礪波郡

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:Toyama Tonami-gun.png
富山県礪波郡の範囲

礪波郡(となみぐん、となみのこおり)とは富山県越中国)の

越中四郡(射水郡、礪波郡、婦負郡新川郡)のひとつ。越中国の南西部を占め、北を射水郡、東を婦負郡、西を加賀国、南を飛騨国に接していた。

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、おおむね以下の区域に相当する。

  • 高岡市(戸出徳市、戸出春日、戸出市野瀬、本保、荒見崎、辻、柴野内島、六家、福田六家、大源寺、答野出、岩坪、国吉、五十里、五十里東町、五十里西町以西)
  • 砺波市
  • 小矢部市
  • 南砺市

歴史

江戸時代今石動町城端町の2町は町奉行の管轄下に置かれ、他の郡内の町や村は郡奉行の管理にあった。1653年承応2年)、礪波郡・射水郡を管理する郡奉行と町奉行は分割された。町奉行所は引き続き今石動町に置かれ、礪波郡・射水郡に存在する三町(今石動、城端、氷見)を支配した。郡奉行所は小杉新町(射水郡)へ移され、礪波郡・射水郡両郡を支配した。1776年安永5年)7月、礪波郡奉行所は小杉新町から戸出へ移されるが翌年6月に小杉新町へ再度移される。1821年文政2年)から1833年(天保4年)までの間、御郡奉行出張所が杉木新町(現砺波市)に設置される。1839年(天保10年)から4年間、礪波郡奉行所は小杉新町から杉木新町へ移される。その後、再び小杉新町に移される。今石動と城端以外の町に住む住民の身分は農民であったが実質的には町と同等に扱われていた。

郡制実施時の礪波郡の10の町は砺波十町と呼ばれた(城端町中田町井波町福野町出町石動町福光町戸出町津沢町福岡町)。散居形態が多い砺波平野らしく10の町も満遍なく散らばっている。

近代以降の沿革

  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行のため、下記の区域をもって東礪波郡西礪波郡が発足。同日礪波郡廃止。
    • 東礪波郡(5町33村) - 北山田村、山田村、南山田村、大鋸屋村、城端町、能美村、平村、上平村、利賀村、青島村、東山見村、雄神村、栴檀山村、栴檀野村、般若村、東般若村、般若野村、中田町、南般若村、北般若村、柳瀬村、太田村、中野村、油田村、庄下村、井波町、南山見村、井口村、高瀬村、山野村、種田村、福野町、南野尻村、広塚村、野尻村、東野尻村、五鹿屋村、出町
    • 西礪波郡(5町38村) - 石動町、宮島村、子撫村、南谷村、埴生村、南蟹谷村、北蟹谷村、東蟹谷村、藪波村、石黒村、西野尻村、福光町、西太美村、広瀬村、広瀬館村、太美山村、東太美村、吉江村、東石黒村、戸出町、津沢町、水島村、鷹栖村、高波村、林村、醍醐村、是戸村、小勢村、福田村、東五位村、立野村、福岡町、山王村、正得村、大滝村、松沢村、若林村、荒川村、西五位村、五位山村、石堤村、赤丸村、国吉村

式内社

延喜式神名帳には当郡に以下の7座7社が記載されており、全て小社に列している。

参考文献

関連項目

先代:
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代:
東礪波郡西礪波郡

テンプレート:越中国の郡