「皇室」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''皇室'''(こうしつ) 天皇および個々の皇族を総称した呼び名。皇位継承や皇族の範囲など皇室に関する基本的事項は...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|[[日本]]の皇室|一般に[[国王]]や[[皇帝]]とその一族|王室}}
 
{{Infobox royal house
 
| surname        =
 
| coat of arms  = [[File:十六八重表菊.svg|200px]]
 
| country        = {{JPN}}
 
| parent house  =
 
| titles        = [[天皇]]
 
| founder        = [[神武天皇]]
 
| final ruler    =
 
| current head  = [[明仁|今上天皇]]
 
| founding year  = [[神武天皇即位紀元|神武天皇即位]]元年[[1月1日]]<br />([[紀元前660年]][[2月11日]])
 
| dissolution    =
 
| deposition    =
 
| ethnicity      = [[大和民族]]
 
| cadet branches =
 
}}
 
{{日本の皇室}}
 
[[File:皇居・正門石橋.jpg|230px|thumb|right|皇居・正門石橋<br>([[東京都]][[千代田区]][[千代田 (千代田区)|千代田]])]]
 
{{Double image aside|center|Emperor Showa.jpg|185|Empress Nagako-1926.jpg|206|[[昭和天皇]]と[[香淳皇后]]}}
 
  
'''皇室'''(こうしつ)は、[[天皇]]および[[皇族]]の総称<ref>[[三省堂]]『大辞林 第三版』 皇室</ref>。
+
'''皇室'''(こうしつ)
狭義には[[内廷皇族]]、広義には天皇とその近親である皇族を意味するが、皇族の範囲は時期によって異なる。
 
近代([[明治維新]])以降は、天皇と内廷皇族を[[家族]]とする内廷と[[皇太子]]以外の皇族男子及びその家族で構成される[[宮家]]を意味する。
 
  
[[皇室典範]]第五条に定める、天皇の[[配偶者]]である[[皇后]]、先代の天皇の[[寡婦|未亡人]]である[[皇太后]]、先々代の天皇の未亡人である[[太皇太后]]、また、皇太子(皇太孫)、[[皇太子妃]](皇太孫妃)、皇族男子たる[[親王]][[王 (皇族)|王]]、さらには生まれながらの皇族女子である[[内親王]]、[[女王 (皇族)|女王]]がある。[[親王妃]]、[[王妃 (皇族)|王妃]]は親王、王の配偶者となることをもって、皇族とされる。戦前([[大日本帝国憲法]]下、[[日本国憲法]]施行まで)においては、'''帝室'''(ていしつ)とも呼ばれていた。
+
[[天皇]]および個々の[[皇族]]を総称した呼び名。皇位継承や皇族の範囲など皇室に関する基本的事項は通常の法律たる[[皇室典範]]によって規律され,[[皇室会議]]や内閣府の外局たる[[宮内庁]]がその事務を司る。皇室の財産の授受は憲法により特別に規制され (8条) ,皇室財産はすべて国に属し,皇室の費用は予算に計上して国会の承認を経なければならないものとされている (88条) 。この点,皇室自律主義のもとで,皇室の事柄に関する国民,議会の関与が否定され,皇室経費は増額を要する場合のみ[[帝国議会]]の協賛が必要とされていた旧憲法下のそれと大きく異なるところである。
  
一般国民の女性は、皇族男子との婚姻により皇族になることができる。また、15歳以上の内親王、王、女王はその意思により、皇太子、皇太孫を除く親王、内親王、王、女王は、その意思によるほかにやむをえない特別の事由があるとき、[[皇室会議]]の議決を経て皇族の身分を離脱できる。なお、皇族女子は天皇、皇族以外の者と婚姻したとき皇族の身分を離れる([[臣籍降下]]・[[降嫁|臣籍降嫁]])。
 
 
== 神話と伝説 ==
 
[[image:三神器.png|thumb|180px|[[三種の神器]](イメージ)時計回りに
 
[[草薙剣]]、[[八咫鏡]]、[[八尺瓊勾玉]]]]
 
[[720年]]に完成した日本最古の史書『[[日本書紀]]』では、「[[高天原]]」より[[日向国|日向]]の[[高千穂峰|高千穂山]]に下った([[天孫降臨]])太陽の女神[[アマテラス]]の孫[[ヒコホノニニギ]]の孫の[[神武天皇]]を初代とする一つの[[皇室の系図一覧|皇統]]が、一貫して日本列島を統治し続けてきたとされる<ref>岡田英弘「第五章 最初の王朝」(『倭国』中央公論社,1977, pp.147-183)、「神話が作った大和朝廷」(『日本史の誕生』[[筑摩書房]],2008)pp.245-267。</ref>。
 
 
''詳細は[[日本神話]]・[[神武東征]]等を参照。''
 
 
王家の始祖が[[神]](神々)や[[神話]]と結びつく事例([[現人神]])は、歴史上、世界各地で多数の事例が存在するが、現存する[[国際連合加盟国|国連加盟国]]の[[君主制]]国家の中では、[[2011年|2018年]](平成30年)現在、唯一<ref>{{Cite book|和書
 
| author = [[中西輝政]]
 
| year = 2006
 
| title = 日本人としてこれだけは知っておきたいこと
 
| page = 170
 
| publisher = [[PHP研究所]]
 
| series =
 
| isbn = 4569648444
 
| ref =
 
}}</ref>の事例となっている。
 
 
[[ギネス世界記録]]においても、[[エチオピア帝国]]の皇統([[紀元前10世紀]]の[[メネリク1世]]を始祖とする)に続いては世界第2位の古い皇統として記録されている。なお、エチオピア帝国の皇統は1974年、軍事クーデターにより廃絶している。<ref>{{Cite web|url=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%A2%E5%B8%9D%E5%9B%BD|title=エチオピア帝国 - Wikipedia|accessdate=2018-05-03|language=ja}}</ref>
 
 
'''[[2018年]](平成30年)現在まで続いている皇統としては世界最古である。'''
 
 
== 皇室の構成 ==
 
{{also|男性皇族一覧}}
 
=== 内廷 ===
 
{{See also|内廷皇族}}
 
[[天皇]]は[[皇居]]内に[[御所]]を構える。宮内庁には同庁の[[内部部局]]として[[宮内庁侍従職|侍従職]]が天皇・[[皇后#日本の皇后位|皇后]]とその未婚の子女に関する事務を扱う機関として置かれている。
 
==== 天皇 ====
 
{{今上天皇}}
 
==== 皇后 ====
 
{{皇后}}
 
 
=== 東宮家<ref>{{Cite web|url=http://www.kunaicho.go.jp/about/history/history02.html|title=皇太子同妃両殿下-宮内庁|accessdate=2018/4/21|publisher=宮内庁}}</ref> ===
 
{{See also|皇太子#日本の皇太子}}
 
[[皇太子#日本の皇太子|皇太子]]および[[皇太子妃]]、その子女は[[内廷皇族]]でありながら、天皇とは独立した生活を営む。また、皇太子は、'''東宮'''(とうぐう)または'''春宮'''(はるのみや)とも呼ばれ、皇太子妃は、'''東宮妃'''(とうぐうひ)または'''春宮妃'''(はるのみやひ)。また[[宮内庁]]には[[内部部局]]である[[宮内庁東宮職|東宮職]]が皇太子一家(東宮一家)の事務を扱う機関として置かれている。宮邸は[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[元赤坂]]二丁目の[[赤坂御用地]]内の[[東宮御所]]。
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:95%"
 
!
 
!style="width:5em"|身位
 
!style="width:3em"|御名
 
!style="width:5em"|読み
 
!性別
 
!生年月日
 
!現年齢
 
!今上天皇から<br />見た続柄
 
!皇位継承<br />順位
 
|-
 
|[[ファイル:Crown Prince Naruhito cropped 2 Crown Prince Naruhito and Prince William 20150227.jpg|97x97ピクセル]]
 
|[[皇太子]]
 
|[[皇太子徳仁親王|徳仁]]
 
||なるひと
 
||男性
 
||1960年(昭和35年)<br>2月23日
 
||{{年数|1960|2|23}}歳||第一皇男子
 
|第1位
 
|-
 
|[[ファイル:Crown Princess Masako of Japan.jpg|97x97ピクセル]]
 
|[[皇太子妃]]
 
|[[皇太子徳仁親王妃雅子|雅子]]
 
||まさこ
 
||女性
 
||1963年(昭和38年)<br>12月9日
 
||{{年数|1963|12|9}}歳||
 
|
 
|-
 
|[[ファイル:Princess Aiko cropped 1 Crown Prince Naruhito Crown Princess Masako and Princess Aiko 20160801.jpg|97x97ピクセル]]
 
|[[内親王]]
 
|[[敬宮愛子内親王|愛子]]
 
||あいこ
 
||女性
 
||2001年(平成13年)<br>12月1日
 
||{{年数|2001|12|1}}歳||皇孫 / <br>徳仁親王第一王女子
 
|
 
|}
 
 
=== 秋篠宮家<ref>{{Cite web|url=http://www.kunaicho.go.jp/about/history/history03.html|title=秋篠宮家-宮内庁|accessdate=2018/4/21|publisher=宮内庁}}</ref> ===
 
{{See also|秋篠宮}}
 
[[ファイル:Japanese Crest of Akisino no miya.png|thumb|100px|right|秋篠宮家の紋]]
 
今上天皇所生の[[直宮家]]、筆頭宮家。宮邸は[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[元赤坂]]二丁目の[[赤坂御用地]]内に所在。[[1997年]]([[平成]]9年)[[3月]]からは旧[[秩父宮]]・宮邸を使用している。
 
{| class="wikitable" style="font-size:95%"
 
!
 
!style="width:3em"|御名
 
!style="width:5em"|読み
 
!身位
 
!性別
 
!生年月日
 
!現年齢
 
!今上天皇から<br />見た続柄
 
!皇位継承<br />順位
 
|-
 
|[[File:Prince and Princess Akishino during their visit to México City (2014) (3) (cropped 2).jpg|118x118ピクセル]]
 
|[[秋篠宮文仁親王|文仁]]
 
||ふみひと
 
|[[親王]]
 
|男性
 
||1965年(昭和40年)<br>11月30日
 
|{{年数|1965|11|30}}歳||第二皇男子
 
||第2位
 
|-
 
|[[ファイル:Prince and Princess Akishino during their visit to México City (2014) (3) (cropped).jpg|125x125ピクセル]]
 
|[[文仁親王妃紀子|紀子]]
 
||きこ
 
|[[親王妃]]<br>(秋篠宮妃)
 
|女性
 
||1966年(昭和41年)<br>9月11日
 
|{{年数|1966|9|11}}歳||||
 
|-
 
|[[file:Princess Mako on the birthday of the reigning Emperor, 2016.jpg|120x120ピクセル]]
 
|[[眞子内親王|眞子]]
 
||まこ
 
|[[内親王]]
 
|女性
 
||1991年(平成3年)<br>10月23日
 
|{{年数|1991|10|23}}歳||皇孫 / <br>文仁親王第一王女子
 
||
 
|-
 
|[[File:Princess Kako of Akishino-dec23-2016.jpg|111x111ピクセル]]
 
|[[佳子内親王|佳子]]
 
|かこ
 
|内親王
 
|女性
 
|1994年(平成6年)<br>12月29日
 
|{{年数|1994|12|29}}歳
 
|皇孫 / <br>文仁親王第二王女子
 
|
 
|-
 
|
 
|[[悠仁親王|悠仁]]
 
|ひさひと
 
|親王
 
|男性
 
|2006年(平成18年)<br>9月6日
 
|{{年数|2006|9|6}}歳
 
|皇孫 / <br>文仁親王第一王男子
 
|第3位
 
|}
 
[[File:Emperor Akihito and Empress Michiko with the Imperial Family (November 2013).jpg|thumb|right|200px|[[2013年]]([[平成]]25年)の天皇一族。]]
 
{{-}}
 
 
=== 常陸宮家<ref>{{Cite web|url=http://www.kunaicho.go.jp/about/history/history04.html|title=常陸宮家-宮内庁|accessdate=2018/4/21|publisher=宮内庁}}</ref> ===
 
{{See also|常陸宮}}
 
[[ファイル:Japanese Crest of Hitachi no miya svg.png|thumb|right|100px|常陸宮家の紋]]
 
[[昭和天皇]]所生の直宮家。宮邸は[[東京都]][[渋谷区]][[東 (渋谷区)|東]](旧・[[常磐松町]])の常盤松御用邸。
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:95%"
 
!
 
!style="width:3em"|御名
 
!style="width:5em"|読み
 
!身位
 
!性別
 
!生年月日
 
!現年齢
 
!今上天皇から見た続柄
 
!皇位継承<br />順位
 
|-
 
|[[ファイル:Prince Masahito cropped 2 The New Year Greeting 2011 at the Tokyo Imperial Palace.jpg|98x98ピクセル]]
 
|[[常陸宮正仁親王|正仁]]
 
||まさひと
 
|[[親王]]
 
||男性
 
||1935年(昭和10年)<br>11月28日
 
|{{年数|1935|11|28}}歳|||皇弟 / <br>[[昭和天皇]]の第二皇男子
 
|第4位
 
|-
 
|[[ファイル:Princess Hitachi 2012-1-2.jpg|102x102ピクセル]]
 
|[[正仁親王妃華子|華子]]
 
||はなこ
 
|[[親王妃]]<br>(常陸宮妃)
 
||女性
 
||1940年(昭和15年)<br>7月19日
 
||{{年数|1940|7|19}}歳||
 
|
 
|}
 
 
{{-}}
 
{{-}}
 
 
=== 三笠宮家<ref>{{Cite web|url=http://www.kunaicho.go.jp/about/history/history05.html|title=三笠宮家-宮内庁|accessdate=2018/4/21|publisher=宮内庁}}</ref> ===
 
{{See also|三笠宮}}
 
[[ファイル:Japanese Crest of Mikasa no miya svg.png|thumb|100px|right|三笠宮家の紋]]
 
[[大正天皇]]所生の直宮家。[[寛仁親王妃信子]]とその子女は[[寛仁親王]]家として[[皇室経済法]]で宮家としての扱いを受けていたが、寛仁親王の[[崩御#薨去|薨去]]に伴い合流となった<ref>{{Cite news |title=寛仁親王家廃止、5宮家に=1年前にさかのぼり-ご一家、三笠宮家でお世話・宮内庁 |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013061000502 |date=2013-06-10 |newspaper=時事ドットコム |publisher=時事通信社 |accessdate=2013-06-10}}</ref><ref>{{Cite news |title=寛仁親王家廃し三笠宮家に合流 逝去1年、当主決まらず |url=http://www.asahi.com/national/update/0610/TKY201306100305.html |date=2013-06-10 |newspaper=朝日新聞デジタル |publisher=朝日新聞社 |accessdate=2013-06-10}}</ref>。当主であった[[三笠宮崇仁親王|崇仁親王]]はすでに薨去している。宮邸は東京都港区元赤坂二丁目の赤坂御用地内の三笠宮・宮邸。
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:95%"
 
!
 
!style="width:3em"|御名
 
!style="width:5em"|読み
 
!身位
 
!性別
 
!生年月日
 
!現年齢
 
!今上天皇から見た続柄
 
!皇位継承<br />順位
 
|-
 
|[[ファイル:Princess Mikasa 2012-1-2.jpg|93x93ピクセル]]
 
|[[崇仁親王妃百合子|百合子]]
 
||ゆりこ
 
|[[親王妃]]([[三笠宮崇仁親王|三笠宮]]妃)
 
||女性
 
||1923年(大正12年)<br>6月4日
 
||{{年数|1923|6|4}}歳||
 
|
 
|-
 
|
 
|[[寛仁親王妃信子|信子]]
 
||のぶこ
 
|親王妃([[寛仁親王]]妃)
 
||女性
 
||1955年(昭和30年)<br>4月9日
 
||{{年数|1955|4|9}}歳||
 
|
 
|-
 
|[[ファイル:Princess Akiko cropped 3 The New Year Greeting 2011 at the Tokyo Imperial Palace.jpg|93x93ピクセル]]
 
|[[彬子女王|彬子]]
 
|あきこ
 
|[[女王 (皇族)|女王]]
 
|女性
 
|1981年(昭和56年)<br>12月20日
 
|{{年数|1981|12|20}}歳
 
|皇従姪/ [[大正天皇]]の皇曾孫<br>/[[寛仁親王|寬仁親王]]第一王女子
 
|
 
|-
 
|[[ファイル:Princess Yoko cropped 1 Shimpei Matsushita Hiroshi Hase and Princess Yoko 20160726.png|93x93ピクセル]]
 
|[[瑶子女王|瑤子]]
 
|ようこ
 
|女王
 
|女性
 
|1983年(昭和58年)<br>10月25日
 
|{{年数|1983|10|25}}歳
 
|皇従姪/ 大正天皇の皇曾孫<br>/寬仁親王第二王女子
 
|
 
|}
 
{{-}}
 
 
=== 高円宮家<ref>{{Cite web|url=http://www.kunaicho.go.jp/about/history/history08.html|title=高円宮家-宮内庁|accessdate=2018/4/21|publisher=宮内庁}}</ref> ===
 
{{See also|高円宮}}
 
[[ファイル:Japanese Crest of Takamado no miya svg.png|thumb|100px|right|高円宮家の紋]]
 
三笠宮崇仁親王の第三王子の[[高円宮憲仁親王]]が創設した宮家。憲仁親王は既に薨去しており、男子の後継者がいないため、妃の憲仁親王妃久子が宮家の当主を務める。[[2014年]](平成26年)に[[千家典子|典子女王]]が婚姻により皇籍を離脱した。宮邸は東京都港区元赤坂二丁目の赤坂御用地内の高松宮・宮邸。
 
{| class="wikitable" style="font-size:95%"
 
!
 
!style="width:3em"|御名
 
!style="width:5em"|読み
 
!身位
 
!性別
 
!生年月日
 
!現年齢
 
!今上天皇から見た続柄
 
!皇位継承<br />順位
 
|-
 
|[[ファイル:Princess Takamado at TEDxTokyo 2009 opening cropped.jpg|120x120ピクセル]]
 
|[[憲仁親王妃久子|久子]]
 
||ひさこ
 
|[[親王妃]]([[高円宮憲仁親王|高円宮]]妃)
 
||女性
 
||1953年(昭和28年)<br>7月10日
 
||{{年数|1953|7|10}}歳||
 
|
 
|-
 
|[[ファイル:Princess Tsuguko cropped 3 The New Year Greeting 2011 at the Tokyo Imperial Palace.jpg|102x102ピクセル]]
 
|[[承子女王|承子]]
 
||つぐこ
 
|[[女王 (皇族)|女王]]
 
||女性
 
|1986年(昭和61年)<br>3月8日
 
|{{年数|1986|3|8}}歳
 
|皇従姪/&nbsp;[[大正天皇]]の皇曾孫<br>/[[高円宮憲仁親王|憲仁親王]]第一王女子
 
|
 
|-
 
|[[ファイル:Princess Ayako cropped 3 The New Year Greeting 2011 at the Tokyo Imperial Palace.jpg|113x113ピクセル]]
 
|[[絢子女王|絢子]]
 
||あやこ
 
|女王
 
||女性
 
|1990年(平成2年)<br>9月15日
 
|{{年数|1990|9|15}}歳
 
|皇従姪/&nbsp;大正天皇の皇曾孫<br>/憲仁親王第三女子
 
|
 
|}
 
{{-}}
 
 
=== 戦後断絶した宮家 ===
 
[[戦後#第二次世界大戦後|戦後]]の[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ/SCAP)による[[連合国軍占領下の日本|占領下]]での11宮家の[[臣籍降下|皇籍離脱]]後(=[[旧皇族]])、[[大正天皇]]の男系子孫とその家族のみが皇族として残った。このうち、[[秩父宮]]、[[高松宮]]、[[桂宮宜仁親王|桂宮]]の三家は、宮家成員の全員が薨去したことにより断絶し、消滅した。
 
{| class="wikitable"
 
!
 
!読み
 
!現当主
 
!備考
 
|-
 
|[[秩父宮|秩父宮家]]
 
|ちちぶ
 
|[[秩父宮雍仁親王]]
 
|光宮宣仁親王が有栖川宮家の祭祀を継承するため、<br>最後の有栖川宮威仁親王の薨去直後に創設した宮家。
 
|-
 
|[[高松宮|高松宮家]]
 
|たかまつ
 
|[[高松宮宣仁親王]]
 
|[[臣籍降下#昭和22年10月14日の皇籍離脱|伏見宮系皇族の臣籍降下]]後に存続した宮家のひとつ。<br>[[有栖川宮|有栖川宮家]]の祭祀や資産を継承しており、<br>[[宣仁親王妃喜久子|妃喜久子]]は同じ弟宮家である[[常陸宮|常陸宮家]]の妃[[正仁親王妃華子|華子]]に[[有栖川流]]を伝授している。
 
|-
 
|[[桂宮宜仁親王|桂宮家]]
 
|かつら
 
|[[桂宮宜仁親王]]
 
|桂宮宜仁親王が独身で創設した、最初で最後の宮家。
 
|-
 
|}
 
 
=== 皇室の構成図 ===
 
<ref name="GIF">{{cite web|url=http://www.kunaicho.go.jp/about/kosei/koseizu.html|title=皇室の構成図|accessdate=16 October 2012}}</ref>
 
 
{{familytree/start|style=font-size:small;}}
 
{{familytree | | | | | | | | | | | |TAI |v|TEI  | ||TAI=[[大正天皇]]|TEI=[[貞明皇后]]|
 
boxstyle_TAI  =background-color:#fbca4d;|
 
 
boxstyle_TEI=background-color:#cca6bf;
 
}}
 
{{familytree | |,|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|^|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.| }}
 
{{familytree |SHO |v|KOJ  | | | | CHI |-|PCH  | | | | | TAK |-|PTA  | | | | MIK |v|PMI  | || SHO=[[昭和天皇]]|KOJ=[[香淳皇后]]|CHI=[[秩父宮]]<br />[[秩父宮雍仁親王|雍仁親王]]|PCH=[[雍仁親王妃勢津子|雍仁親王妃<br>勢津子]]|TAK=[[高松宮]]<br />[[高松宮宣仁親王|宣仁親王]]|PTA=[[宣仁親王妃喜久子|宣仁親王妃<br>喜久子]]|MIK=[[三笠宮]]<br />[[三笠宮崇仁親王|崇仁親王]]|PMI='''[[崇仁親王妃百合子|崇仁親王妃<br>百合子]]'''|
 
boxstyle_SHO  =background-color: #fbca4d;|
 
 
boxstyle_KOJ=background-color:#cca6bf;|
 
boxstyle_PCH=background-color:#d69090;|
 
boxstyle_PTA=background-color:#d69090;|
 
boxstyle_PMI=background-color:#fbb;
 
}}
 
{{familytree | |,|-|^|-|-|-|-|-|v|~|~|~|~|~|~|~|7| | | |,|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|v|^|~|~|~|~|~|~|7}}
 
{{familytree |AKI|v|MIC| |正仁|-|PHI| |FM1| |TOM|v|PTO| |KAT| |NOR|v|PNO| |FM2| |AKI='''[[今上天皇]]<br>[[明仁|(明仁)]]'''|MIC='''[[皇后]]<br>[[皇后美智子|(美智子)]]'''|正仁='''[[常陸宮]]<br />[[常陸宮正仁親王|正仁親王]]'''|PHI='''[[正仁親王妃華子|正仁親王妃<br>華子]]'''|FM1=''五女''<ref>[[東久邇成子]]・[[久宮祐子内親王]]・[[鷹司和子]]・[[池田厚子]]・[[島津貴子]]</ref>|TOM=[[寛仁親王]]|FM2=''二女''<ref>[[近衛やす子]]・[[千容子]]</ref>||PTO='''[[寛仁親王妃信子|寛仁親王妃<br>信子]]'''|NOR=[[高円宮]]<br />[[高円宮憲仁親王|憲仁親王]]|PNO='''[[憲仁親王妃久子|憲仁親王妃<br>久子]]'''||KAT=[[桂宮]]<br />[[桂宮宜仁親王|宜仁親王]]|
 
boxstyle_AKI  =background-color: #e6b422;|
 
boxstyle_MIC=background-color:#cc7eb1;|
 
boxstyle_正仁=background-color:#c3d825;|
 
boxstyle_PHI=background-color:#fbb;|
 
boxstyle_FM1=background-color:#fdd;|
 
boxstyle_FM2=background-color:#fdd;|
 
boxstyle_PTO=background-color:#fbb;|
 
boxstyle_PNO=background-color:#fbb;
 
}}
 
{{familytree | |,|-|^|-|-|-|-|-|v|~|~|~|~|~|~|~|7| | | |,|-|^|-|.| | | | | |,|-|-|-|+|-|-|-|.|}}
 
{{familytree |徳仁|v|MAS| |文仁|v|PFU| |SAY| |AKI| |YOH| | | |TSU| |NOR| |AYA| |徳仁='''[[皇太子]]<br />[[皇太子徳仁親王|徳仁親王]]'''|MAS='''[[皇太子妃]]<br>[[皇太子徳仁親王妃雅子|雅子]]'''|文仁='''[[秋篠宮]]<br />[[秋篠宮文仁親王|文仁親王]]'''|PFU='''[[文仁親王妃紀子|文仁親王妃<br>紀子]]'''|SAY=''[[黒田清子]]''|AKI='''[[彬子女王]]'''|YOH='''[[瑶子女王]]'''|TSU='''[[承子女王]]'''|NOR=''[[千家典子]]''|AYA='''[[絢子女王]]'''|
 
boxstyle_徳仁=background-color:#c3d825;|
 
boxstyle_文仁=background-color:#c3d825;|
 
boxstyle_MAS=background-color:#fbb;|
 
boxstyle_PFU=background-color:#fbb;|
 
boxstyle_SAY=background-color:#fdd;|
 
boxstyle_AKI=background-color:#fdd;|
 
boxstyle_YOH=background-color:#fdd;|
 
boxstyle_TSU=background-color:#fdd;|
 
boxstyle_NOR=background-color:#fdd;|
 
boxstyle_AYA=background-color:#fdd;
 
}}
 
{{familytree| | | |!| | | |,|-|-|-|+|-|-|-|.|}}
 
{{familytree| | |AIK  | |MAK  | |KAK  | |悠仁 |AIK='''[[愛子内親王|敬宮愛子<br>内親王]]'''|MAK='''[[眞子内親王]]'''|KAK='''[[佳子内親王]]'''|悠仁='''[[悠仁親王]]'''|
 
boxstyle_悠仁=background-color:#c3d825;|
 
boxstyle_AIK=background-color:#fdd;|
 
boxstyle_MAK=background-color:#fdd;|
 
boxstyle_KAK=background-color:#fdd;
 
}}
 
{{familytree | }}
 
{{familytree/end}}
 
 
=== 最近誕生した皇室の子女 ===
 
* [[1948年]](昭和23年)以降
 
{|class="sortable wikitable" style="margin-right:0"
 
!誕生!!!!年齢!!性別!!続柄!![[皇位継承順位]]
 
 
|-style="background:#c1e4e9"
 
|1948年(昭和23年){{0}}2月11日
 
| [[桂宮宜仁親王|宜仁親王]]||(故人)||男子||[[三笠宮崇仁親王]]第2王男子||-
 
|-style="background:#f6bfbc"
 
|1951年(昭和26年)10月23日
 
| [[千容子|容子内親王]]||{{年数|1951|10|23}}歳||女子||三笠宮崇仁親王第2王女子||-
 
|-style="background:#c1e4e9"
 
|1954年(昭和29年)12月29日
 
| [[高円宮憲仁親王]]||(故人)||男子||三笠宮崇仁親王第3王男子||-
 
|-style="background:#c1e4e9"
 
|1960年(昭和35年){{0}}2月23日
 
| [[皇太子徳仁親王]]||{{年数|1960|2|23}}歳||男子||[[明仁|今上天皇]]第1皇男子||第1位([[法定推定相続人]])
 
|-style="background:#c1e4e9"
 
|1965年(昭和40年)11月30日
 
| [[秋篠宮文仁親王]]|||{{年数|1965|11|30}}歳||男子||今上天皇の第2皇男子||第2位
 
|-style="background:#f6bfbc"
 
|1969年(昭和44年){{0}}4月18日
 
| [[黒田清子|紀宮清子内親王]]||{{年数|1969|4|18}}歳||女子||今上天皇第1皇女子||-
 
|-style="background:#f6bfbc"
 
|1981年(昭和56年)12月20日
 
| [[彬子女王]]||{{年数|1981|12|20}}歳||女子||[[寬仁親王]]第1女子||-
 
|-style="background:#f6bfbc"
 
|1983年(昭和58年)10月25日
 
| [[瑶子女王]]||{{年数|1983|10|25}}歳||女子||寬仁親王第2王女子||-
 
|-style="background:#f6bfbc"
 
|1986年(昭和61年){{0}}3月{{0}}8日
 
| [[承子女王]]||{{年数|1986|3|8}}歳||女子||[[高円宮憲仁親王]]第1王女子||-
 
|-style="background:#f6bfbc"
 
|1988年(昭和63年){{0}}7月22日
 
| [[千家典子|典子女王]]||{{年数|1988|7|22}}歳||女子||高円宮憲仁親王第2王女子||-
 
|-style="background:#f6bfbc"
 
|1990年(平成{{0}}2年){{0}}9月15日
 
| [[絢子女王]]||{{年数|1990|9|15}}歳||女子||高円宮憲仁親王第3王女子||-
 
|-style="background:#f6bfbc"
 
|1991年(平成{{0}}3年)10月23日
 
| [[眞子内親王]]||{{年数|1991|10|23}}歳||女子||秋篠宮文仁親王第1王女子||-
 
|-style="background:#f6bfbc"
 
|1994年(平成{{0}}6年)12月29日
 
| [[佳子内親王]]||{{年数|1994|12|29}}歳||女子||秋篠宮文仁親王第2王女子||-
 
|-style="background:#f6bfbc"
 
|2001年(平成13年)12月{{0}}1日
 
| [[敬宮愛子内親王]]||{{年数|2001|12|1}}歳||女子|| 皇太子徳仁親王第1王女子||-
 
|-style="background:#c1e4e9"
 
|2006年(平成18年){{0}}9月{{0}}6日
 
| [[悠仁親王]]|||{{年数|2006|9|6}}歳||男子||秋篠宮文仁親王第1王子||第3位
 
|}
 
 
==皇室旗==
 
[[File:Flag of the Japanese Emperor.svg|thumb|[[天皇旗]]]]
 
[[File:Japan Kou(tai)gou Flag.svg|thumb|[[皇后]]旗、[[皇太后]]旗、[[太皇太后]]旗]]
 
[[File:Japan Sessyo Flag.svg|thumb|[[摂政]]旗]]
 
[[File:Japan Koutaisi(son) Flag.svg|thumb|[[皇太子]]旗<br>(皇太孫旗、皇太甥旗、皇太弟旗)]]
 
[[File:Japan Koutaisi(son)hi Flag.svg|thumb|[[皇太子妃]]旗(皇太孫妃旗、皇太甥妃旗、皇太弟妃旗)]]
 
[[File:Japan Kouzoku Flag 16ben.svg|thumb|[[皇族]]旗([[親王]]旗・[[親王妃]]旗・[[内親王]]旗・[[王 (皇族)|王]]旗・[[王妃 (皇族)|王妃]]旗・[[女王 (皇族)|女王]]旗)]]
 
 
==宮家==
 
{{日本の皇室}}
 
{{main|宮家}}
 
'''宮家'''(みやけ)とは、[[日本]]において、[[宮号]]を賜った[[皇族]]の一家のことである。[[親王]]および[[王 (皇族)|諸王]]の家を指すこともある。
 
 
宮(みや)とは、元々、[[天皇]]および皇族の邸の事を指し、転じて住んでいる皇族のことを指すに至った。さらに、親王の[[身位]]とともに「○○宮」との称号(宮号)を[[世襲]]することが認められる例が生じ、これが「宮家」と呼ばれるものであり、個別には宮号に応じて「○○宮家」と呼ばれることがある。ただし、現行法上はいずれも法的な根拠を持つものではない。「○○宮」の称号は宮家の[[当主]]たる(あるいは生前当主であった)親王個人の[[称号]]であり、その家族は用いない。
 
 
宮家のうち[[天皇]]の子女や兄弟が創設した宮家を'''[[直宮家]]'''という。
 
 
当今の[[天皇]]との血統の遠近にかかわらず、代々[[親王宣下]]を受けることで[[親王]]の[[身位]]を保持し続けた宮家を'''[[世襲親王家]]'''という。
 
{{宮家}}
 
 
==皇室の儀式==
 
{{main|皇室の儀式}}
 
[[image:Emperor Akihito Daijōsai(1990).jpg|thumb|center|200px|1990年(平成2年)、[[大嘗祭]]]]
 
皇室の儀式は[[皇室令]]で細かく規定され、現日本国憲法下で廃止された現在でも基本的には概ねこれに従って行われる。皇室の儀式には[[日本国憲法第7条]]で定めている[[国事行為]]の儀式と皇室の私事で行われる私的行為の儀式に区別される。
 
* [[元日節会|新年祝賀の儀]]
 
* [[即位の礼]](皇室典範第24条)
 
* [[大喪の礼]](皇室典範第25条)など
 
 
== 皇室の活動 ==
 
天皇が[[行幸]]等する場合は国外であっても[[三種の神器]]である[[八尺瓊勾玉]]を携帯する。戦後の[[人間宣言]]後に[[昭和天皇]]による地方巡幸が行われたが、この様な大規模な巡幸はあまり行われることはない。
 
 
=== 宮中の公務 ===
 
;[[国事行為]]
 
: [[日本国憲法第6条]]および[[日本国憲法第7条|第7条]]により、天皇が行う。また、皇族の中から[[摂政]]、もしくは[[国事行為臨時代行]]を置き、代行させることができる。
 
;一般参賀
 
[[ファイル:The Imperial Family and Visit of the General Public to the Palace for the New Year Greeting(2012.tokyo).JPG|thumb|200px|right|2012年(平成24年)<br />新年一般参賀]]
 
: [[新年]]祝賀と[[天皇誕生日]]祝賀に際し、[[皇居]]において一般参賀を行う。天皇と[[皇族]]が皇居[[長和殿]]のベランダに出て祝賀を受ける。なお[[三権の長]]を招いて行う「新年祝賀の儀」は国事行為に該当する儀式だが、この「新年一般参賀」は国事行為以外の公務とされている。
 
;[[園遊会]]
 
: [[天皇]]・[[皇后#日本の皇后位|皇后]]主催の社交の会。毎年、[[春]]と[[秋]]の 2回、[[赤坂御苑]]において催される。
 
 
=== 宮中祭祀 ===
 
{{see|宮中祭祀}}
 
五穀豊穣や国家国民の安寧を祈るものである。代表的なものは主に現在の祝日([[春分の日]]の[[皇霊祭|春季皇霊祭]]など)にあたる日に行われている。
 
 
=== 行幸・行啓 ===
 
{{see|行幸}}
 
急遽、戦災([[東京大空襲]])や被災した地域に行幸することがしばしばあるが、一般にかねてより計画されたものとなる。
 
 
=== 国際親善 ===
 
各国[[君主制]]国家の[[王室]]との関係は親密である。取り決めによってそれぞれの王室に不幸があった場合、[[半旗]]を掲げることと、服喪することが慣例になっている。
 
 
天皇の国事行為の「外国の外交官の接受」の一環である「信任状奉呈式」に際しては、皇室の[[馬車]]での送迎を認めている。馬車を使用した場合、[[東京駅]]から[[皇居]]宮殿御車寄までの道のりになる。自動車での送迎も可能であるが、馬車を希望する大使が多いと言われる。皇室の馬車による送迎は各国親善に役立っているという([[宮内庁]]ホームページ)。[[2007年]](平成19年)[[8月]]、馬インフルエンザの影響により馬車による送迎が見送られた事がある。
 
[[File:Crown Prince Hirohito and Lloyd George 1921.jpg|thumb|[[1921年]](大正10年)、[[イギリス|英]]・[[ロンドン]]近郊のクロウフォードで、[[イギリスの首相|英国首相]][[ロイド・ジョージ]]や政府高官と会う皇太子裕仁親王([[昭和天皇]])。]]
 
[[File:Emperor Shōwa and Nixon 1971.jpg|thumb|1971年(昭和46年)9月26日、香淳皇后、昭和天皇、[[リチャード・ニクソン|ニクソン]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]、[[パット・ニクソン|パット]][[アメリカ合衆国のファーストレディ|同夫人]]。]]
 
[[File:1293109924850.jpg|thumb|[[1960年]](昭和35年)9月27日、日米修好100周年記念晩餐会の皇太子明仁親王・同妃美智子(現在の[[明仁|今上天皇]]・[[皇后美智子]])、[[ドワイト・D・アイゼンハワー|アイゼンハワー]]大統領・[[マミー・アイゼンハワー|マミー]]夫妻。[[ワシントンD.C.]]の[[ホワイトハウス]]にて]]
 
[[File:Prince and Princess Akishino during their visit to México City (2014) (3).jpg|thumb|[[2014年]](平成26年)、[[秋篠宮文仁親王]]と同妃[[文仁親王妃紀子|紀子]]、[[メキシコ]]大統領と。]]
 
[[File:Emperor Akihito and Empress Michiko of Japan during their arrival at the Malacañan Palace for the State Dinner 012716.jpg|thumb|[[2016年]](平成28年)、[[フィリピン]]・[[ベニグノ・アキノ3世|アキノ]][[フィリピンの大統領|大統領]]と。]]
 
 
== 国民との関わり ==
 
=== 皇室行事 ===
 
[[明治天皇]]及び過去の天皇の巡行にならい、昭和天皇以降も全国への「巡幸」が行われている。
 
主に式典の主賓としての列席及び祝辞、弔辞、開会または閉会の「[[おことば]]」として挨拶をするなどが代表的な活動といえる。更に、[[医療機関|医療]]・[[福祉施設|社会福祉施設]]・[[児童福祉施設|児童施設]]への訪問や戦没者などへの慰霊碑などへの参拝も積極的にこなしている。
 
 
=== 一般参賀 ===
 
{{main|一般参賀}}
 
新年の一般参賀は正月に皇居において天皇はじめ皇族が5回程度、長和殿に「お出まし」として姿を現し、国民の参賀を受ける。又、[[天皇誕生日]]にも同様、一般参賀が行われる。ちなみに、[[宮内庁]]の発表によれば、2008年(平成20年)度は過去最高の2万2655人が参賀した。この一般参賀の参列者の多くは[[日本の国旗|日章旗]]の[[小旗]]を片手に振りながら拍手で出迎えるのが恒例となっている。
 
 
=== 歌会始 ===
 
{{main|歌会始}}
 
皇室の行事の一つで新年を賀するために[[宮中]]で行われる[[和歌]]の会。一定の題にしたがって国民からの詠進歌を募集している。
 
 
=== 勤労奉仕 ===
 
[[宮内庁]]では、国民の自主的な意思に基づく奉仕による皇居の[[清掃]]活動への参加を受け付けている。主に希望者は複数名からなる団体として申し込みをし、[[国民の祝日]]が重ならない[[平日]]の連続する4日間(月・火・水・木曜日または火・水・木・金曜日)で清掃活動を行うことができる。多数応募がある場合は抽選となる。基本的には4日間のうち、3日間は[[皇居]]、1日間は[[赤坂御用地]]で作業する。主な内容は[[除草]]、[[清掃]]、[[庭園]]作業などである。毎年、学校関係の団体、地域の婦人会など多くの申し込みがある。
 
 
[[1945年]]([[昭和]]20年)の[[日本の降伏|敗戦]]直後に[[宮城県]]民の有志「皇国奉仕団(みくにほうしだん)」が皇居の荒れ様に心を痛めて始めたのが興りといわれる。
 
 
勤労参加者には、公務に差し支えがなく非常事態などになったりしない限り、[[天皇]]・[[皇后#日本の皇后位|皇后]]及び[[皇太子#日本の皇太子|皇太子]]・[[皇太子妃]]より「ご会釈」を賜る(面会と挨拶伝達)ことができ、以前は[[恩賜のたばこ]]が授与されたが、2016年(平成28年)現在では[[菓子]]が授与されている。
 
 
=== 皇居参観 ===
 
宮内庁では、事前の予約に基づき、皇居はじめ[[京都御所]]、[[仙洞御所]]、[[桂離宮]]などの参観を許可している。
 
 
== 年間主要祭儀 ==
 
''詳細は「[[宮中祭祀]]」及び各項を参照''
 
 
{| class="wikitable"
 
!月
 
!日
 
!祭儀<ref>[http://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/kyuchu/saishi/saishi01.html 宮内庁 主要祭儀一覧]</ref>
 
!
 
|-
 
|rowspan="8"|1月
 
|rowspan="3"|1日
 
|[[四方拝]]
 
|
 
|-
 
|[[歳旦祭]]
 
|
 
|-
 
|新年祝賀の儀
 
|
 
|-
 
|2日
 
|[[一般参賀|新年一般参賀]]
 
|
 
|-
 
|3日
 
|[[元始祭]]
 
|
 
|-
 
|4日
 
|奏事始
 
|
 
|-
 
|7日
 
|[[先帝祭]]([[昭和天皇]]祭)
 
|
 
|-
 
|30日
 
|[[孝明天皇]]例祭
 
|
 
|-
 
|2月
 
|17日
 
|[[祈年祭]]
 
|
 
|-
 
|rowspan="2"|3月
 
|rowspan="2"|[[春分の日]]
 
|春季[[皇霊祭]]
 
|
 
|-
 
|春季神殿祭
 
|
 
|-
 
|rowspan="2"|4月
 
|rowspan="2"|3日
 
|[[神武天皇祭]]
 
|
 
|-
 
|[[御神楽|皇霊殿御神楽]]
 
|
 
|-
 
|rowspan="3"|6月
 
|16日
 
|[[香淳皇后]]例祭
 
|
 
|-
 
|rowspan="2"|30日
 
|節折
 
|
 
|-
 
|[[大祓]]
 
|
 
|-
 
|7月
 
|30日
 
|[[明治天皇]]例祭
 
|
 
|-
 
|rowspan="2"|9月
 
|rowspan="2"|[[秋分の日]]
 
|秋季皇霊祭
 
|
 
|-
 
|秋季神殿祭
 
|
 
|-
 
|10月
 
|17日
 
|[[神嘗祭]]
 
|
 
|-
 
|11月
 
|23日
 
|[[新嘗祭]]
 
|
 
|-
 
|rowspan="5"|12月
 
|中旬
 
|[[御神楽|賢所御神楽]]
 
|
 
|-
 
|23日
 
|[[天皇誕生日|天長祭]](天長節祭)
 
|
 
|-
 
|25日
 
|[[大正天皇祭]]
 
|
 
|-
 
|rowspan="2"|31日
 
|節折
 
|
 
|-
 
|[[大祓]]
 
|
 
|}
 
 
== 皇室用財産 ==
 
{{main|皇室財産}}
 
皇室用財産とは国において皇室の用に供し,又は供するものと決定したもののこと([[国有財産法]]第3条第2項第3号)<ref>[http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/kunaicho/zaisan.html 宮内庁 皇室用財産]</ref>
 
{| class="wikitable" style="font-size:95%"
 
!style="width:6em" |名称
 
!主な施設
 
!土地<br>(千m<sup>2</sup>)
 
!建物<ref>延べ面積</ref><br>(千m<sup>2</sup>)
 
!所在地
 
!位置
 
|-
 
|[[皇居]]
 
|[[宮殿]]・[[御所]]・[[大宮御所|吹上大宮御所]]・[[宮中三殿]]など
 
| style="text-align:right" | 1150
 
| style="text-align:right" | 107
 
|[[東京都]][[千代田区]][[千代田]]
 
|{{ウィキ座標|35|40|57|N|139|45|7.56|E||地図}}
 
|-
 
|[[赤坂御用地]]
 
|[[東宮御所]]・[[秋篠宮]]邸・[[三笠宮]]邸・[[高円宮]]邸 ・赤坂東邸・赤坂御苑など
 
| style="text-align:right" | 508
 
| style="text-align:right" | 22
 
|東京都[[港区 (東京都)|港区]][[元赤坂]]
 
|{{ウィキ座標|35|40|43|N|139|43|30.6|E||地図}}
 
|-
 
|[[京都御所]]
 
|[[紫宸殿]]・[[清涼殿]]・小御所・御学問所・御常御殿など
 
| style="text-align:right" | 201
 
| style="text-align:right" | 16
 
|[[京都府]][[京都市]][[上京区]][[京都御苑]]
 
|{{ウィキ座標|35|1|31|N|135|45|44|E||地図}}
 
|-
 
|[[常磐松町#常陸宮邸|常盤松御用邸]]
 
|[[常陸宮]]邸
 
| style="text-align:right" | 19
 
| style="text-align:right" | 1
 
|東京都[[渋谷区]][[東 (渋谷区)|東]]
 
|{{ウィキ座標|35|39|27|N|139|42|46.5|E||地図}}
 
|-
 
|[[御用邸|須崎御用邸]]
 
|
 
| style="text-align:right" | 384
 
| style="text-align:right" | 6
 
|[[静岡県]][[下田市]]
 
|{{ウィキ座標|34|40|6.9|N|138|58|32.1|E|region:JP-22|地図|name=須崎御用邸}}
 
|-
 
|[[御料牧場]]
 
|高根沢御料牧場
 
| style="text-align:right" | 2518
 
| style="text-align:right" | 20
 
|[[栃木県]][[塩谷郡]][[高根沢町]]
 
|{{ウィキ座標|36|36|9.2|N|140|00|18.3|E||地図}}
 
|-
 
|[[御用邸|葉山御用邸]]
 
|
 
| style="text-align:right" | 95
 
| style="text-align:right" | 3
 
|[[神奈川県]][[三浦郡]][[葉山町]]
 
|{{ウィキ座標|35|15|40.7|N|139|34|41.4|E|region:JP-14|地図|name=葉山御用邸}}
 
|-
 
|[[鴨場|新浜鴨場]]
 
|
 
| style="text-align:right" | 195
 
| style="text-align:right" | 1
 
|[[千葉県]][[市川市]]
 
|{{ウィキ座標|35|40|20.7|N|139|55|3.7|E|region:JP-12|地図|name=宮内庁新浜鴨場}}
 
|-
 
|[[埼玉鴨場]]
 
|
 
| style="text-align:right" | 116
 
| style="text-align:right" | 1
 
|[[埼玉県]][[越谷市]]
 
|{{ウィキ座標|35|54|38.8|N|139|46|31.7|E|region:JP-11|地図|name=宮内庁埼玉鴨場}}
 
|-
 
|[[御用邸|那須御用邸]]
 
|
 
| style="text-align:right" | 6625
 
| style="text-align:right" | 5
 
|栃木県[[那須郡]][[那須町]]
 
|{{ウィキ座標|37|5|16.7|N|140|1|25.2|E|region:JP-9|地図|name=那須御用邸}}
 
|-
 
|[[高松宮|高輪皇族邸]]
 
|[[高松宮]]邸
 
| style="text-align:right" | 19
 
| style="text-align:right" | 3
 
|東京都港区[[高輪]]
 
|{{ウィキ座標|35|38|27.4|N|139|44|9.7|E||地図}}
 
|-
 
|[[修学院離宮]]
 
|上御茶屋・中御茶屋・下御茶屋など
 
| style="text-align:right" | 544
 
| style="text-align:right" | 1
 
|京都府京都市[[左京区]]
 
|{{ウィキ座標|35|03|13|N|135|43|06|E||地図}}
 
|-
 
|[[桂離宮]]
 
|古書院・中書院・楽器の間・新御殿・松琴亭など
 
| style="text-align:right" | 69
 
| style="text-align:right" | 2
 
|京都府京都市[[西京区]]
 
|{{ウィキ座標|34|59|2.4|N|135|42|34.4|E||地図}}
 
|-
 
|[[正倉院]]
 
|
 
| style="text-align:right" | 88
 
| style="text-align:right" | 5
 
|[[奈良県]][[奈良市]]
 
|{{ウィキ座標|34|41|30.7|N|135|50|18.8|E||地図}}
 
|-
 
|[[宮内庁治定陵墓の一覧|陵墓]]
 
|[[武蔵陵墓地|武蔵野陵]]・[[伏見桃山陵]]・[[大仙陵古墳]]など計459箇所<ref>兆域の重複を勘案</ref>{{Sfn|陵墓地形図集成 縮小版|2014年|pp=5-6}}
 
| style="text-align:right" | 6516
 
| style="text-align:right" | 6
 
|東京都[[八王子市]]<br>[[京都市]][[伏見区]]<br>[[大阪府]][[堺市]]<br>ほか
 
|{{ウィキ座標|35|39|4.13|N|139|16|53.35|E||武蔵野}}<br>{{ウィキ座標|34|56|13.8|N|135|46|52.3|E||伏見}}<br>{{ウィキ座標|34|33|50.15|N|135|29|14.31|E||大仙}}
 
|-
 
!計
 
!
 
! style="text-align:right" | 19507
 
! style="text-align:right" | 205
 
!
 
!
 
|}
 
[[ファイル:Imperial Palace Tokyo Panorama.jpg|700px|center|サムネイル|皇居の全景([[東京都]][[千代田区]]・[[千代田 (千代田区)|千代田]]、旧千代田区一番)。手前には、[[国民公園]]である[[皇居外苑]](皇居前広場、旧・祝田町、宝田町、元千代田町)があり、広場を[[内堀通り]]が縦貫している。北の丸地区には[[北の丸公園]]があり、和田倉地区には今上天皇の成婚を記念し、1961年(昭和36年)に開園した和田倉噴水公園もある。]]
 
 
[[File:Imperial place Japan 1979 air.jpg|thumb|皇居付近の航空写真(国土交通省による撮影)画像上部が北になる。([[1979年]]度)撮影]]
 
[[File:Akasaka Estate Aerial photograph.1989.jpg|thumb|赤坂御用地の航空写真。[[1989年]](平成元年)撮影。]]
 
[[File:Kyoto Imperial Palace Aerial Photograph.jpg|thumb|京都府京都市の京都御所の航空写真。[[1982年]](昭和57年)撮影]]
 
[[File:Shinhama Imperial Wild Duck Preserve Aerial photograph.1989.jpg|thumb|宮内庁新浜鴨場周辺の空中写真。[[1989年]](昭和64年)。]]
 
[[File:Shugaku-in Imperial Villa Aerial Photograph.jpg|thumb|修学院離宮付近の空中写真。([[1982年]]撮影)画像中央上部に見える池は浴龍池。]]
 
 
== 省庁 ==
 
===宮内省===
 
[[ファイル:Kunaishou.jpg|280px|サムネイル|明治21年([[1888年]])の宮内省庁舎。[[ジョサイア・コンドル]]設計で[[関東大震災]]で焼失した。]]
 
{{main|宮内省#内閣制度以降:1885年(明治18年) - 1947年(昭和22年)}}
 
'''[[宮内省]]'''(''{{lang-en|Ministry of the Imperial Household}}'')は、かつて[[明治]]2年([[1869年]])7月8日、古代の[[太政官制]]にならって、いわゆる「二官八省」からなる政府が組織されたが、この際、かつての[[大宝令]]に規定された宮内省(くないしょう/みやのうちのつかさ)の名称のみを受け継ぐべく設置された、皇室関連の業務を行う省庁。[[1943年]](昭和18年)には、職員が総勢6000人を上回っていた。また、[[親任官]]という、天皇が叙任し、[[内閣総理大臣]]の副署を必要とした高級官僚が9人いた。戦後、[[連合国軍占領下]]で[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の要求により縮小され、職員は1500人まで削減された。これにともない大部分の業務は他部局に移管された。所在地は[[東京府]][[東京市]]・[[麹町区]]であった。
 
 
宮内省について、学術的に体系的に述べた本に、アメリカの日本研究家であるデイビッド・タイタスが書いた『日本の天皇政治 宮中の役割の研究』(原題は、『Palace and Politics in Prewar Japan/戦前の宮殿と政治』)
 
====幹部====
 
*[[宮内大臣]]([[親任官]])
 
*[[宮内次官]]([[勅任官]])
 
====内部部局(大臣官房・外局)====
 
{{colbegin|6}}
 
*[[侍従職]]
 
*[[式部職]]
 
*[[宗秩寮]]
 
*[[諸陵寮]]
 
*[[図書寮]]
 
*[[侍医寮]]
 
*[[大膳寮]]
 
*[[内蔵寮]]
 
*[[主馬寮]]
 
*[[総務局]]
 
*[[警衛局]]
 
*[[内大臣府]]
 
*[[掌典職]]
 
*[[皇后宮職]]
 
*[[東宮職]]
 
*[[皇太后宮職]]
 
*[[帝室会計審査局]]
 
*[[御歌所]]
 
*[[帝室博物館]]
 
*[[正倉院管理署]]
 
*[[帝室林野局]]
 
*[[学習院]]
 
*[[女子学習院]]
 
*[[李王職]]
 
{{colend}}
 
 
===宮内庁===
 
{{main|宮内庁}}
 
[[ファイル:KunaichoM1102.jpg|260px|サムネイル|宮内庁庁舎。昭和10年([[1935年]])に建築された庁舎3階は,昭和27年([[1952年]])に改装され,昭和43年([[1968年]])の宮殿落成までの間、[[昭和天皇]]・[[香淳皇后]]の仮宮殿として使用された。 今上天皇・皇后美智子の朝見の儀はここで執り行われた。]]
 
'''[[宮内庁]]'''<ref>[http://www.kunaicho.go.jp/ 宮内庁公式ホームページ]</ref>(''{{lang-en|Imperial Household Agency}}'')は、[[日本の行政機関]]の一つである。'''皇室'''関係の国家事務、[[天皇]]の[[国事行為]]にあたる[[外国]]の[[大使]]・[[公使]]の接受に関する事務、[[皇室の儀式]]に係る事務をつかさどり、[[御璽]]・[[国璽]]を保管する[[内閣府]]の機関である。所在地は[[東京都]][[千代田区]][[千代田 (千代田区)|千代田]]1番1([[皇居]]内・坂下門の北側)。
 
 
なお、宮内庁はかつて[[総理府]]の[[外局]]であったが、現在は内閣府の外局([[内閣府設置法]]第49条・第64条)ではなく内閣府に置かれる独自の位置づけの機関とされている(内閣府設置法48条){{Sfn|山本淳|小幡純子|橋本博之|2003|p=23-24}}。官報の掲載では内閣府については「外局」ではなく「外局等」として宮内庁を含めている。
 
 
[[1947年]]には'''宮内府'''となり、さらに[[1949年]]に宮内府は'''宮内庁'''となって[[総理府]]の外局となり、宮内庁長官の下に宮内庁次長が置かれ、1官房3職2部と京都事務所が設置された。[[2001年]](平成13年)1月6日には、[[中央省庁改革]]の一環として内閣府設置法が施行され、宮内庁は[[内閣府]]に置かれる機関となった。
 
==== 幹部 ====
 
* [[宮内庁長官]]
 
* [[宮内庁次長]]
 
==== 内部部局 ====
 
* [[宮内庁長官官房|長官官房]]
 
** [[宮内庁病院]]
 
* [[宮内庁侍従職|侍従職]]
 
* [[宮内庁東宮職|東宮職]]
 
* [[宮内庁式部職|式部職]]
 
* [[宮内庁書陵部|書陵部]]
 
* [[宮内庁管理部|管理部]]
 
 
== 皇室の予算 ==
 
[[皇室費用|皇室費]]は[[2016年|平成28年]]度予算案で約61億円。皇室費は[[内廷費]]・[[宮廷費]]・[[皇族費]]の三つに分かれている。([[皇室経済法]]第3条)。また、[[宮内庁|宮内庁費]]は109億3,979万円。[[皇宮警察本部]]人件費は72億4500万円。<ref>[http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/kunaicho/yosan.html 宮内庁 予算]</ref>
 
 
;[[内廷費]]
 
:[[天皇]]・[[内廷皇族|内廷にある皇族]]の日常の費用その他内廷諸費に充てるもので,法律により定額が定められ,平成28年度は,3億2,400万円です。内廷費として支出されたものは,御手元金となる。(皇室経済法第4条,皇室経済法施行法第7条)。この内、約3分の1が[[人件費]]([[内廷皇族|内廷]]で私的に雇われる職員)に、3分の2が物件費に使われる。<ref>『週刊ダイアモンド 2016 9/17 36号』 ダイヤモンド社 </ref>
 
 
;[[皇族費]]
 
:[[皇族]]としての品位保持の資に充てるためのもので,各[[宮家]]の皇族に対し年額により支出される。平成28年度の皇族費の総額は,2億2,997万円。皇族費として支出されたものは,各皇族の御手元金となる。なお,皇族費には,皇族が初めて独立の生計を営む際に一時金として支出されるものと[[皇籍離脱|皇族がその身分を離れる際]]に一時金として支出されるものもある(皇室経済法第6条)。
 
 
;[[宮廷費]]
 
:[[皇室の儀式|儀式]],[[国賓]]・公賓等の接遇,[[行幸啓]],外国ご訪問など皇室の公的ご活動等に必要な経費,[[皇室財産|皇室用財産]]の管理に必要な経費,[[皇居]]等の施設の整備に必要な経費などで,平成28年度は,55億4,558万円。宮廷費は,[[宮内庁]]の経理する[[公金]]である(皇室経済法第5条)。
 
 
=== 皇室経済会議 ===
 
{{main|皇室経済会議}}
 
皇室経済に関する重要な事項の審議に当たるため、合議体の皇室経済会議が設置される。同会議の議員は、[[衆議院]]及び[[参議院]]の議長及び副議長、[[内閣総理大臣]]、[[財務大臣]]、[[宮内庁]]の長並びに[[会計検査院]]の長の8人。議長は内閣総理大臣。
 
 
皇室経済会議の主要な職務は次のとおり。
 
*皇族が独立の生計を営むことの認定
 
*皇族がその身分を離れる際に支出する一時金額による皇族費の金額決定
 
*内廷費・皇族費の定額の変更の必要を認める旨の意見の提出
 
==== 現在の議員 ====
 
{{皇室経済会議議員}}
 
 
== 御服 ==
 
{{Double image aside|center|Emperor Akihito 199011 1.jpg|188|Emperor Akihito, Daijosai (1990).jpg|172|1990年(平成2年)、即位の礼|1990年(平成2年)、大嘗祭}}
 
天皇と皇族が着る被服(御服)は、[[皇室令]]「天皇ノ御服ニ関スル件」と同「皇族服装令」に規定があるが、戦前の各皇族男子はほとんど軍務にあったのでそれぞれの陸海軍の服制によった。また、[[宮中祭祀|祭儀]]用の御服については、その儀式において一々に規定されており、現在も慣習としてこれを踏襲している。なお、皇族女子の御服は、[[朝議]]、祭儀用ともその祭儀に一々にして規定はあるが、それ以外は別段の規定はない。
 
===天皇の御服===
 
下記の二種は、1945年(昭和20年)までの天皇の被服に関して記す。
 
 
;陸軍式
 
:正装([[フロックコート|フロック]]形式正衣に前立を附する正帽)、礼服(フロック形式正衣に前立を附さない正帽)、通常礼服(軍衣、軍帽)、軍装、略装。
 
 
;海軍式
 
:正装(燕尾形式衣に黒色天鵞絨反り形帽子、大元帥佩刀)、礼装(フロック式礼衣に黒色天鵞絨反り形帽子、佩刀)、通常礼装(フロック形礼衣に軍帽、短剣)、軍装(第一種及び第二種)であり、略装は存在しない。
 
 
====神事服====
 
;御祭服([[束帯]]、[[袍]])
 
:御祭服(ごさいふく)は、宮中祭祀の神事の中で、最も清浄にして神聖な御服であり、練らない白生絹で製作されたもので、[[大嘗祭]]の「悠紀主基(ゆきすき)両殿親祭」、年中降霊の神事では[[新嘗祭]]の時にだけ召される。冠は幘製の御幘の冠(おさくのかんむり)で、これらは天皇が未成年の場合には一切召すことができない。
 
 
;帛御服(束帯、縫腋袍)
 
:帛御服(はくのごふく)は、前者に次ぐ祭儀服で、純白無文、冠は立纓(冠の纓が前方に立っているもの)である。ただし、未成年時はこれらを召さず「空頂黒幘」を召す。[[即位の礼]]の一部と、大嘗祭の渡御のときにしか召されず、通常は用いられることはない。
 
 
;黄櫨染御袍(束帯、縫腋袍)
 
:黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)は、年中の神事を通じて最も多く用いられる。[[桐]]、[[竹]]、[[鳳凰]]、[[麒麟]]の地紋が表されている。黄櫨染であり、[[嵯峨天皇]]以来[[明治天皇]]までの御服であり[[袞衣]]が廃止されてからは、重要儀式でのみ用いられる。
 
;[[直衣|御直衣]]
 
:御直衣(おのうし)は、皇室または国家の大事に際し、御奉告のため臨時に行う神宮、山陵への勅使発遣の儀、紀元節祭及び[[先帝祭]]の御神楽の儀等に用いられる。また毎月(一月一日を除く)の旬祭に御親拝の節もこの御服を召される。
 
 
;御引直衣:御引直衣(おひきのうし)は、御袍の丈が長く、裾を三尺以上(1メートル以上)も長く引く。即位礼後神宮の礼、神武天皇山陵と前帝四代の山陵へ勅使発遣の儀に用いられる。
 
 
;御小直衣
 
:御小直衣(おこのうし)は、年中恒例行事の御祭儀では、六月、十二月の節折の儀式等に用いられる。
 
===皇后・皇太后の御服===
 
{{main|大礼服}}
 
[[ファイル:A0287992 2392942.jpg|thumb|200px|マント・ド・クールを着た[[梨本伊都子]]。]]
 
[[ファイル:Princess Mako of Akishino -dec23-2016.jpg|サムネイル|ローブ・モンタント姿の[[眞子内親王]]。]]
 
御洋装と御儀服(御装束)の二種に分けられる。下記の二種は、1945年(昭和20年)までの皇后および皇太后の被服に関して記す。
 
;御大礼服 - [[マント・ド・クール]](''manteau de cour'')
 
:[[フランス語]]で'''宮廷礼服'''を意味する。戦前までの[[元旦節会|宮中新年儀式]](現・新年祝賀の儀)においてのみ用いられるた、[[18世紀]]の[[フランス]]・[[ルイ王朝]]時代の礼服。明治19年([[1886年]])6月23日、宮内大臣内達宮内大臣内達によって宮中における皇族女性の礼服として定められた。
 
;御中礼服 - [[ローブ・デコルテ]](''robe décolletée'')
 
;御通常服 - [[ローブ・モンタント]](''robe montante'')
 
 
== 氏・姓・名字 ==
 
日本の皇室は現在の日本国につながる国家が始まって以来ずっと続いているため、天皇や皇族は[[氏姓制度|氏姓]]および[[名字]]を持たないとされる。[[宮家]]の当主が有する「○○宮」の称号は、宮家の当主個人の称号([[宮号]])とされており、苗字には当たらない。古代日本において、氏姓、すなわち[[姓|ウジ]]名と[[カバネ]]は天皇が臣下へ賜与するものと位置づけられていた(→[[氏姓制度]])。天皇は、氏姓を与える超越的な地位にあり、天皇に氏姓を与える上位の存在がなかったため、天皇は氏姓を持たなかったとされる。このことは、東アジア世界において非常に独特なものである。また、このことは古代より現在に至るまで日本で[[王朝]]が変わったことがないことを示しているとされる。延久4年([[1072年]])に日本の仏教僧である[[成尋]]は[[北宋]]の[[神宗 (宋)|神宗]]への謁見で「本国の王は何というか」と尋ねられた際に「'''本国の王に姓なし'''」と答えた文献がある<!-- 福知怜「天皇家の生活99の謎」(二見文庫)、成尋の旅行記「参天台五臺山記」 -->。
 
 
しかし、ウジ・カバネが制度化される以前の大王(天皇の前身)は、姓を有していたとされる。[[5世紀]]の[[倭の五王]]が、倭讃、倭済などと称したことが『[[宋書]]』倭国伝ないし文帝紀などに見え、当時の倭国王が「倭」姓を称していたことがわかる。このことから、[[宋 (南朝)|宋]]との冊封関係を結ぶ上で、[[ヤマト王権]]の王が姓を称する必要があったのだと考えられている<ref name="yoshida">吉田孝 『日本の誕生』 [[岩波書店]]<岩波新書>、1997、ISBN 4004305101</ref><ref>吉村武彦 「倭の五王の時代」 『古代史の基礎知識』 [[角川書店]]<角川選書>、2005、ISBN 4047033731</ref>。
 
 
また、『[[隋書]]』倭国伝に倭国王の姓を「阿毎」(あま、あめ)とする記述があり、[[7世紀]]初頭まで大王家が姓を有していたとする説もあるが、中国風の一字姓でないことから「阿毎」は姓でないとする説もある<ref name="yoshida"/>(ただし、中国にも2字姓がないわけではない……「諸葛氏」「司馬氏」など)。大王家の「倭」姓は、中国の[[冊封体制]]から離脱した5世紀末ないし、氏姓制度の形成が進んだ[[5世紀]]末から[[6世紀]]前半までの間に放棄されたとする説も提出されている<ref name="yoshida"/>。
 
 
吉田孝は、倭国が5世紀末に中国の冊封体制から離脱し、7世紀初頭の推古朝でも倭国王に冊封されなかったことが、大王=天皇が姓を持たず「姓」制度を超越し続けたことにつながったとしている<ref name="yoshida"/>。
 
==最高敬語==
 
;御写真
 
:写真。旧字体では「御寫眞」。官衙(役所・官庁)、学校等に下賜された天皇・皇后の写真ではなく、それ以前の天皇皇后である[[明治天皇]]・[[昭憲皇太后]]、[[大正天皇]]・[[貞明皇后]]、[[昭和天皇]]・[[香淳皇后]]の写真をいう。また、各皇族の場合にも用いる。戦前、[[宮内省]]では「御寫眞」と発表していたが、巷間の「[[御真影]]」という名称も使用可である。
 
;御影
 
:天皇・皇后の写真。「ぎょえい」とよむ。明治43年以降、[[文部省]]の調査委員会で定め各学校に発布した。
 
;御尊影、御尊像、御肖像
 
:天皇、皇后、皇太后の写真。主として、新聞・雑誌に奉載したものをいう。
 
;自尊敬語
 
:天皇が一人称を使うときは「朕」を使う。
 
 
== 皇室会議 ==
 
[[皇室会議]]は、[[日本]]の'''皇室'''に関する重要な事項を合議する国の機関である。[[皇室典範]]28条以下に定められる。重要事項について、皇室会議の「議を経る」または「議に拠る」こととされ、諮問機関とは一線を画する<ref name=kousitsukaigi/>。
 
# [[皇位継承]]の順序変更(皇室典範第3条)
 
# [[皇后|立后]]と皇族男子のご婚姻(同第10条)
 
# [[皇籍離脱|皇族の身分の離脱]](同第11条・第13条・第14条)
 
# [[摂政]]の設置・廃止(同第16条・第20条)
 
# 摂政の順序の変更(同第18条)
 
 
===議員===
 
{{皇室会議議員}}
 
 
== 皇宮警察本部 ==
 
{{main|皇宮警察本部}}
 
'''[[皇宮警察本部]]'''<ref>[http://www.npa.go.jp/kougu/ 皇宮警察本部]</ref>(こうぐうけいさつほんぶ、英:Imperial Guard Headquarters)は、[[警察庁]]に置かれている[[附属機関]]のひとつ<ref name="law29">警察法 第29条</ref>。[[天皇]]及び[[皇后]]、[[皇太子]]その他の[[皇族]]の[[ボディーガード|護衛]]、[[皇居]]及び[[御所]]の[[警備|警衛]]、その他皇宮警察に関する[[事務]]をつかさどる<ref name="law29"/>。本部所在地は[[東京都]][[千代田区]][[千代田 (千代田区)|千代田]]1番3号。
 
 
[[本部長]]は、[[皇宮護衛官#皇宮護衛官の階級|皇宮警視監]]の[[階級 (公務員)|階級]]の[[皇宮護衛官]]であるが、慣例により[[内閣府]][[事務官]]である[[宮内庁]]職員にも併任される。
 
 
本部の紋章は[[桐紋|五三桐]]<ref>内閣紋章は七五桐</ref>である。[[桐紋]]は[[菊花紋章]]と並んで古来から皇室の象徴とされてきた。
 
 
[[皇居]]のうち、宮殿及び[[皇居東御苑]]等の区域を担当する坂下護衛署、[[御所]]・[[宮中三殿]]等の区域を担当する吹上護衛署、[[赤坂御用地]]([[東宮御所]]・各宮邸等)及び常盤松御用邸([[常陸宮正仁親王|常陸宮]]邸)の区域を担当する赤坂護衛署が設置されている。東京以外では、[[京都府]]には[[京都御所]]・[[仙洞御所]]・[[京都大宮御所]]・[[桂離宮]]・[[修学院離宮]]及び[[正倉院]]の区域を担当する京都護衛署を置き、[[神奈川県]]の葉山[[御用邸]]、[[栃木県]]の那須御用邸、[[御料牧場]]、[[静岡県]]の須崎御用邸、[[奈良県]]の[[正倉院]]には、皇宮護衛官[[派出所]]が置かれている<ref>[http://www.npa.go.jp/kougu/sosiki.htm 皇宮警察本部とは]</ref><ref>http://www.npa.go.jp/hakusyo/h25/pdf/pdf/11_dai6syo.pdf 平成25年警察白書 P201「皇宮警察本部の活動」</ref>。
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Wiktionary|皇室}}
 
{{ウィキプロジェクトリンク|日本の皇室}}
 
* [[皇室追っかけ]]
 
* [[菊タブー]]
 
=== 皇室を扱うメディア ===
 
* 『[[皇室 (雑誌)|皇室]]』 - [[扶桑社]]発行の雑誌
 
* [[皇室アルバム]]([[MBSテレビ|毎日放送]])
 
* [[皇室ご一家]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]])
 
* [[皇室日記]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]])
 
* 皇室スペシャル([[TBSテレビ]]、[[テレビ朝日]]、[[テレビ東京]])
 
* 皇室グラフィティ(日本テレビ)
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.kunaicho.go.jp/ 宮内庁 公式サイト] {{ja icon}}
 
* [http://www.kunaicho.go.jp/ 宮内庁 公式サイト] {{ja icon}}
** [http://www.kunaicho.go.jp/about/kosei/koseizu.html 皇室の構成図] {{ja icon}}
 
 
{{Navboxes
 
|title=皇室
 
|list=
 
{{天皇項目}}
 
{{歴代天皇一覧}}
 
{{歴代皇后一覧}}
 
{{歴代日本の皇太后一覧}}
 
{{日本の歴代太皇太后一覧}}
 
{{日本の皇位継承権者}}
 
}}
 
{{日本関連の項目}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:こうしつ}}
 
{{デフォルトソート:こうしつ}}
 
[[Category:日本の皇室|*]]
 
[[Category:日本の皇室|*]]

2018/12/29/ (土) 11:39時点における最新版

皇室(こうしつ)

天皇および個々の皇族を総称した呼び名。皇位継承や皇族の範囲など皇室に関する基本的事項は通常の法律たる皇室典範によって規律され,皇室会議や内閣府の外局たる宮内庁がその事務を司る。皇室の財産の授受は憲法により特別に規制され (8条) ,皇室財産はすべて国に属し,皇室の費用は予算に計上して国会の承認を経なければならないものとされている (88条) 。この点,皇室自律主義のもとで,皇室の事柄に関する国民,議会の関与が否定され,皇室経費は増額を要する場合のみ帝国議会の協賛が必要とされていた旧憲法下のそれと大きく異なるところである。


外部リンク



楽天市場検索: