「海岸」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Tekeonin
(離水海岸)
 
(脚注)
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|陸と海が接する部分}}
+
'''海岸'''(かいがん)
{{出典の明記|date=2011年7月}}
 
[[ファイル:Nagamahama.jpg|thumb|240px|日本南端の海岸[[来間島]]の長間浜]]
 
[[ファイル:Coast in emi kamogawa 02.jpg|thumb|240px|磯の海岸([[千葉県]][[鴨川市]])]]
 
<!-- [[ファイル:海辺の兄弟1034984.JPG|thumb|220px|[[砂浜]]の海岸([[高知県]])。子供たちや家族連れの格好の憩い場となる。]] 一般人を主題にしており、海岸の解説としてふさわしくないためコメントアウト-->
 
[[ファイル:Beach_seawater.jpg|thumb|240px|[[フィリピン共和国]][[バタンガス州]]ナスグブ町の海岸]]
 
  
'''海岸'''(かいがん)とは、[[陸]]が[[海]]に接する部分のこと。'''海辺'''(うみべ)、'''渚・沚'''(なぎさ)、'''汀'''(みぎわ)、'''水際'''(みずぎわ・すいさい)などともいう。
+
[[陸]]が[[海]]に接する部分のこと。
  
==概要==
+
'''海辺'''(うみべ)、'''渚・沚'''(なぎさ)、''''''(みぎわ)、'''水際'''(みずぎわ・すいさい)などともいう。
海により形成された陸地部分を指すが、陸と海との境界は'''海岸線'''(かいがんせん)と呼ばれる。
 
'''汀線'''(ていせん)ともいう。海面は[[潮汐]]とともに上下し、潮差の大きい地方では、1日のうちでも周期的に大きく変動する。[[満潮]]時の境界線を'''高潮海岸線'''または'''満潮汀線'''とよび、普通[[地形図]]で用いられる。[[干潮]]時の海岸線は'''低潮海岸線'''あるいは'''干潮汀線'''とよんで、通常[[海図]]に描かれる。海岸線は、波による[[侵食]]、[[堆積]]作用、[[地殻]]運動による[[隆起と沈降]]、海水準変化などによってその位置が変化しやすい<ref>[http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E7%B7%9A&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=02749100 「かいがん‐せん【海岸線】」] 大辞泉</ref><ref>豊島吉則 [http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E7%B7%9A/ 「海岸線(かいがんせん)」] 日本大百科全書(小学館)</ref>。
 
  
海岸の[[地形]]をその成因により分類すると'''沈水海岸'''と'''離水海岸'''に分けることが出来る。海岸の[[気候]][[海洋性気候]]である。
+
陸地と海面とが交わる付近を海岸といい,陸地と海水とが交わる線を[[汀線]]と呼ぶが,海面は波や潮汐によって絶えず上下するため,一般に海岸という場合,低潮位の汀線から大波などの影響を受けるやや幅広い範囲をさす。海岸は構成物質により,[[岩石海岸]]と砂浜海岸とに大別されるほか,成因により[[沈水海岸]][[隆起海岸]],中性海岸,合成海岸に分けられる。
 
+
===沈水海岸===
 
[[沈降]]により、相対的に海面が上昇したものを沈水海岸という。
 
 
 
[[河川]]などによって削られた[[地形]]に海が入り込むために、海岸付近で急激に深くなったり、岸近くに思わぬ[[暗礁]]があったりと海岸線が複雑になることが多い。海岸は硬い[[岩石]]からなり、岩石が露出し、山地が海岸に迫る。このような海岸は岩礁海岸や磯浜海岸とよばれ、一般には'''磯'''(いそ)とも呼ばれる。地形では[[リアス式海岸]]や[[多島海]]、[[フィヨルド]]、[[三角江]]、断層海岸などがこれに分類される。例として[[三陸海岸]]や[[瀬戸内海]]、[[スカンディナビア半島]]のフィヨルド地帯が挙げられる。
 
 
 
===離水海岸===
 
逆に海底が[[隆起]]し、相対的に海面が下降したものが離水海岸である。
 
 
 
海岸線は平坦、遠浅で、海岸は地層が凝固していない砂からなる[[砂浜]]海岸となることが多い。地形では[[沿岸州]]、[[潟湖]](ラグーン)、[[砂州]]・[[砂嘴]]、[[砂丘]]、[[陸繋島]]・[[陸繋砂州]](トンボロ)、[[海岸平野]]や[[海岸段丘]]・[[海食崖]]・[[海食棚]](波食台)がこれに分類される。例として千葉県九十九里浜、鹿児島県吹上浜などが挙げられる。
 
 
 
===中立海岸===
 
海面の変化に影響されないものを中性海岸という。[[デルタ海岸]]や[[干潟]]、[[サンゴ礁|珊瑚礁]]などがこれに分類される。他に[[埋立地]]などの人工海岸も現在では少なくない。
 
 
 
== 海岸の環境と生物 ==
 
海岸にはたくさんの[[生物]]がすんでいるが、それらの生物は潮の満ち引き具合、海岸の底質(干潟・砂・岩礁)、食物の分布などに応じて細かくすみわけている。岩礁の場合、水準によって岩の上に付着する生物が違うため、[[帯状分布]]が観察しやすい。
 
 
 
海岸の生物の生息場所を表す方法のひとつとして、潮の満ち引きによる区分がある。満潮時の海岸線を'''満潮線'''、干潮時の海岸線を'''干潮線'''とよび、海岸をその2つの線で区切ると以下3つの地帯ができる。
 
 
 
===潮上帯===
 
満潮線より上の地帯で、いつも陸上となる部分。'''飛沫帯'''(ひまつたい)ともいう。ふつうの植物は塩分に弱いので海岸から距離を置く必要があり、植物が生えきれない砂浜や岩場は乾燥が激しい。よってここには乾燥と潮風に耐えうる生物だけが生息できる。
 
 
 
===潮間帯===
 
満潮線と干潮線の間の地帯で、1日のうちに陸上になったり海中になったりする部分を[[潮間帯]]という。河川や海水が無機塩類を運搬するうえ潮が引くと日光がよく当たる。生物にとって栄養と太陽光は充分だが、日射や降水によって[[塩分濃度]]や温度が急激に変わり、また強い波浪にも対応する必要がある。よってここには環境の変化に強い生物が多い。干潮時に海水が残る部分を[[潮だまり]]といい、生物の生活の上では重要である。
 
 
 
===潮下帯===
 
干潮線より下の地帯で、いつも海中となる部分。生物にとっては安定した環境だが、干潮線の直下などでは強い波浪に対応する必要がある。
 
 
 
=== 海岸の型 ===
 
生物にとっての海岸は、その地形や条件によって異なり、それは地理的な分類とはまた異なっている。また、どの生物を中心に考えるかによっても、見方が違う場合がある。
 
 
 
*[[岩礁海岸]]・一般に言われる磯では、生物の多様性が高く、様々な動植物の観察に適している。
 
*[[砂浜]]は、底質が単調で固定していないだけに、生物の多様性は必ずしも高くないが、独特の生物が見られる。砂の隙間には[[間隙性生物]]が生息し、陸側には[[海浜植物]]が見られる。
 
*内湾や河口の風や波あたりの弱いところは、細かい泥が堆積する。干潮時には広い泥質の底面が空気にさらされる。このような環境を[[干潟]]という。干潟では主として海産の生物が生息する。干潟の陸側では、淡水の影響があって一部の陸生植物が進入する。このような場所を、陸生植物の側から見たときに[[塩性湿地]]とよぶ。[[熱帯]]ではここに[[マングローブ]]が成立する。
 
 
 
==海岸の利用と保護==
 
[[ファイル:An example of a tetrapod.JPG|thumb|right|250px|消波ブロックを使用した海岸保護の一例]]
 
[[ファイル:GANGI.JPG|thumb|right|250px|雁木による護岸]]
 
*海岸は美しい景観をしていることが多く、[[観光]]名所となっている場所がある。日本では、[[天橋立]]・[[三陸海岸]]・[[東尋坊]]などがある。
 
*眺めるだけではなく、[[海水浴場]]、潮干狩りなどの[[レジャー]]に使うところもある。
 
*海岸は港として利用されるほか、海岸付近の土地利用が進んだ場合には埋め立て地となり、工業地帯や[[空港]]などが建設されることもある。
 
*現在は自然の力や周辺部の開発、海岸が浸食されている所もある。そのような所では[[消波ブロック]](テトラポッド)の設置などにより、侵食を防ぐ処置が行われている。
 
*ダムや砂防ダムなどの建設による河川からの土砂供給そのものの減少により、浸食が進み[[養浜]]が行われる場所も存在する。
 
*海洋投棄された[[廃棄物]]や[[貨物船]]の事故などにより流れ出た積載物や[[重油]]などが海岸を汚染することも問題視されている。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
{{節スタブ}} <!-- {{Cite book}} --> <!-- {{Cite journal}} -->
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
{{Wiktionary|海岸}}
 
{{Commonscat|Coasts}}
 
 
*[[砂浜]]
 
*[[砂浜]]
 
*[[海岸浸食]]
 
*[[海岸浸食]]
76行目: 17行目:
 
*[[津波]]
 
*[[津波]]
 
*[[砂丘]]
 
*[[砂丘]]
*[[ウミガメ]]
 
*[[日本の渚百選]]
 
*[[略最低低潮面]]
 
*[[海岸法]]
 
*[[プライベートビーチ]]
 
*[[国の海岸線の長さ順リスト]]
 
 
== 外部リンク ==
 
{{節スタブ}} <!-- {{Cite web}} -->
 
  
 
{{地形}}
 
{{地形}}
{{Normdaten}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:かいかん}}
 
{{デフォルトソート:かいかん}}
 
[[Category:海岸|*]]
 
[[Category:海岸|*]]
 
[[Category:海]]
 
[[Category:海]]

2018/9/8/ (土) 18:05時点における最新版

海岸(かいがん)

に接する部分のこと。

海辺(うみべ)、渚・沚(なぎさ)、(みぎわ)、水際(みずぎわ・すいさい)などともいう。

陸地と海面とが交わる付近を海岸といい,陸地と海水とが交わる線を汀線と呼ぶが,海面は波や潮汐によって絶えず上下するため,一般に海岸という場合,低潮位の汀線から大波などの影響を受けるやや幅広い範囲をさす。海岸は構成物質により,岩石海岸と砂浜海岸とに大別されるほか,成因により沈水海岸隆起海岸,中性海岸,合成海岸に分けられる。


関連項目




楽天市場検索: