「溝口健二」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>石川太郎左ヱ門
 
(内容を「 '''溝口 健二'''(みぞぐち けんじ、1898年5月16日 - 1956年8月24日) [生] 1898.5.16. 東京 [没] 1956.8.24. 京都 映画...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{ActorActress|
 
| 芸名 = 溝口 健二
 
| ふりがな = みぞぐち けんじ
 
| 画像ファイル = Kenji Mizoguchi 1.jpg
 
| 画像サイズ = 200px
 
| 画像コメント = 1950年代頃
 
| 本名 =
 
| 別名義 =
 
| 出生地 = {{JPN}}・[[東京市]][[本郷区]][[湯島|湯島新花町]]<ref>[[四方田犬彦]]著『映画監督溝口健二』p.11</ref><ref name="世界">[[佐藤忠男]]著『溝口健二の世界』p.3-20</ref>(現在の[[東京都]][[文京区]])
 
| 死没地 = {{JPN}}・[[京都府]][[京都市]][[上京区]]
 
| 国籍 =
 
| 身長 =
 
| 血液型 =
 
| 生年 = 1898
 
| 生月 = 5
 
| 生日 = 16
 
| 没年 = 1956
 
| 没月 = 8
 
| 没日 = 24
 
| 職業 = [[映画監督]]
 
| ジャンル =
 
| 活動期間 = [[1923年]] - [[1956年]]
 
| 活動内容 = [[1920年]]:[[日活向島撮影所]]に入社<br/>[[1923年]]:監督デビュー<br/>[[1934年]]:第一映画社に参加<br/>[[1953年]]:『[[雨月物語 (映画)|雨月物語]]』で[[ヴェネツィア国際映画祭]][[銀獅子賞]]
 
| 配偶者 =
 
| 著名な家族 =
 
| 事務所 =
 
| 公式サイト =
 
| 主な作品 = 『[[祇園の姉妹]]』<br/>『[[元禄忠臣蔵#映画版|元禄忠臣蔵]]』<br/>『[[西鶴一代女]]』<br/>『[[雨月物語 (映画)|雨月物語]]』<br/>『[[山椒大夫#映画|山椒大夫]]』<!--皆が認める代表作品を入力-->
 
| アカデミー賞 =
 
| ヴェネツィア国際映画祭 = '''[[銀獅子賞]]'''<br/>[[1953年]]『[[雨月物語 (映画)|雨月物語]]』<br/>[[1954年]]『[[山椒大夫#映画|山椒大夫]]』<br/>'''[[国際賞]]'''<br/>[[1952年]]『[[西鶴一代女]]』<br/>'''イタリア批評家賞'''<br/>1953年『雨月物語』
 
| AFI賞 =
 
| 英国アカデミー賞 =
 
| セザール賞 =
 
| エミー賞 =
 
| ジェミニ賞 =
 
| ゴールデングローブ賞 =
 
| ゴールデンラズベリー賞 =
 
| ゴヤ賞 =
 
| グラミー賞 = 
 
| ブルーリボン賞 = '''監督賞'''<br />[[1954年]]『[[近松物語]]』
 
| ローレンス・オリヴィエ賞 =
 
| 全米映画俳優組合賞 =
 
| トニー賞 =
 
| 日本アカデミー賞 =
 
| その他の賞 = '''[[毎日映画コンクール]]'''<br />'''特別賞'''<br />1956年
 
| 備考 =
 
}}
 
  
'''溝口 健二'''(みぞぐち けんじ、[[1898年]][[5月16日]] - [[1956年]][[8月24日]])は、[[日本]]の[[映画監督]]。
+
'''溝口 健二'''(みぞぐち けんじ、[[1898年]][[5月16日]] - [[1956年]][[8月24日]]
  
女性映画の巨匠<ref>[[佐藤忠男]]著『日本の映画人 日本映画の創造者たち』p.581</ref>と呼ばれ、一貫して虐げられた女性の姿を冷徹な[[リアリズム]]で描いている。[[サイレント映画|サイレント期]]は下町情緒を下敷きとした作品で声価を高め、戦中・戦後は芸道ものや文芸映画でも独自の境地を作り出した。[[完璧主義]]ゆえの妥協を許さない演出と、[[長回し]]の手法を用いた撮影が特徴的である。[[黒澤明]]、[[小津安二郎]]、[[成瀬巳喜男]]らと共に国際的に高い評価を受けた監督であり、[[ヴェネツィア国際映画祭]]では作品が3年連続で受賞している。また、[[ジャン=リュック・ゴダール]]を始め[[ヌーベルバーグ]]の若い映画作家を中心に、国内外の映画人に影響を与えた。代表作に『[[祇園の姉妹]]』『[[西鶴一代女]]』『[[雨月物語 (映画)|雨月物語]]』など。
+
[]&nbsp;1898.5.16. 東京
  
==来歴==
+
[]&nbsp;1956.8.24. 京都
===生い立ち===
 
[[1898年]](明治31年)[[5月16日]]、[[東京市]][[本郷区]][[湯島|湯島新花町]]11番地(現在の[[東京都]][[文京区]])に、父・善太郎と母・まさの長男として生まれる<ref name="世界"/><ref name="本編">[[ある映画監督の生涯 溝口健二の記録]]本編より</ref>。3姉弟の2番目で、3歳上の姉に寿々、7歳下の弟に善男{{Refnest|group="注釈"|弟の善男は、[[法政大学]]英文科を卒業して[[東芝]]に勤めており、[[マルクス主義]]に傾倒していた。[[1938年]](昭和13年)に33歳で亡くなっている<ref>佐藤忠男著『溝口健二の世界』p.131</ref>}}がいる。父の善太郎は大工<ref name="集成">『溝口健二集成』p.318</ref>(屋根葺き職人<ref name="ある">[[新藤兼人]]著『ある映画監督 溝口健二と日本映画』p.87-88</ref>、請負業とする説もある<ref group="注釈">佐藤忠男著『溝口健二の世界』では、「溝口家は代々、[[新橋|新橋加賀町]]で請負業をしていた」と書かれている</ref>)で、[[日露戦争]]時に軍隊用雨合羽の製造をしていたが、戦争終結により事業は失敗。差押えを受けて、一家は[[浅草|浅草玉姫町]]に引っ越すことになった<ref name="集成"/>。
 
  
[[1905年]](明治38年)、[[私塾]]の田川学校に入学<ref name="集成"/>。一家の窮乏の口減らしのため、姉の寿々は養女に出される<ref>『溝口健二・全作品解説』p.389</ref>。寿々は養家から[[日本橋]]の芸者屋「三河屋」に奉公に出せられ、[[半玉]]となり、客の[[松平忠正 (藤井松平家)|松平忠正]][[子爵]]<ref group="注釈">松平忠正(1886年 - 1963年)は、[[松平忠礼]]の弟[[土井忠直]]の次男で、忠礼の養子となった</ref>に落籍(後に正式に結婚し松平寿々となる)され一家の家計を助けた<ref name="世界"/><ref>四方田犬彦著『映画監督溝口健二』p.256</ref><ref name="集成"/>。[[1907年]](明治40年)、同年開校の[[台東区立石浜小学校|石浜小学校]]に入学。同級生には後年に仕事を共にする[[川口松太郎]]がいた。6年生の時、[[盛岡]]で[[薬剤師]]をしている親戚に預けられ、そこで小学校を卒業した<ref name="世界389">佐藤忠男著『溝口健二の世界』p.389</ref><ref name="ある"/>。[[1912年]](大正元年)、東京に戻ったが、[[関節リウマチ|リウマチ]]に罹り1年間闘病していた<ref name="集成"/><ref name="世界389"/>
+
映画監督。 1920年日活に入社,『愛に甦へる日』 (1923) で監督となる。『紙人形春の囁き』 (26) ,『都会交響楽』 (29) などのあと,『滝の白糸』 (33) から女性像の描写へと没入し,『浪華悲歌』 (36) ,『[[祇園の姉妹]]』 (36) の傑作を生んだ。第2次世界大戦中は,『浪花女』 (40) などの芸道物や,『元禄忠臣蔵』 (41) などの歴史物を作る。戦後は,『夜の女たち』 (48) ,『西鶴一代女』 (52) ,『[[雨月物語]]』 (53,ベネチア国際映画祭サン・マルコ銀獅子賞) ,『山椒太夫』 (54,ベネチア国際映画祭サン・マルコ銀獅子賞) ,『近松物語』 (54) などの佳作を発表,国際的にも著名であった。遺作『赤線地帯』 (56) 。
  
[[1913年]](大正2年)満15歳の時、浴衣の図案屋に弟子入り。同じ図案屋仲間の弟子に[[大久保忠素]]がいた<ref name="集成"/><ref name="映画術">[[貴田庄]]著『小津安二郎と映画術』</ref>。その後[[日本橋浜町|浜町]]の模様絵師に弟子入りし<ref name="世界389"/>、[[1916年]](大正5年)、[[赤坂 (東京都港区)|赤坂溜池]]の葵橋洋画研究所([[黒田清輝]]主宰・[[和田三造]]塾頭)に入って、洋画の基礎を学んだ<ref name="集成"/>。この時、研究所近くの[[ローヤル館]]で[[ジョヴァンニ・ヴィットーリオ・ローシー]]が[[浅草オペラ|オペラ]]を上演しており、その背景画を研究所が引き受けていたので、溝口もそれを手伝ううちに浅草オペラに夢中になった<ref name="世界"/>。また、この頃から[[落語]]や[[講談]]などの江戸趣味に凝り始め、[[レフ・トルストイ|トルストイ]]、[[エミール・ゾラ|ゾラ]]、[[ギ・ド・モーパッサン|モーパッサン]]などの外国文学や、[[尾崎紅葉]]、[[夏目漱石]]、[[泉鏡花]]、[[永井荷風]]らの本を読みあさっていた<ref name="集成"/><ref name="世界"/>。
 
 
[[1917年]](大正6年)、姉の計らいで[[名古屋]]の陶器会社の図案部に入ることになるが、働く気にはなれず、入社翌日には東京に戻った<ref name="集成"/><ref name="映画術"/>。[[1918年]](大正7年)、[[神戸又新日報|神戸又新日報社]]広告部の図案係に就職するが、僅か1年で退職した。
 
 
===日活時代===
 
[[1920年]](大正9年)、友人の[[琵琶]]の弟子だった[[日活]]の俳優・[[富岡正]]と親しくなり、[[日活向島撮影所]]に出入りするうち、[[若山治]]の知遇を得、同撮影所に入社した<ref name="集成"/>。俳優志願で入社したが、[[小口忠]]の助監督に就くことになり、やがて[[田中栄三]]の助監督として、彼の代表作である『[[京屋襟店]]』などの作品を担当した。
 
 
[[1923年]](大正12年)2月、若山のオリジナル脚本による『[[愛に甦へる日 (1923年の映画)|愛に甦る日]]』で24歳にして映画監督デビューを果たしたが、貧乏生活の描写が余りにも写実的過ぎたため[[検閲]]で大幅にカットされ、やむなくつなぎで[[琵琶]]劇を入れて公開したという。同年だけでも11本の監督作を発表しており、漁村を舞台としたメロドラマ『敗残の唄は悲し』や、[[アルセーヌ・ルパン|ルパン]]を翻案した探偵劇『[[813 (小説)#1923年版|813]]』、[[表現主義]]風の『血と霊』など様々なジャンルの作品を作っている。同年[[9月1日]]、[[関東大震災]]が発生。その影響で[[京都]]の[[日活撮影所|日活大将軍撮影所]]に移り、『峠の唄』『大地は微笑む 第一篇』などの佳作を手がけた。
 
 
[[1925年]](大正14年)5月、痴話喧嘩のもつれから、同棲中の一条百合子(別れた後、貧しさのため娼婦となる)に背中を剃刀で切られるという事件が起きる。丁度『赤い夕日に照らされて』の撮影中の出来事であり、この事件で作品の監督を降ろされ、しばらく謹慎処分となる。しかし、9月には撮影所に復帰した。[[1926年]](大正15年)、『[[紙人形春の囁き]]』『[[狂恋の女師匠]]』などで下町情緒を描き、[[女性映画]]で独特の感覚を発揮していった。[[1927年]](昭和2年)、ダンサーの嵯峨千枝子と結婚。
 
 
[[1929年]](昭和4年)には、左翼思想の高揚に乗じて『[[都会交響楽]]』などの[[傾向映画]]を作って、リアリズム追求に邁進し、翌[[1930年]](昭和5年)製作の『[[唐人お吉 (小説)#1930年版|唐人お吉]]』は大ヒットした。同年にはパートトーキーの『[[藤原義江のふるさと]]』を発表するが、技術的に拙く失敗作となった。
 
 
===新興キネマ・松竹時代===
 
[[1932年]](昭和7年)、日活を辞めて[[新興キネマ]]に入社。同社第1作は[[入江ぷろだくしょん]]と提携した『満蒙建国の黎明』で、[[満州]]で2カ月間[[ロケーション撮影]]を行った<ref>四方田犬彦著『映画監督溝口健二』p.100</ref>国策映画だが、興行的には大失敗した。[[1933年]](昭和8年)、『[[日本橋 (戯曲)#1929年版|日本橋]]』に続く泉鏡花作品の映画化となる『[[瀧の白糸#1933年版|瀧の白糸]]』が[[キネマ旬報ベストテン]]第2位にランクインされ、興行的にも成功、溝口のサイレント期の傑作となった。[[1934年]](昭和9年)の『神風連』を最後に新興キネマを退社して[[日活多摩川撮影所]]で『愛憎峠』を撮るが、日活多摩川での作品はこの1作のみとなった。
 
 
同年9月、日活を退社した[[永田雅一]]が設立した[[第一映画社]]に参加。[[山田五十鈴]]主演・泉鏡花原作の『[[折鶴お千]]』などを経て[[1936年]](昭和11年)、[[依田義賢]]とはじめてコンビを組んだ『[[浪華悲歌]]』そして、祇園を舞台に対称的な性格の芸者姉妹をリアリズムに徹して描いた『[[祇園の姉妹]]』を発表し、戦前の代表作となった。同年、永田の新興キネマ入りによって第一映画社は解散、溝口も首脳部や他のスタッフと共に新興キネマに入った。
 
 
[[1937年]](昭和12年)、[[日本映画監督協会]]の2代目理事長に就任し、[[1955年]](昭和30年)まで務めた([[1943年]](昭和18年)に一旦解散し、[[1949年]](昭和24年)に再結成されている)。
 
 
新興キネマでは[[山路ふみ子]]主演の『愛怨峡』など3本を撮り、後[[松竹京都撮影所|松竹下加茂撮影所]]に移って[[村松梢風]]原作の『[[残菊物語]]』、[[田中絹代]]を初めて自作に迎えた『[[浪花女]]』、川口松太郎原作の『[[芸道一代男]]』といった芸道ものを製作。この3作は「芸道三部作」<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%BA%9D%E5%8F%A3%E5%81%A5%E4%BA%8C-138732#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 世界大百科事典 第2版「溝口健二」の項]</ref>と呼ばれ、長回しのショットを基調とした演出スタイルをここで完成させていった。
 
 
[[1941年]](昭和16年)から[[真山青果]]原作の『[[元禄忠臣蔵#映画版|元禄忠臣蔵]]』前後編を製作する。同作では厳密な時代考証を行ったり、松の廊下を原寸大に再現するなど完璧主義による映画製作が行われ、結果長い撮影期間と破格の費用をかけて完成された。作品は文部大臣特別賞を受けたものの興行的には大失敗するという苦汁を嘗め、これを機に溝口は長い[[スランプ]]期を経験することになる。
 
 
===戦後===
 
[[1946年]](昭和21年)、絹代出演の民主主義的映画『[[女性の勝利]]』で復帰したが、不調が続き、翌[[1947年]](昭和22年)に作った『[[女優須磨子の恋]]』も競作になった『[[女優 (1947年の映画)|女優]]』([[衣笠貞之助]]監督)に評価が集中し、大惨敗した。
 
 
[[1948年]](昭和23年)、戦争で夫を亡くし敗戦後の生活苦から娼婦に堕していく女性をシビアに描いた『[[夜の女たち]]』で長きスランプから復調。その後に『[[雪夫人絵図]]』([[舟橋聖一]]原作)、『[[お遊さま]]』([[谷崎潤一郎]]原作)、『[[武蔵野夫人]]』([[大岡昇平]]原作)などの文芸映画を作るが、これも低迷した。
 
 
[[1952年]](昭和27年)、[[井原西鶴]]の『[[好色一代女]]』を基に、溝口同様スランプ状態に遭っていた絹代主演で『[[西鶴一代女]]』を製作。当初国内ではキネマ旬報ベストテン第9位の評価だったが、[[ヴェネツィア国際映画祭]]に出品されるや海外の映画関係者から絶賛され、[[国際賞]]を受賞。海外で一躍注目され、国内でも溝口の評価が変り、彼は長いスランプをようやく脱することが出来たのである。
 
 
[[1953年]](昭和28年)、[[上田秋成]]の原作を幽玄な美で表現した自信作『[[雨月物語 (映画)|雨月物語]]』が同映画祭で[[銀獅子賞|サン・マルコ銀獅子賞]]を獲得 (この年は[[金獅子賞]]の該当作がなく、本作が実質の最高位であった)。翌[[1954年]](昭和29年)の『[[山椒大夫]]』でも同映画祭サン・マルコ銀獅子賞を受賞。3年連続で同映画祭の入賞を果たすという快挙を成し遂げ、一躍国際的に認知される映画監督となった。3年連続の同映画祭での入賞は、日本国内では他に類を見ない功績である。ほか『[[祇園囃子 (1953年の映画)|祇園囃子]]』『[[近松物語]]』等の秀作を生み出した。
 
 
[[1955年]](昭和30年)、[[大映]]の取締役の欠員1名の補充で衣笠貞之助と候補に挙がるが、衣笠が辞退したため、9月の[[株主総会]]で正式に大映取締役に就任、重役監督となった<ref name="集成325">『溝口健二集成』p.325</ref>。[[11月3日]]には映画監督として初の[[紫綬褒章]]を受章<ref name="愛した">『溝口健二を愛した女』p.246-249</ref><ref>木下千花著『溝口健二論』p.255</ref>。この年に[[カラー映画]]に取り組み、『[[楊貴妃 (1955年の映画)|楊貴妃]]』『[[新・平家物語 (映画)|新・平家物語]]』の歴史大作を製作した。
 
 
[[1956年]](昭和31年)、[[売春防止法]]成立前の吉原の女たちを描いた『[[赤線地帯]]』製作後、次回作『大阪物語』の準備中に体調を崩し、5月に京都府立病院の特別病棟1号室に入院した<ref>『キネマ旬報 第698号』p.391</ref>。病名は[[慢性骨髄単球性白血病|単球性白血病]]で、本人には病名を知らせなかった<ref>佐藤忠男著『溝口健二の世界』p.241</ref>。また、白血病は当時の医学では手の施しようがなかったため、そのまま回復に向かうことなく、同年[[8月24日]]午前1時55分<ref name="本編"/>にこの世を去った。享年58。
 
 
同年8月に[[青山斎場]]で大映による社葬が営まれ<ref name="集成325"/><ref name="愛した"/>、[[池上本門寺]]に付属する[[本行寺 (大田区)|大坊本行寺]]に墓が建てられた(隣には溝口の友人の[[花柳章太郎]]の墓がある)。京都の[[満願寺]]にも分骨されており、そこには記念碑も建てられている。没後、[[勲四等]][[瑞宝章]]を受章。[[1957年]](昭和32年)、未完成の『[[大阪物語 (1957年の映画)|大阪物語]]』の製作を[[吉村公三郎]]監督が引き継いで完成させた。
 
 
==作風==
 
[[Image:Kenji Mizoguchi 2.jpg|thumb|left|230px]]
 
溝口の撮影技法の大きな特徴として、ワンシーン・ワンカットの[[長回し]]を多用することが挙げられる。これは、俳優の演技の流れをカット割りによって断ち切ってしまうことを嫌ったためで、これによって流麗かつ緊張感あふれた演出を編み出し、高い評価を得ている。また、[[クローズアップ]]を用いず[[ロングショット]]を使ったことや、移動撮影やクレーン撮影を好んで用いていることなども特徴の一つである。
 
 
妥協を許さない映画製作でも知られ、セット・小道具・衣裳・時代考証などすべてのものに完璧を求めたことから「'''ゴテ健'''」(「ゴテる」は「不平や不満を言うこと」を意味する当時の流行語のこと)と渾名された。セットは全て原寸で作らせ、『元禄忠臣蔵』では実物大の松の廊下のセットが作られている。時代考証では、[[日本画家]]の[[甲斐庄楠音]]を時代風俗考証担当に抜擢したり、『楊貴妃』では当時の中国唐代研究の最高峰である[[京都大学]]人文科学研究所に協力を依頼したり、[[宮内庁]]雅楽部の尽力により唐代の楽譜を音楽に活用させたりしている。
 
 
演技指導も厳しく、役者に演技をつけずやり直しを命じ、悩んだ役者がどうすればいいのか訊いても「演技するのが役者の領分でしょう」といっさい助言などをしなかった。また、演出の際、俳優たちに「反射していますか」と口癖のように言って回った。これは「相手役の演技を受けて、自分の演技を相手に“はね返す”」といったような意味合いであったといわれる。長回し主体の溝口演出においては重要な点であった。
 
 
時には気に入らない演技をする役者に暴言を吐いたりもしている。[[菅井一郎]]は『わが恋は燃えぬ』の撮影中に、「君は[[脳梅毒]]です! 医者に診てもらいなさい!」と言い放たれ、スリッパで頭を殴られたという<ref>佐藤忠男著『溝口健二の世界』p.275</ref>。[[水戸光子]]は『雨月物語』の際に「あんたは輪姦された経験がないんですか!」 と言われ、[[若尾文子]]には『祇園囃子』の際に、決して名前を呼ばず「おい、子供」、『赤線地帯』の際には「顔の造作が悪い」と罵倒。かつて[[入江ぷろだくしょん]]に雇われ、名匠と呼ばれるきっかけを作った恩人でもあった[[入江たか子]]も、『楊貴妃』で「化け猫ばかりやっているからそんな芸格のない芝居しか出来ないのだ」と満座の中で罵倒されている<ref>[[猪俣勝人]]・[[田山力哉]]著『日本映画俳優全史 男優編』p.48</ref>。ほか、『山椒大夫』の際に、子役に向かって「この子はどうしようもないバカだね!」と言い、すぐ近くにいた母親を落胆させている。『西鶴一代女』では助監督の[[内川清一郎]]と口論になり、彼を降板させている。そのとき内川に「女に斬られるようにならないと女は描けませんよ」と言い放ったという。
 
 
出演者に強い負荷と緊張を強いる演出法であるが、「ちゃんと考えて、セットに入るときにその役の気持ちになっていれば、自然に動けるはずだ、と監督さんはおっしゃるんです。それは当然ですよね」という[[香川京子]]のコメント<ref>没後五十年特別企画「溝口健二の映画」カタログ「はじめての溝口健二」</ref>などの好意的な評価も見られる。
 
 
前述の溝口の美しいカメラワークには、右腕であったカメラマン・[[宮川一夫]]の功績が大きく、『雨月物語』を始めとする溝口黄金期の作品の撮影を担当している。宮川を起用したきっかけは、映画会社から当時新人であった宮川を使うよう命じられたためで、溝口はひどく立腹するが、いざ仕事をしてみるとその才能を認めた溝口は宮川を右腕として信頼し、こと撮影に関しては彼の意見の多くを取り入れるほどだった。後に別の監督の作品が撮影が延びに延びたため宮川がその次に予定されていた溝口の作品に参加できなくなると、今度は「僕たちの仲を裂くんですか!」と会社に猛抗議するほどだった。
 
 
脚本家では、『浪華悲歌』以降ほとんどの作品でシナリオを書いたのが[[依田義賢]]で、クランクイン後もリライト要求に備えて現場に待機するなど溝口に忠誠を尽くした。溝口が白血病にかかったと聞いた時には、自らもショックで寝込んでいる。[[成沢昌茂]]も溝口映画の常連脚本家であり、級友の[[川口松太郎]]とも何度も仕事を共にしている。
 
 
溝口組には前述の宮川一夫を始め、美術の[[水谷浩]]、音楽の[[早坂文雄]]、録音の[[大谷巌]]、照明の[[岡本健一 (照明技師)|岡本健一]]といった才能あふれるスタッフが参加していた。中でも水谷は日本では他のスタッフより知名度が低いが、反対にフランスでは水谷が一番有名。彼の手による溝口の[[デスマスク]]が、現在でも保管されている。戦前の溝口作品では[[坂根田鶴子]]が助監督を務めており、後に日本映画史上初の女性監督となった。俳優では[[田中絹代]](後述)、[[中野英治]]、[[梅村蓉子]]、[[菅井一郎]]、[[進藤英太郎]]、[[浦辺粂子]]、[[田中春男]]、[[山田五十鈴]]らが常連出演した。
 
 
溝口の内弟子には[[新藤兼人]]がいる。彼は『元禄忠臣蔵』で建設監督を務め、その後溝口に師事している。このときの苦労は新藤の初監督作品『[[愛妻物語]]』で描かれており、溝口のモデルの巨匠監督を[[滝沢修]]が演じている。溝口に崇拝の念を抱いている新藤は人格面でも一定の評価を下している。新藤は[[1975年]](昭和50年)に溝口の生涯を取材した[[記録映画]]『[[ある映画監督の生涯 溝口健二の記録]]』を製作している。
 
 
==人物==
 
===田中絹代との関係===
 
映画人との私的な交際はあまり見られなかったが、[[田中絹代]]とは公私にわたる親交を育んだ。『浪花女』で初めて田中を起用して以降、15本の作品に出演。『夜の女たち』では田中が初めて汚れ役を演じ、『西鶴一代女』では一世一代の名演を披露した。
 
 
田中との親交を物語るエピソードとして、幼時から「美人ではないが(演技力がある)」という冠詞をもって語られることの多い田中に、『お遊さま』撮影に際し「あなたを最も美しく撮ります」と語ったという話がある。また溝口は[[小津安二郎]]や[[新藤兼人]]らに、田中への求婚の意志を漏らしたことがあった。
 
 
田中とはその後、彼女が映画監督をやることになったことを記者から聞かされて「田中の頭では監督は出来ません」と答え、これがもとで関係が冷却したといわれている。ただしこのコメントには田中が自分の元から離れてしまうことへの嫉妬心があったともいわれる。その田中は溝口没後、「他人だからという言葉では割り切れないものが、やっぱりわたしにはございますね」と語っている<ref name="本編"/>。
 
 
===その他===
 
父の善太郎は、溝口が幼いときに事業に失敗し、そのせいで貧乏生活を強いられることになったが、父は決して悪い人間ではなかった。しかし、生活力がなく酒好きであまり働くのが好きではない人間だったという。そのため、監督作品などを通しても、溝口の父親に対しての憎しみが描かれており、父親というものを好意的に描いたものは一つもなく、死別するまで和解には至らなかった。これらの経験から作品の情けない男性像というものに反映される。監督作品の『[[浪華悲歌]]』の[[竹川誠一]]演じる主人公・アヤ子の父である準造は、溝口の父がモデルであるとされている。
 
 
『西鶴一代女』で家並みのセットを作ったところ、溝口がやってきて「下手の家並みを[[間|一間]]前に出せ」といった。それはほんのワンシーンのためのセットで映画の中でさほど重要ではない。助監督はやむなく嫌がる大道具のスタッフに頭を下げて徹夜で作り直させた。翌日、セットを見て監督が言うには「上手の家並みを一間下げろ」。つまり結局は元に戻せということであり、助監督は激怒して帰宅してしまった。ただしこの無茶苦茶な指示は、演出に行き詰って苦悩していた溝口が時間稼ぎに行った苦肉の策だったともいわれる。
 
 
暴君として俳優・スタッフから恐れられていた溝口だったが、『雨月物語』の撮影中には、会心の演技を見せた[[森雅之 (俳優)|森雅之]]が「誰かタバコをください」と言った時に、自ら率先してタバコを差し出し、火を点けて労ったという話もある。これにはスタッフや森自身も大いに驚いたらしい。
 
 
妻の千枝子は溝口に罵倒されたことが原因で精神に異常をきたし、『元禄忠臣蔵』の撮影途中でそのことを知った際は、人目も憚らず号泣したという。スタッフ一同も「監督があれでは今日の撮影は中止かもしれない」と覚悟していたが、しばらくすると溝口が先ほどまで泣いていたような雰囲気を見せず監督の顔になって「撮影を再開しましょう」とスタッフ達に呼びかけ、これには製作陣一同も驚いたという。このように、他人に厳しいばかりではなく、自分にも厳しい人物であった。妻はその後亡くなるまで精神病院に入院していた。また妻の発狂後、溝口は妻の弟・田島松雄(日映のカメラマンだったが、[[1943年]]に[[マライ半島]]で殉職)の未亡人と同棲している。
 
 
『西鶴一代女』を製作した[[児井英生]]<ref>{{Cite book|和書|author= 児井英生|year=1989|title= 伝・日本映画の黄金時代|publisher = 文藝春秋|isbn= 4163430105}}p182</ref>によると溝口監督はわがままで、権威のある人には弱く、目下のものには横暴というタイプであるため、役者からもスタッフからも嫌われていた。さらに映画で使われた道具を内緒で自分のものにしてしまったり、自分の生活費の一部を映画の製作費から支払わせていたということもあったという。
 
 
[[成瀬巳喜男]]の『[[浮雲 (映画)|浮雲]]』が話題になっていたとき、当時の助監督の熱心な勧めによって鑑賞したが、その助監督に「成瀬には金玉が付いとるのですか」と感想を語ったことがある。両者の作風や人間性の違いを物語るエピソードである。
 
 
溝口は俳優の演技に興奮すると我を忘れて手をブルブル震わせる癖があり、その振動が横にあるカメラにまで伝わるほどだった。そこで高い場所など不安定な位置からの撮影時は、本番になると溝口と同じ体重分の鉄板をカメラの横に置いて、本人は別の場所に移動してもらっていた。本番もできるだけカメラと同じ位置で見ようと、梯子の上に座布団を乗せて馬乗り状態の溝口の写真が残っている。当初は宮川一夫からこれを指摘されても全然本気にしなかったが、ある日ラッシュ(未編集の下見用フィルム)で画面のブレを目の当たりにして、「こんなに震えているのかい?」と照れくさそうに笑いながら素直にその非を認めたという。
 
 
==影響・評価==
 
溝口の作品は[[ジャン=リュック・ゴダール]]をはじめ、[[フランソワ・トリュフォー]]、[[エリック・ロメール]]、[[ベルナルド・ベルトルッチ]]、[[ジャック・リヴェット]]、[[ピエル・パオロ・パゾリーニ]]、[[ビクトル・エリセ]]など[[ヌーヴェルヴァーグ]]世代のヨーロッパの映画作家に多大な影響を与えた。とりわけゴダールの溝口への傾倒ぶりは有名で、「好きな監督を3人挙げると?」との問いに「ミゾグチ、ミゾグチ、ミゾグチ」と答えるほどで、[[1966年]](昭和41年)には溝口の墓参までしている。また彼が『映画史』で取り上げた日本人監督は[[小津安二郎]]、[[大島渚]]、[[勅使河原宏]]と溝口の4人であった。さらに、自身の監督作品『[[気狂いピエロ]]』で『山椒大夫』のラストシーンを再現している。
 
 
[[英国映画協会|BFI]]の『Sight&Sound』誌選出の「映画史上最高の作品ベストテン」(1952年(昭和27年)から10年おきに選出)では、『雨月物語』が1962年度(第4位)と1972年度(第10位)でランクインされており、同ランキングに作品が選ばれている日本人監督は溝口と小津、[[黒澤明]]の3人だけである。
 
 
没後50年にあたる[[2006年]](平成18年)には、<!--[[2003年]]の小津生誕100周年、[[2005年]]の成瀬生誕100周年同様-->DVDBOXのリリースや[[名画座]]などでの回顧特集が組まれ、改めて注目を浴びた。
 
 
== 受賞歴 ==
 
===個人===
 
* 1954年:[[ブルーリボン賞 (映画)|ブルーリボン賞]]監督賞『近松物語』
 
* 1954年:[[芸術選奨]]
 
* 1955年:[[紫綬褒章]]
 
* 1956年:[[毎日映画コンクール]]特別賞
 
* 1956年:[[勲四等|勲四等瑞宝章]]
 
 
===作品===
 
*[[ヴェネツィア国際映画祭]]
 
**『西鶴一代女』:国際賞
 
**『雨月物語』:サン・マルコ銀獅子賞
 
**『山椒大夫』:サン・マルコ銀獅子賞
 
**『新・平家物語』:出品
 
**『楊貴妃』:出品
 
**『赤線地帯』:出品
 
*その他
 
**『西鶴一代女』:[[BBC]]選出「21世紀に残したい映画100本」
 
**『雨月物語』:[[アカデミー賞]][[アカデミー衣裳デザイン賞]]ノミネート、[[ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞]]経歴賞
 
**『近松物語』:[[第8回カンヌ国際映画祭]]出品
 
 
==おもな監督作品==
 
1953年(昭和28年)までの作品は[[著作権の保護期間]]が完全に終了した(公開後50年と監督死後38年の両方を満たす)と考えられている。このためいくつかの作品が現在[[パブリックドメインDVD|格安版DVD]]で発売されている。
 
 
ただし、[[淀川長治]]が絶賛した『[[狂恋の女師匠]]』などに代表される戦前の作品の多くが現在も紛失しており、『東京行進曲』、『瀧の白糸』などのように現存するものも欠落が多いため、デジタルリマスターにより修復・復元されている。
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!style="white-space: nowrap;"|公開年
 
!style="white-space: nowrap;"|作品名
 
!style="white-space: nowrap;"|製作 / 配給
 
!style="white-space: nowrap;"|脚本、脚色
 
!style="white-space: nowrap;"|主な出演者
 
!style="white-space: nowrap;"|上映時間ほか
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="11"|[[1923年]]
 
| 『[[愛に甦へる日 (1923年の映画)|愛に甦へる日]]』
 
| rowspan="10"|[[日活向島撮影所]] / 日活
 
| [[若井治]]
 
| [[山本嘉一]]、[[森きよし]]、[[小栗武雄]]、[[小泉嘉輔]]
 
| 60分/[[白黒]]/[[サイレント映画|無声]]
 
|-
 
| 『[[故郷 (1923年の映画)|故郷]]』
 
| rowspan="4"|溝口健二
 
| 山本嘉一、[[吉田豊作]]、小栗武雄、[[南光明]]、[[中村吉次]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[青春の夢路]]』
 
| [[風間宗六|吉村哲哉]]、[[宮島啓夫]]、[[酒井米子]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[情炎の巷]]』
 
| 南光明、森きよし、[[三桝豊]]、小栗武雄
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[敗残の唄は悲し]]』
 
| 吉田豊作、[[澤村春子]]、[[宮島啓夫]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[813 (小説)#1923年版|813]]』
 
| [[田中総一郎 (脚本家)|田中総一郎]]、溝口健二
 
| 南光明、[[星野弘喜]]、青山万里子、瀬川鶴子、吉田豊作
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[霧の港]]』
 
| 田中総一郎
 
| 市川春衛、澤村春子、[[森英治郎]]、山本嘉一
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[夜 (1923年の映画)|夜]]』
 
| rowspan="4"|溝口健二
 
| [[葛木香一]]、[[保瀬薫]]、酒井米子、[[稲垣浩]]、[[五味国男]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[廃墟の中]]』
 
| 澤村春子、葛木香一、小泉嘉輔、山本嘉一
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[血と霊]]』
 
| [[江口千代子]]、市川春衛、[[水島亮太郎]]、酒井米子、三桝豊
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[峠の唄]]』
 
| rowspan="2"|[[日活京都撮影所]] / 日活
 
| 山本嘉一、澤村春子、三桝豊、[[堀富貴子]]、水島亮太郎
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="11"|[[1924年]]
 
| 『[[悲しき白痴]]』
 
| [[高島達郎]]
 
| 小泉嘉輔、酒井米子、葛木香一、[[高木桝二郎]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[暁の死]]』
 
| 日活京都撮影所第二部
 
| [[伊藤松雄]]
 
| 小泉嘉輔、[[鈴木歌子]]、澤村春子、[[木藤茂]]、水島亮太郎
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[現代の女王]]』
 
| rowspan="15"|日活京都撮影所第二部 / 日活
 
| [[村田実]]
 
| 酒井米子、南光明、三桝豊
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[女性は強し]]』
 
| [[日活文芸部]]
 
| 三桝豊、酒井米子、[[松本静枝]]、[[宮部静子]]、木藤茂
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[塵境]]』
 
| 田中総一郎
 
| [[鈴木伝明]]、[[高木永二]]、[[浦辺粂子]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[七面鳥の行衛]]』
 
| [[畑本秋一]]
 
| 北村純一、高木永二、[[徳川良子]]、小泉嘉輔、[[稲垣浩]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[伊藤巡査の死]]』
 
| 日活文芸部
 
| [[佐藤円治]]、[[林正夫 (俳優)|林正夫]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[さみだれ草紙]]([[紅殻 (映画)|紅殻]])』
 
| [[横山鉱寿]]
 
| 鈴木歌子、[[桂照子]]、小泉嘉輔、稲垣浩
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[恋を断つ斧]]』
 
| [[楠山律]]
 
| 浦辺粂子、若葉馨、三桝豊、小泉嘉輔
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[歓楽の女]]』
 
| rowspan="2"|畑本秋一
 
| 山本嘉一、三桝豊、酒井米子、吉田豊作
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[曲馬団の女王]]』
 
| 浦辺粂子、鈴木伝明、[[近藤伊与吉]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="10"|[[1925年]]
 
| 『[[噫特務艦関東]]』
 
|
 
| [[中村英雄]]、[[中原光雄]]、南光明、山本嘉一、浦辺粂子
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[無銭不戦]]』
 
| 畑本秋一
 
| 山本嘉一、浦辺粂子、水木京子、高木永二
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[学窓を出でて]]』
 
| 溝口健二
 
| 南光明、三桝豊、森清、[[高島愛子]]、近藤伊与吉
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[大地は微笑む 第一篇]]』
 
| 畑本秋一
 
| 高木永二、[[中野英治]]、[[梅村蓉子]]、[[東坊城恭長]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[白百合は歎く]]』
 
| [[清水竜之介]]
 
| [[岡田嘉子]]、高木永二、御子柴杜雄、近藤伊与吉、山本嘉一
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[赫い夕陽に照されて]]』
 
| 畑本秋一
 
| 中野英治、南光明、[[渡辺邦男]]、[[伊藤真吉]]、梅村蓉子
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[ふるさとの歌]]』
 
| [[日活関西撮影所]]教育部 / 日活
 
| 清水竜之助
 
| 木藤茂、高木桝次郎、[[伊藤寿栄子]]、[[辻峰子]]、[[川又賢太郎]]
 
| 50分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[小品映画集 街のスケッチ]]』
 
| rowspan="4"|[[日活大将軍撮影所]] / 日活
 
| 溝口健二
 
| 東坊城恭長、岡田嘉子、星野弘喜、高木永二
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[人間 前後篇]]』
 
| rowspan="2"|畑本秋一
 
| 中野英治、岡田嘉子、高木永二、市川春衛、[[坂東巴左衛門]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[乃木将軍と熊さん]]』
 
| 山本嘉一、小泉嘉輔、[[磯川金之助]]、浦辺粂子
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="6"|[[1926年]]
 
| 『[[銅貨王]]』
 
| 溝口健二
 
| [[加藤司郎]]、[[西条加代子]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[紙人形春の囁き]]』
 
| 日活大将軍撮影所 / 日活新劇部
 
| 溝口健二
 
| 山本嘉一、[[島耕二]]、梅村蓉子、市川春衛、[[岡田時彦]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[新説己が罪]]』
 
| rowspan="10"|日活大将軍撮影所 / 日活
 
| 溝口健二
 
| [[砂田駒子]]、高木永二、南光明、市川春衛、[[尾上松葉]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[狂恋の女師匠]]』
 
| [[川口松太郎]]
 
| 酒井米子、中野英治、岡田嘉子、小泉嘉助、[[田中春男]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[海国男児]]』
 
| [[武田晃 (脚本家)|武田晃]]、[[小林正 (脚本家)|小林正]]、[[山本嘉次郎]]
 
| [[広瀬恒美]]、[[根岸東一郎]]、御子柴杜雄、砂田駒子、[[柴山一郎]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[金 (映画)|金]]』
 
| 畑本秋一、武田晃
 
| 小泉嘉輔、[[小松みどり (1891年生)|小松みどり]]、[[谷幹一 (1901年生の俳優)|谷幹一]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1927年]]
 
| 『[[皇恩]]』
 
| 畑本秋一
 
| 市川春衛、高木永二、南光明、[[滝花久子]]、山本嘉一
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[慈悲心鳥#1927年版|慈悲心鳥]]』
 
| 畑本秋一
 
| 山本嘉一、中野英治、岡田時彦、高木永二、[[夏川静江]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="4"|[[1928年]]
 
| 『[[人の一生 人生万事金の巻 第一篇]]』
 
| 畑本秋一
 
| 小泉嘉輔、[[津島ルイ子]]、市川春衛、根岸東一郎
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[人の一生 浮世は辛いねの巻 第二篇]]』
 
| 畑本秋一
 
| 小泉嘉輔、根岸東一郎、滝花久子、市川春衛
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[人の一生 クマとトラ再会の巻 第三篇]]』
 
| 畑本秋一
 
| 小泉嘉輔、根岸東一郎、滝花久子
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[娘可愛や]]』
 
| 畑本秋一、溝口健二
 
| 小泉嘉輔、[[北原夏江]]、[[杉山昌三九]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="4"|[[1929年]]
 
| 『[[日本橋 (戯曲)#1929年版|日本橋]]』
 
| 日活太秦撮影所 / 日活
 
| 溝口健二、[[近藤経一]]
 
| 岡田時彦、梅村蓉子、酒井米子、高木永二、夏川静江
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[朝日は輝く]]』
 
| 日活太秦撮影所 / 日活
 
| [[木村千疋男]]
 
| 中野英治、[[村田宏寿]]、[[土井平太郎]]、[[沢蘭子]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[東京行進曲]]』
 
| 日活太秦撮影所 / 日活
 
| [[木村千疋男]]
 
| 夏川静江、高木永二、[[小杉勇]]、[[入江たか子]]、滝花久子
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[都会交響楽]]』
 
| 日活太秦撮影所 / 日活
 
| [[岡田三郎]]、畑本秋一、小林正
 
| 夏川静江、小杉勇、入江たか子、高木永二
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1930年]]
 
| 『[[藤原義江のふるさと]]』
 
| 日活太秦撮影所 / 日活
 
| [[如月敏]]
 
| [[藤原義江]]、夏川静江、小杉勇
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[唐人お吉 (小説)#1930年版|唐人お吉]]』
 
| 日活太秦撮影所 / 日活
 
| 畑本秋一
 
| 山本嘉一、梅村蓉子、島耕二、滝花久子
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1931年]]
 
| 『[[しかも彼等は行く 前編]]』
 
| 日活太秦撮影所 / 日活
 
| 畑本秋一
 
| 梅村蓉子、浦辺粂子、[[菅井一郎]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[しかも彼等は行く 後編]]』
 
| 日活太秦撮影所 / 日活
 
| 畑本秋一
 
| 梅村蓉子、浦辺粂子、[[高津愛子]]、菅井一郎
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1932年]]
 
| 『[[時の氏神]]』
 
| 日活太秦撮影所 / 日活
 
| 畑本秋一、小林正
 
| 島耕二、夏川静江
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[満蒙建国の黎明]]』
 
| [[入江ぷろだくしょん]]・[[中野プロダクション]] / [[新興キネマ]]
 
| [[上島量]]、[[増田真二]]
 
| 入江たか子、中野英治、[[松本泰輔]]、[[山形直代|山県直代]]、[[桂珠子]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1933年]]
 
| 『[[瀧の白糸#1933年版|瀧の白糸]]』
 
| 入江ぷろだくしょん / 新興キネマ
 
| 東坊城恭長、[[館岡謙之助]]、増田真二、[[清涼卓明]]
 
| 入江たか子、岡田時彦、村田宏寿、菅井一郎、[[見明凡太郎]]
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[祇園祭 (1933年の映画)|祇園祭]]』
 
| 新興キネマ
 
| 溝口健二
 
| [[森静子]]、岡田時彦、[[鈴木澄子]]、菅井一郎、浦辺粂子
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1934年]]
 
| 『[[神風連 (映画)|神風連]]』
 
| 入江ぷろだくしょん / 新興キネマ
 
| 溝口健二
 
| 入江たか子、[[月形龍之介]]、小杉勇、中野英治、滝花久子
 
| -分/白黒/無声
 
|-
 
| 『[[愛憎峠]]』
 
| [[日活多摩川撮影所]] / 日活
 
| 川口松太郎
 
| [[山田五十鈴]]、[[夏川大二郎]]、鈴木伝明、[[市川小文治]]、[[原駒子]]
 
| 102分/白黒/サウンド版
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="4"|[[1935年]]
 
| 『[[折鶴お千]]』
 
| [[第一映画社]] / [[松竹キネマ]]
 
| [[高島達之助]]
 
| 山田五十鈴、夏川大二郎、[[羅門光三郎|芳沢一郎]]、[[芝田新]]、[[鳥居正]]
 
| 96分/白黒/解説版
 
|-
 
| 『[[マリヤのお雪]]』
 
| 第一映画社 / 松竹キネマ
 
| 高島達之助
 
| 山田五十鈴、原駒子、夏川大二郎、中野英治、[[歌川絹枝]]
 
| -分/白黒
 
|-
 
| 『[[お嬢お吉]]』
 
| 第一映画社 / 松竹キネマ
 
| 川口松太郎
 
| 山田五十鈴、梅村蓉子、原駒子、[[浅香新八郎]]、芝田新
 
| -分/白黒
 
|-
 
| 『[[虞美人草 (映画)#1935年版|虞美人草]]』
 
| 第一映画社 / 松竹キネマ
 
| [[高柳春雄]]
 
| 夏川大二郎、[[月田一郎]]、[[武田一義]]、[[大倉千代子]]
 
| 75分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="3"|[[1936年]]
 
| 『[[初姿]]』
 
| 第一映画社 / 松竹キネマ
 
| 高柳春雄
 
| 月田一郎、大倉千代子、梅村蓉子、小泉嘉輔、葛木香一
 
| -分/白黒
 
|-
 
| 『[[浪華悲歌]]』
 
| [[大映嵯峨野撮影所|第一映画社嵯峨野撮影所]]、松竹キネマ
 
| [[依田義賢]]
 
| 山田五十鈴、梅村蓉子、大倉千代子、[[進藤英太郎]]、浅香新八郎
 
| 89分/白黒
 
|-
 
| 『[[祇園の姉妹]]』
 
| 第一映画社 / 松竹キネマ
 
| 依田義賢
 
| 山田五十鈴、梅村蓉子、[[志賀廼家弁慶]]、進藤英太郎
 
| 95分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;"|[[1937年]]
 
| 『[[愛怨峡]]』
 
| [[東映東京撮影所|新興キネマ東京大泉撮影所]] / 新興キネマ
 
| 依田義賢、溝口健二
 
| [[山路ふみ子]]、[[河津清三郎]]、[[清水将夫]]、三桝豊
 
| 108分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1938年]]
 
| 『[[露営の歌 (映画)|露営の歌]]』
 
| [[新興キネマ東京撮影所]] / 新興キネマ
 
| 畑本秋一
 
| 河津清三郎、山路ふみ子、菅井一郎、[[歌川八重子]]、田中春男
 
| 82分/白黒
 
|-
 
| 『[[あゝ故郷]]』
 
| 新興キネマ東京撮影所 / 新興キネマ
 
| 依田義賢
 
| 河津清三郎、山路ふみ子、清水将夫、[[加藤精一 (俳優)|加藤精一]]、[[山口勇]]
 
| 64分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;"|[[1939年]]
 
| 『[[残菊物語#1939年版|残菊物語]]』
 
| [[松竹京都撮影所]] / 松竹
 
| 依田義賢
 
| [[花柳章太郎]]、[[森赫子]]、[[河原崎権十郎 (3代目)|三代目河原崎権十郎]]、梅村蓉子、[[高田浩吉]]
 
| 146分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;"|[[1940年]]
 
| 『[[浪花女]]』
 
| [[特作プロダクション]]
 
| 依田義賢
 
| [[坂東好太郎]]、[[田中絹代]]、高田浩吉、[[川浪良太郎]]
 
| 145分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1941年]]
 
| 『[[芸道一代男]]』
 
| 特作プロダクション
 
| 依田義賢
 
| [[中村鴈治郎 (2代目)|初代中村扇雀]]、高田浩吉、[[林成年]]、[[嵐芳三郎 (5代目)|五代目嵐芳三郎]]
 
| 101分/白黒
 
|-
 
| 『[[元禄忠臣蔵#映画版|元禄忠臣蔵 前篇]]』
 
| [[興亜映画]]、松竹京都撮影所 / 松竹
 
| [[原健一郎]]、依田義賢
 
| [[河原崎長十郎 (4代目)|四代目河原崎長十郎]]、[[中村翫右衛門 (3代目)|三代目中村翫右衛門]]、[[河原崎國太郎 (5代目)|五代目河原崎國太郎]]、[[市川右太衛門]]、[[三浦光子]]
 
| 112分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;"|[[1942年]]
 
| 『[[元禄忠臣蔵#映画版|元禄忠臣蔵 後篇]]』
 
| 松竹京都撮影所 / 松竹
 
| 原健一郎、依田義賢
 
| 四代目河原崎長十郎、三代目中村翫右衛門、[[高峰三枝子]]、梅村蓉子、山路ふみ子
 
| 111分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1944年]]
 
| 『[[団十郎三代]]』
 
| 松竹京都撮影所 / 松竹
 
| 川口松太郎
 
| [[三代目河原崎権十郎]]、[[飯塚敏子]]、[[沢村アキヲ]]、[[京マチ子]]、田中絹代
 
| 65分/白黒
 
|-
 
| 『[[宮本武蔵 (菊池寛)|宮本武蔵]]』
 
| 松竹京都撮影所 / 松竹
 
| 川口松太郎
 
| 四代目河原崎長十郎、三代目中村翫右衛門、田中絹代
 
| 55分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1945年]]
 
| 『[[名刀美女丸]]』
 
| 松竹京都撮影所 / 松竹
 
| 川口松太郎
 
| 花柳章太郎、山田五十鈴、[[大矢市次郎]]、[[柳永二郎]]、[[伊志井寛]]
 
| 67分/白黒
 
|-
 
| 『[[必勝歌]]』
 
| 松竹京都撮影所 / 松竹
 
| [[清水宏 (映画監督)|清水宏]]、[[岸松雄]]
 
| [[佐野周二]]、大矢市次郎、田中絹代、小杉勇、[[上原謙]]
 
| 117分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1946年]]
 
| 『[[女性の勝利]]』
 
| [[松竹大船撮影所]] / 松竹
 
| [[野田高梧]]、[[新藤兼人]]
 
| 田中絹代、[[桑野通子]]、[[高橋豊子]]、三浦光子
 
| 84分/白黒
 
|-
 
| 『[[歌麿をめぐる五人の女]]』
 
| 松竹京都撮影所 / 松竹
 
| 依田義賢
 
| [[坂東三津五郎 (8代目)|六代目坂東簑助]]、田中絹代、坂東好太郎、[[川崎弘子]]、飯塚敏子
 
| 74分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;"|[[1947年]]
 
| 『[[女優須磨子の恋]]』
 
| 松竹京都撮影所 / 松竹
 
| 依田義賢
 
| 田中絹代、[[山村聡]]、[[東野英治郎]]、[[千田是也]]、[[青山杉作]]
 
| 96分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;"|[[1948年]]
 
| 『[[夜の女たち]]』
 
| 松竹京都撮影所 / 松竹
 
| 依田義賢
 
| 田中絹代、[[高杉早苗]]、[[角田富江]]、[[永田光男]]、村田宏寿
 
| 75分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;"|[[1949年]]
 
| 『[[わが恋は燃えぬ]]』
 
| 松竹京都撮影所 / 松竹
 
| 依田義賢、新藤兼人
 
| 田中絹代、[[水戸光子]]、[[小沢栄太郎]]、菅井一郎、[[三宅邦子]]
 
| 84分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;"|[[1950年]]
 
| 『[[雪夫人絵図]]』
 
| [[滝村プロダクション]]・[[新東宝]] / 新東宝
 
| 依田義賢、[[舟橋和郎]]
 
| [[木暮実千代]]、[[上原謙]]、[[久我美子]]、[[浜田百合子]]、山村聡
 
| 88分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1951年]]
 
| 『[[お遊さま]]』
 
| [[大映京都撮影所]] / [[大映]]
 
| 依田義賢
 
| 田中絹代、[[乙羽信子]]、[[堀雄二]]、柳永二郎、進藤英太郎
 
| 95分/白黒
 
|-
 
| 『[[武蔵野夫人#映画|武蔵野夫人]]』
 
| [[東宝]]
 
| 依田義賢
 
| 田中絹代、[[轟夕起子]]、[[森雅之 (俳優)|森雅之]]、[[片山明彦]]、山村聡
 
| 92分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;"|[[1952年]]
 
| 『[[西鶴一代女]]』
 
| [[児井プロダクション]]・新東宝 / 新東宝
 
| 依田義賢、溝口健二
 
| 田中絹代、[[山根寿子]]、[[三船敏郎]]、[[宇野重吉]]、菅井一郎
 
| 148分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1953年]]
 
| 『[[雨月物語 (映画)|雨月物語]]』
 
| 大映京都撮影所 / 大映
 
| 川口松太郎、依田義賢
 
| 京マチ子、水戸光子、田中絹代、森雅之、小沢栄
 
| 97分/白黒
 
|-
 
| 『[[祇園囃子 (1953年の映画)|祇園囃子]]』
 
| 大映京都撮影所 / 大映
 
| 依田義賢
 
| 木暮実千代、[[若尾文子]]、河津清三郎、進藤英太郎、菅井一郎
 
| 85分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="3"|[[1954年]]
 
| 『[[山椒大夫#映画|山椒大夫]]』
 
| 大映京都撮影所 / 大映
 
| 八尋不二、依田義賢
 
| 田中絹代、[[花柳喜章]]、[[香川京子]]、進藤英太郎、[[河野秋武]]
 
| 124分/白黒
 
|-
 
| 『[[噂の女 (1954年の映画)|噂の女]]』
 
| 大映京都撮影所 / 大映
 
| 依田義賢、[[成沢昌茂]]
 
| 田中絹代、[[中村雀右衛門 (4代目)|七代目大谷友右衛門]]、久我美子、進藤英太郎、[[浪花千栄子]]
 
| 84分/白黒
 
|-
 
| 『[[近松物語]]』
 
| 大映京都撮影所 / 大映
 
| 依田義賢
 
| [[長谷川一夫]]、香川京子、[[南田洋子]]、進藤英太郎、小沢栄
 
| 102分/白黒
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;" rowspan="2"|[[1955年]]
 
| 『[[楊貴妃 (1955年の映画)|楊貴妃]]』
 
| [[大映東京撮影所]]・[[ショウ・ブラザーズ|邵氏父子]]
 
| [[陶秦]]、川口松太郎、依田義賢、成沢昌茂
 
| 京マチ子、森雅之、山村聡、進藤英太郎、小澤榮
 
| 98分/カラー
 
|-
 
| 『[[新・平家物語 (映画)|新・平家物語]]』
 
| 大映京都撮影所 / 大映
 
| 依田義賢、成沢昌茂、[[辻久一]]
 
| [[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]、久我美子、林成年、木暮実千代、大矢市次郎
 
| 108分/カラー
 
|-
 
|style="white-space: nowrap;"|[[1956年]]
 
| 『[[赤線地帯]]』
 
| 大映東京撮影所 / 大映
 
| 成沢昌茂
 
| 京マチ子、若尾文子、木暮実千代、[[三益愛子]]、[[町田博子]]
 
| 86分/白黒
 
|}
 
 
== その他の作品 ==
 
* [[京子と倭文子]](1926年4月22日公開、[[阿部豊]]監督)応援監督
 
* [[阿里山の侠児]](1927年5月29日公開、[[田坂具隆]]監督)応援監督
 
* [[地球は廻る 第一部 過去篇]](1928年5月12日公開、田坂具隆監督)監督顧問
 
* [[地球は廻る 第二部 現代篇]](1928年5月12日公開、阿部豊監督)監督顧問
 
* [[地球は廻る 第三部 空想篇]](1928年5月12日公開、[[内田吐夢]]監督)監督顧問
 
* [[建設の人々]](1934年11月29日公開、[[伊藤大輔 (映画監督)|伊藤大輔]]監督)応援監督
 
* [[初姿]](1936年3月5日公開、[[坂根田鶴子]]監督)監督補導
 
* [[晴小袖]](1940年10月15日公開、[[牛原虚彦]]監督)構成
 
* [[祇園の姉妹 (1956年の映画)|祇園の姉妹]](1956年5月18日公開、[[野村浩将]]監督)原作
 
* [[大阪物語 (1957年の映画)|大阪物語]](1957年3月6日公開、[[吉村公三郎]]監督)原作
 
* [[ある大阪の女]](1962年2月24日公開、[[須川栄三]]監督)原作
 
 
== 出演作品 ==
 
* [[日活オンパレード]]([[1930年]][[12月31日]]公開、[[阿部豊]]監督、[[日活]])
 
 
== 参考書籍・映像資料 ==
 
*[[津村秀夫]] 『溝口健二というおのこ』 [[実業之日本社]]、1958年、新版[[芳賀書店]]、1977年
 
*[[依田義賢]] 『溝口健二の人と芸術』 映画芸術社、1964年、[[社会思想社]]〈現代教養文庫〉、1996年、新版田畑書店、2003年、ISBN 4803800294)
 
*[[新藤兼人]] 『ある映画監督 溝口健二と日本映画』 、[[岩波新書]]青版、1976年
 
**編著 『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』 映人社、1975年、※下記の新藤監督作品を再構成したもの。
 
*[[佐藤忠男]] 『溝口健二の世界』 [[平凡社ライブラリー]]、2006年 ISBN 4582765939 初版[[筑摩書房]]、1982年
 
*[[四方田犬彦]]編 『映画監督 溝口健二』 [[新曜社]]、1999年 ISBN 4788506920
 
*[[蓮實重彦]]・[[山根貞男]]編 『国際シンポジウム溝口健二』 [[朝日選書]]:[[朝日新聞出版]]、2007年
 
*佐相勉・西田宣善編 『映画読本 溝口健二 情炎の果ての女たちよ幻夢へのリアリズム』、フィルムアート社、1997年
 
**『溝口健二・全作品解説』 佐相勉  [[近代文芸社]]、※2001年からシリーズ刊行中。
 
**西田宣善編 『溝口健二集成』 [[キネマ旬報社]]、1991年
 
*『[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ 詩と批評]] 特集・溝口健二』、[[1992年]]10月号、 [[青土社]]
 
 
* 映画『[[ある映画監督の生涯 溝口健二の記録]]』 監督[[新藤兼人]]、1975年、[[日本アート・シアター・ギルド|ATG]] ※ドキュメンタリー、関係者のインタビュー集
 
* 映画『時代を越える溝口健二』 監督[[櫻田明広]]、2006年、[[角川ヘラルド映画]] ※ドキュメンタリー
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
;注釈
 
{{Reflist|group="注釈"}}
 
;出典
 
{{Reflist|2}}
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[映画監督一覧]] - [[日本の映画監督一覧]]
 
* [[日活撮影所]]
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Kenji Mizoguchi}}
 
* {{jmdb name |0107320 }}
 
* {{allcinema name |120609 }}
 
* {{kinejun name |115553 }}
 
* {{URL |movie.walkerplus.com/person/109250/ |溝口健二(ミゾグチケンジ,Kenji Mizoguchi)|Movie Walker}}
 
* {{imdb name |id=0003226 }}
 
* {{青空文庫著作者|1272|溝口 健二}}
 
* [http://www.kadokawa-pictures.jp/mizoken/ WEB MIZOKEN 溝口健二の映画(角川ヘラルド映画 - 現・角川映画)]
 
* [http://www.fsinet.or.jp/~fight/mizoguchi/  ORII'S WEBSITE/溝口健二 - 人と作品] <small>※個人による研究サイト</small>
 
 
{{溝口健二監督作品}}
 
{{日本映画監督協会理事長|第2代:1937年-1955年}}
 
{{ブルーリボン賞監督賞}}
 
{{Authority control}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:みそくち けんし}}
 
{{DEFAULTSORT:みそくち けんし}}

2019/4/24/ (水) 09:59時点における最新版

溝口 健二(みぞぐち けんじ、1898年5月16日 - 1956年8月24日

[生] 1898.5.16. 東京

[没] 1956.8.24. 京都

映画監督。 1920年日活に入社,『愛に甦へる日』 (1923) で監督となる。『紙人形春の囁き』 (26) ,『都会交響楽』 (29) などのあと,『滝の白糸』 (33) から女性像の描写へと没入し,『浪華悲歌』 (36) ,『祇園の姉妹』 (36) の傑作を生んだ。第2次世界大戦中は,『浪花女』 (40) などの芸道物や,『元禄忠臣蔵』 (41) などの歴史物を作る。戦後は,『夜の女たち』 (48) ,『西鶴一代女』 (52) ,『雨月物語』 (53,ベネチア国際映画祭サン・マルコ銀獅子賞) ,『山椒太夫』 (54,ベネチア国際映画祭サン・マルコ銀獅子賞) ,『近松物語』 (54) などの佳作を発表,国際的にも著名であった。遺作『赤線地帯』 (56) 。