「琉球」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
 
'''琉球'''(りゅうきゅう)、'''りゅうきゅう'''、'''リュウキュウ'''
 
'''琉球'''(りゅうきゅう)、'''りゅうきゅう'''、'''リュウキュウ'''
  
== 日本 ==
+
沖縄の別称。[[沖縄島]]を中心に多くの島々からなり,[[南西諸島]][[琉球列島]]とも呼ばれる。中国の[[明]]代初め(14世紀後半)頃から,中国および沖縄側の文献で「琉球」ということばが正式に使われるようになった。日本民族の一分枝ではあるが,独自の歴史展開を遂げ,日本本土とはやや異なる文化を形成。最古の人類としては約 3万2000年前の「山下洞人」が知られている。約 7000年前から[[貝塚]]時代に入り,縄文文化の影響を受けつつも独特の先史文化を残している。ほぼ 10世紀頃から稲作を伴う農耕社会の段階に達した。11~12世紀頃から古代首長,[[按司]]が割拠,やがて沖縄島には三つの小国家(山北〈北山〉,中山,山南〈南山〉)が形成され,明朝廷にそれぞれ朝貢し覇を競うが,のち中山に統一された(第一尚氏王朝)。不安定な王権は[[内間金丸]]のクーデターで滅び,金丸(尚円)を始祖とする第二尚氏王朝に代わる。第二尚氏 3代目の尚真王代に,北は[[奄美群島]]から南は[[宮古諸島]][[八重山諸島]]までを版図とする琉球王国が確立。中国,朝鮮,東南アジア諸国および日本本土にまたがる中継貿易を活発に展開し([[琉球貿易]]),その収入で国力の充実をはかるとともに,先進的な制度,文物を取り入れて,国家としての形式と内容を整えていった。慶長14(1609)年には[[薩摩藩]]島津氏の侵略を受け,支配下に置かれたが,中国に対しては明,[[]]両朝を通じて約 500年間,冊封・朝貢関係([[朝貢貿易]])を続けた。1879年の[[琉球処分]](廃藩置県)によって,正式に日本の近代的な版図のなかに組み込まれた。
* [[琉球諸島]](琉球弧)地域を指す - [[奄美群島]]を含む場合と、[[沖縄諸島]]以南の2つの意味がある。
 
* 政体、国号
 
** [[古琉球]] - 概ね[[グスク時代]]から[[三山時代]]を経て琉球王国成立までの沖縄の歴史区分。
 
*** [[三山時代]]のそれぞれの王統。この内、[[明]]との関係で琉球国とされたのは北山と中山。
 
**** 北山王国
 
**** 中山王国
 
**** 南山王国
 
** [[琉球國]] (琉球王国) - 1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した[[王国]]
 
** [[琉球藩]] - 1872年から1879年まで存在した[[藩]]。1879年に[[鹿児島県]]に編入され消滅。
 
** [[琉球国]] - 1879年の琉球王国消滅後に一時的に用いられた地名。[[令制国]]ではない。
 
** [[琉球政府]] - 1952年から1972年まで[[アメリカ合衆国による沖縄統治|アメリカ合衆国統治下の沖縄]]に設置された政府。日本国復帰により[[沖縄県]]となった。
 
* 料理・食材
 
** りゅうきゅう - [[大分県]]の郷土料理。[[あつめし]]参照。
 
** リュウキュウ - [[ハスイモ]]の[[芋茎]]の、[[高知県]]での呼び名。酢の物や炒め物等に調理する。県内の量販店では蓮茎ともいう。
 
 
 
== 台湾 ==
 
* [[台湾]] - 中国側の古称。区別するときは台湾を'''小琉球'''、沖縄(阿兒奈波)を'''大琉球'''と呼んだ。
 
* 台湾[[屏東県]][[琉球郷]] - 台湾人は小琉球と呼ぶ。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[琉球人 (曖昧さ回避)]]
 
* [[琉球語]]
 
* [[奄美・琉球]] - ユネスコの[[世界遺産]](自然遺産)[[世界遺産#暫定リスト|暫定リスト]]への追加候補であった
 
* [[特別:Prefixindex/琉球|琉球で始まる項目の一覧]]
 
 
 
{{aimai}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:りゆうきゆう}}
 
{{DEFAULTSORT:りゆうきゆう}}

2019/4/28/ (日) 23:04時点における版

琉球(りゅうきゅう)、りゅうきゅうリュウキュウ

沖縄の別称。沖縄島を中心に多くの島々からなり,南西諸島琉球列島とも呼ばれる。中国の代初め(14世紀後半)頃から,中国および沖縄側の文献で「琉球」ということばが正式に使われるようになった。日本民族の一分枝ではあるが,独自の歴史展開を遂げ,日本本土とはやや異なる文化を形成。最古の人類としては約 3万2000年前の「山下洞人」が知られている。約 7000年前から貝塚時代に入り,縄文文化の影響を受けつつも独特の先史文化を残している。ほぼ 10世紀頃から稲作を伴う農耕社会の段階に達した。11~12世紀頃から古代首長,按司が割拠,やがて沖縄島には三つの小国家(山北〈北山〉,中山,山南〈南山〉)が形成され,明朝廷にそれぞれ朝貢し覇を競うが,のち中山に統一された(第一尚氏王朝)。不安定な王権は内間金丸のクーデターで滅び,金丸(尚円)を始祖とする第二尚氏王朝に代わる。第二尚氏 3代目の尚真王代に,北は奄美群島から南は宮古諸島八重山諸島までを版図とする琉球王国が確立。中国,朝鮮,東南アジア諸国および日本本土にまたがる中継貿易を活発に展開し(琉球貿易),その収入で国力の充実をはかるとともに,先進的な制度,文物を取り入れて,国家としての形式と内容を整えていった。慶長14(1609)年には薩摩藩島津氏の侵略を受け,支配下に置かれたが,中国に対しては明,両朝を通じて約 500年間,冊封・朝貢関係(朝貢貿易)を続けた。1879年の琉球処分(廃藩置県)によって,正式に日本の近代的な版図のなかに組み込まれた。



楽天市場検索: