石川県

提供: miniwiki
2018/8/22/ (水) 21:16時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
いしかわけん
石川県
地方 中部地方北陸地方
団体コード 17000-3
ISO 3166-2:JP JP-17
面積 4,186.09km2
総人口 1,142,603
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 273人/km2
隣接都道府県 富山県福井県岐阜県
石川県庁
所在地 920-8580
石川県金沢市鞍月一丁目1番地
北緯36度35分40.6秒東経136度37分32.3秒
外部リンク 石川県
石川県の位置

石川県行政区画図

― 市 / ― 町

 表示 

石川県(いしかわけん)

本州中央部,日本海に面する北陸地方の県。

日本海に突出する能登半島を含む県域は南北に細長い。南半の加賀地方は県の中心地域金沢平野を主体に,東部は白山を主峰とする両白山地 (白山山系) が岐阜・福井・富山県との県境をなす。両白山地の北への延長は富山県との境をなし,倶利伽羅 (くりから) 峠を経て宝達丘陵へ続く。日本海岸には内灘砂丘などの砂丘が続く。北部の能登半島は奥能登丘陵など丘陵性の山地で,宝達丘陵との間に邑知潟 (おうちがた) 平野がある。気候は日本海岸気候で,冬の降雪は特に南部の手取川の中・上流域に多い。かつての加賀国能登国にあたり,江戸時代には前田氏の所領で,300年にわたり独特の文化圏を構成してきた。 1883年に現県域となる。金沢平野は手取川の扇状地をはじめ水田率が高いが,河北潟干拓地では,牧畜,畑作も行われている。江戸時代から羽二重加賀友禅,輪島・山中の漆器,寺井・金沢の九谷焼,金沢の金箔,七尾の煉瓦などの特産が興った。明治以後,輸出用の羽二重から人絹,合成繊維の織物工業へと移り,工場も金沢平野から能登へ展延した。近年の機械工業としては,金沢の織機,小松の建設機械,加賀の自転車部品などがあげられる。白山国立公園,能登半島および越前加賀海岸国定公園に加え,金沢の城下町,加賀温泉郷など観光資源に恵まれる。金沢には水戸の偕楽園,岡山の後楽園とともに日本三名園の一つ,特別名勝兼六園がある。


外部リンク

先代:
金沢藩
大聖寺県
七尾県の一部(能登国
新川県越中国
敦賀県の一部(越前国
行政区の変遷
1871年 - (金沢県→石川県)
次代:
-----
福井県(越前国)
富山県(越中国)





楽天市場検索: