「甌穴」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:Green Station Shikagatsubo Himeji Hyogo pref12n4592.jpg|thumb|[[鹿ヶ壺]]の「底無」]]
+
[[ファイル:甌穴.jpg|サムネイル]]
[[ファイル:Sekinoo Pothole 20080517.JPG|thumb|[[関の尾の甌穴]]]]
+
'''甌穴'''(おうけつ)
[[ファイル:Pothole finland.jpg|thumb|ポットホール]]
 
[[ファイル:Nagasaki Madarajima Pothole.jpg|thumb|[[小値賀町]]の[[斑島玉石甌穴]]]]
 
'''甌穴'''(おうけつ)とは[[河底]]や[[河岸]]の[[岩石]]面上にできる[[円形]]の[[穴]]。'''ポットホール'''<ref name="terms">[[文部省]] 『[[学術用語集]] 地学編』 [[日本学術振興会]]、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。([http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi オンライン学術用語集])</ref>(pot hole)、または'''かめ穴'''(かめあな)ともいう。
 
  
河底や河岸の表面が硬い場合、表面に割れ目などの弱い部分があるとそこが水流による[[侵食]]のためにくぼみとなる。このくぼみの中に[[礫]]が入ると渦流によってその礫が回転し丸みを帯びた円形の穴に拡大する。その後川底が侵食の影響で下がり、甌穴のできた場所は水面より高くなる。その結果、甌穴が地表に見られるようになる。
+
ポットホールともいう。川の浸食によって生じた円形の穴。河床の軟弱部に水流の浸食が働いて浅いくぼみができ,この中に礫が入ると渦流によって回転して円形の穴が拡大し,礫も摩滅して丸く縮小する。直径,深さともに数mに及ぶものもある。木曾川,荒川中流部などにみられる。
  
穴の直径、深さとも数cmのものから数mのものまでその姿はさまざまである。底に磨耗した小石が残っているものもある。有名な甌穴として[[寝覚の床]]や[[長瀞渓谷]](ながとろけいこく)の岩畳がある。また甌穴は、昔その場所を川が流れていたことを示す、重要な手がかりとなる。
 
 
なお、波の作用によるものは'''海蝕甌穴'''、氷河性河流によるものは'''氷河臼'''という。
 
 
== 天然記念物に指定された甌穴 ==
 
=== 国の天然記念物 ===
 
* [[八釜の甌穴群]]([[特別天然記念物]]/[[愛媛県]])
 
* [[平根崎の波蝕甌穴群]]([[新潟県]])
 
* [[山科の大桑層化石産地と甌穴]]([[石川県]])
 
* [[飛水峡の甌穴群]]([[岐阜県]])
 
* [[斑島玉石甌穴]]([[長崎県]])
 
* [[耶馬渓猿飛の甌穴群]]([[大分県]])
 
* [[関の尾の甌穴]]([[宮崎県]])
 
*[[長瀞渓谷]]の甌穴(日本最大級と言われている、ただし現在埋戻されている)
 
*[[寝覚の床]]の甌穴
 
 
=== 地方自治体指定の天然記念物 ===
 
* [[法体の滝]]および洞合の大甌穴([[秋田県指定文化財一覧|秋田県指定名勝及び天然記念物]])
 
* 四万の甌穴群([https://www.pref.gunma.jp/contents/000367547.pdf 群馬県指定天然記念物])
 
*芝川のポットホール(静岡県指定天然記念物)
 
*藤の瀬甌穴群(石川県天然記念物)
 
* [[煮え渕ポットホール]](愛知県指定天然記念物)
 
*釜滝の甌穴(和歌山県指定天然記念物)
 
*東城川の甌穴(広島知県天然記念物)
 
*出井甌穴(高知県天然記念物)
 
*喜内瀬川甌穴群(長崎県天然記念物)
 
*[[神居古潭]]甌穴群([[旭川市]]指定天然記念物)
 
*保土野渓谷甌穴群(新居浜市指定天然記念物)
 
* [[かんのん浜ポットホール]]([[伊東市]]指定天然記念物)
 
*遠山の甌穴群(嵐山町天然記念物)
 
 
=== その他文化財等 ===
 
* 谷沢甌穴群(新潟県阿賀町)
 
*[[鹿ヶ壺]]([[兵庫県指定文化財一覧|兵庫県指定文化財記念物名勝]])
 
* [[猫崎半島]]波食甌穴群(兵庫県指定文化財記念物名勝)
 
* [[滝の拝]](和歌山県指定名勝・天然記念物)
 
*日吉川甌穴群(瑞浪市指定文化財)
 
*八丈島のポットホール
 
*天降川上流甌穴群(牧園町指定文化財)
 
*[[虻川]]渓谷の大明神淵([[豊丘村]]指定文化財)
 
*金原の滝と甌穴(熊本県山鹿市鹿北町多久)
 
*布目川の甌穴(京都府相楽郡笠置町)
 
*谷田の滝と甌穴(鹿児島県串良川;薩摩藩が編纂した文書「三国名勝図会」)
 
*岩瀬の甌穴(秋田県石沢川)
 
*轟甌穴群(鬼北町;四万十川支流広見川沿)
 
*吉田山甌穴群(広島県三原市久井町)
 
*馬込の貫と真米甌穴群(霧島市牧園町)
 
*湯川の甌穴(軽井沢町油井)
 
*厳美渓(一関)
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{reflist}}
 
 
<!-- == 参考文献 == -->
 
== 関連項目 ==
 
* [[地質・鉱物天然記念物一覧]]
 
* [[海釜]] - 成因は幾つかあると考えられているが、[[潮流]]によって甌穴のような窪地(海釜/かいふ)ができる場合もあるとされる。また、盛り上がることもある。
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Giants kettles}}
 
* [http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp 国指定文化財 データベース](文化庁)
 
 
{{Geo-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:おうけつ}}
 
{{DEFAULTSORT:おうけつ}}
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
[[Category:地形]]
 
[[Category:地形]]
 
[[cs:Výtluk]]
 
[[de:Straßenschaden]]
 
[[fr:Nid-de-poule]]
 
[[no:Hull i veien]]
 
[[ru:Колдобина]]
 
[[sk:Výtlk]]
 
[[sv:Potthål]]
 

2018/10/27/ (土) 00:18時点における最新版

甌穴.jpg

甌穴(おうけつ)

ポットホールともいう。川の浸食によって生じた円形の穴。河床の軟弱部に水流の浸食が働いて浅いくぼみができ,この中に礫が入ると渦流によって回転して円形の穴が拡大し,礫も摩滅して丸く縮小する。直径,深さともに数mに及ぶものもある。木曾川,荒川中流部などにみられる。




楽天市場検索: