東海村

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 01:08時点におけるja>小石川人晃による版 (2001:268:C04D:EEB7:356B:D3A1:9D07:5BD7 (会話) による ID:69447012 の版を取り消し、無出典、WP:BLP)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


東海村(とうかいむら)は、茨城県北部の那珂郡に属する。

概要

全国の村では、沖縄県中頭郡読谷村に次いで2番目に人口が多い。また、人口密度も村としては4番目に高く茨城県条例による町制施行要件は満たしている。茨城県内にある村は、本村と稲敷郡美浦村の2村のみである。

日本国内で原子力の火が灯った最初のである。1957年昭和32年)に日本原子力研究所(当時)東海研究所が設置され、日本最初の原子炉であるJRR-1が臨界に達して以来、多くの原子力関連施設が集積することとなった。現在も日本原子力研究開発機構日本原子力発電東海発電所東海第二発電所など多くの原子力施設が村内に所在し、近隣市町をあわせた茨城県の太平洋沿岸部は日本の原子力産業の拠点となっている。1999年9月30日には東海村JCO臨界事故が発生し作業員2人が死亡するなど、様々な影響があった。

地勢

水戸市から北東へ約15kmの距離にあり、東は太平洋に面し、西は那珂市、南はひたちなか市、北は久慈川を境に日立市に接している。常陸台地の北端に位置する一帯で、久慈川の南側と真崎浦、細浦などの低地は沖積層で、水田地帯となっている。一方、台地洪積層で、地と平地が広がり、東へ緩やかに傾斜したその先端が砂丘となっている。砂丘は現在、防砂林として活用されているほか、日本原子力研究開発機構、日本原子力発電株式会社などの敷地となっている。

歴史

村名の由来

藤田東湖の『正気歌』にある「…卓立東海浜」による。1955年昭和30年)の発足時の新命名。1948年昭和23年)には、村松村石神村組合立による東海中学校が設立されており、東海村が成立する前から、当地において「東海」の名称が採用されている。

沿革

行政区域変遷

  • 変遷の年表
  • 変遷表

人口

東海村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

行政

ファイル:Toukaimura.jpg
旧 東海村役場

産業

  • 農業
    • 特産はサツマイモでキャラクターを作成するなど前面に押し出している。
  • 原子力産業:電源開発上重要であり、村もその政策で存立している。催し物も原子力関連にまつわるものがある。

原子力産業

姉妹都市

学校

交通

鉄道

路線バス

高速バス

道路

港湾

東海村を舞台とした作品

観光地

1.「稲荷社杉風」(いなりしゃさんぷう)

  • 船場稲荷神社

2.「阿漕ヶ浦夜桜」(あこぎがうらやおう)

  • 阿漕ヶ浦公園

3.石神城春草(いしがみじょうしゅんそう)

  • 石神城址公園

4.白方溜螢影(しらかたためけいえい)

  • 白方公園

5.久慈川河口緑波(くじかわかこうりょくは)

  • 久慈川河口周辺

6.細浦青畝(ほそうらせいほ)

  • 細浦周辺

7.願船寺晩鐘(がんせんじばんしょう)

  • 願船寺

8.冨士社晩霞(ふじしゃばんか)

  • 富士神社

9.如意輪寺秋月(にょいりんじしゅうげつ)

  • 如意輪寺

10.真崎浦夕照(まさきうらせきしょう)

  • 真崎浦

11.住吉社寒霜(すみよししゃかんそう)

  • 住吉神社

12.村松晴嵐(むらまつせいらん)


出身有名人

脚注

  1. 1955年(昭和30年)3月29日総理府告示第533号「村の廃置分合」
  2. 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809より
  3. 東海十二景”. 東海村観光協会. . 2017-2-6閲覧.

関連項目

外部リンク