洗い越し

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Japanese route 352 Across small torrent 200609.jpg
国道352号・奥只見湖岸の洗い越しを福島県方面へ向かう自動車。

洗い越し(あらいごし)は、を架けずに道路と川が平面交差している構造のことである。大規模な河川に対する横断路は、渡し川越(かわごし)などとかつて呼ばれていた。現在では、渡渉点等とも呼ばれる。

名残り

徒歩での渡渉が可能な場所はのみならず、交易戦争にとって重要であり、世界各地でこうした場所のそばに関所が建ってきた。英語の「ford」(フォード、「オックスフォード」などのフォード)、ドイツ語の「Furt」(フルト、「フランクフルト」などのフルト)をはじめとして、河の洗い越しのそばに立った町であることを示す地名は各国に存在する[1]日本でも、大河に対する渡り場は、渡り渡し川越河越と呼ばれ、今も各地にそのような地名が残る。「川越し人足」による「徒歩渡し、輩台渡し、馬渡し」を行っていた東海道大井川の渡しは有名である[2][3]

現代の洗い越し

現在では大河や都心部の川には橋がかけられるのが普通であるため、洗い越しが見られるのは、橋を架けることが費用対効果に見合わない山岳部や農村地帯に限られている。また自然公園などでは、景観自然保護のため、あえて洗い越しにしておくことがある。しかし、大抵の洗い越しは前後の道路が砂利道の場合でも、川底だけはコンクリート舗装石畳にして、自動車タイヤ埋もれないような処置がなされている[4]

現在の日本では洗い越しは少なく、それのある国道県道が、いわゆる「酷道」や「険道」として名所になっているところもある[5]

降雨時及びその後は、水量が増すため通行禁止になることもあり、通行出来る場所(場合)でも細心の注意が必要である。

主な洗い越し箇所

国道
県道
市町村道
林道
農道

洗い越しでの代表的な戦い

以下に、有名な洗い越しで起きた戦いを記述する。

フィクション
  • 愚者の渡しの防御 - 1904年に発行された兵法書。周囲で唯一車両が渡河できる「愚者の渡し」の防衛を小説仕立てで説明している。

脚注

  1. ヨーロッパものしり紀行 城と中世都市編 紅山雪夫 p84
  2. 東海道Q&A街道について-国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所
  3. 雑学博物館 大井川の川越え料金は水の深さで決まる? 項 著者: 日本博学倶楽部
  4. 林道洗越工設計上の留意点(PDF)-(林野庁
  5. 松波成行「国道157号」、『酷道をゆく』、イカロス出版2008年3月20日、 58頁、 ISBN 978-4-86320-025-8

関連項目