「石狩川」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「サムネイル '''石狩川'''(いしかりがわ) 北海道の中央部を貫流し,...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2016年8月}}
+
[[ファイル:神居古潭を流れる石狩川.北海道旭川市.jpg|サムネイル]]
{{Infobox 河川
+
'''石狩川'''(いしかりがわ)
|名称=石狩川
 
|画像=[[画像:IshikariGawa2004-12-5.jpg|300px|石狩川 2004年12月5日撮影]]<br />[[画像:Ishikari Riv 1.JPG|300px|石狩川 2012年8月14日撮影]]
 
|画像説明=写真上 / 雪の石狩川(札幌市)<br />写真下 / 石狩川の濁流 [[石狩河口橋]]より上流側
 
|水系等級=[[一級水系]]
 
|水系=石狩川
 
|種別=[[一級河川]]
 
|延長=268
 
|標高=1,967
 
|流量=481
 
|観測所=石狩大橋 1954年 - 2002年
 
|流域面積=14,330
 
|水源=[[石狩岳]](上川総合振興局管内)
 
|河口=[[石狩湾]](石狩振興局管内)
 
|流域={{JPN}} [[北海道]]
 
|脚注=
 
|出典=
 
}}
 
{{osm box|r|2352921}}
 
'''石狩川'''(いしかりがわ)は、[[北海道]]中西部を流れ[[日本海]]へ注ぐ石狩川[[水系]]本流の[[一級河川]]である。[[流域面積]]は 14,330[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]] で[[利根川]]に次いで全国2位、長さ268km は[[信濃川]]、利根川に次いで3位である。[[北海道遺産]]に選定されている。
 
  
== 流路 ==
+
北海道の中央部を貫流し,日本海へ注ぐ川。全長 268km。アイヌ語のイシカリベツ (非常に屈曲する川の意) で示されるように蛇行の激しい川で,かつては全長 365km,日本第2の長流であったが,近年蛇行流を改修して短縮された。水源は石狩岳で,層雲峡の峡谷を経て上川盆地に入り,旭川市で忠別川と美瑛川などの支流を合せる。西流して神居古潭の横谷を通って空知低地帯へ出て,北方からの雨竜川を合せ,南流して滝川市で空知川を,江別市で夕張川,札幌市北方で豊平川を合せ,北西流して石狩湾に注ぐ。融雪期にはしばしば氾濫,洪水を繰返し,最大幅 16kmの蛇行帯をつくっている。蛇行帯には古い流路に多数の三日月湖や湿地を形成。石狩平野の交通,農業の大動脈として開拓当初から水運に利用されたが,鉄道敷設後は価値が減少した。 1910年代から約半世紀にわたる河川改修工事と両岸の土地改良事業の実施により,石狩川流域には水田地域が造成され,北海道第1の米作地帯となった。本支流四十余の水力発電所は経済の基幹であり,その豊富な河水は,農業用水,工業用水,上水道用水として使用される。河口のサケ漁は,乱獲や,農薬,都市下水などの流入のため現在は不振。
北海道[[上川郡 (石狩国)|上川郡]][[上川町]]の[[河東郡]][[上士幌町]]との境界にある[[大雪山]]系[[石狩岳]]の西斜面に源を発し、ここから[[上川盆地]]、[[石狩平野]]を経て[[石狩市]]で[[石狩湾]]へと注ぐ。この間に[[上川支庁|上川]]地方([[塩狩峠]]以南)・[[空知支庁|空知]]地方・[[石狩支庁|石狩]]地方の22の市町村を通過する。[[空知川]]や[[千歳川]]などの支流を含む流域内市町村数は48、流域内市町村人口は約308万8千人である(平成12年国勢調査)。<!--流域内市町村人口については外部リンクも参照ください-->
 
 
 
== 地名由来 ==
 
本来の[[アイヌ語]]の意味が不明になって由来が特定できていないものの、「イシカリ」(塞がる)、「イ<small>シ</small>カ<small>ラ</small>ペ<small>ツ</small>」(美しく・作る・川)、「イシカ<small>ラ</small>アペ<small>ツ</small>」(回流川)のいずれかと考えられる。また、[[俗説]]か否か、[[フリカムイ]]と[[ラートシカムイ]]との戦いの際にフリが[[尾羽]](イシ)を振った(カリ)ための名とも。
 
 
 
== 石狩川開発史 ==
 
近代以前の石狩川は非常に[[蛇行]]を繰り返す河川であり、現代でもその片鱗は残っている。語源とされる説の一つ、[[アイヌ語]]の「'''イ・シカラ・ペツ'''」i-sikar-a-pet(それを・回流する・〈過去形語尾〉・川)はその姿を表現したものとされるが、諸説ある語源はどれも決定打に欠け、不明となっている。石狩川の河川開発は[[1869年]](明治2年)の[[開拓使]]設置より始まる。
 
 
 
=== 開発黎明期 - 自然主義と捷水路主義 ===
 
[[1898年]](明治31年)9月、石狩川流域において、開拓事業着手後としては最悪の[[洪水]]が発生した。この時の浸水面積は上流部では[[空知川]]合流点より、下流では石狩湾までの平地、およそ150,000haが浸水し112名が死亡した。事態を重く見た当時の河川管理者である[[内務省 (日本)|内務省]]は翌月には北海道治水調査会を設けて石狩川の[[治水]]の方向性を探り、治水計画を策定した後、翌[[1899年]](明治32年)より『第一期北海道拓殖計画』に基づいた石狩川の治水事業に着手した。
 
 
 
この石狩川治水事業の中心的役割を果たしたのが'''[[岡崎文吉]]'''である。岡崎は石狩川の水位調査を行う一方で欧米諸国の河川工事・管理状況を視察。その中で[[アメリカ合衆国|アメリカ]]方式の自然を生かした治水方法を石狩川に採用することとした。これは岡崎の「自然主義」と呼ばれ、現在[[千歳川]]で見られるヨーロッパ型の河川整備に通ずるものがある。大規模な人為的改変を加えず、[[水防林]]や[[堤防]]整備・護岸補強を行うことで自然を最大限残しながら治水事業を行うことを理想とした。また、洪水時の水位を下げるために[[放水路]]を建設し、[[洪水調節]]を図ろうとした。
 
 
 
[[1910年]](明治43年)石狩川治水事務所が設置され、『'''石狩川第一期治水工事事業'''』がスタートした。岡崎は事務所長として自身の理念に沿った形で河川改修を始めた。最初に取り掛かったのは生振と篠路を結ぶ放水路事業であった。この際も石狩川本川には可能な限り手を触れず、放水路による洪水調節を目指したが予想を超える[[泥炭地]]が工事の行く手を遮り、難工事と財政難に悩まされるようになった。内務省は[[1917年]](大正6年)に内務技官を派遣して石狩川の治水事業を促進させようとしたが、これが岡崎の「自然主義」治水事業を転換させる契機となった。
 
 
 
派遣されたのは内務技官・'''[[沖野忠雄]]'''である。沖野は[[1897年]](明治30年)より実施された『[[淀川]]修築工事』の総指揮を執った人物で、[[新淀川]]開鑿や[[大阪港]]築港などのプロジェクトを手掛けた当時河川工学分野での第一人者であった。だが沖野の治水思想は河川に対し大規模な改修を加え、治水に供する[[フランス]]流河川工学であり、その根幹となるのは新淀川開鑿でもみられた河川ショートカット工法(捷水路)であった。この沖野の「捷水路主義」は当然岡崎の「自然主義」とは相容れず、両者は真っ向から対立することとなる。だが実績に勝る沖野の手法が採用されることになり、[[1918年]](大正7年)岡崎は石狩川治水事務所長の職を退任。沖野が所長職に就任することで石狩川の治水は「捷水路主義」に基づく河川改修にシフトしていった。
 
 
 
[[1922年]](大正11年)従前は千歳川に合流していた[[夕張川]]を石狩川に直接合流させる「夕張川新水路工事」が始まり、[[1936年]](昭和11年)に完成した。これにより蛇行していた夕張川は直線化され、従来の河道は[[旧夕張川]]となった。石狩川本川では石狩川河口から[[江別市|江別]]までの区間における捷水路工事を実施し、下流部の直線化を図った。また[[札幌市]]内を細かく蛇行しながら貫流していた[[豊平川]]も捷水路を設置して直線化した。続いて[[1934年]](昭和9年)より実施された『'''石狩川第二期治水工事事業'''』においては[[幌向川]]に合流していた[[幾春別川]]を、夕張川と同様に直接石狩川に合流させる「幾春別川新水路工事」を開始。[[1921年]](大正10年)より実施した「[[美唄川]]新水路工事」と共に[[三笠市]]・[[岩見沢市]]の治水を図った。石狩川本川の捷水路工事は江別から[[月形町|月形]]、さらに上流へ向けて堤防整備と共に実施されたが[[太平洋戦争]]によって中断された。
 
 
 
この沖野忠雄による捷水路工事主体の河川改修により、石狩川本川は改修前には364km([[信濃川]]とほぼ同延長)あった流路延長が100kmも短くなり、蛇行部分は大幅に減少した。これによって洪水の流下が促進され、洪水による湛水被害は大幅に軽減。泥炭地の湛水が解消されたことで、その後の大規模開拓に繋がる農地開発が次第に手掛けられていった。
 
 
 
=== 電源開発 ===
 
石狩川の電源開発は[[1909年]](明治42年)豊平川に[[定山渓発電所]]が建設されたのが最初であるが、本格的な[[水力発電]]事業が着手されたのは千歳川である。定山渓発電所完成の翌1910年、支笏湖の直下流に'''千歳第一ダム・千歳第一発電所'''が建設された。これは本州における水力発電事業とは異なり、電力会社による事業ではなかった。苫小牧に[[製紙]]工場を建設していた[[王子製紙]]は工場で使用する電力を確保するために千歳川に着目、ここに4箇所の[[ダム]]と発電所を設けて電力を賄おうとした。この千歳第一発電所(単に千歳発電所とも呼ぶ)は認可出力25,400kWを有し当時日本最大級の出力を誇った。また取水ダムである千歳第一ダムは「重力式[[バットレスダム]]」という日本唯一の型式である。その後、千歳第二・第三・第四・第五ダムおよび発電所が[[1941年]](昭和16年)までに建設され、苫小牧市発展の礎を築いた。現在[[河川法]]でダムとして定められているのは千歳第三ダム・千歳第四ダムであるが、第一から第四までのダム・発電所群は[[土木学会選奨土木遺産]]に指定されている。
 
 
 
戦前の王子製紙は本業の製紙業のほかに電力事業にも参入していた。千歳川の電源開発を手掛けた後、次に目を付けたのは[[雨竜川]]であった。王子製紙にとって雨竜川の豊富な水量と流域に広がる木材資源は極めて魅力的であり、事業拡大の要ともいえた。[[1928年]](昭和3年)王子製紙は雨竜川の電源開発を遂行するために雨竜電力を子会社として設立、[[北海道帝国大学]]が所有する森林を買収してここに大規模水力発電所の建設を計画した。これが[[雨竜第1ダム|雨竜第一ダム]]と[[雨竜第1ダム|雨竜第二ダム]]であり、ダム直下の雨竜発電所にて千歳発電所の倍にあたる認可出力・51,000kWの電力を供給させようとした。当時のダム地点は鬱蒼とした[[原生林]]であり交通の便が悪かったため、[[深川市|深川]]からダム現場を通過し[[名寄市|名寄]]を結ぶ[[深名線]]の整備に着手。開通後本格的なダム・発電所建設に着手した。
 
 
 
ところが建設に着手して間も無く電力統制策による[[日本発送電]]が設立され、雨竜電力は強制的に解散・統合された。これ以降は日本発送電札幌支社による建設事業が進み、ダム・発電所は[[1943年]](昭和18年)に完成した。雨竜第一ダムによって形成された人造湖が'''[[朱鞠内湖]]'''であり、完成から63年経過した現在においても日本最大の湛水面積を持つ人造湖として記録が破られていない。なお、雨竜第一ダムの建設に際し、[[強制労働]]や[[タコ部屋労働]]といった劣悪な環境で建設に従事した労働者が多く存在しており、戦時下における負の記憶として残されている。
 
 
 
戦後、日本発送電が[[1951年]](昭和26年)に分割された後、北海道全域の発送電・配電事業は'''[[北海道電力]]'''が継承した。北海道電力は引き続き石狩川水系における電力開発を進め、[[1960年代]]初頭には石狩川本川上流部に大規模な[[水力発電|ダム式発電所]]の計画を立てた。これは[[上川郡 (石狩国)]][[上川町]]に堤高118.2mの[[中空重力式コンクリートダム]]を建設して[[ダム#諸元|有効貯水容量]]141,000,000トンを有する巨大な[[人造湖]]を造り、この莫大な水量を利用して発電を行うというものであった。このダムは計画当初(1960年当時)「大雪ダム」と呼ばれ、[[1964年]](昭和39年)時点では「'''石狩ダム'''」と呼ばれていた。だが、後述する石狩川水系総合開発計画の中で[[治水]]および農地[[灌漑]]に資するため[[北海道開発局]]が事業に参画。「石狩ダム計画」は[[1965年]](昭和40年)の石狩川水系工事実施基本計画により北海道開発局が事業主体として行う'''[[大雪ダム]]'''に継承された。
 
 
 
現在、石狩川水系では[[滝里ダム|滝里発電所]](認可出力:52,000[[ワット|kW]])が最大の規模を誇る発電所であり、[[揚水発電|揚水発電所]]や出力が10万kWを超える大規模水力発電所は建設されていない。ただし開発は現在も行われており、[[2007年]](平成19年)には[[忠別ダム]]([[忠別川]])に付設された新忠別発電所(認可出力:10,000kW)が稼働する。
 
 
 
=== 石狩川水系総合開発計画 ===
 
戦後の石狩川の開発は[[1949年]](昭和24年)の'''[[北海道開発庁]]'''設置と現地執行機関である'''[[北海道開発局]]'''の設置で幕を開ける。[[建設省]]・[[運輸省]](現・[[国土交通省]])と[[農林省]](現・[[農林水産省]])の機能を統一させ効率的な総合開発を図るために設置され、翌[[1950年]](昭和25年)には[[北海道開発法]]も制定された。これ以降『北海道総合開発計画』の下で石狩川水系における[[河川総合開発事業]]・国営農業水利事業も進められていく。なお、北海道開発局は[[省庁再編]]に伴い国土交通省の下部機関となっている。
 
 
 
戦前に進められていた治水事業(捷水路事業・堤防建設など)は引き続き進められていた。だが戦後の治水は物部長穂の提唱した「河水統制事業」の流れを汲む河川総合開発事業が主流となり、その根幹事業である[[多目的ダム]]建設が全国で盛んに行われていた。背景には[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の民政局所属の官僚が[[ニューディーラー]]で占められていたこともあり、河川総合開発のモデルであった[[テネシー川流域開発公社|TVA]]方式の治水が勧められていたこともある。
 
 
 
こうして石狩川水系でも多目的ダムによる治水対策が重要視され、[[1951年]](昭和26年)には幾春別川において『幾春別川・芦別川総合開発事業』に基づく北海道初の多目的ダム・[[桂沢ダム]]の建設が着手された。これには水力発電事業として[[電源開発|電源開発株式会社]]も参加し、空知川の左支川である芦別川上流に[[芦別ダム]]とキムンダムを設け、そこから水路を通じ発電用水を幾春別川に導水し、三笠・[[歌志内市|歌志内]]の炭鉱地帯への電力供給を図った。桂沢ダムは[[1957年]](昭和32年)に完成し、これ以後石狩川の主要支川にダムが計画される。
 
 
 
[[1953年]](昭和28年)には『河川改訂改修計画』の石狩川版にあたる『'''石狩川改修全体計画'''』が策定され、戦争で中断していた月形以北の捷水路と堤防整備を行う一方、石狩川最大の支流でありながら河川整備がほとんど未改修であった空知川への多目的ダム建設が計画され、[[南富良野町]]に[[金山ダム]]が[[1959年]](昭和34年)着手され[[1967年]](昭和42年)完成した。金山ダムは北海道唯一の[[中空重力式コンクリートダム]]でもある。だが全体計画が策定された後も[[1961年]](昭和36年)と[[1962年]](昭和37年)の2年連続にわたり水害の被害を流域が蒙った。このため全体計画は[[1964年]](昭和39年)に改定されたが、翌[[1965年]](昭和40年)に新[[河川法]]が施行され石狩川水系は[[一級水系]]に指定されたことから、再々度の計画改訂が実施された。この『'''石狩川水系工事実施基本計画'''』によってダムと河川改修による洪水調節が図られ、これに基づき石狩川本川唯一の多目的ダムである[[大雪ダム]]や石狩川本川最後の捷水路事業となる砂川捷水路、[[忠別ダム]]([[忠別川]])・[[豊平峡ダム]](豊平川)・[[漁川ダム]]([[漁川]])といった[[多目的ダム#特定多目的ダム|特定多目的ダム]]が建設され、北海道も[[多目的ダム#補助多目的ダム|補助多目的ダム]]として[[美唄ダム]](美唄川)を[[1969年]](昭和44年)より着工した。さらに幌向川の夕張川への合流工事や旧幾春別川の幾春別川からの締切など河道改修も並行して行った。
 
 
 
ところがこうした努力を嘲うかのように[[1975年]](昭和50年)と[[1981年]](昭和56年)、石狩川はなおも大水害をもたらした。特に1981年の水害は浸水面積61,400ha、浸水戸数約22,500戸という過去最悪の水害であり石狩川の本川・支流で氾濫が相次いだ。特に多目的ダムが無い雨竜川・夕張川・千歳川での被害が激しく、長期間にわたって浸水被害を与えた。これに対し開発局は基本計画の全面改訂を行い、旧計画の倍に当たるピーク時洪水流量(18,000トン/秒)を[[基本高水]]流量とし、これに対応する治水対策を計画した。主なものとしては[[滝里ダム]](空知川)・[[定山渓ダム]]([[小樽内川]])といった新規ダム計画に加え、桂沢ダムと[[大夕張ダム]](農林水産省管理・夕張川)の[[ダム再開発事業]]、[[遊水池]](砂川遊水池)、放水路(石狩放水路・千歳川放水路・[[永山新川]])、捷水路(雨竜川捷水路)、築堤・浚渫・川底掘削とあらゆる方法による治水対策を実施・計画した。
 
 
 
現在はダム再開発事業に基づく桂沢ダム再開発([[桂沢ダム|新桂沢ダム]]・三笠ぽんべつダム)と大夕張ダム再開発([[夕張シューパロダム]])が行われている。特に夕張シューパロダムは[[2012年]](平成24年)に完成すると北海道最大・日本屈指の多目的ダムとなる。北海道も補助多目的ダム事業として[[当別ダム]]([[当別川]])や徳富ダム(徳富川)が現在建設されている。
 
 
 
=== 篠津地域泥炭地開発事業 ===
 
河川総合開発と並行して強力に実施されていたのが農地開拓である。戦後の食糧難を解決するには農地面積の拡大が不可欠とした農林省は[[1947年]](昭和22年)に『国営農業水利事業』を策定、[[大井川]]・[[九頭竜川]]・[[野洲川]]・[[加古川]]の4河川で開始した。農業用ダムと[[用水路]]・[[頭首工]]などを系統的に建設し運用することで効率的な農業生産を図ることを目的としたこの事業は、石狩川でも実施された。石狩川では北海道開発局農業水産部が主体となり国営農業水利・灌漑排水事業を夕張川流域や雨竜川流域で実施した。これに伴い建設されたのが大夕張ダム(夕張川)や鷹泊ダム(雨竜川)、尾白利加ダム(尾白利加川)などである。
 
 
 
そしてこれら石狩川流域で実施された最大の農地開発が『'''篠津地域泥炭地開発事業'''』である。契機となったのは[[1954年]](昭和29年)8月に来日した[[世界銀行]]の農業調査団が石狩川流域を視察したことより始まる。調査団は既に[[八郎潟]]や根釧原野、尾張丘陵・[[知多半島]]等の融資対象地域を調査していたが、コストパフォーマンスの面で[[新篠津村|篠津]]を中心とした石狩川泥炭地が最も有望な農業地域になると結論を出した。こうして[[愛知用水]]などと共に世界銀行の融資を受ける農業開発地域として[[1956年]](昭和31年)より事業に着手することとなった。
 
 
 
泥炭地は大量の水分を含み、そのままでは全く農地としては役に立たないため第一に実施されたのは泥炭地の水分を排水する「内水排除」であった。既に内水排除については明治中期に'''[[篠津運河]]'''の建設が始められていたが、当時の技術では泥炭地の土壌対策を克服できず、最終的に戦争などもあって建設途中で放置されていた。このため内水排除を行うため篠津運河の建設再開が実施された。篠津運河に泥炭地の水を排水することが当初考えられていたが、農地面積拡大のためには用水路の建設も必要となることから、篠津運河に用水路機能を追加することになった。これに伴い篠津運河に石狩川の水を取水することが考えられ、[[樺戸郡]][[月形町]]の石狩川本川に'''石狩川頭首工'''が建設され、ここを起点に[[運河]]が整備されることとなった。また、用水補給を強化するために支流の当別川最上流部に[[1963年]](昭和38年)青山ダムが建設され、[[灌漑]]用水が篠津原野に補給されることとなった。
 
 
 
運河の掘削は困難を極めたが次々と新しい土木技術や土木機械を投入し、揚水機場を設置して原野の隅々まで用水が行き渡るよう整備された。こうして『篠津地域泥炭地開発事業』は着手から15年の年月を費やし[[1971年]](昭和46年)に完成した。農地として不適であった広大な泥炭地を農地に転換する事業は国内外でも例が無く、世界の農地改良事業におけるパイオニアとなった。現在は11,000haに及ぶ[[水田]]となっており、[[きらら397]]の耕作を始めとした北海道屈指の穀倉地帯に変貌している。
 
 
 
=== 公共事業の見直し - 千歳川放水路の中止 ===
 
このように石狩川水系は明治時代から現在に至るまで、様々な河川整備が実施されたわけであるが、近年の[[環境問題]]への関心の高まりと[[公共事業]]に対する見直し論議の風潮は全国の河川総合開発事業に多大な影響を与えた。石狩川水系も例外ではなかったが特に注目されたのが「'''千歳川放水路計画'''」である。
 
 
 
千歳川は先述のように水力発電開発が先行し、治水は大きく立ち遅れていた。本川にはダム建設の適地が無い上陸地より千歳川の水面が高く、堤防を建設しても出水によって容易に水害を起こす河川であった。さらに下流部では河川勾配が緩やかで地形的に石狩川本川の河水が流入しやすく、洪水の際には長期間湛水被害を生じる。このため2年から3年に一度の割合で浸水被害を伴う水害を流域にもたらしており、1981年の水害では最も千歳川流域の被害が大きかった。
 
 
 
既に[[1980年]](昭和55年)支流の[[漁川]]に[[漁川ダム]]が完成していたが、下流の湛水被害を抑止するためには放水路による洪水調節が最善であると考えた北海道開発局は[[1982年]](昭和57年)の『石狩川水系工事実施基本計画』の全面改訂時に千歳川放水路計画を盛り込んだ。30,000年前の旧石狩川流路をベースに太平洋に洪水を放流し、石狩川の河水侵入を[[水門]]で防御する計画である。だが、放水路の建設予定地は[[ウトナイ湖]]を含む湿地帯があり、貴重な動植物の宝庫であることから[[自然保護団体]]や千歳川の[[漁業協同組合]]が猛烈な反対運動を展開し、流域の治水安全度を高めたい[[千歳市]]などの流域市町村と対立した。
 
 
 
事業はそのまま全く膠着化し、事態の打開を図る必要性に迫られたことから北海道は「千歳川流域治水対策検討委員会」を[[1997年]](平成9年)に設置。賛成派・反対派双方の意見調整と治水対策の検討を議論した。その結果[[1999年]](平成11年)7月、委員会は事業主体の開発局に対し放水路計画の中止を諮問、河川行政を管轄する建設省は「千歳川放水路計画」の中止を発表。遊水地を併設した堤防増強を主体とした総合治水対策を行うこととなり、[[2005年]](平成17年)に『'''石狩川水系千歳川河川整備計画'''』に正式に盛り込まれた。この治水対策はヨーロッパが現在行っている治水対策に限りなく近い。広大な北海道だからこそ可能だとの指摘もあり、本州の河川で実現可能かは疑問の声もある。だが河川に出来るだけ介入せず治水対策を行うこの手法は岡崎文吉が目指した「自然主義」に通じ、近年の環境保護思想の高まりもあって岡崎の治水思想は再評価されている。国土交通省も今後の治水対策の一環である「自然化工法」を治水手法の一つとして検討しており、今後この手法が北海道外の一級水系で採用される可能性はある。
 
 
 
ダム事業に対しても公共事業見直しの機運から[[中止したダム事業|事業中止のダム]]もあり、千歳川の右支川である嶮淵川に計画されていた「嶮淵ダム建設事業」が中止されている。これは堤高44.4mの[[ロックフィルダム]]であるが、堤長が1,174mあり、総貯水容量は135,100,000トンを擁する巨大ダム計画であった。北海道開発局農業水産部による「国営道央かんがい排水事業」の中心事業として計画された日本最大の[[農林水産省直轄ダム]]で、[[上水道]]・[[工業用水道]]目的も有する多目的ダムであった。この他農林水産省直轄ダムとしては「北海ダム建設事業」(奈井江川)が中止している。
 
 
 
治水を目的とした多目的ダム事業では『幾春別川総合開発事業』の事業縮小が2005年に国土交通省から発表され、三笠ぽんべつダムが特定多目的ダムから治水ダムに規模縮小された。この他、当別ダムについては[[市民団体]]が「無駄なダム事業」として建設の中止を要請。事業主体の北海道もダム事業再評価を行ったが札幌市・[[小樽市]]・[[石狩市]]等の要請もあり事業は継続となった。だが市民団体はダム事業撤回を目指し現在も活動している。
 
 
 
==災害==
 
高低差の少ない石狩平野を蛇行して貫流していることから、流域は慢性的に[[洪水]]に悩まされてきた。[[明治時代]]以降、河川改修工事や[[治水]]工事が続けられた結果、[[集中豪雨]]などに起因する増水による破堤や越流が見られても氾濫する面積は徐々に縮小傾向にある<ref>{{Cite web |date= |url= http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0109_ishikari/0109_ishikari_02.html|title= 石狩川の主な災害 開拓当初から水害と戦ってきた北海道 |publisher= 国土交通省|accessdate=2018-07-03}}</ref>。
 
*[[1898年]](明治31年)9月 - 台風による氾濫。被害家屋18,600戸、氾濫面積150,000ha、死者112人。
 
*[[1904年]](明治37年)7月 - 台風・前線による氾濫。被害家屋16,000戸、氾濫面積130,000ha。
 
*[[1922年]](大正11年)8月 - 台風による氾濫。被害家屋9,200戸、氾濫面積 不明、死者7人。
 
*[[1961年]](昭和36年)7月 - 低気圧・前線による氾濫。被害家屋23,300戸、氾濫面積52,300ha、死者11人。
 
*[[1962年]](昭和37年)8月 - 台風・前線による氾濫。被害家屋41,200戸、氾濫面積66,100ha、死者7人。
 
*[[1975年]](昭和41年)    - 前線による氾濫。被害家屋9,600戸、氾濫面積26,000ha、死者5人。
 
*[[1981年]](昭和50年)    - 台風・前線による氾濫。被害家屋20,600戸、氾濫面積29,200ha、死者9人。
 
*[[1981年]](昭和56年)8月上旬 - 低気圧・前線・台風による氾濫。被害家屋22,500戸、氾濫面積61,400ha、死者2人。
 
*[[1988年]](昭和63年)8月 - 停滞性前線による氾濫。被害家屋2,000戸、氾濫面積6,500ha。
 
*[[2001年]](平成13年)9月 - 前線・台風による氾濫。被害家屋70戸、氾濫面積380ha。
 
*[[2016年]](平成28年)8月 - 台風7,9,10,11号による氾濫。被害戸数212戸。
 
*[[2018年]](平成30年)7月 - 前線による氾濫。
 
 
 
== 石狩川水系の主要河川 ==
 
石狩川水系は[[上川支庁|上川]]([[塩狩峠]]以南)・[[空知支庁|空知]]・[[石狩支庁|石狩]]の3地域([[石狩国]]と[[胆振国]][[千歳郡]]に相当)に跨って流れる。主要支川で最大なのは'''[[空知川]]'''で流路延長194.5km、流域面積2,618.0km<sup>2</sup>であり、他の[[一級水系]]と比較すると渡川([[四万十川]])水系や新宮川([[熊野川]])水系に匹敵する規模を持つ。この他[[雨竜川]]・[[夕張川]]・[[千歳川]]が流路延長100kmを超す。
 
 
 
流域には[[支笏湖]]や[[オコタンペ湖]]などの天然湖を有する他、中流部には[[蛇行]]の痕跡である[[三日月湖]]が散在する。また、旧美唄川や旧夕張川のように旧流路がそのまま残っている河川もある。[[札幌市]]・[[旭川市]]・[[千歳市]]・[[岩見沢市]]など北海道枢要部の都市が流域に点在し、それら都市の活動を支えている。
 
 
 
=== 本流域の市町村 ===
 
* '''上川総合振興局管内''':[[旭川市]]、[[上川郡 (石狩国)|上川郡]][[上川町]]・[[愛別町]]・[[比布町]]・[[当麻町]]・[[鷹栖町]]。
 
* '''空知総合振興局管内''':[[深川市]]、[[滝川市]]、[[砂川市]]、[[美唄市]]、[[岩見沢市]]、[[雨竜郡]][[雨竜町]]・[[妹背牛町]]、[[樺戸郡]][[新十津川町]]・[[月形町]]・[[浦臼町]]、[[空知郡]][[奈井江町]]。
 
* '''石狩振興局管内''':[[札幌市]]、[[江別市]]、[[石狩市]]、[[石狩郡]][[当別町]]・[[新篠津村]]。
 
 
 
=== 主要支流と流域市町村 ===
 
カッコ内の湖沼は[[人造湖]](ダム湖)を示す。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:small;"
 
|-
 
!河川
 
!流路<br />延長<br />(km)
 
!流域<br />面積<br />(km<sup>2</sup>)
 
!主要<br />二次<br />支川
 
!主要<br />[[湖沼]]
 
!流域<br />振興局
 
!流域<br />市郡
 
|-
 
|[[留辺志部川]]
 
|23.5
 
|64.1
 
|茅刈部川
 
|
 
|[[上川総合振興局]]
 
|[[上川郡 (石狩国)|上川郡]]
 
|-
 
|[[愛別川]]
 
|22.5
 
|186.06
 
|狩布川
 
|(狩布湖)
 
|上川総合振興局
 
|上川郡
 
|-
 
|[[比布川]]
 
|18.6
 
|57.6
 
|比布ウッペツ川<br />蘭留川
 
|
 
|上川総合振興局
 
|[[旭川市]]・上川郡
 
|-
 
|[[牛朱別川]]
 
|36.8
 
|481.4
 
|[[当麻川]]<br />[[永山新川]]<br />[[ペーパン川]]
 
|
 
|上川総合振興局
 
|旭川市・上川郡
 
|-
 
|[[忠別川]]
 
|59.2
 
|1,062.6
 
|ポン川<br />[[美瑛川]]
 
|([[忠別ダム|忠別湖]])
 
|上川総合振興局
 
|旭川市・上川郡
 
|-
 
|[[オサラッペ川]]
 
|25.7
 
|195.5
 
|ヨンカシュッペ川<br />[[ウッペツ川]]
 
|
 
|上川総合振興局
 
|旭川市・上川郡
 
|-
 
| rowspan="2"|[[雨竜川]]
 
| rowspan="2"|155.0
 
| rowspan="2"|1,673.0
 
| rowspan="2"|[[幌加内川]]<br />[[多度志川]]<br />[[幌新太刀別川]]<br />[[恵岱別川]]
 
| rowspan="2"|([[朱鞠内湖]])<br />(宇津内湖)<br />(ホロピリ湖)
 
|上川総合振興局
 
|雨竜郡
 
|-
 
|[[空知総合振興局]]
 
|[[深川市]]・[[滝川市]]・[[雨竜郡]]
 
|-
 
|[[尾白利加川]]
 
|42.1
 
|157.3
 
|ペンケペタン川<br />幌加尾白利加川
 
|(暑寒湖)
 
|空知総合振興局
 
|[[樺戸郡]]・雨竜郡
 
|-
 
|[[徳富川]]
 
|50.8
 
|319.2
 
|ワッカウエンベツ川<br />[[総富地川]]
 
|(留久貯水池)<br />(南幌加貯水池)
 
|空知総合振興局
 
|樺戸郡
 
|-
 
| rowspan="2"|[[空知川]]
 
| rowspan="2"|194.5
 
| rowspan="2"|2,618.0
 
| rowspan="2"|布部川<br />[[富良野川]]<br />野花南川<br />[[芦別川]]
 
| rowspan="2"|([[金山ダム|かなやま湖]])<br />([[滝里ダム|滝里湖]])<br />(野花南湖)<br />([[芦別ダム|芦別湖]])
 
|上川総合振興局
 
|[[富良野市]]・[[空知郡]]
 
|-
 
|空知総合振興局
 
|[[芦別市]]・[[赤平市]]・[[砂川市]]<br />滝川市・[[樺戸郡]]
 
|-
 
|[[豊沼奈江川]]
 
|18.8
 
|49.7
 
|二股沢川
 
|
 
|空知総合振興局
 
|空知郡・砂川市
 
|-
 
|[[奈井江川]]
 
|23.6
 
|61.8
 
|茶志内川
 
|
 
|空知総合振興局
 
|空知郡
 
|-
 
|[[美唄川]]
 
|32.6
 
|97.3
 
|産化美唄川
 
|([[美唄ダム|びばい湖]])
 
|空知総合振興局
 
|[[美唄市]]
 
|-
 
|[[須部都川]]
 
|24.4
 
|63.8
 
|赤川
 
|
 
|空知総合振興局
 
|樺戸郡
 
|-
 
|[[幾春別川]]
 
|70.0
 
|382.0
 
|奔別川<br />三笠幌内川<br />市来知川<br />[[旧美唄川]]
 
|([[桂沢ダム|桂沢湖]])
 
|空知総合振興局
 
|[[三笠市]]・[[岩見沢市]]
 
|-
 
| rowspan="2"|[[夕張川]]
 
| rowspan="2"|136.0
 
| rowspan="2"|1,463.0
 
| rowspan="2"|[[志幌加別川]]<br />[[由仁川]]<br />[[ヤリキレナイ川]]<br />[[幌向川]]
 
| rowspan="2"|([[シューパロ湖]])
 
|空知総合振興局
 
|[[夕張市]]・岩見沢市・空知郡
 
|-
 
|[[石狩振興局]]
 
|[[江別市]]
 
|-
 
| rowspan="2"|[[千歳川]]
 
| rowspan="2"|108.0
 
| rowspan="2"|1,244.0
 
| rowspan="2"|[[嶮淵川]]<br />[[漁川]]<br />[[島松川]]<br />[[旧夕張川]]
 
| rowspan="2"|[[支笏湖]]<br />[[オコタンペ湖]]<br />([[漁川ダム|えにわ湖]])
 
|空知総合振興局
 
|夕張市・空知郡
 
|-
 
|石狩振興局
 
|[[千歳市]]・[[恵庭市]]・江別市<br />[[北広島市]]
 
|-
 
|[[篠津川]]
 
|23
 
|178.9
 
|沼川
 
|
 
|石狩振興局
 
|[[石狩郡]]・江別市
 
|-
 
|[[豊平川]]
 
|72.5
 
|859.0
 
|[[真駒内川]]<br />[[精進川]]<br />[[月寒川]]<br />[[厚別川]]
 
|([[豊平峡ダム|定山湖]])<br />([[定山渓ダム|さっぽろ湖]])
 
|石狩振興局
 
|[[札幌市]]・江別市
 
|-
 
|[[当別川]]
 
|72.5
 
|309.5
 
|[[パンケチュウベシナイ川]]<br />材木川
 
|[[青山ダム|(青山貯水池)]]
 
([[当別ダム|当別ふくろう湖]])
 
|石狩振興局
 
|札幌市・石狩郡
 
|-
 
|[[茨戸川]]
 
|20.2
 
|160.5
 
|[[伏籠川]]<br />石狩放水路<br />真勲別川
 
|[[ペケレット湖]]<br />[[トンネウス沼]]
 
|石狩振興局
 
|札幌市・[[石狩市]]
 
|-
 
|[[知津狩川]]
 
|14.5
 
|38.6
 
|地蔵沢川<br />五の沢川
 
|(高富貯水池)<br />(五の沢池)
 
|石狩振興局
 
|石狩市
 
|}
 
 
 
==== その他の支流 ====
 
* [[石狩川源流部の支流]]
 
* 上川総合振興局管内 - 白川、[[安足間川]]、[[江丹別川]]、[[伊野川]]など
 
* 空知総合振興局管内 - [[内大部川]]、江部乙川、[[ペンケウタシュナイ川|ペンケ歌志内川]]、[[奈江豊平川]]、於札内川、浦臼内川、札比内川など
 
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align: left;">石狩川水系の一級河川(上流部から)</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 
*[[石狩川源流部の支流|ルベシナイ川]]
 
**[[石狩川源流部の支流|迷川]]
 
**[[石狩川源流部の支流|由仁石狩川]]
 
*[[石狩川源流部の支流|ホロカイシカリ川]]
 
**[[石狩川源流部の支流|シンパクの川]]
 
*[[石狩川源流部の支流|ペンケチャロマップ川]]
 
**[[石狩川源流部の支流|ニュウチャロマップ川]]
 
*[[白水川]]
 
*[[白川 (石狩川水系)|白川]]
 
*[[古川 (石狩川水系)|古川]]
 
*[[留辺志部川]]
 
*[[パンケフエマナイ川]]
 
*[[安足間川]]
 
*[[エチヤナンケップ川]]
 
*[[パンケメムナイ川]]
 
*[[愛別川]]
 
**[[狩布川]]
 
**[[パンケ川]]
 
*[[比布川]]
 
**[[蘭留川]]
 
**[[比布ウッペツ川]]
 
*[[永山新川]]
 
*[[牛朱別川]]
 
**[[当麻熊の沢川]]
 
**[[石渡川]]
 
**[[清水川 (石狩川水系)|清水川]]
 
**[[ポン牛朱別川]]
 
**[[当麻川]]
 
***[[ミヤシタ川]]
 
**[[近文内川]]
 
***[[桜川 (北海道)|桜川]]
 
**[[神水川]]
 
**[[ペーパン川]]
 
***[[ペーパン第二支川]]
 
***[[倉沼川]]
 
****[[ポン倉沼川]]
 
****[[サルン倉沼川]]
 
**[[愛宕新川]]
 
**[[難波田川]]
 
**[[永山三号川]]
 
**[[ポンウシベツ川]]
 
**[[永山二号川]]
 
**[[小股川]]
 
**[[基北川]]
 
*[[近文オホーツナイ川]]
 
*[[栄川]]
 
*[[忠別川]]
 
**[[ピウケナイ川]]
 
**[[ノカナン沢川]]
 
**[[志比内川]]
 
**[[ポン川]]
 
***[[稲荷川 (北海道)|稲荷川]]
 
****[[八千代川 (東神楽町)|八千代川]]
 
**[[アイヌ川]]
 
**[[東光川]]
 
**[[美瑛川]]
 
***[[オヤウンナイ川]]
 
***[[美瑛紅葉川]]
 
****[[九線川]]
 
***[[水沢川 (北海道)|水沢川]]
 
***[[置杵牛川]]
 
****[[ニタチパウマナイ川]]
 
*****[[ミヤキタ川]]
 
*****[[サイトウ川]]
 
***[[美瑛美馬牛川]]
 
***[[留辺蘂川]]
 
****[[北沢川 (北海道)|北沢川]]
 
****[[二股川]]
 
*****[[カジ行の沢川]]
 
***[[オイチャヌンペ川]]
 
***[[辺別川]]
 
****[[宇莫別川]]
 
*****[[沼崎川]]
 
****[[千代ヶ岡川]]
 
***[[十五号川]]
 
***[[西八号川]]
 
***[[雨粉川]]
 
***[[五号川]]
 
***[[南校川]]
 
*[[ウッペツ川]]
 
**[[オホーツナイ川]]
 
*[[オサラッペ川]]
 
**[[イブンベウシ川]]
 
**[[シュマン川]]
 
**[[ヨンカシュッペ川]]
 
***[[ハイシュベツ川]]
 
****[[キムクシュハイシュベツ川]]
 
**[[八号川]]
 
**[[七号川]]
 
**[[六号川]]
 
*[[神居川]]
 
*[[江丹別川]]
 
**[[拓北川 (旭川市)|拓北川]]
 
**[[西里川]]
 
**[[秋葉の沢川]]
 
*[[伊野川]]
 
*[[内大部川]]
 
**[[オロエン川]]
 
*[[納内幌内川]]
 
*[[新音江川]]
 
*[[入志別川]]
 
**[[堺川放水路]]
 
*[[イチヤン川]]
 
*[[音江川]]
 
**[[新橋川]]
 
**[[待合川]]
 
*[[須麻馬内川]]
 
**[[稲田川]]
 
*[[江部乙川]]
 
*[[雨竜川]]
 
**[[プトカマベツ川]]
 
**[[赤石川 (北海道)|赤石川]]
 
**[[幌加内三の沢川]]
 
**[[幌加内二の沢川]]
 
**[[幌加内一の沢川]]
 
**[[陰の沢川]]
 
**[[朱鞠内川]]
 
***[[ウツナイ川]]
 
**[[十三線川]]
 
**[[五線川]]
 
**[[浅瀬川]]
 
**[[雨煙内川]]
 
**[[幌加内川]]
 
***[[沼牛川]]
 
**[[長留内川]]
 
**[[幌内川 (深川市)|幌内川]]
 
**[[クッカリシナイ川]]
 
**[[多度志川]]
 
**[[沼田奔川]]
 
***[[白木沢川]]
 
***[[ポンポンニタシベツ川]]
 
****[[大枝沢川]]
 
***[[石田川 (北海道)|石田川]]
 
**[[秩父別川]]
 
**[[幌新太刀別川]]
 
***[[支線沢川]]
 
***[[恵比寿川]]
 
***[[真布川]]
 
***[[梅の沢川]]
 
****[[桜の沢川]]
 
***[[高島川]]
 
**[[美葉牛川]]
 
***[[五の沢川]]
 
***[[四の沢川]]
 
***[[三の沢川]]
 
***[[一の沢川]]
 
**[[恵岱別川]]
 
***[[石油沢川]]
 
***[[シュリ川]]
 
***[[御料川]]
 
***[[小豆川]]
 
**[[大鳳川]]
 
***[[堺川 (深川市)|堺川]]
 
***[[境川 (深川市)|境川]]
 
****[[秩父別桜川]]
 
*[[尾白利加川]]
 
**[[幌加尾白利加川]]
 
**[[福井谷川]]
 
*[[熊穴川]]
 
*[[ラウネ川]]
 
*[[志寸川]]
 
*[[徳富川]]
 
**[[赤羽沢川]]
 
**[[幌加徳富川]]
 
**[[ルークシュベツ川]]
 
**[[ワッカウエンベツ川]]
 
***[[真木沢川]]
 
**[[原の沢川]]
 
**[[総富地川]]
 
***[[炭山川]]
 
***[[杉原谷川]]
 
*[[銀川 (石狩川水系)|銀川]]
 
*[[空知川]]([[シーソラプチ川]])
 
**[[ペイユルシエペ川]]
 
**[[幾寅川]]
 
**[[ユクトラシュベツ川]]
 
**[[藤の沢川]]
 
**[[ペンケアラヤ川]]
 
**[[西達布川]]
 
***[[奥の沢川]]
 
***[[川松沢川]]
 
***[[熊の沢川]]
 
***[[昭栄沢川]]
 
***[[老節布川]]
 
**[[山部川 (富良野市)|山部川]]
 
***[[二十五線川]]
 
**[[紅葉川 (富良野市)|紅葉川]]
 
**[[湧振川]]
 
***[[十八線川]]
 
**[[十五線川]]
 
**[[十四線川]]
 
**[[滝の沢川]]
 
**[[十線川]]
 
***[[十二線川]]
 
**[[八線川]]
 
**[[布部川]]
 
***[[ポン布部川]]
 
**[[布礼別川]]
 
**[[二線川]]
 
**[[富良野川]]
 
***[[湧水の沢川]]
 
***[[ピリカ富良野川]]
 
***[[江幌完別川]]
 
****[[トラシエホロカンベツ川]]
 
*****[[ヨシトミ川]]
 
****[[エバナマエホロカンベツ川]]
 
***[[コルコニウシベツ川]]
 
***[[ベベルイ川]]
 
****[[東八線川]]
 
****[[北一号川]]
 
****[[ヌッカクシ富良野川]]
 
*****[[ホロベツナイ川]]
 
*****[[デボツナイ川]]
 
***[[シブケウシ川]]
 
**[[尻岸馬内川]]
 
**[[奈江川]]
 
**[[矢野沢川]]
 
**[[野花南川]]
 
**[[芦別川]]
 
***[[惣芦別川]]
 
***[[キムン芦別川]]
 
****[[栄山川]]
 
****[[キムン支水路]]
 
***[[六線沢川]]
 
**[[ペンケ川]]
 
***[[中の沢川 (芦別市)|中の沢川]]
 
****[[盤の沢川 (芦別市)|盤の沢川]]
 
**[[高根川 (北海道)|高根川]]
 
**[[パンケ幌内川]]
 
**[[ペンケキュプシュナイ川]]
 
**[[赤間沢川]]
 
**[[吉の川]]
 
**[[ハクシュオモナイ川]]
 
**[[幌倉川]]
 
**[[石山川]]
 
*[[ペンケウタシュナイ川|ペンケ歌志内川]]
 
**[[歌志内中の沢川]]
 
**[[パンケ歌志内川分水路]]
 
**[[北光一の沢川]]
 
*[[奈江豊平川]]
 
**[[南五号川]]
 
**[[パンケ歌志内川]]
 
***[[西山沢川]]
 
***[[ペンケスナ川]]
 
*[[高田五号線川]]
 
*[[樺戸川]]
 
*[[旧奈江豊平川]]
 
*[[於札内川]]
 
*[[豊沼奈江川]]
 
*[[黄臼内川]]
 
**[[支黄臼内川]]
 
**[[滝田川]]
 
***[[庄野川]]
 
*[[浦臼内川]]
 
*[[奈井江川]]
 
**[[茶志内川]]
 
***[[十四号川]]
 
*[[札的内川]]
 
**[[支札的内川]]
 
**[[晩東川]]
 
*[[支札比内川]]
 
**[[晩生内川]]
 
*[[札比内川]]
 
*[[中小屋川]]
 
**[[札比内川放水路]]
 
*[[美唄川]]
 
**[[北一の沢川]]
 
**[[東美唄川]]
 
**[[我路沢川]]
 
**[[美唄滝の沢川]]
 
**[[落合川 (北海道)|落合川]]
 
**[[産化美唄川]]
 
***[[奔美唄川]]
 
****[[新川 (美唄市)|新川]]
 
*****[[十一号川]]
 
*[[モロワ川]]
 
*[[須部都川]]
 
**[[赤川 (月形町)|赤川]]
 
**[[農場川]]
 
***[[北農沢川]]
 
*[[旧美唄川]]
 
**[[第二幹川]]
 
***[[ゴクドウ川]]
 
***[[ビバイイクシュンベツ川]]
 
**[[第一幹川]]
 
***[[二号川]]
 
**[[大願川]]
 
*[[幾春別川]]
 
**[[熊追沢川]]
 
***[[芦別水路]]
 
**[[菊面沢川]]
 
**[[桂沢盤の沢川]]
 
**[[上一の沢川]]
 
**[[奔別川]]
 
**[[弥生盤の沢川]]
 
**[[抜羽の沢川]]
 
**[[三笠幌内川]]
 
**[[市来知川]]
 
***[[志文三の沢川]]
 
****[[野々沢川]]
 
*[[下篠津川]]
 
*[[旧幌向川]]
 
*[[夕張川]]
 
**[[パンケホロカユーパロ川]]
 
**[[ペンケモユーパロ川]]
 
***[[白金川]]
 
***[[カネオペツ川]]
 
**[[パンケモユーパロ川]]
 
**[[遠幌加別川]]
 
**[[志幌加別川]]
 
***[[ポンポロカベツ川]]
 
***[[清水沢川]]
 
**[[ペンケマヤ川]]
 
**[[ホルカクルキ川]]
 
***[[滝沢川 (夕張市)|滝沢川]]
 
**[[クオーベツ川]]
 
**[[阿野呂川]]
 
***[[エキモアンルル川]]
 
***[[富野川]]
 
***[[ポンアノロ川]]
 
**[[由仁川]]
 
***[[馬来内川]]
 
***[[古山川]]
 
**[[ヤリキレナイ川]]
 
**[[富士川 (北海道)|富士川]]
 
**[[雨煙別川]]
 
***[[ポンウエンベツ川]]
 
****[[王子川 (北海道)|王子川]]
 
**[[幌向川]]
 
***[[ポンポロムイ川]]
 
***[[界川 (岩見沢市)|界川]]
 
***[[シコロ沢川]]
 
***[[マップ川]]
 
****[[毛陽川]]
 
***[[美流渡一の沢川]]
 
***[[茂世丑川]]
 
****[[二の沢川]]
 
*****[[上幌一の沢川]]
 
****[[板東川]]
 
*****[[上幌川]]
 
****[[千代谷川]]
 
***[[志文川]]
 
***[[利根別川]]
 
****[[ポントネ川]]
 
****[[東利根別川]]
 
****[[南利根別川]]
 
****[[旧幾春別川]]
 
***[[清真布川]]([[最上川 (北海道)|最上川]])
 
****[[鈴木ノ沢川]]
 
****[[由良川 (北海道)|由良川]]
 
****[[加茂川 (北海道)|加茂川]]
 
**[[豊幌川]]
 
*[[千歳川]]
 
**[[内別川]]
 
**[[新ママチ川]]
 
**[[ママチ川]]
 
**[[祝梅川]]
 
**[[長都川]]
 
***[[ユカンボシ川]]
 
**[[嶮渕川]]
 
**[[漁川]]
 
***[[ラルマナイ川]]
 
***[[イチャンコッペ川]]
 
****[[モイチャン川]]
 
***[[茂漁川]]
 
**[[南九号川]]
 
***[[ウレロッチ川]]
 
**[[南六号川]]
 
***[[新長追川]]
 
**[[島松川]]
 
***[[仁井別川]]
 
***[[柏木川 (恵庭市)|柏木川]]
 
****[[ルルマップ川]]
 
***[[音江別川]]
 
**[[輪厚川]]
 
**[[旧夕張川]]
 
***[[馬追運河]]
 
****[[山根川]]
 
*****[[長沼炭山川]]
 
*****[[富志戸川]]
 
****[[零号川]]
 
*****[[東四線川]]
 
***[[長追川]]
 
**[[裏の沢川]]
 
**[[早苗別川]]
 
***[[東二号川]]
 
***[[筋違川]]
 
**[[早苗別川放水路]]
 
*[[篠津川]]
 
**[[沼川 (石狩)|沼川]]
 
**[[八幡二十五線川]]
 
*[[豊平川]]
 
**[[漁入沢川]]
 
**[[薄別川]]
 
***[[小川 (札幌市)|小川]]
 
**[[白井川 (札幌市)|白井川]]
 
***[[小樽内川]]
 
**[[藤野沢川]]
 
**[[穴の川放水路]]
 
**[[穴の川]]
 
**[[真駒内川]]
 
**[[精進川放水路]]
 
**[[山鼻川]]
 
**[[精進川]]
 
**[[月寒川]]
 
***[[ラウネナイ川]]
 
****[[うらうちない川]]
 
***[[望月寒川]]
 
****[[旧月寒川]]
 
****[[米里川]]
 
**[[雁来新川]]
 
***[[丘珠藤木川]]
 
***[[苗穂川]]
 
***[[雁来川]]
 
**[[厚別川]]
 
***[[厚別川|山部川]]
 
***[[清田川]]
 
***[[二里川]]
 
***[[三里川]]
 
***[[山本川]]
 
***[[旧豊平川]]
 
***[[野津幌川]]
 
****[[小野津幌川]]
 
***[[世田豊平川]]
 
****[[麻別川]]
 
*[[当別川]]
 
**[[金の沢川]]
 
**[[長谷川の沢川]]
 
**[[沼の沢川]]
 
***[[支沼の沢川]]
 
**[[トップ沢川]]
 
***[[支トップ沢川]]
 
**[[和泉の沢川]]
 
**[[小松の沢川]]
 
**[[第二茂平沢川]]
 
**[[第一茂平沢川]]
 
***[[第三茂平沢川]]
 
**[[パンケチュウベシナイ川]]
 
**[[材木川]]
 
*[[基線川]]
 
*[[茨戸川]]
 
**[[伏籠川]]
 
***[[旧琴似川放水路]]
 
***[[篠路新川]]
 
****[[モエレ中野川]]
 
***[[旧琴似川]]
 
***[[篠路拓北川]]
 
***[[旧伏籠川]]
 
***[[創成川]]
 
****[[茨戸耕北川]]
 
***[[発寒川]]
 
****[[安春川]]
 
**[[石狩放水路]]
 
**[[茨戸川|真勲別川]]
 
*[[知津狩川]]
 
</div></div>
 
 
 
== 石狩川水系の河川施設 ==
 
石狩川の河川施設は「北海道総合開発計画」に基づき[[北海道開発庁]]の現地執行機関である[[北海道開発局]]によって事業が計画・施工されているが、大別すると灌漑事業と治水事業に分かれる。
 
 
 
灌漑については[[北海道開拓使]]以来の事業である農地開拓に基づくものである。戦後[[農林省]](現[[農林水産省]])は[[1947年]](昭和22年)より全国各地で「国営かんがい排水事業」や「国営土地改良事業」を施行。石狩川水系でも開発局農業水産部によって夕張や篠津等多くの地域で実施されている。このために農林水産省管轄(注)の灌漑用ダムが大小様々建設されている。
 
 
 
一方治水事業は[[建設省]]が「河川総合開発計画」を基に全国の[[一級水系]]において[[多目的ダム]]による河川開発を進めていたが、開発局建設部により石狩川水系の治水と[[札幌市]]・[[小樽市]]・[[千歳市]]・[[旭川市]]等の北海道主要都市に上水道を供給するため、石狩川本川をはじめ主要な支川に[[多目的ダム|特定多目的ダム]]を建設し対処している。ただしこれらの多目的ダムは『特定多目的ダム法』に基づく[[建設大臣]]の直轄管理施設となっており、北海道開発庁は管理をしていない。この他[[北海道庁|北海道建設部]]も[[多目的ダム|補助多目的ダム]]を各所に建設している。
 
 
 
[[水力発電]]は[[王子製紙]]株式会社による千歳川水系の開発、[[北海道電力]]株式会社による石狩川[[層雲峡]]付近と雨竜川の電源開発を除けば小規模に留まり、[[揚水発電]]のような大規模電源開発は行われていない。これは電力需要が首都圏や京阪神に比べて多くないことに起因する。
 
 
 
=== 主な河川施設 ===
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:small;"
 
|-
 
!一次<br />支川名<br />(本川)
 
!二次<br />支川名
 
!三次<br />支川名
 
!ダム名
 
!堤高<br />(m)
 
!総貯水<br />容量<br />(千[[立方メートル|m<sup>3</sup>]])
 
!型式
 
!事業者
 
!備考
 
|-
 
|石狩川
 
|-
 
|-
 
|[[大雪ダム]]
 
|86.5
 
| align=right|66,000
 
|[[ロックフィルダム|ロックフィル]]
 
|[[北海道開発局]]
 
|[[国土交通省]]管理
 
|-
 
|石狩川
 
|-
 
|-
 
|層雲峡ダム
 
|-
 
| align=right|-
 
|[[重力式コンクリートダム|重力式]]
 
|[[北海道電力]]
 
|小堰堤
 
|-
 
|石狩川
 
|-
 
|-
 
|愛別[[頭首工]]
 
|-
 
| align=right|-
 
|[[可動堰]]
 
|北海道開発局
 
|[[農林水産省]]管理
 
|-
 
|石狩川
 
|-
 
|-
 
|砂川遊水池
 
|-
 
| align=right|-
 
|[[遊水池]]
 
|北海道開発局
 
|国土交通省管理
 
|-
 
|石狩川
 
|-
 
|-
 
|石狩川頭首工
 
|-
 
| align=right|-
 
|[[固定堰]]・可動堰
 
|北海道開発局
 
|農林水産省管理
 
|-
 
|石狩川
 
|-
 
|-
 
|石狩放水路
 
|-
 
| align=right|-
 
|[[放水路]]
 
|北海道開発局
 
|国土交通省管理
 
|-
 
|愛別川
 
|狩布川
 
|-
 
|愛別ダム
 
|39.0
 
| align=right|9,500
 
|重力式
 
|北海道
 
|-
 
|-
 
|午朱別川
 
|-
 
|-
 
|大沢ダム
 
|28.9
 
| align=right|900
 
|[[アースダム|アース]]
 
|北海道
 
|-
 
|-
 
|忠別川
 
|-
 
|-
 
|[[忠別ダム]]
 
|86.0
 
| align=right|93,000
 
|[[コンバインダム|複合式]]
 
|北海道開発局
 
|国土交通省管理
 
|-
 
|[[雨竜川]]
 
|-
 
|-
 
|[[雨竜第1ダム|雨竜第一ダム]]
 
|45.5
 
| align=right|224,653
 
|重力式
 
|北海道電力
 
|-
 
|-
 
|雨竜川
 
|-
 
|-
 
|鷹泊ダム
 
|35.0
 
| align=right|21,518
 
|重力式
 
|北海道開発局<br />北海道
 
|農林水産省管理
 
|-
 
|雨竜川
 
|宇津内川
 
|-
 
|[[雨竜第1ダム|雨竜第二ダム]]
 
|35.7
 
| align=right|21,589
 
|重力式
 
|北海道電力
 
|-
 
|-
 
|雨竜川
 
|幌新太刀別川
 
|-
 
|沼田ダム
 
|44.9
 
| align=right|32,900
 
|ロックフィル
 
|北海道開発局
 
|農林水産省管理
 
|-
 
|尾白利加川
 
|-
 
|-
 
|尾白利加ダム
 
|31.8
 
| align=right|10,979
 
|ロックフィル
 
|北海道開発局
 
|農林水産省管理
 
|- bgcolor="yellow"
 
|徳富川
 
|-
 
|-
 
|徳富ダム
 
|79.4
 
| align=right|36,000
 
|重力式
 
|北海道
 
|-
 
|-
 
|[[空知川]]
 
|-
 
|-
 
|[[金山ダム]]
 
|57.3
 
| align=right|150,450
 
|[[中空重力式コンクリートダム|中空重力式]]
 
|北海道開発局
 
|国土交通省管理
 
|-
 
|空知川
 
|-
 
|-
 
|[[滝里ダム]]
 
|50.0
 
| align=right|108,000
 
|重力式
 
|北海道開発局
 
|国土交通省管理
 
|-
 
|空知川
 
|-
 
|-
 
|野花南ダム
 
|30.0
 
| align=right|4,800
 
|重力式
 
|北海道電力
 
|-
 
|-
 
|空知川
 
|-
 
|-
 
|[[芦別ダム (北海道電力)|芦別ダム]]
 
|16.5
 
| align=right|6,250
 
|重力式
 
|北海道電力
 
|-
 
|-
 
 
 
|空知川
 
|芦別川
 
|-
 
|[[芦別ダム]]
 
|22.8
 
| align=right|1,598
 
|重力式
 
|北海道開発局
 
|国土交通省管理
 
|-
 
|空知川
 
|赤間の沢川
 
|-
 
|エルムダム
 
|53.7
 
| align=right|3,017
 
|ロックフィル
 
|北海道開発局
 
|農林水産省管理
 
|-
 
|美唄川
 
|-
 
|-
 
|[[美唄ダム]]
 
|35.5
 
| align=right|1,500
 
|重力式
 
|北海道
 
|-
 
|- bgcolor="pink"
 
|幾春別川
 
|-
 
|-
 
|[[桂沢ダム]]
 
|63.6
 
| align=right|92,700
 
|重力式
 
|北海道開発局
 
|国土交通省管理<br />再開発中
 
|- bgcolor="yellow"
 
|幾春別川
 
|-
 
|-
 
|[[桂沢ダム|新桂沢ダム]]
 
|76.0
 
| align=right|147,300
 
|重力式
 
|北海道開発局
 
|国土交通省施工<br />建設中
 
|- bgcolor="yellow"
 
|幾春別川
 
|奔別川
 
|-
 
|三笠ぽんべつダム
 
|53.0
 
| align=right|8,620
 
|重力式
 
|北海道開発局
 
|国土交通省施工<br />建設中
 
|- bgcolor="pink"
 
|[[夕張川]]
 
|-
 
|-
 
|[[大夕張ダム]]
 
|67.5
 
| align=right|87,300
 
|重力式
 
|北海道開発局
 
|農林水産省管理<br />再開発中
 
|- bgcolor="yellow"
 
|夕張川
 
|-
 
|-
 
|[[夕張シューパロダム]]
 
|107.0
 
| align=right|433,000
 
|重力式
 
|北海道開発局<br />北海道
 
|国土交通省<br />農林水産省<br />建設中
 
|-
 
|夕張川
 
|-
 
|-
 
|清水沢ダム
 
|25.4
 
| align=right|5,576
 
|重力式
 
|北海道
 
|旧[[北炭]]施工
 
|-
 
|夕張川
 
|-
 
|-
 
|川端ダム
 
|21.4
 
| align=right|6,155
 
|重力式
 
|北海道開発局
 
|農林水産省管理
 
|-
 
|[[千歳川]]
 
|-
 
|-
 
|千歳第一ダム
 
|-
 
| align=right|-
 
|[[バットレスダム|重力式<br />バットレス]]
 
|[[王子製紙]]
 
|小堰堤<br />土木遺産
 
|-
 
|千歳川
 
|-
 
|-
 
|千歳第二ダム
 
|-
 
| align=right|-
 
|重力式
 
|王子製紙
 
|小堰堤<br />土木遺産
 
|-
 
|千歳川
 
|-
 
|-
 
|千歳第三ダム
 
|23.6
 
| align=right|3,648
 
|重力式
 
|王子製紙
 
|土木遺産
 
|-
 
|千歳川
 
|-
 
|-
 
|千歳第四ダム
 
|21.9
 
| align=right|2,298
 
|重力式
 
|王子製紙
 
|土木遺産
 
|-
 
|千歳川
 
|-
 
|-
 
|千歳川頭首工
 
|-
 
| align=right|-
 
|可動堰
 
|[[千歳市]]水道局
 
|-
 
|-
 
|千歳川
 
|[[漁川]]
 
|-
 
|[[漁川ダム]]
 
|45.5
 
| align=right|15,300
 
|ロックフィル
 
|北海道開発局
 
|国土交通省管理
 
|-
 
|[[当別川]]
 
|-
 
|-
 
|[[青山ダム]]
 
|35.5
 
| align=right|15,127
 
|アース
 
|北海道開発局
 
|農林水産省管理
 
|- bgcolor="yellow"
 
|当別川
 
|-
 
|-
 
|[[当別ダム]]
 
|52.7
 
| align=right|78,400
 
|[[台形CSGダム|台形CSG]]
 
|北海道
 
|-
 
|-
 
|[[豊平川]]
 
|-
 
|-
 
|[[豊平峡ダム]]
 
|102.5
 
| align=right|47,100
 
|[[アーチ式コンクリートダム|アーチ式]]
 
|北海道開発局
 
|国土交通省管理
 
|-
 
|豊平川
 
|-
 
|-
 
|一の沢ダム
 
|20.3
 
| align=right|-
 
|重力式
 
|北海道電力
 
|-
 
|-
 
|豊平川
 
|-
 
|-
 
|砥山ダム
 
|30.0
 
| align=right|1,370
 
|重力式
 
|北海道電力
 
|-
 
|-
 
|豊平川
 
|-
 
|-
 
|藻岩ダム
 
|-
 
| align=right|-
 
|重力式
 
|北海道電力
 
|小堰堤
 
|-
 
|豊平川
 
|[[小樽内川]]
 
|-
 
|[[定山渓ダム]]
 
|117.5
 
| align=right|82,300
 
|重力式
 
|北海道開発局
 
|国土交通省管理
 
|}
 
 
 
* 備考:黄欄は建設中もしくは計画中のダム、赤欄は再開発中のダム(2006年現在)。
 
* 注:北海道開発局は本来'''国土交通省の現地執行機関'''であり「[[河川総合開発事業]]」に基づくダム・堰の管理は『[[多目的ダム#特定多目的ダム|特定多目的ダム法]]』に拠り国土交通省が事業主体であるため、'''開発局建設部管理のダムは[[国土交通省直轄ダム]]として扱われる'''が、「国営かんがい排水事業」・「国営土地改良事業」に基づくダム・堰の管理は農林水産省が事業主体であるため、'''開発局農業水産部管理のダムに関しては[[農林水産省直轄ダム]]として扱われる'''。同様の事例は[[内閣府]]の直属機関である[[沖縄総合事務局]]でも見られている。
 
 
 
=== 主な観測所 ===
 
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:small;"
 
|-
 
!河川名<br />(本川)
 
!観測所名
 
![[水防団]]<br />待機<br />基準水位<br />(m)
 
!はん濫<br />注意<br />基準水位<br />(m)
 
!避難<br />判断<br />基準水位<br />(m)
 
!はん濫<br />危険<br />基準水位<br />(m)
 
!所在地
 
|-
 
|石狩川
 
|中愛別
 
|243.30
 
|244.50
 
|245.10
 
|245.40
 
|上川郡愛別町中愛別中央3
 
|-
 
|石狩川
 
|旭橋
 
|105.70
 
|106.40
 
|106.90
 
|107.70
 
|旭川市常盤通3丁目旭橋
 
|-
 
|石狩川
 
|伊納
 
|90.80
 
|92.20
 
|93.90
 
|94.90
 
|旭川市江丹別町字伊納
 
|-
 
|石狩川
 
|納内
 
|57.50
 
|58.90
 
|60.20
 
|61.20
 
|深川市納内町8区の1
 
|-
 
|石狩川
 
|橋本町
 
|23.20
 
|24.60
 
|26.50
 
|27.00
 
|樺戸郡新十津川町中央89番地
 
|-
 
|石狩川
 
|奈井江大橋
 
|14.00
 
|15.80
 
|19.70
 
|20.00
 
|樺戸郡浦臼町黄臼内
 
|-
 
|石狩川
 
|月形
 
|10.40
 
|12.30
 
|15.30
 
|15.60
 
|岩見沢市北村豊正42-12
 
|-
 
|石狩川
 
|石狩大橋
 
|4.30
 
|5.10
 
|7.80
 
|8.10
 
|江別市緑町558番地
 
|-
 
|石狩川
 
|篠路
 
|2.50
 
|2.90
 
|4.60
 
|4.90
 
|札幌市北区篠路町上福移
 
|-
 
|}
 
 
 
ここでは[[水防警報|4基準水位]]を持つ観測所を記述している。<ref>{{Cite web | url=http://www.river.go.jp/kawabou/ipSuiiGaikyo.do?prefCd=0104&townCd=&gamenId=01-0902&fldCtlParty=no&fvrt=yes |title=川の防災情報:河川の水位観測所一覧表 道央 |publisher=国土交通省 |accessdate=2016-08-21}}</ref>
 
<ref>{{Cite web | url=http://www.river.go.jp/kawabou/ipSuiiGaikyo.do?prefCd=0102&townCd=&gamenId=01-0902&fldCtlParty=no&fvrt=yes |title=川の防災情報:河川の水位観測所一覧表 道北 |publisher=国土交通省 |accessdate=2016-08-21}}</ref>
 
 
 
 
 
== 利水 ==
 
石狩川下流の[[江別市]]にある[[王子特殊紙|王子特殊紙江別工場]]および上流の[[旭川市]]にある[[日本製紙|日本製紙旭川工場]]で[[製紙]]プラント用の工業用水として利水される。
 
 
 
== 橋梁 ==
 
水源側から記述する。市町村名が2つあるものは、順に左岸・右岸。
 
 
 
{{columns-list|3|
 
(これより上流は林道のみ)
 
* 高原大橋(上川町) - [[国道273号]]
 
* 樹海橋(上川町) - 国道273号
 
* 清瀬橋(上川町) - [[国道39号]]
 
* ライマン橋(上川町) - 国道39号
 
* 層雲橋(上川町) - 国道39号
 
* 神仙橋(上川町) - 国道39号
 
* 胡蝶岩橋(上川町) - 国道39号
 
* 万景壁橋(上川町) - 国道39号
 
* 白雲橋(上川町) - 北海道道849号日東東雲線
 
* 日東橋(上川町) - 国道450号([[旭川紋別自動車道]])
 
* 菊水橋(上川町) - 北海道道849号日東東雲線
 
* 上川大橋(上川町) - 国道39号
 
* 第六石狩川橋梁(上川町) - [[石北本線]]([[北海道旅客鉄道|JR北海道]])
 
* 愛山渓大橋(上川町) - 国道450号(旭川紋別自動車道)
 
* 安足間大橋(愛別町・上川町) - 国道450号(旭川紋別自動車道)
 
* 寿見江橋(愛別町・上川町) - [[北海道道223号愛山渓上川線]]
 
* 第五石狩川橋梁(愛別町) - 石北本線(JR北海道)
 
* 中愛別橋(愛別町) - 国道39号
 
* 愛山橋(愛別町) - 愛別町道中愛別十八号線・愛山十八線道路
 
* 第四石狩川橋梁(愛別町) - 石北本線(JR北海道)
 
* 豊愛橋(愛別町)
 
* 愛別橋(愛別町) - [[北海道道140号愛別当麻旭川線]]
 
* 愛別大橋(愛別町) - 国道450号(旭川紋別自動車道)
 
* [[比布大橋]](当麻町・比布町) - 国道39号
 
* 麻布橋(当麻町・比布町) - [[北海道道1122号当麻比布線]]
 
* [[栄園橋]](当麻町・比布町) - 当麻町道四条道路・比布町道四号道路
 
* 第三石狩川橋梁(当麻町・比布町) - [[宗谷本線]](JR北海道)
 
* 東永橋(旭川市) - [[北海道道942号東鷹栖永山線]]
 
* 永山橋(旭川市) - [[北海道道37号鷹栖東神楽線]]
 
* [[北旭川大橋]](旭川市) - [[国道12号]]([[旭川新道]])
 
* 秋月橋(旭川市) - [[北海道道90号旭川環状線]]
 
* 花咲大橋(旭川市) - 旭川市道花咲通線
 
* 金星橋(旭川市) - [[北海道道329号新旭川停車場線]]
 
* [[旭橋 (旭川市)|旭橋]](旭川市) - [[国道40号]]
 
* 新橋(旭川市) - 旭川市道新橋通線
 
* 旭西橋(旭川市) - 旭川市道旭西橋通線
 
* 第二石狩川橋梁(旭川市) - [[函館本線]](JR北海道)
 
* [[近文大橋]](旭川市) - 国道12号(旭川新道)
 
* [[江神橋]](旭川市) - [[北海道道98号旭川多度志線]]
 
* [[伊納大橋]](旭川市) - 旭川市道春日台場一〇四号線
 
* 神居大橋(旭川市) - 旭川市道神居古潭吊橋道路線
 
* 神竜水管橋
 
* 神納橋([[旭川市]]・深川市) - [[北海道道57号旭川深川線]]
 
* [[石狩川橋]](深川市) - [[道央自動車道]]
 
* 納内橋(深川市) - [[北海道道916号湯内内園線]]
 
* 深川橋(深川市) - [[国道233号]]
 
* 深川大橋(深川市) - 国道233号([[深川留萌自動車道]])
 
* 向陽橋(深川市) -
 
* 妹背牛橋([[深川市]]・雨竜郡妹背牛町) - [[北海道道94号増毛稲田線]]
 
* 第一石狩川橋梁(妹背牛鉄橋)(滝川市・雨竜郡[[妹背牛町]]) - 函館本線(JR北海道)
 
* [[江竜橋]](滝川市・[[雨竜郡]][[雨竜町]]) - [[北海道道279号江部乙雨竜線]]
 
* 平成橋(滝川市・樺戸郡新十津川町) -
 
* [[石狩川橋]](滝川市・樺戸郡新十津川町) - [[国道451号]]
 
* [[滝新橋]]([[滝川市]]・樺戸郡新十津川町) - 国道451号([[滝新バイパス]])
 
* [[砂川大橋]]([[砂川市]]・樺戸郡[[新十津川町]]) - [[北海道道283号砂川新十津川線]]
 
* [[奈井江大橋]]([[空知郡]][[奈井江町]]・樺戸郡浦臼町) - [[北海道道278号奈井江浦臼線]]
 
* [[美浦大橋]]([[美唄市]]・樺戸郡[[浦臼町]]) - [[北海道道1159号美唄浦臼線]]
 
* [[月形大橋]](岩見沢市・[[樺戸郡]][[月形町]]) - [[北海道道6号岩見沢月形線]]
 
* [[たっぷ大橋]]([[岩見沢市]]・石狩郡[[新篠津村]]) - [[北海道道81号岩見沢石狩線]]・北海道道139号江別奈井江線
 
* [[美原大橋]](江別市) - [[国道337号]]([[道央圏連絡道路#美原バイパス|美原バイパス]])
 
* [[石狩大橋]](江別市) - [[北海道道139号江別奈井江線]]
 
* [[新石狩大橋]]([[江別市]]) - [[国道275号]]・国道337号
 
* 石狩川橋梁(札幌市北区・石狩郡当別町) - [[札沼線]](JR北海道)
 
* [[札幌大橋]]([[札幌市]][[北区 (札幌市)|北区]]・[[石狩郡]][[当別町]]) - 国道337号
 
* [[石狩河口橋]]([[石狩市]]) - [[国道231号]]
 
}}
 
 
 
<!--
 
全部書くと多すぎるので、旭川以北は国道・道道に交差するもの限定で記述してもよいかもしれません [[利用者:Sinryow]]
 
-->
 
<!--上川町のみ量が多いので国道・道道以外の橋は除外してみました~~~-->
 
 
 
== 渡船 ==
 
; 運行中心
 
: 美浦渡船 - [[渡船#日本の例#現在も運航されている渡船]]を参照。
 
: 石狩渡舟
 
 
 
== 小説『石狩川』 ==
 
{{main|石狩川 (小説)}}
 
『'''石狩川'''』('''いしかりがわ''')は、北海道[[当別町]]出身の作家・[[本庄陸男]](ほんじょう むつお)の書いた長編小説。[[戊辰戦争]]に敗れた仙台岩出山支藩伊達邦直の主従が北海道にわたり、石狩当別の開墾に苦闘する姿を描いた。本庄は肺結核と闘いながらこの作品を書き上げ、発表の2か月後にこの世を去った。
 
 
 
== 出典 ==
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
{{columns-list|2|
 
* [[社団法人]][[日本河川協会]]監修 「河川便覧」2004年版:国土開発調査会 [[2004年]]
 
* [[国土交通省]]河川局 「石狩川水系河川整備基本方針」:2004年[[6月15日]]
 
* 国土交通省河川局  「石狩川水系千歳川河川整備計画」:[[2005年]]
 
* 国土交通省河川局 「石狩川水系夕張川河川整備計画」:2005年
 
* 国土交通省河川局 「石狩川水系幾春別川河川整備計画」:2005年
 
* 国土交通省[[北海道開発局]] 「北海道の川ポータル~With Riber~ 石狩川治水史」
 
* [[建設省]]河川局監修 「多目的ダム全集」:国土開発調査会編:[[1957年]]
 
* 建設省河川局監修・全国河川総合開発推進期成同盟会編 「日本の多目的ダム」1963年版:山海堂 [[1963年]]
 
* 建設省河川局監修・全国河川総合開発推進期成同盟会編 「日本の多目的ダム」1972年版:山海堂 [[1972年]]
 
* 建設省河川局監修・全国河川総合開発推進期成同盟会編 「日本の多目的ダム 直轄編・補助編」1980年版:山海堂 [[1980年]]
 
* [[財団法人]][[日本ダム協会]] 「ダム年鑑」1960年版:[[1960年]]
 
* 財団法人日本ダム協会 「ダム年鑑」1961年版:[[1961年]]
 
* 財団法人日本ダム協会 「ダム年鑑」1964年版:[[1964年]]
 
* 財団法人日本ダム協会 「ダム総覧」1976年版:[[1976年]]
 
* 財団法人日本ダム協会 「ダム便覧」:[[2007年]]
 
}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Ishikari River}}
 
{{columns-list|4|
 
* [[大雪山]]
 
* [[支笏湖]]
 
* [[オコタンペ湖]]
 
* [[ラウネ川]]
 
* [[北海道開拓使]]
 
* [[殖産興業]]
 
* [[王子製紙]]
 
* [[王子特殊紙]]
 
* [[日本製紙]]
 
* [[北海道開発庁]]
 
* [[北海道開発局]]
 
* [[本庄陸男]]
 
* [[いしかり (護衛艦)]] - [[海上自衛隊]]の[[護衛艦]]。1981年就役。
 
}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/kasen/index.html 国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部 治水事業ページ]
 
* [http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_kasen/kawa/pro_isikari.html 北海道の川ポータル~With River~/石狩川(いしかりがわ)]
 
* [http://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/pdf/ishikari-4.pdf 石狩川水系流域及び河川の概要(国土交通省 水管理・水質保全)]
 
*[http://ishikari.or.jp/ 石狩川振興財団]
 
* [http://www.ojispecialtypaper-ebetsu.jp/ 王子特殊紙江別工場]
 
* [http://www.np-g.com/about/factory_npi_asahikawa.html 日本製紙旭川工場]
 
 
 
{{一級水系}}
 
{{北海道の一級水系}}
 
{{Normdaten}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:いしかりかわ}}
 
{{DEFAULTSORT:いしかりかわ}}
 
[[Category:北海道の河川]]
 
[[Category:北海道の河川]]

2019/4/27/ (土) 22:25時点における最新版

神居古潭を流れる石狩川.北海道旭川市.jpg

石狩川(いしかりがわ)

北海道の中央部を貫流し,日本海へ注ぐ川。全長 268km。アイヌ語のイシカリベツ (非常に屈曲する川の意) で示されるように蛇行の激しい川で,かつては全長 365km,日本第2の長流であったが,近年蛇行流を改修して短縮された。水源は石狩岳で,層雲峡の峡谷を経て上川盆地に入り,旭川市で忠別川と美瑛川などの支流を合せる。西流して神居古潭の横谷を通って空知低地帯へ出て,北方からの雨竜川を合せ,南流して滝川市で空知川を,江別市で夕張川,札幌市北方で豊平川を合せ,北西流して石狩湾に注ぐ。融雪期にはしばしば氾濫,洪水を繰返し,最大幅 16kmの蛇行帯をつくっている。蛇行帯には古い流路に多数の三日月湖や湿地を形成。石狩平野の交通,農業の大動脈として開拓当初から水運に利用されたが,鉄道敷設後は価値が減少した。 1910年代から約半世紀にわたる河川改修工事と両岸の土地改良事業の実施により,石狩川流域には水田地域が造成され,北海道第1の米作地帯となった。本支流四十余の水力発電所は経済の基幹であり,その豊富な河水は,農業用水,工業用水,上水道用水として使用される。河口のサケ漁は,乱獲や,農薬,都市下水などの流入のため現在は不振。



楽天市場検索: