「正保」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
'''正保'''(しょうほう)は[[日本]]の[[元号]]の一つ。[[寛永]]の後、[[慶安]]の前。[[1645年]]<ref>寛永から正保への改元が行なわれたのは[[グレゴリオ暦]][[1645年]][[1月13日]]であり、[[和暦]]が新年を迎えないうちに[[西暦]]だけが新年を迎えている期間であった。正保元年は西暦1645年1月13日から同1月27日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、寛永21年=正保元年=西暦1644年、正保2年=西暦1645年となって実際とはずれが生じる。</ref>から[[1648年]]までの期間を指す。この時代の[[天皇]]は[[後光明天皇]]。[[江戸幕府]]将軍は[[徳川家光]]。
+
'''正保'''(しょうほう)
  
== 改元 ==
+
[[日本]]の[[元号]]の一つ。[[寛永]]の後、[[慶安]]の前。[[1645年]]<ref>寛永から正保への改元が行なわれたのは[[グレゴリオ暦]][[1645年]][[1月13日]]であり、[[和暦]]が新年を迎えないうちに[[西暦]]だけが新年を迎えている期間であった。正保元年は西暦1645年1月13日から同1月27日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、寛永21年=正保元年=西暦1644年、正保2年=西暦1645年となって実際とはずれが生じる。</ref>から[[1648年]]までの期間を指す。この時代の[[天皇]]は[[後光明天皇]]。[[江戸幕府]]将軍は[[徳川家光]]
*寛永21年[[12月16日 (旧暦)|12月16日]][[グレゴリオ暦]][[1645年]][[1月13日]]) 後光明天皇即位のため改元。また、1つの元号が三帝に渡った前例がないことによる
 
*正保5年[[2月15日 (旧暦)|2月15日]](グレゴリオ暦[[1648年]][[4月7日]]) 慶安に改元
 
  
なお、この「正保」という元号は以下の理由から不評であった
 
 
*「正保(しょうほう)」は「焼亡(しょうぼう)」と音が似ている
 
*「正」の字が「一にして止まる」、「保」の字が「人口木」とそれぞれ読める
 
*「正保元年」と書き記すと、[[保元の乱|かつて大乱があった]]元号「[[保元]]」より、「正(まさ)に保元の年」と読め、再び大乱が起こる兆しがある
 
 
このような批判が京都から始まり、ついには本当に良くない兆しを持つ元号ではないかという世論が高まってしまったため、結局短期間で改元されることになった
 
 
== 出典 ==
 
『[[書経|尚書]]』正義の「先'''正保'''衡佐我烈祖、格于皇天」から。
 
 
物事を公平公正にして、そしてその状態を保つという意味である。
 
 
なお、時の将軍徳川家光は、年号は諸家の勘文から武家が定めるべきであり、「公家武家の政は正しきにしくはなし、'''正'''しくして'''保'''たば大吉なり」として「正保」を定めたと、[[林鵞峯]]の『改元物語』に記されている。
 
 
== 正保年間の出来事 ==
 
;3年
 
*[[鄭成功]]が幕府に対して援助の兵を求め、幕府はこれを拒絶する。
 
 
=== 誕生 ===
 
* 元年 [[松尾芭蕉]]([[俳人]])
 
* 3年 [[徳川綱吉]](5代将軍、正保3年1月8日(西暦1646年2月23日)誕生)
 
 
=== 死去 ===
 
*元年 [[松平忠明]]
 
*2年 [[細川忠興]]、[[宮本武蔵]](享年64)、[[沢庵宗彭]]
 
*3年 [[柳生宗矩]]、[[伊達成実]]、[[細川忠隆]](享年66)
 
*4年 [[阿部正次]]
 
 
== 西暦との対照表 ==
 
※は小の月を示す。
 
{|class=wikitable
 
|-
 
!nowrap|正保元年([[甲申]])!!nowrap|一月!!nowrap|二月※!!nowrap|三月!!nowrap|四月※!!nowrap|五月※!!nowrap|六月!!nowrap|七月※!!nowrap|八月!!nowrap|九月!!nowrap|十月!!nowrap|十一月※!!nowrap|十二月!!
 
|-
 
|グレゴリオ暦||[[1644年|1644]]/2/8||3/9||4/7||5/7||6/5||7/4||8/3||9/1||10/1||10/31||11/30||12/29||
 
|-
 
|ユリウス暦||1644/1/29||2/28||3/28||4/27||5/26||6/24||7/24||8/22||9/21||10/21||11/20||12/19||
 
|-
 
!nowrap|正保二年([[乙酉]])!!nowrap|一月※!!nowrap|二月!!nowrap|三月※!!nowrap|四月!!nowrap|五月※!!nowrap|閏五月※!!nowrap|六月!!nowrap|七月※!!nowrap|八月!!nowrap|九月!!nowrap|十月※!!nowrap|十一月!!nowrap|十二月
 
|-
 
|グレゴリオ暦||[[1645年|1645]]/1/28||2/26||3/28||4/26||5/26||6/24||7/23||8/22||9/20||10/20||11/19||12/18||1646/1/17
 
|-
 
|ユリウス暦||1645/1/18||2/16||3/18||4/16||5/16||6/14||7/13||8/12||9/10||10/10||11/9||12/8||1646/1/7
 
|-
 
!nowrap|正保三年([[丙戌]])!!nowrap|一月※!!nowrap|二月!!nowrap|三月※!!nowrap|四月!!nowrap|五月※!!nowrap|六月※!!nowrap|七月!!nowrap|八月※!!nowrap|九月!!nowrap|十月※!!nowrap|十一月!!nowrap|十二月!!
 
|-
 
|グレゴリオ暦||[[1646年|1646]]/2/16||3/17||4/16||5/15||6/14||7/13||8/11||9/10||10/9||11/8||12/7||1647/1/6||
 
|-
 
|ユリウス暦||1646/2/6||3/7||4/6||5/5||6/4||7/3||8/1||8/31||9/29||10/29||11/27||12/27||
 
|-
 
!nowrap|正保四年([[丁亥]])!!nowrap|一月!!nowrap|二月※!!nowrap|三月!!nowrap|四月※!!nowrap|五月!!nowrap|六月※!!nowrap|七月※!!nowrap|八月※!!nowrap|九月!!nowrap|十月!!nowrap|十一月※!!nowrap|十二月!!
 
|-
 
|グレゴリオ暦||[[1647年|1647]]/2/5||3/7||4/5||5/5||6/3||7/3||8/1||8/30||9/28||10/28||11/27||12/26||
 
|-
 
|ユリウス暦||1647/1/26||2/25||3/26||4/25||5/24||6/23||7/22||8/20||9/18||10/18||11/17||12/16||
 
|-
 
!nowrap|正保五年([[戊子]])!!nowrap|一月!!nowrap|閏一月※!!nowrap|二月!!nowrap|三月!!nowrap|四月※!!nowrap|五月※!!nowrap|六月!!nowrap|七月※!!nowrap|八月!!nowrap|九月※!!nowrap|十月!!nowrap|十一月※!!nowrap|十二月
 
|-
 
|グレゴリオ暦||[[1648年|1648]]/1/25||2/24||3/24||4/23||5/23||6/21||7/20||8/19||9/17||10/17||11/15||12/15||[[1649年|1649]]/1/13
 
|-
 
|ユリウス暦||1648/1/15||2/14||3/14||4/13||5/13||6/11||7/10||8/9||9/7||10/7||11/5||12/5||1649/1/3
 
|}
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{日本の元号}}
 
{{日本の元号}}
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:しようほう}}
 
{{デフォルトソート:しようほう}}
 
[[Category:日本の元号]]
 
[[Category:日本の元号]]
 
[[Category:江戸時代|元しようほう]]
 
[[Category:江戸時代|元しようほう]]

2018/10/20/ (土) 13:36時点における最新版

正保(しょうほう)

日本元号の一つ。寛永の後、慶安の前。1645年[1]から1648年までの期間を指す。この時代の天皇後光明天皇江戸幕府将軍は徳川家光




楽天市場検索:


  1. 寛永から正保への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1645年1月13日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。正保元年は西暦1645年1月13日から同1月27日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、寛永21年=正保元年=西暦1644年、正保2年=西暦1645年となって実際とはずれが生じる。