが逃げ込んだ坑道に入る。機関銃によって一旦は怪物を追い詰めるが、発砲の衝撃で落盤が発生、巻き込まれた河村は坑道内に姿を消してしまう。

やがて阿蘇では地震が発生、阿蘇山噴火の前兆かと付近一帯は騒然となる。だが、地震によって出来た陥没口で調査団が発見したものは、落盤事故から奇跡的に生還したものの、記憶喪失となっていた河村であった。時を同じくして、航空自衛隊司令部に国籍不明の超音速飛行物体が報告された。確認に向かった自衛隊の戦闘機を叩き落とした飛行物体は、さらに東アジア各地にも出現、各国の航空業界を混乱に陥れていた。一方、阿蘇高原では家畜の失踪が相次ぎ、散策していたカップルが行方不明になる事件が起きる。若い恋人の心中かと思われていたが、彼らが残したカメラのフィルムには、鳥の翼のような謎の影が映っていた。

入院していた河村の記憶は戻らないままだったが、恋人キヨの飼っていた文鳥の卵の孵化を見たことをきっかけに、失われていた恐ろしい記憶が甦る。落盤で坑道の奥に閉じ込められた彼が見たものは、地底の大空洞で卵から孵化し、メガヌロンをついばむ巨大な生物だった。柏木久一郎博士の調査団に同行して阿蘇に赴いた河村の眼前で、古代翼竜の大怪獣ラドンが飛び立つ。

知らせを受けて発進した自衛隊のF-86Fセイバー戦闘機の追撃を受け、ラドンは佐世保西海橋付近に一時は墜落したが再び飛立ち、福岡を襲撃した。自衛隊の特車部隊が応戦するものの、さらにもう1頭が出現して街を破壊。2頭のラドンはいずこともなく姿を消す。

「生物の帰巣本能で阿蘇に戻るのではないか」という柏木博士の予測どおり、ラドンは阿蘇火口の大空洞に潜んでいるのが発見される。火山研究所が阿蘇山大噴火の誘発を警告する中、住民の避難が進められ、自衛隊の攻撃準備が進む。

登場怪獣

登場兵器

架空

24連装ロケット砲車
高性能レーダー
パラボラ型のレーダーを搭載した4輪トレーラーで、自走能力は有しておらず、オネストジョンのM289発射機に牽引されて移動する。搭載されているレーダーは、阿蘇山のカルデラ全域をカバーできる能力を持つ。劇中では阿蘇山へラドン攻撃に向かうオネストジョン部隊に随伴し、ラドンの動向を探索した。

実在

キャスト

※映画クレジット順

※以下ノンクレジット出演者

スタッフ

※映画クレジット順

撮影

『東宝特撮映画全史』(東宝出版刊)での田中友幸小松左京の対談によれば、当作の検討台本については黒澤明も助言したとのことで、黒澤の意見は「等身大のメガヌロンと巨大なラドンとの大きさの対比」や「季節感」など、細かい部分でかなり脚本に採り入れられたという。

設定では阿蘇地方の炭鉱からラドンが生まれるが、活火山である阿蘇周辺に炭鉱は存在しないため、ロケ長崎県北松浦郡鹿町町日鉄鉱業加勢炭鉱で行われた。物語冒頭で事務所前に集合した鉱夫たちは、同炭鉱の鉱夫がエキストラとして大挙出演したものである[3]。自衛隊機がラドンを追うシーンで「ラドン追撃せよ」として使用された曲は、本作の音楽を担当した伊福部昭が初めて映画音楽を手がけた作品『銀嶺の果て』のメインタイトルのモチーフを使用したものである。この曲は、後の『東宝特撮未使用フィルム大全集』のサウンドトラック『OSTINATO』にて再演奏された音源が、『ゴジラvsキングギドラ』で自衛隊のF-15戦闘機がキングギドラを追うシーンに流用された。

特撮

ラドンに破壊されて崩落するビル内で人が逃げているシーンは「鏡をミニチュアのビルの中に置き、人物を映す」という古典的な方法で撮影されており、丸大ハンバーグの巨人のCMなどでも使われていたが、1996年に公開された『ガメラ2 レギオン襲来』では、オマージュ的意味合いも込めてこの方法が採用されている。

ラストシーンは当初、噴火する阿蘇山上空を2匹のラドンが弧を描いたまま飛ぶシーンで終わる予定だった[4]。だが、溶鉄を溶岩に見立てたために撮影現場は高熱に包まれ、その熱は本番中にラドンを吊っていたピアノ線を焼き切ってしまい、操演不能になった。特技監督の円谷英二は操演スタッフのアドリブだと思ったため、撮影の有川貞昌らに「まだキャメラを止めるな!」と叫んで撮影を続けさせた(撮影終了後に操演スタッフから事情を聞いたが、撮り直さないことに決定した)。結果的に、本当に力尽きたかのように見えるラストシーンとなったこのアクシデントについて、「ピアノ線が切れたのを見た円谷が『この状態なら本当にラドンが苦しんで見えるはずだ』と瞬時に判断し、中断しかけた撮影を続行させた」というのは、厳密には間違いである。本多も円谷も「この2頭のラドンは雄と雌のつがい」であるとコメントしている。

西海橋や岩田屋のシーンでは、ラドンの着ぐるみを内部の中島春雄ごとピアノ線で吊り下げるという危険なワイヤーアクションで撮影されており、映画界での使用としては最初期と見られる。また、ピアノ線による操作で画期的と評されたのが、自衛隊機の表現である。『ゴジラ』では黒い幕を背景にして固定された状態のミニチュアから火薬を仕込んだロケット弾を発射させていたが、本作では真昼の青空を背景にしてピアノ線で操作されたミニチュア機からロケット弾が発射されていた。このような「ミニチュアを飛ばしながら発砲させる」という表現は「発砲時の反動でミニチュアが揺れてしまう」というアクシデントを起こしやすいが、それを最小限に抑えるために円谷はミニチュアの機首部、左右の主翼付け根、翼端、尾部など、複数個所にさまざまな角度からピアノ線を張って操作するという、より高度かつ複雑な技術を考案して撮影に臨んだ。この優れたピアノ線操作が、「自衛隊機が西海橋アーチの下をくぐり抜ける」という名場面を生むことにもなる。

ラドンと空中戦を繰り広げるF-86Fセイバーの撮影には、ミニチュアだけでなく実物大モデルも用いられている[5]。円谷の要望により特殊美術の入江義夫が実機の資料と写真から図面を起こしたが、キャノピーの透明部分は当時の技術では制作できず、アメリカ空軍から本物のパーツを借用している[5]。入江は実物ゆえに芝居部分に迫力が出たと評しているが、透明部分がブルーバック合成で抜きにくくなるなどの苦労もあった[5]

オネスト・ジョン搭載車両のミニチュアは、当時多忙であった郡司模型に代わり山田模型社が制作したが、木製ゆえにミサイル発射時の火薬で燃えてしまうというトラブルが発生している[5]。特殊美術の入江義夫はこのトラブルをきっかけに、火を用いる撮影には金属製のミニチュアでなければならないと考え、それ以降は郡司模型製の金属モデルを多用するようになった[5]

同時上映

海外版(英語タイトル『RODAN!』)

本作の海外版も、当時の東宝特撮作品の例に漏れず、原版からかなりの改変が行なわれている。主な点は以下の通り。

  • 原版では、柏木博士の言及でのみ扱われている核実験の影響を明確にするため、冒頭にクロスロード作戦での水爆「ベーカー」の爆発映像を挿入している。
  • ヘリコプターによるラドンの巣の捜索シーンが河村の回復直後に移動し、戦闘機による攻撃が行なわれており、戦闘機の出動シーンをアメリカで新規に撮影している。
  • 原版では、ラストシーンになるまでラドンが2頭いるという明確な描写がないため、観客が混乱するという意見があった。このため、ラドンが離陸するシーンを2回流すことで、ラドンが2羽いることが明確になるようになっている。
  • 音楽は全面的に入れ替えられている。

この他、細かいシーンのカットや地名の変更がなされている。

ソフト化

1972年頃には、本作を編集した8mmフィルム+絵本付ソノシート『マッハ怪獣ラドン』が発売された(国内盤DVDの特典に収録されている)。それは本編の短縮でナレーションがあるが一部台詞と悲鳴と鳴き声が被さりラドンの襲撃シーンではゴジラの音楽を流用している。

  • DVD:2001年2月21日発売[6]。トールサイズで2007年1月26日再発売。オーディオコメンタリー(有川貞昌)
2013年11月8日、<期間限定プライス版>として再発売。
2015年7月15日、<東宝DVD名作セレクション>として再発売。

小説版

原作者である黒沼健により、「ラドンの誕生」という題で少年向け雑誌用に小説化されている。

大筋は映画と共通するが、ラストが異なり、ラドンは海底に潜んでいるところを新開発された冷凍爆弾により冷凍され、そののちに爆破されて退治されている。

漫画版

脚注

  1. 1.0 1.1 竹内博 『本多猪四郎全仕事』 朝日ソノラマ、500年、16。ISBN 4257035927。
  2. 予告編でのナレーションでは通り名の「たなかゆうこう」と読み上げられている。
  3. 榊正澄「劇映画に登場する炭鉱労働」 九州大学附属図書館付設記録資料館産業経済資料部門『エネルギー史研究』27号 2012年
  4. 『SF怪獣大百科』 永岡書店〈ピコピコブックス 8〉、1994年、。ISBN 4-522-01588-7。
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 池田憲章、金田益美、伊藤秀明「日本特撮マイスターFILE 特殊美術、ミニチュア設計 入江義夫」、『宇宙船』Vol.112(2004年5月号)、朝日ソノラマ2004年5月1日、 pp.119-121、 雑誌コード:01843-05。
  6. 「綴込特別付録 宇宙船 YEAR BOOK 2002」、『宇宙船』Vol.100(2002年5月号)、朝日ソノラマ2002年5月1日、 170頁、 雑誌コード:01843-05。

参考文献

  • 『怪獣大戦争(怪獣小説全集 2)』(黒沼健「ラドンの誕生」を収録)ISBN 4882930722
  • 『ゴジラvsメカゴジラ決戦史』(小松崎茂のイラストおよび桑田次郎の漫画版「空の大怪獣ラドン」を収録)ISBN 4884756894

関連項目

  • 三大怪獣 地球最大の決戦 - 本作の直接の続編。
  • ゴジラvsキングギドラ - キングギドラが福岡を襲撃するシーンは本作とほぼ同じ構図で、本作へのオマージュとなっている。劇中では「ラドン追撃せよ」(アルバム『OSTINATO』での再演奏版)が使用されている。
  • ウルトラマンタロウ - 第17話から第19話では、大昔から蘇った毛虫型の怪獣ケムジラと、それを捕食する鳥型怪獣バードンなど、本作のオマージュ的要素がいくつか見られる。
  • 地球温暖化 - 劇中、言及されているシーンがあり、この頃からすでに指摘があったことが分かる。
  • オペレーション「氷」 - 野田昌宏によるSF短編(短編集『あけましておめでとう計画』『キャベツ畑でつかまえて』所載)。本作の福岡襲撃シーンが、公開当時地元市民にどのような反響を呼んだかの記述がある。

外部リンク

テンプレート:本多猪四郎監督作品