「福重」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
54行目: 54行目:
 
'''福重'''(ふくしげ)
 
'''福重'''(ふくしげ)
  
<dic-item level="40" id="410226000080"><p>[現]西区福重一―五丁目・<ruby><rb>福重団地</rb><rp>(</rp><rt>ふくしげだんち</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>石丸</rb><rp>(</rp><rt>いしまる</rt><rp>)</rp></ruby>一―二丁目・<ruby><rb>姪浜駅南</rb><rp>(</rp><rt>めいのはまえきみなみ</rt><rp>)</rp></ruby>二―三丁目</p>
+
<p>西区福重一―五丁目・<ruby><rb>福重団地</rb><rp>(</rp><rt>ふくしげだんち</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>石丸</rb><rp>(</rp><rt>いしまる</rt><rp>)</rp></ruby>一―二丁目・<ruby><rb>姪浜駅南</rb><rp>(</rp><rt>めいのはまえきみなみ</rt><rp>)</rp></ruby>二―三丁目</p>
<p><ruby><rb>拾六町</rb><rp>(</rp><rt>じゆうろくちよう</rt><rp>)</rp></ruby>村の東、<ruby><rb>室見</rb><rp>(</rp><rt>むろみ</rt><rp>)</rp></ruby>川左岸にあり、北は石丸村・姪浜村、同川対岸は<ruby><rb>小田部</rb><rp>(</rp><rt>こたべ</rt><rp>)</rp></ruby>村。<ruby><rb>早良</rb><rp>(</rp><rt>さわら</rt><rp>)</rp></ruby>郡に属する。近世初頭には<ruby><rb>下山門</rb><rp>(</rp><rt>しもやまと</rt><rp>)</rp></ruby>村など三ヵ村と一括され山門村と称したが、黒田長政入部後分村したとされる<small>(続風土記)</small>。当初は<ruby><rb>光行</rb><rp>(</rp><rt>みつゆき</rt><rp>)</rp></ruby>村と称し、小早川時代の指出前之帳では上光行村は田三九町七反余<small>(分米五〇六石余)</small>・畠三町八反余<small>(分大豆二八石余)</small>、下光行村は田四〇町一反余<small>(分米五二三石余)</small>・畠五町四反余<small>(分大豆三二石余)</small>。慶長七年<small>(一六〇二)</small>の検地高は光行村として八五三石余<small>(慶長石高帳)</small>。のち福岡藩三代藩主黒田光之の名に抵触することから、福重村と改称した<small>(続風土記拾遺)</small>。元禄五年<small>(一六九二)</small>には福重村となっており高八八二石余、家数二六・人数一五七<small>(田圃志)</small>。元禄国絵図では福重村の内として下福重村がみえる。石高書上帳案の郡帳高も八八二石余。寛政期<small>(一七八九―一八〇一)</small>の家数三〇・人数一五〇、牛一・馬二八<small>(別本「続風土記附録」)</small>。若八幡宮がある<small>(続風土記附録)</small>。</p></dic-item>
+
<p><ruby><rb>拾六町</rb><rp>(</rp><rt>じゆうろくちよう</rt><rp>)</rp></ruby>村の東、<ruby><rb>室見</rb><rp>(</rp><rt>むろみ</rt><rp>)</rp></ruby>川左岸にあり、北は石丸村・姪浜村、同川対岸は<ruby><rb>小田部</rb><rp>(</rp><rt>こたべ</rt><rp>)</rp></ruby>村。<ruby><rb>早良</rb><rp>(</rp><rt>さわら</rt><rp>)</rp></ruby>郡に属する。近世初頭には<ruby><rb>下山門</rb><rp>(</rp><rt>しもやまと</rt><rp>)</rp></ruby>村など三ヵ村と一括され山門村と称したが、黒田長政入部後分村したとされる<small>(続風土記)</small>。当初は<ruby><rb>光行</rb><rp>(</rp><rt>みつゆき</rt><rp>)</rp></ruby>村と称し、小早川時代の指出前之帳では上光行村は田三九町七反余<small>(分米五〇六石余)</small>・畠三町八反余<small>(分大豆二八石余)</small>、下光行村は田四〇町一反余<small>(分米五二三石余)</small>・畠五町四反余<small>(分大豆三二石余)</small>。慶長七年<small>(一六〇二)</small>の検地高は光行村として八五三石余<small>(慶長石高帳)</small>。のち福岡藩三代藩主黒田光之の名に抵触することから、福重村と改称した<small>(続風土記拾遺)</small>。元禄五年<small>(一六九二)</small>には福重村となっており高八八二石余、家数二六・人数一五七<small>(田圃志)</small>。元禄国絵図では福重村の内として下福重村がみえる。石高書上帳案の郡帳高も八八二石余。寛政期<small>(一七八九―一八〇一)</small>の家数三〇・人数一五〇、牛一・馬二八<small>(別本「続風土記附録」)</small>。若八幡宮がある<small>(続風土記附録)</small>。</p>
 
 
  
 
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{テンプレート:20180815sk}}

2018/12/31/ (月) 14:02時点における最新版


福重
Flag of Japan.svg 日本
都道府県 福岡県
市町村 福岡市
西区
人口 (2016年7月30日現在)1~5丁目合計
 - 計 6,346人
等時帯 JST (UTC+9)
郵便番号 819-0022
市外局番 092
ナンバープレート 福岡

福重(ふくしげ)

西区福重一―五丁目・福重団地ふくしげだんち石丸いしまる一―二丁目・姪浜駅南めいのはまえきみなみ二―三丁目

拾六町じゆうろくちよう村の東、室見むろみ川左岸にあり、北は石丸村・姪浜村、同川対岸は小田部こたべ村。早良さわら郡に属する。近世初頭には下山門しもやまと村など三ヵ村と一括され山門村と称したが、黒田長政入部後分村したとされる(続風土記)。当初は光行みつゆき村と称し、小早川時代の指出前之帳では上光行村は田三九町七反余(分米五〇六石余)・畠三町八反余(分大豆二八石余)、下光行村は田四〇町一反余(分米五二三石余)・畠五町四反余(分大豆三二石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高は光行村として八五三石余(慶長石高帳)。のち福岡藩三代藩主黒田光之の名に抵触することから、福重村と改称した(続風土記拾遺)。元禄五年(一六九二)には福重村となっており高八八二石余、家数二六・人数一五七(田圃志)。元禄国絵図では福重村の内として下福重村がみえる。石高書上帳案の郡帳高も八八二石余。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数三〇・人数一五〇、牛一・馬二八(別本「続風土記附録」)。若八幡宮がある(続風土記附録)



楽天市場検索: