知里真志保

提供: miniwiki
2018/9/16/ (日) 16:13時点におけるja>Tomiesanpetによる版 (業績: 著作の追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

知里 真志保(ちり ましほ、1909年2月24日 - 1961年6月9日)は、アイヌ言語学者文学博士。専攻はアイヌ語学。姉は、『アイヌ神謡集』の著者・知里幸恵。兄の知里高央も、教師をつとめながらアイヌ語の語彙研究に従事した。

大学での指導教授は、金田一京助北海道幌別町字登別町(現在の登別市)出身。

経歴

室蘭中学校(現在の北海道室蘭栄高等学校卒業。成績優秀だったが、貧困ゆえに進学できず、地元の役所に勤務。その後、金田一京助に才を惜しまれて東京杉並区の金田一家に招かれ、第一高等学校に8番の成績で合格、1933年3月に卒業する[1]東京帝国大学に進学し、1937年3月に文学部言語学科を卒業[2]、次いで同大学院博士課程を修了した。

三省堂勤務、樺太庁豊原高等女学校教諭を経て、1943年に北海道帝国大学北方文化研究室嘱託となる。

1948年に様似町で萩中美枝を紹介される。1949年、北海道大学法文学部専任講師となる。1954年12月22日に文学博士の学位を授与される[3]。『分類アイヌ語辞典』で朝日賞受賞[4]

1956年、萩中美枝と結婚した。1958年に北海道大学教授に就任する。退官後は同名誉教授となる。

業績

アイヌ民族の視点からアイヌ語を理論的に研究し、『分類アイヌ語辞典[5]』で朝日文化賞を受賞[6]。その他にも、アイヌ語地名研究者の山田秀三とも共同しながら、アイヌ語学的に厳密な解釈を徹底させたアイヌ語地名の研究を進め、数々の論文や『地名アイヌ語小辞典[7]』などを刊行し、北海道の地名研究を深化させた。また、言語学者・服部四郎との共同で北海道・樺太各地のアイヌ語諸方言の研究を行いアイヌ語の方言学の基礎を築いた。その業績はもはや「アイヌ学」という一つの学問を築き上げている。

人物

金田一京助を敬愛していたが、アイヌとしての自意識もあり、感情的な部分も含めて、学問的な批判は金田一に対しても容赦しなかった。また、先駆者であったジョン・バチェラーはもとより、研究仲間だった河野広道更科源蔵高倉新一郎らの著述における問題についても辛辣な批判を繰り広げた。

著作物

  • 『アイヌ民譚集』郷土研究社、1937年。
  • 『分類アイヌ語辞典 第1巻(植物篇)』日本常民文化研究所、1953年。
  • 『分類アイヌ語辞典 第3巻(人間篇)』日本常民文化研究所、1954年。
  • 『アイヌ語法研究 : 樺太方言を中心として』(博士論文)北海道大学、1954年12月22日 [3]
  • 『かむい・ゆうかる:アイヌ叙事詩入門』アポロ書店、1955年。
  • 『アイヌ文学』元々社、1955年。
  • 『アイヌ語入門:とくに地名研究者のために』楡書房、1956年。
  • 『地名アイヌ語小辞典』楡書房、1956年。
  • 『分類アイヌ語辞典 第2巻(動物篇)』日本常民文化研究所、1962年。

関連文献

  • 大友幸男『金田一京助とアイヌ語』三一書房、2001年
  • 丸山隆司『〈アイヌ〉学の誕生-金田一と知里と』彩流社、2002年
  • 村井紀『南島イデオロギーの発生―柳田国男と植民地主義』岩波書店、2004年(岩波現代文庫=初出1992年、福武書店)
  • 西成彦崎山政毅編『異郷の死-知里幸恵、そのまわり』人文書院、2007年
  • 安田敏朗金田一京助と日本語の近代』平凡社新書、2008年
  • 知里真志保書誌刊行会編 『知里真志保書誌』 サッポロ堂書店、2003年 

脚注

  1. 『第一高等学校一覧 自昭和8年至昭和9年』第一高等学校、1933年8月、p.301
  2. 『東京帝国大学一覧 昭和12年度』東京帝国大学、1937年、p.517
  3. 3.0 3.1 知里 真志保 (1954-12-22). アイヌ語法研究 : 樺太方言を中心として, 博士論文(文学博士:報告番号不明). 北海道大学. NAID 500000491308. 
  4. 朝日賞 過去の受賞者一覧”. 朝日新聞社. . 2016閲覧.
  5. 知里 真志保 『分類アイヌ語辞典』 日本常民文化研究所〈日本常民文化研究所彙報 ; 第64〉、1953。全国書誌番号:55008796
  6. 朝日賞 1945(昭和20)年 - 1964(昭和39)年の受賞者”. 朝日新聞. . 2016閲覧.
  7. 知里 真志保 著 『地名アイヌ語小辞典』 楡書房〈にれ双書 ; 第2〉、1956。全国書誌番号:56015014

関連項目

外部リンク