「東北新幹線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(駅一覧)
 
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|新幹線の路線|麻雀のローカル役|麻雀のローカル役#東北新幹線}}
+
[[ファイル:JRE-TEC-E5 omiya.jpg|サムネイル|左]]
 
{{Infobox 鉄道路線
 
{{Infobox 鉄道路線
 
|路線名=[[File:JR logo (east).svg|35px|link=東日本旅客鉄道]] 東北新幹線
 
|路線名=[[File:JR logo (east).svg|35px|link=東日本旅客鉄道]] 東北新幹線
 
|路線色=#008000
 
|路線色=#008000
 
|ロゴ= [[File:Shinkansen-E.svg|48px|■]]
 
|ロゴ= [[File:Shinkansen-E.svg|48px|■]]
|画像=Shinkansen, the Hayabusa and the Super-Komachi super express.jpg
+
|画像=
|画像サイズ=300px
 
|画像説明=[[那須塩原駅]]付近を時速320kmで走行する<br>「[[はやぶさ (新幹線)|はやぶさ]]・[[こまち (列車)|こまち]]」([[新幹線E5系電車|E5系電車]]+[[新幹線E6系電車|E6系電車]])
 
 
|国={{JPN}}
 
|国={{JPN}}
|所在地=[[東京都]]、[[埼玉県]]、[[茨城県]]<ref group="注">大宮 - 小山間で[[古河市]]を通過。設置駅なし。</ref>、[[栃木県]]、[[福島県]]、[[宮城県]]、[[岩手県]]、[[青森県]]
+
|所在地=[[東京都]]、[[埼玉県]]、[[茨城県]]、[[栃木県]]、[[福島県]]、[[宮城県]]、[[岩手県]]、[[青森県]]
 
|種類=[[高速鉄道]]([[新幹線]])
 
|種類=[[高速鉄道]]([[新幹線]])
 
|起点=[[東京駅]]
 
|起点=[[東京駅]]
 
|終点=[[新青森駅]]
 
|終点=[[新青森駅]]
 
|駅数=23駅
 
|駅数=23駅
|開業=[[1982年]][[6月23日]](大宮 - 盛岡間)
+
|開業=[[1982年]]6月23日(大宮 - 盛岡間)
|全通=[[2010年]][[12月4日]]
+
|全通=[[2010年]]12月4日
 
|廃止=
 
|廃止=
 
|所有者=[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<br />(東京 - 盛岡間)<br />[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]<br />(盛岡 - 新青森間)
 
|所有者=[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<br />(東京 - 盛岡間)<br />[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]<br />(盛岡 - 新青森間)
24行目: 22行目:
 
|電化方式=[[交流電化|交流]]25,000 [[ボルト (単位)|V]]・50 [[ヘルツ|Hz]]<br />[[架空電車線方式]]
 
|電化方式=[[交流電化|交流]]25,000 [[ボルト (単位)|V]]・50 [[ヘルツ|Hz]]<br />[[架空電車線方式]]
 
|閉塞方式=車内信号式
 
|閉塞方式=車内信号式
|保安装置=[[自動列車制御装置#DS-ATC|DS-ATC]]
+
|保安装置=DS-ATC
 
|最高速度=320 [[キロメートル毎時|km/h]] (東京 - 盛岡間)<br />260 km/h (盛岡 - 新青森間)
 
|最高速度=320 [[キロメートル毎時|km/h]] (東京 - 盛岡間)<br />260 km/h (盛岡 - 新青森間)
|路線図=<small>※白丸をクリックすると駅記事へ移動します。</small>
+
|路線図=
<imagemap>
 
File:地図_鉄道_詳細_JR東北新幹線.svg|center|250px
 
circle 63 496 8 [[東京駅]]
 
circle 63 489 8 [[上野駅]]
 
circle 53 475 8 [[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]
 
circle 66 442 8 [[小山駅]]
 
circle 72 422 8 [[宇都宮駅]]
 
circle 80 391 8 [[那須塩原駅]]
 
circle 92 375 8 [[新白河駅]]
 
circle 105 353 8 [[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]
 
circle 110 323 8 [[福島駅 (福島県)|福島駅]]
 
circle 121 304 8 [[白石蔵王駅]]
 
circle 137 282 8 [[仙台駅]]
 
circle 143 256 8 [[古川駅]]
 
circle 149 242 8 [[くりこま高原駅]]
 
circle 153 227 8 [[一ノ関駅]]
 
circle 157 209 8 [[水沢江刺駅]]
 
circle 152 198 8 [[北上駅]]
 
circle 155 187 8 [[新花巻駅]]
 
circle 153 163 8 [[盛岡駅]]
 
circle 158 142 8 [[いわて沼宮内駅]]
 
circle 162 117 8 [[二戸駅]]
 
circle 171 96 8 [[八戸駅]]
 
circle 154 79 8 [[七戸十和田駅]]
 
circle 125 70 8 [[新青森駅]]
 
desc top-right
 
</imagemap>
 
 
}}
 
}}
'''東北新幹線'''(とうほくしんかんせん)は、[[東京駅]]から[[新青森駅]]を結ぶ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[高速鉄道]]路線([[新幹線]])およびその列車である。
+
'''東北新幹線'''(とうほくしんかんせん)
  
== 概要 ==
+
東京と新青森を結ぶ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の高速幹線鉄道。
[[全国新幹線鉄道整備法]]に基づく[[新幹線]]鉄道として初めて『全国新幹線鉄道整備法第四条第一項の規定による[[建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画]]』([[1971年]][[運輸省]]告示)に盛り込まれた3線のうちの一つで(残り2線は[[上越新幹線]]と[[成田新幹線]])、[[東京駅]] - [[盛岡駅]]間はこの告示をもって着工、[[1982年]]に[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] - 盛岡駅間が開業し、[[1985年]]には[[上野駅]] - 大宮駅間、[[1991年]]に東京駅 - 上野駅間が開業した。
 
  
一方、盛岡駅 - [[新青森駅]]間は[[1972年]]に告示された[[建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画#昭和46年告示第17号|改正基本計画]]に盛り込まれた5線([[整備新幹線]]と呼ばれるもの)のうちの一つで、[[北海道新幹線]]([[青森市]] - [[旭川市]]間)の[[建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画#昭和47年告示第243号|建設基本計画]]と合わせて追加されたものである。[[2002年]]に盛岡駅 - [[八戸駅]]間が、[[2010年]]に八戸駅 - 新青森駅間が開業した。この区間の[[在来線#並行在来線問題|並行在来線]]にあたる[[東北本線]]は、[[岩手県]]側が[[いわて銀河鉄道線]]に、[[青森県]]側が[[青い森鉄道線]]の両[[第三セクター]]に移管された。
+
1970年に成立した[[全国新幹線鉄道整備法]]により,1971年11月上野―盛岡間着工,1982年6月大宮―盛岡間が開業し,1985年3月に上野―大宮間,1991年6月に東京―上野間,2002年12月に盛岡―八戸間が開業。2010年12月の八戸―新青森間の開業をもって全線が開業となった。延長 674.9km。
  
最初の区間の着工から全線開業まで、他の新幹線は長くても10 - 20年前後のところ、東北新幹線は39年間もの歳月を要した。建設の経緯の関係上、鉄道会社が直接保有している区間と、[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]が保有する整備新幹線区間に分かれているのも本路線が唯一となっている。
+
東海道・山陽新幹線の経験をいかし,騒音・振動などの環境対策,安全性の向上,さらに積雪対策に新しい技術の開発を進めた。
  
日本最長の鉄道路線([[営業キロ]]713.7km、実キロ674.9km)であり、線内の[[白石蔵王駅]] - [[仙台駅]]間にある 25.7km の直線区間は、日本最長の線路の直線区間である<ref group="注">日本最長の鉄道直線区間である[[室蘭本線]]の[[白老駅]] - [[沼ノ端駅]]間 28.736km には、途中の[[鉄道駅|駅]]構内に[[分岐器]]などによる曲線部分が含まれる。</ref>。
+
東京―仙台・盛岡間は『やまびこ』,東京―那須塩原・郡山間の各駅停車車両は『なすの』,八戸駅発着の列車は『はやて』,新青森発着の列車は『はやぶさ』の愛称で呼ばれている。
<!-- 細かな歴史は後の歴史節に記述を。-->
 
  
[[日本の鉄道ラインカラー一覧#新幹線|ラインカラー]]は[[緑]]({{color|#008000|■}})<ref group="注">ただし、[[東京駅|東京]]、[[上野駅|上野]]、[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]の3駅では誤乗防止のため、発車標で6方面(東北・[[山形新幹線|山形]]・[[秋田新幹線|秋田]]・[[北海道新幹線|北海道]]・[[上越新幹線|上越]]・[[北陸新幹線|北陸]])を識別する色を独自に用いており、東北新幹線内のみで完結する列車は緑({{color|#41934c|■}})を、北海道新幹線に直通する列車は[[新函館北斗駅|新函館北斗]]方面のみ[[黄緑]]({{color|#9ACD32|■}})をそれぞれ採用する。なお、フルカラーLED式の行先表示器を採用する車両([[新幹線E3系電車#2000番台|E3系2000番台]]、[[新幹線E2系電車|E2系1000番台]]J70番台編成、[[新幹線E5系電車|E5系]]、[[新幹線E6系電車|E6系]]、[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]]、ならびに[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]所有の[[新幹線E5系電車|H5系]]、[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]所有の[[新幹線E7系・W7系電車|W7系]])では北海道新幹線に直通する列車においても前者の色で種別を表示し、行先表示器の列車名もこれらの路線色で表示される。なお、「緑」はJR東日本のコーポレートカラーでもあるため、[[駅名標]]では行先方向の色と一体になっている。</ref>。
+
一部区間で[[秋田新幹線]]『こまち』,[[山形新幹線]]『つばさ』を連結して走行する。
  
=== 路線データ ===
+
*[[新幹線]]
* 営業主体:[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
 
* 建設主体
 
** 東京駅 - 上野駅:[[新幹線鉄道保有機構]]
 
** 上野駅 - 盛岡駅:[[日本国有鉄道]](国鉄)
 
** 盛岡駅 - 八戸駅:[[日本鉄道建設公団]](鉄建公団)
 
** 八戸駅 - 新青森駅:[[独立行政法人]][[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]](鉄道・運輸機構)
 
* 路線距離:東京駅 - 新青森駅間(実キロ)674.9 [[キロメートル|km]]([[営業キロ]]は713.7 km)
 
* [[軌間]]:1,435 [[ミリメートル|mm]]([[標準軌]])
 
* [[鉄道駅|駅]]数:23(起終点駅含む、このうち東北新幹線単独駅は6駅<!-- 八戸駅は八戸線があるため含まない --->)
 
* [[信号場]]数:1
 
* [[複線]]区間:全線
 
* [[鉄道の電化|電化]]区間:全線([[交流電化|交流]]25,000 [[ボルト (単位)|V]]・50 [[ヘルツ|Hz]])
 
* 保安装置:[[自動列車制御装置|ATC]]([[自動列車制御装置#DS-ATC|DS-ATC]])
 
* [[車両基地]]所在駅:[[上野駅]]・[[小山駅]]・[[那須塩原駅]]・[[仙台駅]]・[[盛岡駅]]・[[新青森駅]](ただし那須塩原は駅[[留置線|電留線]])
 
* [[運転指令所]]:JR東日本新幹線運行本部 総合指令室
 
* [[列車運行管理システム]]:[[新幹線総合システム]] (COSMOS)
 
* 構造種別延長割合<ref>鉄道図書刊行会「[[鉄道ピクトリアル]]」2008年2月号 (Vol.800) p.145「日本の高速鉄道 - その軌跡と今後の展望 -」高津 俊司、土井 充</ref>
 
** 東京駅 - 盛岡駅間 路盤 5%、[[橋|橋梁]] 16%、[[高架橋]] 56%、[[トンネル]] 23%
 
** 盛岡駅 - 八戸駅間 路盤 14%、橋梁 4%、高架橋 9%、トンネル 73%
 
** 八戸駅 - 新青森駅間 路盤 15%、橋梁 5%、高架橋 18%、トンネル 62%
 
* 最高速度
 
** 東京駅 - 大宮駅間:110 [[キロメートル毎時|km/h]]
 
** 大宮駅 - 宇都宮駅間:275 km/h
 
** 宇都宮駅 - 盛岡駅間:320 km/h
 
** 盛岡駅 - 新青森駅間:260 km/h
 
* [[架空電車線方式#分類|架線吊架方式]]
 
** 東京駅 - [[東京新幹線車両センター]](尾久基地)分岐間:シンプルカテナリ式(耐荷速度100 km/h)
 
** 東京新幹線車両センター(尾久基地)分岐 - [[盛岡新幹線車両センター]](みたけ基地)分岐間:重コンパウンドカテナリ式(耐荷速度320 km/h)
 
** 盛岡新幹線車両センター(みたけ基地)分岐 - 八戸駅間:CSシンプルカテナリ式(耐荷速度300 km/h)
 
** 八戸駅 - 新青森駅間:PHCシンプルカテナリ式(耐荷速度350 km/h)<ref name="Kasen">{{Cite web|url=http://www.rtri.or.jp/sales/gijutu/pdf/20111125_5.pdf|format=PDF|publisher=[[鉄道総合技術研究所]]電力技術研究部|title=最近実用化された新しい架線方式|date=2011-11-25|accessdate=2011-11-25}}</ref>
 
  
JR東日本の新幹線では、全体の運行管理業務を本社内の新幹線運行本部が統括する一方、[[保線]]管理や駅営業業務等の現業機関については地方支社が新幹線と並行在来線の双方を一体管理する組織体系を取っている<ref group="注">現在この組織体系を取っているのはJR東日本と[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の北陸新幹線(上越妙高 - 金沢間)、北陸地域の在来線を一体管理している同社[[西日本旅客鉄道金沢支社|金沢支社]]である。[[東海旅客鉄道]](JR東海)の[[東海道新幹線]]は同社[[東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部|新幹線鉄道事業本部]]が並行[[在来線]]とは分離して独立管理している。同様にJR西日本の[[山陽新幹線]]は同社[[西日本旅客鉄道新幹線管理本部|新幹線管理本部]]が、[[九州旅客鉄道]](JR九州)の[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線]]は同社[[九州旅客鉄道新幹線部|新幹線部]]、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)の[[北海道新幹線]]は同社新幹線統括部が独立管理する</ref>。東北新幹線における支社毎の管轄割り当ては以下の通り。
 
* 東京駅 - 上野駅間:[[東日本旅客鉄道東京支社|東京支社]]
 
* 大宮駅 - 那須塩原駅間:[[東日本旅客鉄道大宮支社|大宮支社]]
 
* 新白河駅 - くりこま高原駅間:[[東日本旅客鉄道仙台支社|仙台支社]]
 
* 一ノ関駅 - 新青森駅間:[[東日本旅客鉄道盛岡支社|盛岡支社]]
 
 
== 駅一覧 ==
 
* 乗車人員は東日本旅客鉄道の駅の内、新幹線のみの数値<ref>[http://www.jreast.co.jp/passenger/2017_shinkansen.html 新幹線駅別乗車人員(2017年度)] - 東日本旅客鉄道</ref>。{{Increase}}{{Decrease}}{{→}}は前年度に比較した増({{Increase}})減({{Decrease}})増減なし({{→}})を表す。
 
{| class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!style="width:8em;"|駅名
 
!style="text-align:center; width:3em;"|営業<br />キロ
 
!style="text-align:center; width:3em;"|実<br />キロ<br /><ref>『新幹線全百科』小学館〈コロタン文庫87〉、148ページ。1982年から存在する施設については実キロが記載されている。</ref><ref>国土交通省監修『数字で見る鉄道2005』運輸政策研究機構、p.22。</ref>
 
!style="width:1em;"|停車駅
 
!style="text-align:center; width:6em;"|2017年度<br />乗車人員<br />(1日平均)
 
!接続路線
 
!colspan="2"|所在地
 
|-
 
|[[東京駅]] {{JR特定都区市内|山}}{{JR特定都区市内|区}}
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|style="text-align:center;"|全
 
|style="text-align:right;"|78,618{{Increase}}
 
|[[東海旅客鉄道]]:[[File:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] [[東海道新幹線]]<br />[[東日本旅客鉄道]]:[[ファイル:JR_JY_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JY]] [[山手線]]・[[ファイル:JR_JK_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JK]] [[京浜東北線]]・[[ファイル:JR_JC_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JC]] [[中央線快速|中央線]]<br />[[ファイル:JR_JT_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JT]] [[東海道線 (JR東日本)|東海道本線]]・[[ファイル:JR_JU_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JU]] [[東北本線]]([[宇都宮線]])・[[高崎線]]・[[ファイル:JR_JJ_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JJ]] [[常磐線]]([[常磐快速線|快速]])<br />[[ファイル:JR_JO_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JO]] [[横須賀線]]・[[総武快速線]]・[[ファイル:JR_JE_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JE]] [[京葉線]]<br />[[東京地下鉄]]:[[File:Subway TokyoMarunouchi.png|15px|M]] [[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]
 
|rowspan="2" style="text-align:center; width:1em;"|[[東京都]]
 
|[[千代田区]]
 
|-
 
|[[上野駅]] {{JR特定都区市内|山}}{{JR特定都区市内|区}}
 
|style="text-align:right;"|3.6
 
|style="text-align:right;"|3.6
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|11,941{{Increase}}
 
|東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR_JY_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JY]] [[山手線]]・[[ファイル:JR_JK_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JK]] [[京浜東北線]]<br />[[ファイル:JR_JU_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JU]] 東北本線(宇都宮線)・高崎線・[[ファイル:JR_JJ_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JJ]] [[常磐線]]([[常磐快速線|快速]])<br />東京地下鉄:[[File:Subway TokyoGinza.png|15px|G]] [[東京メトロ銀座線|銀座線]]・[[File:Subway TokyoHibiya.png|15px|H]] [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]<br />[[京成電鉄]]:[[ファイル:Number prefix Keisei.PNG|15px|KS]] [[京成本線|本線]]([[京成上野駅]])
 
|[[台東区]]
 
|-
 
|[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]
 
|style="text-align:right;"|30.3
 
|style="text-align:right;"|31.3
 
|style="text-align:center;"|全
 
|style="text-align:right;"|30,122{{Increase}}
 
|東日本旅客鉄道:[[File:Shinkansen-E.png|17px|■]] [[上越新幹線]]・[[北陸新幹線]]<br />[[ファイル:JR_JK_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JK]] [[京浜東北線]]・[[ファイル:JR_JU_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JU]] 東北本線(宇都宮線)・高崎線・[[ファイル:JR_JA_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JA]] [[埼京線]]・[[川越線]]<br />[[東武鉄道]]:[[File:Tobu Noda Line (TD) symbol.svg|15px|TD]] [[東武野田線|野田線]]<br />[[埼玉新都市交通]]:{{Color|#339999|■}}[[埼玉新都市交通伊奈線|伊奈線(ニューシャトル)]]
 
|rowspan="2" style="text-align:center; width:1em;"|[[埼玉県]]
 
|[[さいたま市]]<br />[[大宮区]]
 
|-
 
|[[鷲宮信号場]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|50.9
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|colspan="2" style="text-align:center;"|''東北新幹線唯一の[[信号場]]''
 
|[[久喜市]]
 
|-
 
|[[小山駅]]
 
|style="text-align:right;"|80.6
 
|style="text-align:right;"|80.3
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|5,080{{Increase}}
 
|東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR_JU_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JU]]東北本線(宇都宮線)・{{Color|#3333ff|■}}[[水戸線]]・{{Color|#ffd400|■}}[[両毛線]]
 
|rowspan="3" style="text-align:center; width:1em;"|[[栃木県]]
 
|[[小山市]]
 
|-
 
|[[宇都宮駅]]
 
|style="text-align:right;"|109.5
 
|style="text-align:right;"|109.0
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|13,456{{Increase}}
 
|東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR_JU_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JU]]東北本線(宇都宮線)・{{Color|#880022|■}}[[日光線]]・{{Color|#339966|■}}[[烏山線]]
 
|[[宇都宮市]]
 
|-
 
|[[那須塩原駅]]
 
|style="text-align:right;"|157.8
 
|style="text-align:right;"|152.4
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|3,375{{Increase}}
 
|東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR_JU_line_symbol.svg|20x20ピクセル|JU]]東北本線(宇都宮線)
 
|style="white-space:nowrap;"|[[那須塩原市]]
 
|-
 
|[[新白河駅]]
 
|style="text-align:right;"|185.4
 
|style="text-align:right;"|178.4
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|2,118{{Increase}}
 
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線
 
|rowspan="3" style="text-align:center; width:1em;"|[[福島県]]
 
|[[西白河郡]]<br />[[西郷村]]
 
|-
 
|[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]
 
|style="text-align:right;"|226.7
 
|style="text-align:right;"|213.9
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|9,283{{Increase}}
 
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線・{{Color|#368c44|■}}[[水郡線]]・{{Color|mediumvioletred|■}}[[磐越東線]]・{{Color|#cb7b35|■}}[[磐越西線]]
 
|[[郡山市]]
 
|-
 
|[[福島駅 (福島県)|福島駅]]
 
|style="text-align:right;"|272.8
 
|style="text-align:right;"|255.1
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|7,739{{Decrease}}
 
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線・{{Color|#ee7b28|■}}[[山形新幹線]]・{{Color|#ee7b28|■}}[[奥羽本線]]([[山形線]])<br />[[阿武隈急行]]:{{Color|deepskyblue|■}}[[阿武隈急行線]]<br />[[福島交通]]:{{Color|blue|■}}[[福島交通飯坂線|飯坂線]]
 
|[[福島市]]
 
|-
 
|[[白石蔵王駅]]
 
|style="text-align:right;"|306.8
 
|style="text-align:right;"|286.2
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|869{{Increase}}
 
|&nbsp;
 
|rowspan="4" style="text-align:center; width:1em;"|[[宮城県]]
 
|[[白石市]]
 
|-
 
|[[仙台駅]] {{JR特定都区市内|仙}}
 
|style="text-align:right;"|351.8
 
|style="text-align:right;"|325.4
 
|style="text-align:center;"|全
 
|style="text-align:right;"|27,339{{Increase}}
 
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線・{{Color|#00aaee|■}}[[仙石線]]・{{Color|#72bc4a|■}}[[仙山線]]・{{Color|#3333ff|■}}[[常磐線]]<br />{{Color|mediumseagreen|■}}{{Color|#00aaee|■}}[[仙石東北ライン]]・{{Color|#2A5CAA|■}}[[仙台空港アクセス線]]<br />[[仙台市地下鉄]]:{{Color|#090|■}}[[仙台市地下鉄南北線|南北線]]・{{Color|#88bfbf|■}}[[仙台市地下鉄東西線|東西線]]
 
|[[仙台市]]<br />[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]
 
|-
 
|[[古川駅]]
 
|style="text-align:right;"|395.0
 
|style="text-align:right;"|363.8
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|2,869{{Increase}}
 
|東日本旅客鉄道:{{Color|#999|■}}[[陸羽東線]]
 
|[[大崎市]]
 
|-
 
|[[くりこま高原駅]]
 
|style="text-align:right;"|416.2
 
|style="text-align:right;"|385.7
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|1,077{{Increase}}
 
|&nbsp;
 
|[[栗原市]]
 
|-
 
|[[一ノ関駅]]
 
|style="text-align:right;"|445.1
 
|style="text-align:right;"|406.3
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|2,224{{Decrease}}
 
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線・{{Color|#f18e44|■}}[[大船渡線]]
 
|rowspan="7" style="text-align:center; width:1em;"|[[岩手県]]
 
|[[一関市]]
 
|-
 
|[[水沢江刺駅]]
 
|style="text-align:right;"|470.1
 
|style="text-align:right;"|431.3
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|1,017{{Increase}}
 
|&nbsp;
 
|[[奥州市]]
 
|-
 
|[[北上駅]]
 
|style="text-align:right;"|487.5
 
|style="text-align:right;"|448.6
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|1,404{{Decrease}}
 
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線・{{Color|#851a72|■}}[[北上線]]
 
|[[北上市]]
 
|-
 
|[[新花巻駅]]
 
|style="text-align:right;"|500.0
 
|style="text-align:right;"|463.1
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|960{{Decrease}}
 
|東日本旅客鉄道:{{Color|#0073bf|■}}[[釜石線]]
 
|[[花巻市]]
 
|-
 
|[[盛岡駅]]
 
|style="text-align:right;"|535.3
 
|style="text-align:right;"|496.5
 
|style="text-align:center;"|全
 
|style="text-align:right;"|7,726{{Increase}}
 
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線・{{Color|#ed4399|■}}[[秋田新幹線]]・{{Color|#cd7a1e|■}}[[山田線]]・{{Color|#aa1e30|■}}[[花輪線]]・{{Color|#9d72b0|■}}[[田沢湖線]]<br />[[IGRいわて銀河鉄道]]:{{Color|#03459a|■}}[[いわて銀河鉄道線]]
 
|[[盛岡市]]
 
|-
 
|[[いわて沼宮内駅]]
 
|style="text-align:right;"|566.4
 
|style="text-align:right;"|527.6
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|83{{Decrease}}
 
|IGRいわて銀河鉄道:{{Color|#03459a|■}}いわて銀河鉄道線
 
|[[岩手郡]]<br />[[岩手町]]
 
|-
 
|[[二戸駅]]
 
|style="text-align:right;"|601.0
 
|style="text-align:right;"|562.2
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|774{{Increase}}
 
|IGRいわて銀河鉄道:{{Color|#03459a|■}}いわて銀河鉄道線
 
|[[二戸市]]
 
|-
 
|[[八戸駅]]
 
|style="text-align:right;"|631.9
 
|style="text-align:right;"|593.1
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|3,478{{Increase}}
 
|東日本旅客鉄道:{{Color|#e93920|■}}[[八戸線]]<br />[[青い森鉄道]]:{{Color|#33cbf4|■}}[[青い森鉄道線]]
 
|rowspan="3" style="text-align:center; width:1em;"|[[青森県]]
 
|[[八戸市]]
 
|-
 
|[[七戸十和田駅]]
 
|style="text-align:right;"|668.0
 
|style="text-align:right;"|629.2
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;
 
|style="text-align:right;"|774{{Increase}}
 
|
 
|[[上北郡]]<br />[[七戸町]]
 
|-
 
|[[新青森駅]]
 
|style="text-align:right;"|713.7
 
|style="text-align:right;"|674.9
 
|style="text-align:center;"|全
 
|style="text-align:right;"|4,122{{Increase}}
 
|北海道旅客鉄道:[[File:Shinkansen jrh.svg|17px|■]] [[北海道新幹線]]<br />東日本旅客鉄道:{{Color|#ee7b28|■}}奥羽本線
 
|[[青森市]]
 
|-
 
|colspan="8"|
 
* 停車駅…全:すべての列車が停車する駅(2016年3月改正時)
 
* 長距離乗車券の[[特定都区市内]]
 
** {{JR特定都区市内|山}}:[[東京山手線内]]、{{JR特定都区市内|区}}:東京都区内、{{JR特定都区市内|仙}}:仙台市内
 
|}
 
 
=== 各駅の構造 ===
 
{|class="wikitable" style="font-size:90%; text-align: center;"
 
|+ 各駅の構内配線とホームの形式
 
|-
 
!配線分類
 
|2面4線
 
|2面2線+通過線
 
|2面3線+通過線
 
|2面2線
 
|-
 
!構内図
 
|[[ファイル:Station Track layout-1.png|150px]]
 
|[[ファイル:Station Track layout-2.png|150px]]
 
|[[ファイル:Station Track layout-3.png|150px]]
 
|[[ファイル:Station Track layout-4.png|150px]]
 
|-
 
!該当駅
 
|[[上野駅]]・[[仙台駅]]<br />[[八戸駅]]・[[新青森駅]]
 
|[[宇都宮駅]]・[[新白河駅]]<br />[[古川駅]]・[[一ノ関駅]]
 
|[[小山駅]]・[[那須塩原駅]]<br />[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]・[[白石蔵王駅]]<br />[[北上駅]]
 
|[[くりこま高原駅]]・[[水沢江刺駅]]<br />[[新花巻駅]]・[[いわて沼宮内駅]]<br />[[二戸駅]]・[[七戸十和田駅]]
 
|}
 
 
{|class="wikitable" style="font-size:90%; text-align: center;"
 
|+ その他の特殊な構内配線とホームの形式
 
|-
 
!配線分類
 
|3面6線
 
|2面4線+通過線
 
|2面4線
 
|2面4線(終着駅)
 
|-
 
!構内図
 
|[[ファイル:Station Track layout-12.png|250px]]
 
|[[ファイル:JRE Fukushima-sta@shinkansen.png|200px]]
 
|[[ファイル:JRE Morioka-sta@shinkansen.png|200px]]
 
|[[ファイル:Station Track layout-7.png|150px]]
 
|-
 
!該当駅
 
|[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]
 
|[[福島駅 (福島県)|福島駅]]
 
|[[盛岡駅]]
 
|[[東京駅]]
 
|}
 
 
途中駅のうち大宮駅・仙台駅・盛岡駅には全列車が停車する。東京駅 - 盛岡駅間における各駅の[[プラットホーム]]はフル規格16両編成対応(約400m)だが、いわて沼宮内駅 - 八戸駅間はフル規格12両編成(約300m)、七戸十和田駅以北はフル規格10両編成(約250m)までしか対応していないため、盛岡駅が16両編成列車が入線可能な駅の北限である。このため[[秋田新幹線]]の盛岡駅 - [[秋田駅]]間が悪天候等で区間運休となった場合、盛岡駅で足止めされた(本来秋田駅へ向かう予定の)「[[こまち (列車)|こまち]]」車両は盛岡新幹線車両センターへ臨時回送される。また同様の理由で、ミニ新幹線規格車両の停止位置に、旅客転落防止目的で設置されるローピング設備は、いわて沼宮内駅以北では省略されている。
 
 
福島駅の[[山形新幹線]]発着ホームは(東京方面から新青森方面に向かって一番左側にある)14番線1本のみとなっているため「[[つばさ (列車)|つばさ]]」の上下同時発着はできず、かつ[[多層建て列車|分割・併合]]相手となる「[[やまびこ (列車)|やまびこ]]」は上り(東京行き)の場合、当駅前後で下り本線と2度[[平面交差]]することとなり、[[ダイヤグラム|ダイヤ]]作成上のネックとなっている。
 
 
盛岡駅の秋田新幹線ホームは外側の11番線(上り)および14番線(下り)を用いる(外側線と内側線とでは[[信号保安]]装置が異なるため「こまち」と「[[はやぶさ (新幹線)|はやぶさ]]」の分割・併合は外側線のみで可能)。このため上り「こまち」は当駅構内北側で東北新幹線下り本線と平面交差する。
 
 
盛岡駅以北は沿線人口および利用客が少ないため、建設費削減の観点からホームを17両対応にする必要は無しと判断された。現在当該区間を運行する「はやぶさ」・「[[はやて (列車)|はやて]]」は10両編成のみであるが、[[2002年]]開業の盛岡 - 八戸間については臨時列車の入線も考慮して12両編成対応とされた。[[2010年]]開業の七戸十和田・新青森両駅についてはさらに短い10両編成対応に簡素化されたほか、新青森駅北側にある[[盛岡新幹線車両センター|盛岡新幹線車両センター青森派出]]への回送線は[[単線]]で建設されたため、下り回送列車は[[北海道新幹線]]上り本線と平面交差することとなる。
 
 
八戸駅をのぞく盛岡駅以北の途中駅および、同駅以南において開業後に増設された駅(くりこま高原駅・水沢江刺駅・新花巻駅)は[[待避駅|待避線]]の無い「棒線駅」となっており、ホームには可動式安全柵([[ホームドア]])が設置されている。
 
 
=== 全列車停車駅 ===
 
[[2016年]]5月現在の東北新幹線内におけるすべての定期旅客列車が停車する駅の概要を記す。いずれも[[都道府県庁所在地|都道府県庁所在都市]]に位置している<ref group="注">ただし[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]は『[[JR時刻表]]』における埼玉県の県庁所在地駅としては扱われていない。</ref>。
 
; [[東京駅]]
 
: 2面4線ホーム(20 - 23番線)に東北・[[北海道新幹線|北海道]]・[[上越新幹線|上越]]・[[北陸新幹線|北陸]]・[[山形新幹線|山形]]・[[秋田新幹線|秋田]]の6新幹線列車が発着。その東隣に[[東海道新幹線]]用の3面6線ホーム(14 - 19番線)がある。当初両線は[[直通運転]]する計画があったが、東海道新幹線の列車本数増加に伴い、本来東北新幹線との直通用として計画されていた1面2線ホーム(14・15番線)は東海道新幹線用へ転用された。
 
: 東北新幹線は[[1991年]]に東京駅乗り入れを果たしたが、当初は東北新幹線用ホームが1面2線しか無く、[[臨時列車]]は[[上野駅]]発着で対応した。[[1997年]]の[[長野新幹線]](北陸新幹線高崎 - 長野間)開業による列車増発に対応するため、在来線1・2番線([[中央線快速|中央線快速電車]]のホーム)を高架化した上で他の在来線ホームを丸の内側にずらし、かつ[[寝台列車]]牽引[[機関車]]用の[[機回し線]]を削る大改良工事を行い、捻出したスペースに1面2線を増設することで現在の姿となった(ただし22・23番線へ進入する列車は下り本線と平面交差)。しかし、その後もJR東日本管内の新幹線は年々運転本数が増加しているため、東京駅の東北新幹線用ホームも余裕が無くなってきており、[[臨時列車]]は隣の[[上野駅]]折り返しとなる場合がある。
 
: なお、東北新幹線の東京駅乗り入れに伴い、当駅 - 上野駅間の東北本線列車線は分断されていたが、[[山手線]]および[[京浜東北線]]の混雑緩和を図る目的で再度敷設された。この列車線は[[上野東京ライン]]として2015年3月14日に開業し、従来は上野駅発着だった[[宇都宮線]]・[[高崎線]]・[[常磐線]]列車の東京駅および[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]乗り入れが実現した。
 
; [[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]
 
: [[埼玉県]]の県庁所在地「[[さいたま市]]」で最も乗り入れ路線と乗降客数の多い駅<ref group="注">さいたま市の代表駅は[[浦和駅]]である。</ref>。さいたま市誕生前は旧[[大宮市]]であった。
 
: 開業時から[[1985年]]3月の上野延伸まで東北新幹線の暫定起点だったことから、新幹線ホームは3面6線とJR東日本管内では最大規模。当駅構内北側は新幹線で唯一の[[複々線]]となっており、内側線が東北・山形・秋田・北海道新幹線、外側線が上越・北陸新幹線と振り分けられ、東北新幹線上下本線が上越新幹線上り線を潜る形で両線が分岐している。
 
: 当駅では[[東北本線]](宇都宮線:小山・宇都宮方面)と高崎線([[熊谷駅|熊谷]]・[[高崎駅|高崎]]・[[前橋駅|前橋]]方面)、上野東京ライン([[上野駅|上野]]・[[東京駅|東京]]・[[品川駅|品川]]方面)と[[湘南新宿ライン]]、[[埼京線]]([[新宿駅|新宿]]・[[渋谷駅|渋谷]]方面)がそれぞれ分岐している。また近年は[[武蔵野線]]を介して[[多摩地域]]、[[下総国|下総地域]]への直通列車が設定されるなど首都圏でも有数の[[ターミナル駅]]に発展している。
 
: 当駅からは上越新幹線高架に並行して[[埼玉新都市交通]]「[[埼玉新都市交通伊奈線|ニューシャトル]]」が発着。ニューシャトルには「[[鉄道博物館駅]]」があり、隣接する[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]には新幹線列車が見物できる展望スペースがある(主要列車および通過時刻も掲載)。また駅構内には首都圏在来線の車両整備を担う[[大宮総合車両センター]]がある。
 
; [[仙台駅]]
 
: 東北最大の都市「[[仙台市]]」の代表駅。首都圏の東京・上野・大宮の3駅をのぞくJR東日本の新幹線駅では最も多い乗降人員がある。
 
: 新幹線ホームは2面4線。「はやぶさ」「はやて」「こまち」は原則として内側線に発着し、外側線を当駅折り返し列車もしくは「はやぶさ」「はやて」を待避する「やまびこ」が使用している。さらに当駅の新幹線ホームは(前後の線路が急カーブしている関係上)大きくカーブしている箇所があるため、列車とホームの間が広く開く。そのため、ホーム直下の作業用通路には列車接近を知らせる黄色[[パトライト]]が取り付けられている。
 
: 当駅の新青森寄りには[[新幹線総合車両センター]]があり、JR東日本の新幹線車両すべてがここで[[日本の鉄道車両検査#全般検査|全般検査]]を受ける。
 
: 当駅は、地上4階に新幹線ホームがあり、地上1階のホームには東北本線([[盛岡駅|盛岡]]方面・[[福島駅 (福島県)|福島]]方面)、常磐線(暫定:[[原ノ町駅|原ノ町]]方面)、[[仙山線]]([[山形駅|山形]]方面)、[[仙台空港アクセス線]]([[仙台空港駅|仙台空港]]方面)、[[仙石東北ライン]]([[石巻駅|石巻]]方面)、[[阿武隈急行線]](福島方面)が、地下2階のホームには[[仙石線]]([[あおば通駅|あおば通]]方面・石巻方面)が発着する。また、[[仙台市地下鉄]]も地下3階から[[仙台市地下鉄南北線|南北線]]([[泉中央駅|泉中央]]方面・[[富沢駅|富沢]]方面)、地下4階から[[仙台市地下鉄東西線|東西線]]([[八木山動物公園駅|八木山動物公園]]方面・[[荒井駅 (宮城県)|荒井]]方面)が発着している([[仙台トンネル#仙台駅周辺|参照]])。駅前には巨大なバスプール([[仙台駅バスのりば]])もあり、東北地方最大の交通拠点となっている。
 
; [[盛岡駅]]
 
: [[岩手県]]の県庁所在地「[[盛岡市]]」の代表駅。当駅西側にはかつて国鉄盛岡工場があったが1985年に廃止。跡地は[[都市再開発|再開発]]され今日では盛岡駅西口地区における新しいビジネス街および住宅街を形成している。
 
: [[1982年]]6月から[[2002年]]11月までは東北新幹線の終着駅で、八戸・青森・[[函館駅|函館]]方面へ向かう在来線特急「[[はつかり (列車)|はつかり]]」や秋田方面へ向かう「[[たざわ (列車)|たざわ]]」、[[釜石駅|釜石]]方面へ向かう[[釜石線]]が発着するなど北東北地方での重要な拠点駅だった。1997年3月より[[秋田新幹線]]の分岐駅となり、「こまち」は東京から当駅まで「はやぶさ」もしくは「はやて」に併結。当駅にて分割・併合作業が行われている。
 
: 新幹線ホームは2面4線で、「はやぶさ」「はやて」「こまち」は原則として外側線に停車。[[信号保安]]設備が内側線と外側線とで異なるため、「はやぶさ」「はやて」と「こまち」の分割・併合作業は外側線のみで可能。内側線は当駅折り返し列車が使用している。
 
: 新幹線の当駅以北延伸に伴い、並行在来線である東北本線は当駅から青森駅までの区間がJR東日本より経営分離されて[[第三セクター鉄道]]化され、県境の[[目時駅]]を境に岩手県側は[[IGRいわて銀河鉄道]]が、[[青森県]]側は[[青い森鉄道]]が各々運営している(ただし目時駅で折り返す列車は無く、運行系統上の分界駅は八戸駅)。新幹線の新青森駅延伸後は当駅が東北本線の終着駅となった。
 
; [[新青森駅]]
 
: [[1986年]]に[[奥羽本線]]の単独駅として開業。[[2010年]]12月より東北新幹線も乗り入れ、同線の終着駅となった。当駅のある[[青森市]]石江地区南部は新幹線開業以降、急速に[[土地区画整理事業|区画整理]]・再開発が進んでいる。[[北海道新幹線]]起点駅でもある。
 
: 青森市の代表駅は[[青森駅]]で、東北6県の県庁所在地では唯一、新幹線駅と市の代表駅が異なっており、新青森駅は青森市街地の西外れに位置している<ref group="注">青森駅は[[青函連絡船]]接続駅だった名残から線路が海に向かって行き止まりになっているため、新幹線は将来の北海道方面延伸時でも方向転換が不要となる現在地に奥羽本線の駅を先行開業させ、のちに東北新幹線を接続させる方法が採用されて現在に至る。北海道側も、[[函館駅]]が青函連絡船接続駅だった名残からホームが[[頭端式]]で、本州からの列車は[[五稜郭駅]]で方向転換する形であることから、新幹線は将来の札幌延伸時に方向転換が不要となるよう、当時の函館本線渡島大野駅([[北斗市]])の位置に[[新函館北斗駅]]を建設している。</ref>。
 
: 新幹線ホームは2面4線、在来線ホームは[[単線]]区間上にある1面2線構造で、新幹線は在来線と十字型に直交している。在来線ホームからの特急列車も充実しており、弘前方面へ向かう「[[つがる (列車)|つがる]]」が発着し、北海道新幹線開業前は[[青函トンネル]]を経由して北海道方面へ向かう[[スーパー白鳥|「白鳥」・「スーパー白鳥」]]も発着していた。また[[大湊線]]、[[五能線]]に直通する臨時快速列車も発着するなど、青森県、秋田県北部の拠点駅として機能している。[[豪雪地帯]]であるため、当駅構内の新幹線[[分岐器]]部分には温水を撒いて雪を溶かす[[スプリンクラー]]が設けられている。
 
 
=== 駅名標 ===
 
東北新幹線では、上越新幹線と同様に、開業時には在来線とほぼ同様の様式の[[駅名標]]が設置されていた<ref>[http://mainichi.jp/graph/2012/06/18/20120618org00m040012000c/006.html 写真特集:東北新幹線ヒストリー みちのくの夢乗せ、全線開通への四半世紀] - 毎日新聞社。2012年6月18日発信、2018年6月23日閲覧(この写真内にある盛岡駅の駅名標が国鉄標準様式であることが検証できる)。</ref>が、JR東日本発足後に順次同社標準の駅名標に交換されている。
 
 
なお、東海道新幹線や山陽新幹線ではそれぞれに独自仕様の駅名標が設置されていたが(前者は1970年代中頃に、後者は国鉄末期より順次交換されたため現存していない)、東北新幹線および上越新幹線では独自仕様の駅名標を採用しなかった。
 
 
== 運行形態 ==
 
<!-- 車両は後段にあります-->
 
{{Main2|東京駅 - 大宮駅間のみ当路線を経由する上越新幹線・北陸新幹線の列車については、「[[上越新幹線#運行形態|上越新幹線]]」および「[[北陸新幹線#運行形態|北陸新幹線]]」を}}
 
東京から仙台・盛岡・新青森および北海道新幹線の[[新函館北斗駅|新函館北斗]]方面にはおおむね1時間に1本の割合で運転されており、さらに那須塩原・郡山・仙台方面への区間列車が運転されている。停車駅に関してもおおむね固定されているが、時間帯によっては停車駅が増えたり減ったりする列車もある。全列車が東京駅を4の倍数の「分」に発車し、到着列車も1本をのぞいて4の倍数の「分」に到着する。
 
 
=== ダイヤパターンと停車駅 ===
 
==== 現行 ====
 
2016年3月26日現在
 
{| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center; font-size:80%;"
 
|+style="text-align:left; padding-top:1em;"|'''下り'''
 
|-
 
!種別
 
!style="width:7em;"|東京駅<br />発車時刻
 
!style="width:1em;"|東京
 
!style="width:1em;"|上野
 
!style="width:1em;"|大宮
 
!style="width:1em;"|小山
 
!style="width:1em;"|宇都宮
 
!style="width:1em;"|那須塩原
 
!style="width:1em;"|新白河
 
!style="width:1em;"|郡山
 
!style="width:1em;"|福島
 
!style="width:1em;"|白石蔵王
 
!style="width:1em;"|仙台
 
!style="width:1em;"|古川
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|くりこま高原
 
!style="width:1em;"|一ノ関
 
!style="width:1em;"|水沢江刺
 
!style="width:1em;"|北上
 
!style="width:1em;"|新花巻
 
!style="width:1em;"|盛岡
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|いわて沼宮内
 
!style="width:1em;"|二戸
 
!style="width:1em;"|八戸
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|七戸十和田
 
!style="width:1em;"|新青森
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|奥津軽いまべつ
 
!style="width:1em;"|木古内
 
!style="width:1em;"|新函館北斗
 
!style="width:9em;"|終着
 
|-
 
|style="background-color:#9ff; font-weight:bold; text-align:left;"|やまびこ・(つばさ)
 
|00分
 
|●||●||●||→||●||→||→||●||●||●||●
 
|colspan="15"|&nbsp;
 
|仙台
 
|-
 
|style="background-color:#9ff; font-weight:bold; text-align:left;"|やまびこ◇
 
|12分
 
|●||●||●||●||●||●||●||●||●||→||●
 
|colspan="15"|&nbsp;
 
|仙台
 
|-
 
|style="background-color:#9f9; font-weight:bold; text-align:left;"|なすの◇
 
|12分
 
|●||●||●||●||●||●||●||●
 
|colspan="18"|&nbsp;
 
|那須塩原/郡山
 
|-
 
|style="background-color:#fcf; font-weight:bold; text-align:left;"|はやぶさ・(こまち)
 
|20分
 
|●||△||●||→||→||→||→||→||→||→||●
 
|→||→||→||→||→||→||●||△||△||△||△||●||△||△||●
 
|新青森/新函館北斗
 
|-
 
|style="background-color:#9ff; font-weight:bold; text-align:left;"|やまびこ
 
|36分
 
|●||●||●||→||●||→||→||●||●||→||●
 
|●||●||●||●||●||●||●
 
|colspan="8"|&nbsp;
 
|盛岡
 
|-
 
|style="background-color:#fcf; font-weight:bold; text-align:left;"|はやぶさ・(こまち)◆
 
|44分
 
|●||●||●||→||→||→||→||→||→||→||●
 
|→||→||→||→||→||→||●||△||△||●||△||●
 
|colspan="3"|&nbsp;
 
|新青森
 
|-
 
|style="background-color:#9ff; font-weight:bold; text-align:left;"|やまびこ・(つばさ)◆
 
|48分
 
|●||●||●||→||●||→||→||△||●||→||●
 
|colspan="15"|&nbsp;
 
|仙台
 
|}
 
 
{| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center; font-size:80%;"
 
|+style="text-align:left; padding-top:1em;"|'''上り'''
 
|-
 
!種別
 
!style="width:9em;"|始発
 
!style="width:1em;"|新函館北斗
 
!style="width:1em;"|木古内
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|奥津軽いまべつ
 
!style="width:1em;"|新青森
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|七戸十和田
 
!style="width:1em;"|八戸
 
!style="width:1em;"|二戸
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|いわて沼宮内
 
!style="width:1em;"|盛岡
 
!style="width:1em;"|新花巻
 
!style="width:1em;"|北上
 
!style="width:1em;"|水沢江刺
 
!style="width:1em;"|一ノ関
 
!style="width:1em; line-height:1.2em;"|くりこま高原
 
!style="width:1em;"|古川
 
!style="width:1em;"|仙台
 
!style="width:1em;"|白石蔵王
 
!style="width:1em;"|福島
 
!style="width:1em;"|郡山
 
!style="width:1em;"|新白河
 
!style="width:1em;"|那須塩原
 
!style="width:1em;"|宇都宮
 
!style="width:1em;"|小山
 
!style="width:1em;"|大宮
 
!style="width:1em;"|上野
 
!style="width:1em;"|東京
 
!style="width:7em;"|東京駅<br />到着時刻
 
|-
 
|style="background-color:#fcf; font-weight:bold; text-align:left;"|はやぶさ・(こまち)
 
|新函館北斗/新青森
 
|●||△||△||●||△||●||△||△||●||→||→||→||→||→||→
 
|●||→||→||→||→||→||→||→||●||●||●
 
|04分
 
|-
 
|style="background-color:#9ff; font-weight:bold; text-align:left;"|やまびこ◇
 
|仙台
 
|colspan="15"|&nbsp;
 
|●||→||●||●||●||●||●||●||●||●||●
 
|16分
 
|-
 
|style="background-color:#9f9; font-weight:bold; text-align:left;"|なすの◇
 
|郡山/那須塩原
 
|colspan="18"|&nbsp;
 
|●||●||●||●||●||●||●||●
 
|16分
 
|-
 
|style="background-color:#9ff; font-weight:bold; text-align:left;"|やまびこ
 
|盛岡
 
|colspan="8"|&nbsp;
 
|●||●||●||●||●||●||●
 
|●||→||●||●||→||→||●||→||●||●||●
 
|24分
 
|-
 
|style="background-color:#fcf; font-weight:bold; text-align:left;"|はやぶさ・(こまち)◆
 
|新青森
 
|colspan="3"|&nbsp;
 
|●||△||●||△||△||●||→||→||→||→||→||→
 
|●||→||→||→||→||→||→||→||●||●||●
 
|32分
 
|-
 
|style="background-color:#9ff; font-weight:bold; text-align:left;"|やまびこ・(つばさ)◆
 
|仙台
 
|colspan="15"|&nbsp;
 
|●||→||●||△||→||→||●||→||●||●||●
 
|36分
 
|-
 
|style="background-color:#9ff; font-weight:bold; text-align:left;"|やまびこ・(つばさ)
 
|仙台
 
|colspan="15"|&nbsp;
 
|●||●||●||●||→||→||●||→||●||●||●
 
|48分
 
|}
 
 
: ●:停車   △:一部列車通過   →:通過
 
: ◆:臨時列車   ◇:時間帯によってどちらかが運行
 
: ※ダイヤパターン化されていない定期列車と臨時列車は掲載していない。
 
: ※東京駅の発車、到着時刻に関しては多少の前後あり。
 
 
==== 号数の振り方 ====
 
* '''[[はやぶさ (新幹線)|はやぶさ]]'''
 
** 東京駅 - 新青森駅・新函館北斗間:定期列車は1・3 - 5・7 - 14・16 - 36・38号
 
** 東京駅 - 仙台駅間:定期列車は2・37号
 
** 仙台駅 - 新函館北斗駅間:95・96号
 
** 東京駅 - 盛岡間:定期列車は6・15・101 - 106・108号
 
* '''[[はやて (列車)|はやて]]'''
 
** 盛岡駅 - 新函館北斗駅間:93・98号
 
** 東京駅 - 盛岡間:定期列車は111 - 115号
 
**(新青森駅 - 新函館北斗駅間:91・100号)
 
* '''[[やまびこ (列車)|やまびこ]]'''
 
** 東京駅 - 盛岡駅間:定期列車は41 - 60号
 
** 東京駅 - 仙台駅間:定期列車は120・122 - 159号(東京駅 - 福島駅間「つばさ」併結)、201 - 223号(途中駅通過駅タイプと各駅停車タイプの混在)、臨時列車は170号台 - 190号台(「つばさ」併結)
 
** 仙台駅 - 盛岡駅間:97号・94・99号(土休日運休)
 
** 那須塩原駅・郡山駅 - 仙台駅間:290・291・293号(土休日運休)
 
* '''[[なすの (列車)|なすの]]'''
 
** 東京駅 - 小山駅・那須塩原駅・郡山駅間:251 - 282・284号
 
* [[列車番号]]は、定期列車は基本的に号数+'''B'''(「こまち」と併結する「はやぶさ」は3000+号数+B、「はやて」は4000+号数+B)、臨時列車は2000、4000、5000、6000、8000、9000+号数+Bである。
 
* また、上表にあるパターンにおいて、臨時列車として延長運行する場合は5000+号数+Bとなる。
 
 
=== 列車の概要 ===
 
開業当初は[[東海道新幹線|東海道]]・[[山陽新幹線]]にならって、「[[ひかり (列車)|ひかり]]」に相当する速達タイプを「やまびこ」、「[[こだま (列車)|こだま]]」に相当する各駅停車タイプを「[[やまびこ (列車)#新幹線「やまびこ」|あおば]]」としていた。<!--(編集される方へ:[[あおば]]は他の意味もあるため曖昧さ回避ページになっています。また[[あおば (列車)]]は北上線を走っていた列車との曖昧さ回避ページになっています)-->
 
 
しかし、東北・上越両新幹線の列車名を運行区間別とする愛称の再編が行われ、まず[[1995年]]12月1日のダイヤ改正からは「あおば」のうち東京駅 - 那須塩原駅間の近距離列車を「なすの」として分離。また[[1997年]]3月22日の秋田新幹線開業時のダイヤ改正からは仙台駅 - 盛岡駅間の「あおば」は秋田新幹線「こまち」と併結されることになり、東北新幹線内は従来通り各駅停車で運転されるものの「やまびこ」に統合。そして秋田新幹線開業半年後の10月1日のダイヤ改正からは東京駅 - 仙台駅間の「あおば」が「やまびこ」に統合され、「あおば」の愛称は消滅した。
 
 
その後[[2002年]]12月1日の盛岡駅 - 八戸駅間延長開業時のダイヤ改正からは主に東京駅 - 八戸駅間を運行する最速達列車として「はやて」が新設され、八戸駅 - 新青森駅間延長開業後の2011年3月5日からは「はやて」に代わる東京駅 - 新青森駅間の最速達列車として「はやぶさ」が新設された。現在はE5系の増備により「はやて」のほとんどが「はやぶさ」に置き換えられたが、盛岡駅以北のみを運行する区間列車についてはE5系であっても「はやて」の名称を用いている(「はやぶさ」は最高速度300 km/h以上で運行される列車にのみ用いるとされているが、盛岡以北はすべて最高速度が260km/hの整備新幹線区間に当たるため)。
 
 
このように現在はおおむね行き先別に列車愛称が付されているが、東京 - 仙台の区間では最速達「はやぶさ」・速達「はやて」・準速達「やまびこ」・各駅停車「なすの」というように速度別の要素も含まれている。
 
 
=== 列車愛称 ===
 
==== 運行中 ====
 
===== 「はやぶさ」 =====
 
[[ファイル:JRE-TEC-E5 omiya.JPG|thumb|right|E5系「はやぶさ」]]
 
「[[はやぶさ (新幹線)|はやぶさ]]」は、主に東京駅 - 新青森駅・新函館北斗駅間で運行される東北新幹線最速達列車。使用車両は[[新幹線E5系・H5系電車|E5系・H5系]]。'''全車[[座席指定席|指定席]]'''。
 
 
2011年3月5日に運行開始。大宮駅 - 宇都宮駅間の最高速度は従前の240km/hから275km/hに、宇都宮駅 - 盛岡駅間では[[新幹線E2系電車|E2系]]「[[はやて (列車)|はやて]]」・「[[やまびこ (列車)|やまびこ]]」の275km/hから300km/hへ引き上げられ、東京駅 - 新青森駅間を最短3時間10分で結んだ。
 
 
その後、2013年3月16日のダイヤ改正からは宇都宮駅 - 盛岡駅間の最高速度をさらに320km/hまで引き上げ、東京駅 - 新青森駅間の所要時間は最短2時間59分となり、初めて3時間を切った<ref name="jreast20121221">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121215.pdf|format=PDF|publisher=[[東日本旅客鉄道]]|title=2013年3月ダイヤ改正について|date=2012-12-21|accessdate=2014-10-11}}</ref>。これによって[[山陽新幹線]]の[[新幹線N700系電車|N700系]]「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]」「[[みずほ (列車)|みずほ]]」「[[さくら (新幹線)|さくら]]」の最高速度300km/hを抜き、国内最速の営業列車となった。一方、盛岡駅 - 新青森駅間は[[整備新幹線]]区間であるため、「はやて」と同一の260km/hに留まる<ref>{{Cite web|author=|date=2014-5-29|url=http://toyokeizai.net/articles/-/38704|title=整備新幹線が時速260kmしか出せない事情|work=東洋経済オンライン|publisher=[[東洋経済新報社]]|page=1|accessdate=2014-5-29}}</ref>。なお、2012年10月にJR東日本が発表した「グループ経営構想V〜限りなき前進〜」においては、「東北新幹線において320km/h運転区間のさらなる拡大を目指す」旨が盛り込まれている<ref name="jreast20121030">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=「グループ経営構想Ⅴ(ファイブ)〜限りなき前進〜」について|date=2012-10-30|accessdate=2014-10-11}}</ref>。
 
 
なお、最高速度320km/hでの運転を行うのは「はやぶさ」単独運転列車のみであったが、[[秋田新幹線]]直通の「'''[[こまち (列車)|こまち]]'''」([[新幹線E6系電車|E6系]]。東京駅 - [[秋田駅]]間)を併結した17両編成で運転される列車についても、2014年3月15日のダイヤ改正以降は最高速度320km/hでの運転に統一された。
 
 
[[特別急行券|特急料金]]は「はやて」・「やまびこ」よりも最大で510円(東京駅・上野駅・大宮駅 - 盛岡駅 - 新青森駅間各駅の場合)上乗せされる設定であり<ref>{{Cite web|url=http://www.jreast.co.jp/consumption-tax/pdf/tohoku_continuous.pdf|format=PDF|title=はやぶさ号等とはやぶさ号等以外の新幹線特別急行列車を乗り継ぐ場合の差額料金|publisher=東日本旅客鉄道|date=2014-03-04|accessdate=2015-11-16|archiveurl= |archivedate= }}</ref>、理由としてJR東日本では増額分を「高速性や快適な居住性の付加価値分」と説明している<ref name="toonippo20101114">[http://megalodon.jp/2010-1221-1742-31/www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101114105429.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f E5系 こまち連結だと「はやて」] - 東奥日報 2010年11月14日(2010年12月21日時点の[[ウェブ魚拓]])</ref>。
 
 
北海道新幹線開業前は、仙台駅 - 新青森駅間運行の1往復のみ普通車[[自由席]]が設定されていたが、2016年3月26日の北海道新幹線開業後は、これを延長した仙台駅 - 新函館北斗駅間運行の1往復も含め全列車が全車指定席となった<ref name="jreast1450417169_1">{{Cite press release|url=http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1450417169_1.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道盛岡支社|title=2016年3月ダイヤ改正|date=2015-12-18|accessdate=2015-12-26}}</ref>。
 
 
現在は、最高速度300 km/h以上で運行する区間を含み、かつ大宮駅 - 仙台駅間ノンストップの列車(仙台駅以北のみ運行する列車の場合は盛岡駅以北に乗り入れる列車)に「はやぶさ」の愛称が用いられている。
 
 
{{-}}
 
 
===== 「はやて」 =====
 
[[ファイル:E2 J53 Hayate 18 Nasu-Shiobara 20101212.jpg|thumb|right|E2系「はやて」]]
 
[[ファイル:E5+E3 omiya.jpg|thumb|right|E5系「はやて」]]
 
「[[はやて (列車)|はやて]]」は、主に東京駅 - 盛岡駅間および盛岡駅・新青森駅 - 新函館北斗駅間で運行される速達列車。'''全車指定席'''。使用車両は[[新幹線E2系電車|E2系]]・E5系。
 
 
[[2002年]][[12月1日]]の盛岡駅 - 八戸駅間延伸開業と同時に運行開始。大宮駅・仙台駅・盛岡駅・八戸駅には全列車が停車する。仙台駅 - 盛岡駅 - 新青森駅間では時間帯などに応じて列車ごとに停車駅が追加設定される。[[2009年]]3月13日までは、大宮駅も通過する仙台駅 - 東京駅間ノンストップ運転の列車が上り1本のみ運転されていた。2014年3月14日までは東京駅 - 仙台駅・盛岡駅間で[[秋田新幹線]]「'''[[こまち (列車)|こまち]]'''」(E3系およびE6系。東京駅 - [[秋田駅]]間)を併結した16 - 17両編成で運転されていた(一部の盛岡駅発着列車は「はやて」単独の10両編成で運転)。
 
 
北海道新幹線開業前は、盛岡駅 - 新青森駅間の各駅に停車する区間列車も存在し、こちらには普通車[[自由席]]が設定されていた。「はやぶさ」運転開始後、盛岡行「やまびこ」の本数が減少したことを受け、仙台駅 - 盛岡駅間では、この区間の途中駅に停車する列車でかつこの区間内を利用する場合に限り、自由席特急券で普通車を利用できるようになった(これは「はやぶさ」にも共通の措置)。2016年3月26日の北海道新幹線開業後は、盛岡駅・新青森駅 - 新函館北斗駅間の列車には、自由席は設定されなくなり、全列車が全車指定席となった<ref name="jreast1450417169_1" />。
 
 
現在は、最高速度300 km/h以上で運行する区間が存在せず、かつ大宮駅 - 仙台駅間ノンストップの列車(仙台駅以北のみ運行する列車の場合は盛岡駅以北に乗り入れる列車)に「はやて」の愛称が用いられている。
 
{{-}}
 
 
===== 「やまびこ」 =====
 
[[ファイル:J7 R16 Yamabiko 152 Omiya 20031202.jpg|thumb|right|E2系「やまびこ」]]
 
「[[やまびこ (列車)|やまびこ]]」は、東京駅 - 仙台駅・盛岡駅間で運行され、主に上野駅・大宮駅・宇都宮駅・郡山駅・福島駅と仙台駅 - 盛岡駅の各駅に停車する準速達列車。使用車両はE2系・E5系・H5系。また、一部列車には増結車としてE3系・E6系が併結される。
 
 
東京駅 - 仙台駅間の「やまびこ」は、東京駅 - 福島駅間で[[山形新幹線]]「'''[[つばさ (列車)|つばさ]]'''」(東京駅 - [[山形駅]]・[[新庄駅]]間)を併結し、日中を中心に白石蔵王駅にも停車する列車と、各駅停車(朝夕)または各駅停車で白石蔵王駅のみ通過する列車(主に日中)などがある。早朝および深夜には、那須塩原駅・郡山駅 - 仙台駅間および仙台駅 - 盛岡駅間の各駅停車区間列車も運行されている。
 
 
現在は、原則として郡山駅以北に乗り入れ、大宮駅 - 仙台駅間を走行する列車の場合は同区間がノンストップではない列車に「やまびこ」の愛称が用いられている。ただし、臨時列車で毎週金曜日(休日と重なる場合はその休前日)のみ運行される「やまびこ249号」は大宮駅 - 仙台駅間をノンストップ運転する。
 
 
{{-}}
 
 
===== 「なすの」 =====
 
[[ファイル:E2 J8 Nasuno 272 Omiya 20110206.jpg|thumb|right|E2系「なすの」]]
 
「[[なすの (列車)|なすの]]」は、東京駅 - 那須塩原駅・郡山駅間で運行される各駅停車列車。朝の上り252号のみ小山駅→東京駅間で運行される<ref>交通新聞社『JR時刻表』2016年3月号、47ページ及びJRニュース47ページ</ref>。使用車両はE2系・E5系。また、一部列車には増結車としてE3系・E6系が併結される。
 
 
主に朝夕の栃木県 - 東京都心間の旅客需要に対応する列車で、日中は「やまびこ」とともに東京駅 - 宇都宮駅間利用客の着席機会を増すことを副次的な目的とする。運転開始当初は那須塩原以南のみでの運行であったが、秋田新幹線開業に伴う速達タイプの増加による新白河駅・郡山駅停車列車の減少を補う形で、運行区間が郡山駅まで延長された。これにより「やまびこ」との乗り継ぎが若干改善された。朝夕は土曜日・休日運休となる列車がある。
 
 
現在は、郡山駅以南のみの各駅停車の列車に「なすの」の愛称が用いられている。
 
{{-}}
 
 
===== 山形新幹線・秋田新幹線直通列車 =====
 
{{See also|山形新幹線|秋田新幹線}}
 
====== 「つばさ」 ======
 
[[ファイル:E3 L64-E2 Coupling in omiya 20140517.jpg|thumb|right|福島駅で接続する山形新幹線に直通するE3系「つばさ」]]
 
「'''[[つばさ (列車)|つばさ]]'''」は、山形新幹線直通(東京駅 - 福島駅間は「やまびこ」に併結。定期列車の121・160号と、臨時列車の一部は全区間単独運転)。使用車両は[[新幹線E3系電車|E3系]](1000・2000番台)、東北新幹線内の最高速度は275km/h。
 
{{-}}
 
====== 「こまち」 ======
 
[[ファイル:E6-E5-Coupling in omiya 20130320.jpg|thumb|right|盛岡駅で接続する秋田新幹線に直通するE6系「こまち」]]
 
「'''[[こまち (列車)|こまち]]'''」は、秋田新幹線直通(東京駅 - 盛岡駅間は「はやぶさ」<!--・「やまびこ」-->に併結)。'''全車指定席'''。使用車両は[[新幹線E6系電車|E6系]]、東北新幹線内の最高速度は320km/h。
 
 
E6系を使う列車は営業運転開始当初「'''スーパーこまち'''」を名乗っていた。これは、秋田新幹線車両のE3系からE6系への置き換えが完了するまでの約1年間、両者の区別をするための過渡的なものであり、最高速度は300km/hとなっていた。2014年3月15日のダイヤ改正でE6系への置き換えが完了した後は、再び「こまち」へ統一され、最高速度も320km/hに引き上げられた。
 
{{-}}
 
 
==== 廃止された愛称 ====
 
===== 「あおば」・「Maxあおば」 =====
 
「[[やまびこ (列車)#新幹線「やまびこ」|あおば]]」は、1982年6月の大宮暫定開業時に、速達タイプの盛岡発着「やまびこ」に対して各駅停車タイプの仙台駅発着列車として登場した。大宮駅 - 盛岡駅間暫定開業時は1日6往復だったが<ref name="tokkyuuhensenshi-p163">『鉄道ダイヤ情報増刊号 国鉄特急変遷史』弘済出版社、1987年、p.163</ref>、上越新幹線が開業した同年11月には1日12往復に増発され、大宮駅 - 那須塩原駅間や那須塩原駅 - 仙台駅・盛岡駅間、仙台駅 - 盛岡駅間などの区間列車も登場した<ref name="tokkyuuhensenshi-p168">『鉄道ダイヤ情報増刊号 国鉄特急変遷史』弘済出版社、1987年、p.168</ref>。その後増発され、1985年の上野駅 - 大宮駅間延伸開業時に上野駅発着、1991年の東京駅 - 上野駅間延伸開業時に東京駅発着となり、1992年の山形新幹線開業時点では定期列車下り1本と臨時列車が上野駅発着となっている<ref>『JTB時刻表』1992年7月号</ref>。1994年に[[2階建車両]][[新幹線E1系電車|E1系]]の導入により、「Maxあおば」が登場した。しかし、1995年に東京駅 - 那須塩原駅間に[[なすの (列車)|「なすの」・「Maxなすの」]]が設定され、「あおば」「Maxあおば」は削減。1997年10月、一部の「やまびこ」の停車駅を増やすことで各駅停車タイプの「あおば」が消滅し、すべて「なすの」に置き換えられた。
 
 
===== 「Maxやまびこ」・「Maxなすの」 =====
 
[[2階建車両]][[新幹線E4系電車|E4系]]を使用する「Maxやまびこ」・「Maxなすの」は2012年9月29日ダイヤ改正で廃止され、[[新幹線E2系電車|E2系]]などを使用する「やまびこ」・「なすの」のみとなった。
 
 
== 車両 ==
 
=== 現用車両 ===
 
==== 営業車両 ====
 
* [[新幹線E2系電車|E2系]] - J編成、10両編成。「はやて」(東京駅 - 盛岡駅間)・「やまびこ」・「なすの」で使用。
 
* [[新幹線E3系電車|E3系]]
 
** 0番台 - R編成、6両編成。新在直通用。「やまびこ」・「なすの」(増結用)で使用。過去には秋田新幹線「こまち」と「はやて」(増結用)でも使用された。
 
** 1000番台・2000番台 - L編成、7両編成。新在直通用。山形新幹線「つばさ」と「なすの」(増結用)で使用。
 
* [[新幹線E5系・H5系電車|E5系]] - U編成、10両編成。ほとんどの「はやぶさ」および、一部の「はやて」・「やまびこ」・「なすの」で使用。
 
* [[新幹線E6系電車|E6系]] - Z編成、7両編成。新在直通用。秋田新幹線「こまち」と「はやぶさ」・「やまびこ」・「なすの」(増結用)で使用。
 
* [[新幹線E5系・H5系電車|H5系]]<ref name="jrh20140416">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140416-1.pdf|format=PDF|publisher=[[北海道旅客鉄道]]|title=北海道新幹線用車両について|date=2014-04-16|accessdate=2014-10-11}}</ref> - H編成、10両編成(JR北海道保有)。[[北海道新幹線]]用の車両としてE5系をベースに製造され、東北新幹線にも直通する。一部の「はやぶさ」・「やまびこ」(東京駅 → 仙台駅間)で使用。
 
E6系は東北新幹線内ではE5系と併結し、導入当初は宇都宮駅 - 盛岡駅間で最高速度300km/hでの運転を行う。[[2014年]]春には宇都宮駅 - 盛岡駅間での最高速度が単独併結問わず320km/hとなった<ref name="shinaomori">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081107.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=東北新幹線八戸〜新青森間の開業時期について|date=2008-11-10|accessdate=2014-10-11}}</ref><ref name="brief">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071104.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=東北新幹線における高速化の実施について|date=2007-11-06|accessdate=2014-10-11}}</ref>。
 
 
なお、2011年春以降に200系を廃車、E2系・E4系を上越新幹線へ順次転出させ、「やまびこ」・「なすの」も含めて山形新幹線「つばさ」用のE3系をのぞく東北新幹線の全列車がE5系ないしはE6系に統一される予定である<ref>[https://web.archive.org/web/20090214161612/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090212/trd0902120048000-n1.htm 青森延伸で東北新幹線刷新 新型E5系に統一、2階建て「MAX」姿消す] - 産経新聞 2009年2月12日(2009年2月14日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。
 
 
上記のほかに、[[北陸新幹線]]用の[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]]が試運転や[[臨時列車]]で運転されたことがあるが<ref name="jreast20160909">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2016/20160909.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=仙台〜金沢間 旅行商品専用の直通新幹線運転について|date=2016-09-09|accessdate=2017-01-27}}</ref><ref>[http://www.traicy.com/20161107-shinkansen 東北・北陸新幹線直通列車が初運転、仙台から金沢まで乗り換えナシ] - traicy、2016年11月7日</ref>、定期列車では運用されない。
 
 
<gallery>
 
ファイル:E2 J63 omiya.JPG|[[新幹線E2系電車|E2系]]
 
ファイル:E3 R18-E5 Coupling in omiya 20130608.jpg|E5系と併結して運用される[[新幹線E3系電車|E3系]]0番台
 
ファイル:JR East E3-1000 tsubasa +E2 yamabiko omiya.jpg|E3系1000番台(旧塗装)
 
ファイル:2012年7月8日E5系S11編成+E6系S12編成試運転.JPG|E5系
 
ファイル:H5系 H1編成 仙台駅入線.JPG|H5系
 
ファイル:E6系新幹線電車(2011.11.9)-1.jpg|[[新幹線E6系電車|E6系]]
 
</gallery>
 
{{-}}
 
 
==== 事業用車両 ====
 
[[ファイル:East i.JPG|thumb|right|東京駅に停車中の「East i」]]
 
編成記号の「S」は、系列に関係なく非営業用車両全般に用いられている。400系などの量産先行車も営業運転開始まで「S」を付けていた。
 
* [[ドクターイエロー#E926形|E926形]] ([[East i]]) - 新在直通用
 
{{-}}
 
 
=== 過去の車両 ===
 
==== 営業車両 ====
 
* [[新幹線200系電車|200系]] - E・F・G・H・K編成。E5系の増備により、2011年11月18日をもって全編成の定期運用終了。上越新幹線の定期運用も2013年3月15日で終了。
 
* [[新幹線E1系電車|E1系]] - M編成、12両編成。[[2階建て車両]]"Max"。「Maxやまびこ」と「Maxあおば」(後に「Maxなすの」)で使用された。1999年12月3日をもって定期運用終了。上越新幹線の定期運用も2012年9月28日で終了。
 
* [[新幹線400系電車|400系]] - L編成、7両編成。新在直通用。山形新幹線「つばさ」と「なすの」(増結用)で使用された。E3系2000番台への置き換えにより、2010年4月18日の臨時「つばさ18号」をもって運用終了。
 
* [[新幹線E4系電車|E4系]] - P編成、8両編成。2階建て車両"Max"。「Maxやまびこ」と「Maxなすの」(一部列車は「なすの」)で使用された。E5系の増備により、2012年9月28日をもって定期運用終了。現在は、上越新幹線系統のみで運用。2017年6月24日に仙台発上野行きの臨時列車「東北新幹線開業35周年記念号」として運用された。
 
 
<gallery>
 
ファイル:JR East Shinkansen 200(renewal).jpg|200系<br />(リニューアル車)
 
ファイル:JR East Shinkansen 400(renewal).jpg|400系<br />(リニューアル車)
 
ファイル:JR East Shinkansen E1(renewal).jpg|E1系<br />(リニューアル車)
 
ファイル:JR East Shinkansen E4.jpg|E4系
 
</gallery>
 
 
==== 事業用車両 ====
 
* [[ドクターイエロー#東北・上越・長野・山形・秋田新幹線|925形]](ドクターイエロー) - S1・S2編成
 
 
==== 試験用車両 ====
 
* [[新幹線961形電車|961形]]
 
* [[新幹線962形電車|962形]]
 
* [[新幹線952形・953形電車|952形・953形]] (STAR21)
 
* [[新幹線E954形電車|E954形]] (FASTECH 360S)
 
* [[新幹線E955形電車|E955形]] (FASTECH 360Z) - 新在直通用
 
{{-}}
 
 
== 運賃と特急料金 ==
 
[[運賃]]は[[営業キロ]]に基づいて算出する。東京 - 盛岡間の営業キロは並行在来線である[[東北本線]]のものと同一になっている(同区間の営業キロは535.3キロ、実キロは496.5キロ)。盛岡以北の営業キロは、並行在来線が[[第三セクター鉄道]]へ移管されたため、対応するJR路線がないことから実キロ(新幹線での実際の距離)がそのまま用いられている。
 
 
[[特別急行券|特急料金]]は、「三角表」により各駅間個別に定められている。一方、この各駅間の特急料金は当該区間の営業キロに基づいて算出されたものである。営業キロに対応する特急料金、およびその他の特定の区間の特急料金は以下のとおり。
 
 
なお、大宮駅 - 盛岡駅間については1982年の大宮暫定開業時、「営業キロが500キロをわずかに越える(505キロ)ために特急料金負担増になる」ことが終着駅である盛岡で問題となり、当時国鉄がこの区間について特例措置を取った経緯から401-500キロ区分の特急料金となっている。
 
{| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center;"
 
|+ 参考 - 東北新幹線特急料金表<br />(2014年4月1日現在。普通車通常期・大人料金)
 
!colspan="2" rowspan="2"|営業キロ・区間!!colspan="2"|特急料金(円)
 
|-
 
!自由席!!指定席
 
|-style="text-align:right;"
 
|rowspan="3" style="text-align:left;"|100キロ以下
 
|style="text-align:left;"|隣接駅間<ref group="*" name="kukan">[[特別急行券#特定特急券|特定特急券区間]]</ref>(50キロ以下)、<br />一ノ関 - 北上、北上 - 盛岡
 
|860
 
|rowspan="3"|2,360
 
|-style="text-align:right;"
 
|style="text-align:left;"|隣接駅間<ref group="*" name="kukan"/>(51 - 100キロ)、<br />古川 - 一ノ関
 
|980
 
|-style="text-align:right;"
 
|style="text-align:left;"|上記以外
 
|1,840
 
|-style="text-align:right;"
 
|rowspan="2" style="text-align:left;"|101 - 200キロ
 
|style="text-align:left;"|上野 - 宇都宮
 
|2,260
 
|2,780
 
|-style="text-align:right;"
 
|style="text-align:left;"|上記以外
 
|2,590
 
|3,110
 
|-style="text-align:right;"
 
|colspan="2" style="text-align:left;"|201 - 300キロ
 
|3,470
 
|3,990
 
|-style="text-align:right;"
 
|colspan="2" style="text-align:left;"|301 - 400キロ
 
|4,220
 
|4,740
 
|-style="text-align:right;"
 
|colspan="2" style="text-align:left;"|401 - 500キロ
 
|rowspan="2"|4,750
 
|rowspan="2"|5,270
 
|-style="text-align:right;"
 
|rowspan="2" style="text-align:left;"|501 - 600キロ
 
|style="text-align:left;"|大宮 - 盛岡
 
|-style="text-align:right;"
 
|style="text-align:left;"|上記以外
 
|5,080
 
|5,600
 
|-style="text-align:right;"
 
|colspan="2" style="text-align:left;"|601 - 700キロ
 
|5,440
 
|5,960
 
|-style="text-align:right;"
 
|colspan="2" style="text-align:left;"|701キロ以上
 
|5,960
 
|6,480
 
|}
 
{{Reflist|group="*"}}
 
* 東京駅と大宮駅以北の各駅との間の特急料金は、東京駅発着の営業キロは使用せず、上野駅発着の営業キロで算出した特急料金に210円を加算した額となっている。
 
* 指定席特急料金は、閑散期は一律200円引き、繁忙期は一律200円増し。自由席は通年で同額。
 
* グリーン車を利用する場合には、自由席特急料金と同額(ただし特定特急券区間も1,840円)の特急料金に利用区間に応じたグリーン料金を加算した金額となる。「[[グリーン券#JR各社のグリーン料金表|グリーン料金]]」を参照。
 
* グランクラスを利用する場合には、自由席特急料金と同額(ただし特定特急券区間も1,840円)の特急料金に利用区間に応じたグランクラス料金を加算した金額となる。「[[グランクラス#料金|グランクラス料金]]」を参照。
 
* 「はやて」の立席特急券の料金は自由席特急料金と同額(ただし特定特急券区間は1,840円)。
 
* 「はやぶさ」「こまち」を大宮 - 盛岡間で利用する場合の特急料金は、以上の方法で算出された料金に「はやぶさ」「こまち」利用区間の加算額を加算した金額となる。「[[はやぶさ (新幹線)#特急料金]]」を参照。なお、[[東日本大震災]]の影響により2011年4月29日から同年9月22日までの間、那須塩原 - 盛岡間の一部区間で速度を落として運転したため、この期間は加算額を徴収しない措置が取られた<ref>{{Cite news|url=http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042201000654.html|publisher=共同通信|title=東北新幹線29日に全線再開 速度落とし「はやぶさ」も|date=2011-04-22|accessdate=2014-10-11}}</ref><ref name="jreast20110811" />。
 
 
== 営業 ==
 
=== 車内設備 ===
 
全列車に[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]と[[グリーン車]]を連結するほか、[[新幹線E5系電車|E5系・H5系]]を使用する列車(「[[はやぶさ (新幹線)|はやぶさ]]」全列車と、「[[はやて (列車)|はやて]]」・「[[やまびこ (列車)|やまびこ]]」・「[[なすの (列車)|なすの]]」の一部列車)には、より上位のグレードである「[[グランクラス]]」車両も連結する。
 
{{Main|グランクラス}}
 
<gallery>
 
ファイル:E5 granclass.jpg|E5系のグランクラス
 
ファイル:E5 greencar.jpg|E5系のグリーン車
 
ファイル:JRE E526-402-inside.jpg|E5系の普通車
 
ファイル:JRE E2 N1 E215 inside.jpg|E2系のグリーン車
 
ファイル:Shinkansen E2 Interior.jpg|E2系(1000番台)の普通車
 
ファイル:E3 Green car 20070101.JPG|E3系(0番台)のグリーン車
 
ファイル:Jre e3 0type nomalcarroom.jpg|E3系(0番台)の普通車
 
</gallery>
 
なお、JR東日本は[[2007年]]3月のダイヤ改正以降、東北・上越・山形・秋田の各新幹線<ref group="注">北陸新幹線(長野新幹線)は2005年から全面禁煙化済。</ref>および在来線特急列車のすべてを[[交通機関の喫煙規制#鉄道・軌道における喫煙席の状況|禁煙車]]とし、喫煙ルームなども設けていないため、車内での[[喫煙]]はできない。
 
 
== 利用状況 ==
 
区間ごとの平均通過人員は以下の通りである。
 
 
{| class="wikitable" border="1" style="font-size:90%; text-align:right;"
 
|+
 
!rowspan="2"|年度
 
!colspan="9"|平均通過人員(人/キロ/日)
 
|-
 
!全区間
 
!東京 – 大宮
 
!大宮 – 宇都宮
 
!宇都宮 – 福島
 
!福島 – 仙台
 
!仙台 – 一ノ関
 
!一ノ関 – 盛岡
 
!盛岡 – 八戸
 
!八戸 – 新青森
 
|-
 
!style="text-align:left;"|1987年度<ref name="jreast1987-2012">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/1987-2012.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=路線別ご利用状況(1987~2012年度(5年毎))|date=|accessdate=2018-02-01}}</ref>
 
|45,855
 
|100,045
 
|72,427
 
|58,854
 
|45,012
 
|30,363
 
|23,338
 
|未開業
 
|未開業
 
|-
 
!style="text-align:left;"|1992年度<ref name="jreast1987-2012" />
 
|60,581
 
|133,612
 
|95,313
 
|69,512
 
|52,405
 
|33,341
 
|24,722
 
|未開業
 
|未開業
 
|-
 
!style="text-align:left;"|2002年度<ref name="jreast1987-2012" />
 
|61,826
 
|160,401
 
|103,296
 
|71,456
 
|53,067
 
|35,059
 
|27,364
 
|13,546
 
|未開業
 
|-
 
!style="text-align:left;"|2007年度<ref name="jreast1987-2012" />
 
|61,749
 
|167,538
 
|111,790
 
|78,548
 
|58,824
 
|38,053
 
|30,858
 
|13,263
 
|未開業
 
|-
 
!style="text-align:left;"|2012年度<ref name="jreast1987-2012" />
 
|56,628
 
|159,601
 
|110,916
 
|81,027
 
|62,186
 
|38,858
 
|31,333
 
|14,758
 
|9,453
 
|-
 
!style="text-align:left;"|2016年度<ref name="jreast2012-2016">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2012-2016.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=路線別ご利用状況(2012~2016年度)|date=|accessdate=2018-02-01}}</ref>
 
|61,105
 
|175,155
 
|117,380
 
|85,733
 
|66,726
 
|41,918
 
|34,600
 
|17,573
 
|12,300
 
|}
 
 
== 歴史 ==
 
=== 年表 ===
 
==== 国鉄時代 開業前 ====
 
* [[1964年]]([[昭和]]39年)
 
** [[3月23日]]:[[日本鉄道建設公団]]発足。
 
** [[10月1日]]:[[東海道新幹線]] [[東京駅|東京]] - [[新大阪駅|新大阪]]間開業。
 
* [[1967年]](昭和42年)7月:[[日本国有鉄道]](国鉄)が全国新幹線網構想を発表。
 
* [[1969年]](昭和44年)[[5月30日]]:[[新全国総合開発計画]]決定。
 
* [[1970年]](昭和45年)[[5月18日]]:[[全国新幹線鉄道整備法]]公布<ref name="MLIT 整備新幹線に係る主な経緯">[http://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen4.html 整備新幹線に係る主な経緯] - 国土交通省</ref><ref name="Web東奥・東北新幹線 青森">[http://www.toonippo.co.jp/kikaku/shinkansen/index.html Web東奥・東北新幹線 青森] - 東奥日報</ref>。
 
* [[1971年]](昭和46年)
 
** [[1月13日]]:鉄道建設審議会、東北新幹線 盛岡市 - 青森市間の基本計画組入れを建議<ref name="これまでの経緯 青森県庁">[http://www.pref.aomori.lg.jp/kotsu/traffic/keii.html 新幹線 > これまでの経緯] - 青森県庁ホームページ</ref>。
 
** [[1月18日]]:[[建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画#昭和46年告示第17号|昭和46年告示第17号]]により、東北新幹線 東京都 - 盛岡市間の基本計画公示<ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" />。
 
** [[11月28日]]:東北新幹線着工<ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" />。キャッチコピーは「ひかりは北へ」。
 
* [[1972年]](昭和47年)
 
** [[5月2日]]:鉄道建設審議会、東北新幹線 盛岡市 - 青森市間の基本計画を答申<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[6月29日]]:東北新幹線 盛岡市 - 青森市間を含む[[整備新幹線]]4線の基本計画決定および調査指示<ref name="MLIT 整備新幹線に係る主な経緯" /><ref name="JRTT 手続き状況">[http://www.jrtt.go.jp/02Business/Construction/const-seibi900.html 整備新幹線の手続き状況] - [[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]</ref><ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[7月3日]]:昭和47年告示第242号により、東北新幹線の基本計画区間を東京都 - 青森市間に変更。
 
** [[12月25日]]:東北新幹線建設工事着工。
 
* [[1973年]](昭和48年)
 
** [[10月2日]]:国鉄、東北新幹線 盛岡市 - 青森市間調査報告書提出。盛岡市からほぼ東北本線沿いに、八戸付近を経由して青森に至るルートとする<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[10月17日]]:第60回鉄道建設審議会において、運輸大臣から諮問された東北、北海道、北陸、九州および長崎新幹線の建設に関する整備計画を定めることの諮問について、適当と認める答申を行う<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[11月13日]]:東北新幹線 盛岡市 - 青森市間を含む整備新幹線5線の整備計画決定および建設指示<ref name="MLIT 整備新幹線に係る主な経緯" /><ref name="JRTT 手続き状況" /><ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[1977年]](昭和52年)
 
** 8月10日:小山総合試験線(石橋 - 鷲宮間42.8 km)のレール敷設が完了<ref>新幹線50年史 p.739</ref>。
 
** 11月:東北新幹線の上野駅建設が決定。
 
* [[1978年]](昭和53年)[[10月3日]]:新幹線整備関係閣僚会議において、東北新幹線 盛岡市 - 青森市間を含む整備新幹線5線の具体的実施計画決定<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[1979年]](昭和54年)
 
** [[1月23日]]:新幹線整備関係閣僚会議において、東北新幹線 盛岡市 - 青森市間を含む整備新幹線5線に関する[[環境アセスメント|環境影響評価]]指針が了承される<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[6月9日]]:[[小山駅]]付近に建設された東北新幹線総合試験線にて、試作車両の走行試験を開始。
 
** 9月:仙台試験線管理所開設。
 
* [[1980年]](昭和55年)[[8月10日]]:東北新幹線青森地区調査坑着工<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[1981年]](昭和56年)
 
** [[4月1日]]:仙台工場発足。
 
** [[6月12日]]:全国新幹線鉄道整備法改正。建設費の地元負担が可能とされる<ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" />。
 
** [[8月1日]]:小山運転所(現・[[小山新幹線車両センター]])発足。
 
** 8月10日:盛岡新幹線第一運転所開所。仙台試験線管理所を改組し、仙台新幹線第一運転所発足。後に仙台工場と統合し、仙台総合車両所に改称。
 
** [[10月29日]]:列車愛称を「やまびこ」・「あおば」と発表。
 
* [[1982年]](昭和57年)
 
** [[1月14日]]:東北新幹線 [[大宮駅 (埼玉県)|大宮]] - [[盛岡駅|盛岡]]間のレール敷設工事完了。大宮駅で締結式を開催。
 
** [[3月30日]]:東北新幹線 盛岡市 - 青森市間の候補ルート・駅位置発表<ref name="JRTT 手続き状況" /><ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
 
==== 国鉄時代 開業後 ====
 
* 1982年(昭和57年)
 
** [[6月23日]]:'''東北新幹線 大宮 - 盛岡間 (465.2[[キロメートル|km]])暫定開業'''<ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" />。[[新幹線200系電車|200系]]営業運転開始。最高速度210[[キロメートル毎時|km/h]]で、速達タイプが「やまびこ」、各駅タイプが「あおば」となった。「やまびこ」5往復(うち1往復は臨時列車)「あおば」6往復運転開始。2002年12月の八戸延伸開業の際に本線として使用されることになった盛岡 - 盛岡新幹線第一運転所間の回送線も供用開始。当初、大宮 - 上野間は専用列車の「[[新幹線リレー号]]」で結んでいた<ref name="trainvert201206">「Tokyo Station Story 東京駅物語 vol.3 『東北・上越新幹線と東京駅』」ジェイアール東日本企画『トランヴェール』2012年6月号、東日本旅客鉄道、p.40</ref>。
 
** [[9月24日]]:臨時行政調査会第三次答申にて、財政赤字の拡大、国鉄の経営悪化を理由に整備新幹線の建設計画凍結を[[閣議]]決定<ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" />。
 
** [[11月15日]]:[[上越新幹線]] 大宮 - [[新潟駅|新潟]]間が開業、東北新幹線が(暫定開業に対する)本開業。定期列車を10往復から30往復に大幅増発。
 
** [[12月6日]]:東北新幹線 盛岡市 - 青森市間環境影響評価報告書案公表<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[1983年]](昭和58年)
 
** [[8月4日]]:[[古川駅]]において家族が降車しきる前に列車が発車してしまい、ホームに取り残された小学生が、一ノ関駅方面に線路上を歩いて後続列車にはねられて死亡する事故が発生。
 
** [[10月20日]]:青森着工準備作業所設置<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[1984年]](昭和59年)[[1月10日]]:[[水沢江刺駅]]・[[新花巻駅]]建設工事着工。
 
* [[1985年]](昭和60年)
 
** 月日不詳:上野第一運転所開設。
 
** [[2月12日]]:水沢江刺駅・新花巻駅建設工事完了。
 
** [[3月14日]]:'''東北新幹線 [[上野駅|上野]] - 大宮間 (27.7km) 延伸開業'''。同時に水沢江刺駅、新花巻駅開業。最高速度を240km/hへ引き上げ。「新幹線リレー号」廃止。
 
** [[12月4日]]:東北新幹線 盛岡市 - 青森市間の工事実施計画が認可申請され、運輸大臣がこれを受理<ref name="JRTT 手続き状況" /><ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[12月16日]]:奥羽本線[[新青森駅]]建設着工<ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[12月25日]]:東北新幹線 盛岡市 - 青森市間の環境影響評価終了<ref name="JRTT 手続き状況" />。
 
* [[1986年]](昭和61年)[[11月1日]]:奥羽本線新青森駅開業<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[1987年]](昭和62年)
 
** [[1月30日]]:整備新幹線建設計画凍結の一部解除を閣議決定<ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" />。
 
** 月日不詳:上野第一運転所を上野新幹線第一運転所に改称。
 
 
==== JR東日本発足後 ====
 
* 1987年(昭和62年)
 
** [[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、[[JR|JR各社]]および[[新幹線鉄道保有機構]]発足<ref name="MLIT 整備新幹線に係る主な経緯" /><ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" />。東北新幹線は全線が[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)に移管。
 
* [[1988年]](昭和63年)[[8月11日]]:[[運輸省]]が整備新幹線の暫定整備計画案を発表。政府・与党申し合わせにより、整備新幹線着工優先順位決定。東北新幹線 盛岡 - 沼宮内間および八戸 - 青森間をミニ新幹線にすると発表<ref name="MLIT 整備新幹線に係る主な経緯" /><ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" />。
 
* [[1989年]]([[平成]]元年)
 
** 1月:整備新幹線の[[整備新幹線#旧スキーム|旧財源スキーム]]策定<ref name="MLIT 整備新幹線に係る主な経緯" />。
 
** 月日不詳:東北新幹線の[[東京駅]]延伸が決定。
 
** [[8月9日]]:難工事推進事業として、岩手トンネル着手<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[1990年]](平成2年)
 
** [[1月22日]]:東京駅延伸工事中に[[第1上野トンネル]](通称:御徒町トンネル)の建設現場で土砂が噴出し地上の道路が陥没する事故が発生。
 
** [[3月10日]]:[[くりこま高原駅]]開業。
 
** [[9月28日]]:建設推進準備事業として、三戸トンネル技術調査着手<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[12月24日]]:政府・与党申し合わせで、暫定整備計画による東北新幹線 盛岡 - 青森間の1991年(平成3年)度からの本格着工を決定。並行在来線をJRから経営分離することを明記<ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" />。
 
* [[1991年]](平成3年)
 
** 月日不詳:盛岡新幹線第一運転所を盛岡新幹線運転所に改称。
 
** [[6月20日]]:'''東北新幹線 東京 - 上野間 (3.6km) 延伸開業'''<ref name="交通2001">{{Cite news |title=JR7社14年のあゆみ |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2001-04-02 |page=9 }}</ref>。東京駅乗り入れを果たす<ref name="交通2001"/>。
 
** [[8月9日]]:東北新幹線 沼宮内 - 八戸間、フル規格で追加認可申請<ref name="JRTT 手続き状況" />。
 
** [[8月22日]]:東北新幹線 盛岡市 - 青森市間の整備計画発表。沼宮内 - 八戸間をフル規格で追加認可・着手。盛岡 - 沼宮内間および八戸 - 青森間の暫定整備計画認可<ref name="JRTT 手続き状況" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[9月4日]]:東北新幹線 盛岡市 - 青森市間、暫定整備計画で着工。起工式および着工祝賀会開催<ref name="MLIT 整備新幹線に係る主な経緯" /><ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 10月1日:JR東日本が新幹線鉄道保有機構から新幹線施設を買い取り。新幹線鉄道保有機構は解散し、鉄道整備基金設立<ref name="MLIT 整備新幹線に係る主な経緯" />。
 
* [[1992年]](平成4年)
 
** [[1月28日]]:三戸トンネル(南工区)工事安全祈願祭<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[6月19日]]:三戸トンネル(北工区)工事安全祈願祭<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。運輸政策審議会が、「五大都市(東京、大阪、名古屋、札幌、および福岡)から地方主要都市までを概ね3時間程度で結ぶ」とする答申を発表。
 
** [[7月1日]]:'''[[山形新幹線]]([[福島駅 (福島県)|福島]] - [[山形駅|山形]]間)開業'''。同線との直通列車として「つばさ」運転開始<ref name="交通2001"/>。200系「やまびこ」と[[新幹線400系電車|400系]]「つばさ」の併結運転開始。
 
** [[12月18日]]:岩手トンネル(女鹿工区)工事安全祈願祭<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[1993年]](平成5年)[[3月2日]]:八戸鉄道建設所設置<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[1994年]](平成6年)
 
** [[2月4日]]:岩手トンネル(火行工区)工事安全祈願祭<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[2月8日]]:[[非自民連立政権]]の政府・与党が新規着工凍結の申し合わせ<ref name="MLIT 整備新幹線に係る主な経緯" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[2月14日]]:金田一トンネル(北工区)工事安全祈願祭<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[7月15日]]:[[新幹線E1系電車|E1系]]"[[Max (鉄道車両)|Max]]"が営業運転開始。「Maxやまびこ」・「Maxあおば」を新設。
 
** 9月:[[自社さ連立政権]]の政府・与党に整備新幹線検討委員会を設立<ref name="MLIT 整備新幹線に係る主な経緯" />。
 
** [[12月19日]]:自社さ連立政権の政府・与党が再度新規着工凍結の申し合わせ<ref name="MLIT 整備新幹線に係る主な経緯" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。東北新幹線盛岡 - 沼宮内間をフル規格に変更し、八戸 - 青森間のミニ新幹線計画を取り下げ<ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" />。
 
* [[1995年]](平成7年)
 
** [[4月12日]]:東北新幹線 八戸 - 青森間のミニ新幹線の建設指示を撤回<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[4月26日]]:東北新幹線 盛岡 - 沼宮内間、フル規格で追加認可申請<ref name="JRTT 手続き状況" />。
 
** [[4月28日]]:東北新幹線 盛岡 - 沼宮内間の工事実施計画、フル規格で認可・着手<ref name="JRTT 手続き状況" />。また、東北新幹線 沼宮内 - 八戸間の工事実施計画の変更認可<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[5月29日]]:東北新幹線 盛岡 - 八戸間建設工事起工式。東北新幹線 盛岡 - 沼宮内間および八戸駅部起工、八甲田トンネル試掘調査。着手祝賀会開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[7月3日]]:八甲田トンネル試掘調査安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[12月1日]]:開業以来最大規模となる抜本的なダイヤ改正を実施。「やまびこ」・「Maxやまびこ」の停車パターンを大幅に見直して仙台・盛岡方面への速達化および混雑度の分散化が図られた。東京 - 那須塩原間で「なすの」・「Maxなすの」運転開始<ref name="交通2001"/>。同時に「あおば」・「Maxあおば」を削減。400系「つばさ」は6両編成から7両編成に増結。
 
** [[12月12日]]:渋民トンネル安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[1996年]](平成8年)[[12月25日]]:政府・与党合意により、整備新幹線の[[整備新幹線#新スキーム|新財源スキーム]]、新規着工区間など決定。上下分離方式により、JRは受益の範囲を限度とした貸付料を支払うこととされる。東北新幹線 八戸 - 新青森(石江間)のフル規格化および着工が決定<ref name="MLIT 整備新幹線関連文書">[http://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen6_kanren.html 整備新幹線関連文書] - 国土交通省</ref><ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[1997年]](平成9年)
 
** [[3月22日]]:'''[[秋田新幹線]](盛岡 - [[秋田駅|秋田]]間)開業'''。同線との直通列車として「こまち」運転開始<ref name="交通2001"/>。最高速度を275km/hへ引き上げ。同日[[新幹線E2系電車|E2系]]が営業運転開始。200系・E2系「やまびこ」と[[新幹線E3系電車|E3系]]「こまち」の併結運転開始。「つばさ」を併結する「やまびこ」が10両編成となり、東京 - 福島間では新幹線としては初めてとなる17両編成の列車が見られるようになった。
 
** 5月:全国新幹線鉄道整備法改正(財源スキームの見直し)。
 
** [[10月1日]]:[[北陸新幹線]][[高崎駅|高崎]] - [[長野駅|長野]]間(通称・[[長野新幹線]])が開業し、同新幹線が東京 - 大宮間に乗り入れ開始。列車愛称を行先別に整理、「あおば」・「Maxあおば」を廃止し「やまびこ」・「Maxやまびこ」に統合(詳細は[[#列車の概要|後述]])。東京駅20・21番ホームの新設により上野駅発着の定期列車が消滅した(上越新幹線についても同じ)。鉄道整備基金が船舶整備公団と統合し、[[運輸施設整備事業団]]設立。
 
** [[12月20日]]:[[新幹線E4系電車|E4系]]Maxが営業運転開始<ref name="交通2001"/>。
 
* [[1998年]](平成10年)
 
** [[1月21日]]:政府・与党整備新幹線検討委員会検討結果公表。従来の整備計画として、東北新幹線 盛岡 - 青森間の維持を確認。東北新幹線 八戸 - 新青森(石江間)の優先順位第1位での建設着工を決定<ref name="MLIT 整備新幹線関連文書" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[2月19日]]:東北新幹線 八戸 - 新青森間建設工事実施計画、フル規格で追加認可申請<ref name="JRTT 手続き状況" />。
 
** [[3月12日]]:東北新幹線 八戸 - 新青森間建設工事実施計画、フル規格で認可<ref name="JRTT 手続き状況" /><ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[3月13日]]:東北新幹線 八戸 - 新青森間建設工事着手<ref name="JRTT 手続き状況" />。
 
** [[3月28日]]:東北新幹線 八戸 - 新青森間建設工事着工<ref name="MLIT 整備新幹線に係る主な経緯" />。起工式および着工祝賀会開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[8月18日]]:八甲田トンネル梨の木工区工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[11月6日]]:法師岡路盤他工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[12月8日]]:E1系Maxによる「Maxやまびこ」が東京 - 仙台間1往復に削減され、仙台以北での定期運用終了。E3系「こまち」は5両編成から6両編成に増結。
 
* [[1999年]](平成11年)
 
** [[2月24日]]:高岩トンネル貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[4月29日]]:E4系「Maxやまびこ」と400系「つばさ」が併結運転開始。
 
** [[5月12日]]:東北新幹線 八戸 - 新青森間の青森車両基地の工事実施計画認可<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[6月3日]]:八戸高架橋工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[6月28日]]:北高岩高架橋工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 7月15日:第四馬淵川橋梁工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[8月27日]]:八甲田トンネル(市ノ渡工区)工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[9月16日]]:田茂木野トンネル工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 9月28日:八戸路盤工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[10月4日]]:八戸駅地区工事合同安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[10月29日]]:八戸電留線路盤工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 12月4日:'''山形新幹線 山形 - [[新庄駅|新庄]]間延伸開業'''<ref name="交通2001"/>。E3系1000番台が営業運転開始し、E1系Maxが東北新幹線列車での定期運用を終了。秋田新幹線「こまち」との併結運転列車から200系が撤退してE2系のみとなり、「こまち」は所要時間の短縮が図られた。
 
* [[2000年]](平成12年)
 
** [[2月10日]]:八戸軌道敷設工事安全祈願祭並びにレール発進式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[2月27日]]:金田一トンネル貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[5月25日]]:東北新幹線 盛岡 - 八戸間電気設備工事安全祈願祭並びに電化柱建植式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 9月4日:八甲田トンネル屋形工区工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[9月9日]]:岩手一戸トンネル貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[10月2日]]:日本鉄道建設公団盛岡支社七戸鉄道建設所設置。八甲田トンネル大坪工区工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[10月3日]]:八甲田トンネル折紙工区工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[10月6日]]:細越トンネル工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 11月1日:青森県八戸新幹線事務所設置<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[12月14日]]:八甲田トンネル市ノ渡工区内で土砂崩れが発生し、作業員1人が死亡。
 
** 12月18日:整備新幹線の取扱いについての政府・与党申し合わせ<ref name="MLIT 整備新幹線関連文書" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。東北新幹線 盛岡 - 八戸間は2002年(平成14年)末、八戸 - 新青森間は今後概ね12年後の完成を目指すとされた。
 
* [[2001年]](平成13年)
 
** [[3月13日]]:青森車両基地路盤他工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 4月1日:県土整備部に東北新幹線室設置。青森新幹線事務所、七戸新幹線事務所設置<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[4月25日]]:東北新幹線 盛岡 - 沼宮内間、沼宮内 - 八戸間、八戸 - 新青森間の変更認可<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[5月7日]]:船岡高架橋建設工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[5月30日]]:二戸駅舎工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 7月3日:三本木原トンネル工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[7月6日]]:尻内高架橋工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[9月21日]]:山形新幹線「つばさ」との併結運転列車から200系が撤退し、E4系のみとなる。これにより17両編成の列車は一旦見られなくなった。
 
** [[12月2日]]:東北新幹線 盛岡 - 八戸間レール締結式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[2002年]](平成14年)
 
** [[1月29日]]:船岡高架橋完成・消雪試験開始セレモニー開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[4月24日]]:六戸トンネル工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[5月14日]]:八戸駅まで運行される列車の愛称を「はやて」と発表。
 
** [[5月27日]]:田茂木野トンネル貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 6月23日:東北新幹線大宮開業20周年に合わせ、200系F93編成を使用した「想い出のあおば」を運転。
 
** [[9月4日]]:盛岡 - 八戸間開業に伴う特別急行料金の上限設定を申請<ref name="mlit kisha 20020528">{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/08/080920_.html|title=東北新幹線(盛岡〜八戸間)の開業に伴う特別急行料金の上限設定認可について|publisher=[[国土交通省]]|date=2002-09-20|accessdate=2014-12-16|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
 
** [[9月20日]]:盛岡 - 八戸間開業に伴う特別急行料金の上限設定を認可<ref name="mlit kisha 20020528" />。
 
** [[10月25日]]:全国新幹線鉄道整備法施行令の一部を改正する政令案を公表<ref>{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/08/081024_.html|title=「全国新幹線鉄道整備法施行令の一部を改正する政令案」について|publisher=[[国土交通省]]|date=2002-10-24|accessdate=2014-12-16|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
 
** 11月1日:牛鍵トンネル工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[11月20日]]:五戸トンネル工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
 
==== 八戸延伸後 ====
 
* 2002年(平成14年)
 
** [[12月1日]]:'''東北新幹線 盛岡 - [[八戸駅|八戸]]間 (96.6km) 延伸開業'''<ref name="JRTT 手続き状況" /><ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。同区間でデジタルATC([[自動列車制御装置#DS-ATC|DS-ATC]])を使用開始。盛岡新幹線運転所八戸派出設置。「はやて」運転開始。並行在来線の東北本線盛岡 - [[目時駅|目時]]間が[[IGRいわて銀河鉄道]]、目時 - 八戸間が[[青い森鉄道]]にそれぞれ移管。
 
* [[2003年]](平成15年)
 
** [[3月8日]]:八甲田トンネル(築木・梨ノ木)工区貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[8月8日]]:南部山トンネル貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 10月1日:運輸施設整備事業団と日本鉄道建設公団が統合し、[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]設立。
 
** [[10月10日]]:細越トンネル貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[11月13日]]:金浜高架橋工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 12月:整備新幹線の取扱いについて、政府・与党合意。
 
* [[2004年]](平成16年)
 
** [[3月27日]]:八甲田トンネル(市ノ渡・屋形工区間及び屋形・大坪工区間)貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 4月1日:仙台総合車両所を[[新幹線総合車両センター]]、盛岡新幹線運転所を[[盛岡新幹線車両センター]]に、それぞれ改称。
 
** [[6月1日]]:上野新幹線第一運転所を[[東京新幹線車両センター]]に改称。
 
** [[8月31日]]:整備新幹線の取扱いについての政府・与党中間申し合わせ<ref>{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/08/080831_.html|title=整備新幹線に係る政府・与党中間申合せについて|publisher=国土交通省|date=2004-08-31|accessdate=2014-12-16|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
 
** [[10月13日]]:ねぶたの里高架橋他工事安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[11月6日]]:栄路盤他工事及び天間舘路盤他工事合同安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[11月9日]]:高館トンネル他安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[11月16日]]:奥入瀬川橋梁他安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 12月1日:五戸トンネル他貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[12月15日]]:青森荒川橋梁他・青森高田高架橋他安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[12月16日]]:政府・与党検討委員会の検討結果(政府・与党申し合わせ)により、新たな財源スキーム(既設新幹線譲渡収入の前倒し活用など)および着工区間が決定<ref name="MLIT 整備新幹線関連文書" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。東北新幹線 八戸 - 新青森間については、2010年(平成22年)度末の完成を目指すとされた。
 
* [[2005年]](平成17年)
 
** [[2月2日]]:[[八甲田トンネル]](折紙・築木工区間)貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[2月8日]]:七戸川橋梁・膝森路盤他合同安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[2月27日]]:八甲田トンネル(大坪・折紙工区間)貫通式開催。八甲田トンネル(全長約26.5km)が貫通<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[3月25日]]:五戸川橋梁他安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。全国新幹線鉄道整備法施行令の一部を改正する政令案を閣議決定<ref>{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/08/080324_.html|title=全国新幹線鉄道整備法施行令の一部を改正する政令案について|publisher=国土交通省|date=2005-03-24|accessdate=2014-12-16|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
 
** [[5月31日]]:建設中の牛鍵トンネル内で、天井部分が60mに渡って陥没する事故が発生。この事故による新青森への延伸開業予定時期に支障はなく、年内に復旧工事がほぼ完了した。
 
** [[7月25日]]:下田錦ヶ丘トンネル他・館野トンネル他(柴山トンネル含む)合同安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[7月29日]]:下田赤坂高架橋他安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[8月30日]]:新青森駅高架橋他安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[9月13日]]:雲谷平トンネル他貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[10月26日]]:本村高架橋他・明土高架橋他合同安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[10月29日]]:七戸駅(仮称)路盤他安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[11月15日]]:下河原高架橋他安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[11月18日]]:市川トンネル他貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[11月27日]]:古川 - 盛岡間の保安装置をアナログATC([[自動列車制御装置#ATC-2型(東北・上越型)(消滅)|ATC-2型]])からデジタルATC(DS-ATC)へ切り替える。
 
** [[12月10日]]:ダイヤ改正により、仙台以北における「Maxやまびこ」の定期運用終了。
 
** [[12月26日]]:八戸 - 新青森間工事実施計画(その2)の追加申請を認可<ref>{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/08/081226_.html|title=整備新幹線の工事実施計画(その2)の認可について|publisher=国土交通省|date=2005-12-26|accessdate=2014-12-16|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
 
* [[2006年]](平成18年)
 
** [[3月15日]]:砂土路川橋梁他安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 3月27日:川去川橋梁他・上北トンネル他合同安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[7月19日]]:牛鍵トンネル貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 10月13日:六戸トンネル貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[10月15日]]:[[新白河駅|新白河]] - 古川間の保安装置をアナログATC(ATC-2型)からデジタルATC(DS-ATC)へ切り替える。
 
** [[10月30日]]:八甲田トンネルの七戸側で、八甲田(東)軌道敷設他安全祈願祭並びにレール発進式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[11月22日]]:三本木原トンネル貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[2007年]](平成19年)
 
** [[2月28日]]:館野・柴山トンネル貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[3月18日]]:[[健康増進法]]第25条により、全車両を禁煙化。
 
** [[3月30日]]:上北・赤平トンネル貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[4月25日]]:高館トンネル貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 6月23日:東北新幹線大宮開業25周年に合わせ、200系K47編成のリニューアル車両をリバイバル塗装とした「東北新幹線大宮開業25周年記念号」を運転。
 
** 7月19日:八甲田トンネルの青森側で、青森軌道敷設・八甲田(西)軌道敷設安全祈願祭並びにレール発進式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[7月22日]]:東京 - 新白河間の保安装置をアナログATC(ATC-2型)からデジタルATC(DS-ATC)へ切り替える。これに伴い、全線のATCがDS-ATCに統一される。<!-- 参考文献:鉄道と電気技術 2007年12月号 --><!-- http://www.jreast.co.jp/tesco/02_topix/10/index.html では「7月21 - 22日にかけて…切換を行いました」、盛岡支社2008年3月ダイヤ改正についてのプレスリリースでは7月22日 -->
 
** [[9月7日]]:錦ヶ丘トンネル貫通式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[12月5日]]:八戸軌道敷設安全祈願祭並びにレール発進式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。新青森駅高架橋他安全祈願祭開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[2008年]](平成20年)
 
** [[5月12日]]:六戸・七戸軌道敷設安全祈願祭並びにレール発進式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[8月1日]]:七戸駅(仮称)新築工事開始。安全祈願祭並びに立柱式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 10月10日:新青森駅新築工事安全祈願祭並びに立柱式開催<ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** 12月20日:E3系2000番台が「つばさ」として営業運転を開始。
 
* [[2009年]](平成21年)
 
** 7月29日:七戸駅(仮称)の駅名を、「[[七戸十和田駅]]」と決定。
 
** [[11月3日]]:新青森駅構内において 八戸 - 新青森間のレール締結式開催。東京 - 新青森間のレールが繋がる<ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
* [[2010年]](平成22年)
 
** 4月1日:八戸 - 新青森間開業準備のため、盛岡新幹線車両センター新青森開業準備派出を設置。
 
** [[4月13日]]:八戸 - 新青森間で走行試験開始<ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" /><ref name="これまでの経緯 青森県庁" />。
 
** [[4月18日]]:400系の営業運転が終了。
 
** [[5月11日]]:八戸 - 新青森間の開業日が同年12月4日に決定し<ref name="Web東奥・東北新幹線 青森" />、[[新幹線E5系電車|E5系]]で運行される列車の愛称が「[[はやぶさ (新幹線)|はやぶさ]]」と発表。
 
** [[9月13日]]:八戸 - 新青森間開業に伴う特別急行料金の上限設定を申請<ref name="mlit press 20100924">{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000020.html|title=鉄道の旅客料金の上限設定認可について|publisher=国土交通省|date=2010-09-24|accessdate=2014-12-16|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
 
** [[9月21日]]:八戸 - 新青森間開業に伴う特別急行料金の上限設定が、運輸審議会において「軽微な事案」として認定<ref name="mlit press 20100924" />。
 
** [[9月24日]]:八戸 - 新青森間開業に伴う特別急行料金の上限設定を認可<ref name="mlit press 20100924" />。
 
** [[10月29日]]:国土交通省が、八戸 - 新青森間の鉄道施設の完成検査合格書をJR東日本に交付<ref>{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000018.html|title=東北新幹線 八戸〜新青森間 鉄道施設の完成検査合格書の交付について|publisher=国土交通省|date=2010-10-27|accessdate=2014-12-16|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
 
** [[11月11日]]:「はやぶさ」運行に伴う特別急行料金の上限設定を申請<ref name="mlit press 20101129">{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000023.html|title=鉄道の旅客料金の上限設定認可について|publisher=国土交通省|date=2010-11-29|accessdate=2014-12-16|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
 
** [[11月25日]]:「はやぶさ」運行に伴う特別急行料金の上限設定が、運輸審議会において「軽微な事案」として認定<ref name="mlit press 20101129" />。
 
** [[11月29日]]:「はやぶさ」運行に伴う特別急行料金の上限設定を認可<ref name="mlit press 20101129" />。
 
** [[12月3日]]:鉄道建設・運輸施設整備支援機構が申請した八戸 - 新青森間におけるJR東日本への貸付料を、国土交通省が認可<ref>{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo03_hh_000019.html|title=東北新幹線(八戸・新青森間)の貸付料の額について|publisher=国土交通省|date=2012-06-29|accessdate=2014-12-16|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
 
 
==== 全線開業後 ====
 
* 2010年(平成22年)
 
** 12月4日:'''東北新幹線 八戸 - 新青森間 (81.8km) 延伸開業に伴い、東北新幹線が全線開業'''<ref name="JRTT 手続き状況" />。盛岡新幹線車両センター八戸派出が移転し、青森派出として開設。並行在来線の東北本線八戸 - 青森間が青い森鉄道に移管。<!-- 当日のエピソードは後の「新青森延伸と北海道新幹線」の節で記述 -->
 
* [[2011年]](平成23年)
 
** [[3月5日]]:東京 - 新青森間で「はやぶさ」運転開始。最高速度を300km/hへ引き上げ<ref name="jreast20101107">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101107.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=東北新幹線「はやぶさ」3月5日デビュー!|date=2010-11-11|accessdate=2014-10-11}}</ref>。
 
** [[3月11日]]:[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])が発生。地震直後から全線で運転を見合わせ(運行状況の詳細な変遷は[[#東日本大震災の影響|後述]])。
 
** [[3月12日]]:東京 - 大宮間が運転再開(上越・長野新幹線の運転再開による)。
 
** [[3月15日]]:大宮 - [[那須塩原駅|那須塩原]]間が運転再開。
 
** 3月22日:盛岡 - 新青森間が運転再開。
 
** [[4月7日]]:[[一ノ関駅|一ノ関]] - 盛岡間が運転再開するが、[[宮城県沖地震|同日夜に起きた余震]]で一ノ関 - 新青森間が再度不通となる。
 
** [[4月12日]]:那須塩原 - 福島間が運転再開。
 
** 4月13日:盛岡 - 新青森間が運転再開。
 
** [[4月23日]]:一ノ関 - 盛岡間が運転再開。
 
** [[4月25日]]:福島 - [[仙台駅|仙台]]間が運転再開。
 
** 4月29日:仙台 - 一ノ関間が運転再開し、全線で運転再開<ref name="47news20110429" />。ただし一部区間で減速運転のため、特別ダイヤで運転。
 
** [[6月1日]]:東北新幹線建設局が青森市内に移転し、青森新幹線建設局に改称<ref>{{Cite press release|url=http://www.jrtt.go.jp/08-2Press/pdf/H23/Lpressh230525.pdf|format=PDF|title=東北新幹線建設局の移転について|publisher=[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]|date=2011-05-25|accessdate=2014-11-15|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
 
** [[7月9日]]:減速運転区間短縮に伴うダイヤ改正を実施。
 
** [[9月1日]]:仙台駅での乗り継ぎを一部改善したダイヤ改正を実施。
 
** [[9月23日]]:震災前の通常ダイヤに戻る。
 
** [[11月19日]]:E5系を使用した「はやて」・「やまびこ」運転開始。秋田新幹線E3系「こまち」との併結運転の一部が、E2系からE5系に置き換え。同時に前日限りで200系が東北新幹線大宮以北での定期運用終了。
 
* [[2012年]](平成24年)
 
** [[3月17日]]:E5系を使用した「なすの」運転開始。山形新幹線E3系「つばさ」との併結運転の一部が、E4系「Maxやまびこ」からE2系「やまびこ」に置き換えられ、再び17両編成の列車が見られるようになった。これによりE4系16両編成の「Maxやまびこ」・「Maxなすの」廃止。
 
** 6月23日:東北新幹線大宮開業30周年を記念し、同日運転された臨時列車「やまびこ235号」に200系を充当。
 
** [[9月29日]]:前日限りでE4系が東北新幹線大宮以北での定期運用終了。[[Max (鉄道車両)|Max]]による「Maxやまびこ」・「Maxなすの」が廃止され、同時に「つばさ」の併結相手がE2系のみとなる。
 
* [[2013年]](平成25年)
 
** [[3月16日]]:「はやぶさ」のうち、単独運転を行う列車の一部で営業最高速度を320km/hに向上。「スーパーこまち」としてE6系が営業運転開始。同時に盛岡駅以北にてE2系の定期運用終了<ref name="jreast20121221" />。
 
** [[6月4日]]:沿線での[[不発弾処理 (自衛隊)|不発弾処理]]に伴い、11時頃から約3時間に亘って東京駅 - 大宮駅で運休。
 
* [[2014年]](平成26年)3月15日:秋田新幹線の列車がE6系に統一され、「スーパーこまち」が「こまち」に統一される。東京 - 新青森間の「はやて」をすべて「はやぶさ」に統一し、「こまち」併結列車を含む「はやぶさ」全列車の営業最高速度を320km/hに向上。
 
* [[2016年]](平成28年)
 
** 3月26日:[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[北海道新幹線]]新青森駅 - 新函館北斗駅間開業に伴い、「はやぶさ」・「はやて」が同新幹線との相互直通運転開始<ref name="jrh20150916">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150916-3.pdf|format=PDF|title=北海道新幹線 新青森〜新函館北斗間開業に伴う運行計画の概要について|publisher=北海道旅客鉄道・東日本旅客鉄道|date=2015-09-16|accessdate=2015-09-21|archiveurl=|archivedate=}}</ref>。同時に、[[新幹線E5系電車|H5系]]が営業運転開始。
 
** [[11月7日]]・[[11月8日|8日]]:[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]]による団体臨時列車を仙台駅 - 北陸新幹線[[金沢駅]]間直通で1往復運転(復路金沢発は8日運転)<ref name="jreast20160909" /><ref>{{Cite news |title=仙台―金沢、新幹線1本で JRが直通運行 「疲れ感じず」|newspaper=日本経済新聞 |date=2016-11-8 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09244560X01C16A1LB0000/ |publisher=日本経済新聞社 |accessdate=2017-5-14 }}</ref>。
 
* [[2017年]](平成29年)
 
** [[6月24日]]:団体臨時列車「東北新幹線開業35周年記念号」をE5系により大宮駅→盛岡駅<ref name="jreast-omiya20170608">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2017/omiya/20170608_o02.pdf|format=PDF|title= 〜新幹線YEAR2017〜 東北新幹線の開業35周年を記念して大宮駅でイベントを実施します!|publisher=東日本旅客鉄道 大宮支社|date=2017-06-08|accessdate=2017-06-13|archiveurl=|archivedate=}}</ref>、E2系により盛岡駅→東京駅間<ref name="jreast-morioka20170526">{{Cite press release|url=http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1496037134_2.pdf|format=PDF|title=東北新幹線開業35周年(盛岡駅〜大宮駅間)記念イベントの実施について|publisher=東日本旅客鉄道 盛岡支社|date=2017-05-26|accessdate=2017-06-13|archiveurl=|archivedate=}}</ref>、E4系により仙台駅→上野駅間<ref name="jreast-sendai20170420">{{Cite press release|url=https://jr-sendai.com/upload-images/2017/04/20170420.pdf|format=PDF|title=「東北&山形新幹線開業」記念商品を発売します〜 旅行商品のご案内 〜|publisher=東日本旅客鉄道 仙台支社|date=2017-04-20|accessdate=2017-06-23|archiveurl=|archivedate=}}</ref>にて運転。
 
** 7月6-7日:東北・山形・上越・北陸新幹線で運んだ5県の朝採れ野菜を東京駅で販売する「朝採れ新幹線マルシェ」を実施<ref>{{Cite web|url=http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170604.pdf|title=地域再発見プロジェクトの歩みと今後の展開について 〜「JR東日本『のもの』アワード」や「朝採れ新幹線マルシェ」等を通じて「のもの事業」をさらに推進します〜|publisher=JR東日本プレスリリース|accessdate=2017-6-10}}</ref>。
 
** 7月9-10日:E5系による団体臨時列車「東北新幹線開業35周年記念号」を上越新幹線[[新潟駅]] - 八戸駅間直通で1往復運転(復路八戸発は10日運転)<ref name="jreast-takasaki20170524">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20170524_info3.pdf|format=PDF|title= 直通列車 乗り換えなしでラクラク E5系で行く「岩手・青森」の旅 〜東北新幹線の開業35周年記念!〜|publisher=東日本旅客鉄道 高崎支社|date=2017-05-24|accessdate=2017-06-13|archiveurl=|archivedate=}}</ref>。
 
** [[9月4日]]・[[9月6日|6日]]:E7系による団体臨時列車を仙台駅 - 北陸新幹線金沢駅間直通で1往復運転(復路金沢発は6日運転)<ref>{{Cite web|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/06/page_10646.html|title=仙台〜金沢駅間、団体用直通新幹線の運転について|publisher=JR西日本ニュースリリース|accessdate=2017-6-21}}</ref>。
 
** [[10月23日]]・[[10月25日|25日]]:E7系による団体臨時列車を北陸新幹線金沢駅 - 仙台駅間直通で1往復運転(復路仙台発は25日運転)<ref>{{Cite web|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/07/page_10800.html|title=金沢〜仙台駅間、団体用直通新幹線の運転について|publisher=JR西日本ニュースリリース|accessdate=2017-7-14}}</ref>。
 
 
=== 上野駅 ===
 
[[1971年]]当時の建設計画には上野駅の設置予定はなく、[[東京駅]]をターミナル駅とする予定であった<ref name="asahi_19710920">朝日新聞 1971年9月20日 朝刊1面</ref><ref name="東北上越_96-98">[[#東北上越|『東北・上越新幹線』pp.96 - 98]]</ref>。東京都内のターミナル駅については東京駅、上野駅のほか[[新宿駅]]、[[池袋駅]]なども検討された<ref>読売新聞 1971年6月25日 夕刊2面</ref><ref name="東北上越_96-98" />が、用地の問題や[[東海道新幹線]]との連絡の便から東京駅が選ばれた。途中経路は[[上野恩賜公園|上野公園]]の地下を通って[[秋葉原駅]]付近で地上に出るとされ、上野駅は通らないことになっていた<ref name="asahi_19710920" /><ref name="東北上越_96-98" />。なお[[上越新幹線]]のターミナルは将来的に新宿駅の貨物駅跡地に移す予定であった<ref name="asahi_19710920" /><ref>読売新聞 1971年9月16日 朝刊都民版13面</ref>。
 
 
これに対して、当時の[[美濃部亮吉]]東京都知事は[[1972年]]2月に、自然が破壊され[[不忍池]]の水が枯れるおそれもあるとして、都有地である上野公園地下の建設を許可しないと表明し、「狭い日本に新幹線のようなスピード第一主義の乗り物が必要とは思わない」と一種の文明論争を巻き起こした<ref>{{Cite journal|和書|author=山田亮|title=東北・上越新幹線30年|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=865|year=2012|month=8|publisher=電気車研究会|pages=10 - 23}}</ref>。こうした都知事の対応に加えて、上野駅周辺からの上野駅設置の希望は強く、「新幹線上野始発実現同盟」を結成して運動し、上野駅を始発駅にすること、それがダメならせめて駅を設置することを求めていた<ref name="東北上越_98">[[#東北上越|『東北・上越新幹線』p.98]]</ref>。しかし東北・上越新幹線沿線からは東京駅直通を望まれており、東京に2つのターミナルを造る理由に乏しかったことや、急カーブと急勾配のため技術的に難しいこと、上野駅を建設するだけで約800億円の費用が追加で必要になることから、国鉄側の対応は厳しいものであった<ref name="東北上越_98" />。
 
 
ところが[[神田駅 (東京都)|神田駅]]周辺などで用地買収協議が難航し、東京駅までの建設の目途が立たなかったこと<ref>{{Citation|author=山之内秀一郎|year=2004|title=新幹線がなかったら|publisher=朝日新聞社|series=朝日文庫}} 282-283頁</ref>、東京駅において本来東北・上越新幹線用に2面4線の[[プラットホーム|ホーム]]を用意する予定であったところ、東海道新幹線の輸送障害対応および輸送力増強のために1面2線を東海道新幹線用のホーム増設に振り向けることになり、残りの1面2線だけでは処理能力が厳しいとされたことから、[[1977年]]11月に計画を変更してやむなく上野駅地下に新幹線のサブターミナルを作ることにした<ref>読売新聞 1977年9月2日 夕刊1面</ref><ref>読売新聞 1977年9月6日 朝刊22面</ref><ref>朝日新聞 1977年11月27日 朝刊23面</ref><ref>[[#東北上越|『東北・上越新幹線』pp.98 - 99]]</ref>。[[東京都]]が、東京駅をターミナルとした場合東京駅周辺への一極集中が進むことも懸念していたことも理由としてあった<ref name="asahi_19810818">朝日新聞 1981年8月18日 朝刊1面</ref>。
 
 
ただし上野駅建設が決まった後も、国鉄は東京駅までの延伸を目指していた。[[1981年]]には国鉄の[[高木文雄]]総裁が東京都の[[鈴木俊一 (東京都知事)|鈴木俊一]]に東京駅乗り入れを認めるよう要請した。鈴木知事は、あくまで上野駅を主なターミナルとしつつも、一部の列車が東京駅まで乗り入れることを認めるというかたちでこれに同意した。鈴木知事によれば、東京駅乗り入れに関しては東北地方の各県や、上越新幹線沿線の[[群馬県]]からの要望が強かったという<ref name="asahi_19810818"/>。
 
 
しかし、いざ[[1985年]]3月に上野駅が開業してみると、せっかく上野駅を造ったのにさらに巨額の工事費を掛けて東京駅まで延伸する必要があるのかという声が国鉄部内からも上がり、この問題をどうするかの結論が出ないまま、[[1987年]]4月の[[国鉄分割民営化]]を迎えることになった<ref name="東北上越_99-100">[[#東北上越|『東北・上越新幹線』pp.99 - 100]]</ref>。とはいえ依然として東京駅延伸要請が強かったことや、民営化後のJR東日本の経営が順調な滑り出しであったことなどから、[[1989年]]に東京駅延伸が決定されることになった<ref name="東北上越_99-100" />。
 
 
一方この結論の未定の部分については、[[ジェイアール東日本企画]]<ref group="注">ジェイアール東日本企画はJR東日本グループの[[広告代理店]]でJR東日本の[[連結子会社]]([[完全子会社]])。</ref>は、「上野駅が、このまま東北・上越新幹線の始発駅となるはずだった。上野駅までの開通後、東京駅乗り入れを望む声が大きく、かつ利便性を高めるために東京駅への延長が実施された」<ref name="trainvert201206" />とし、当初上野始発固定に傾いていたことを伺わせる記述を行っている。
 
 
=== 東北・上越新幹線反対運動と大宮以南の開業遅延 ===
 
[[ファイル:Tohoku shinkansen ouji.jpg|thumb|right|[[上野駅]] - 大宮駅間を走行する列車]]
 
東北・上越新幹線の建設が開始された1970年代前半は、[[名古屋新幹線訴訟]]をはじめ、先に開業していた東海道・山陽新幹線の騒音問題が社会問題化した時期にあたる。このような中で建設が開始された東北・上越新幹線の沿線では、東北地方を含めた各地で騒音を懸念しての反対運動が展開された。特に都市化の進展しつつあった大宮以南の区間では、当初の工事実施計画では地下方式(南埼玉トンネル)での建設が予定されていた荒川北岸 - 大宮駅南側の区間が、後に高架方式へと変更されたこととも相まって、東京都北区、埼玉県[[戸田市]]・[[浦和市]]・[[与野市]]での反対運動は、激化・長期化することとなった(特にトンネルで真下を通過することになった[[星美学園中学校・高等学校|星美学園]]はそのシンボルとなった)。工事用地内への居座り・デモ行進・地元説明会打切りなどの妨害行為がなされ、開業時期の遅れや事業費の肥大化の大きな原因となった。詳細は「[[東北・上越新幹線反対運動]]」、および「[[埼京線#当時の沿線住民の反対運動]]」を参照。
 
 
なお、地下方式から高架方式への転換にあたっては、同時に赤羽 - 大宮間に並行する通勤新線([[埼京線]])を同時に建設することが国鉄側から提案された。また、建設ルートがカーブの多い線形へと変更され、最高速度が110km/hに制限されることになった<ref>新幹線50年史 p.312</ref>。
 
 
このような理由により、東京 - 大宮間は新幹線でも約25分(上野通過の列車は約23分)かかり、並行する在来線の所要時間と大差がない。
 
 
東日本旅客鉄道は2002年に[[自動列車制御装置|DS-ATC]]の導入に合わせて大宮 - 東京間のスピードアップの検討に着手し、2006年頃の所要時間短縮を目指すと発表したが<ref name="jreast20020327">{{Cite news|url=http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020311/index.html|title=新幹線東京~大宮間の到達時間短縮の検討について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2002-03-27|accessdate=2018-02-28|archiveurl= |archivedate= }}</ref>、その後の進展は長らく見られなかった。2018年5月16日に上野 - 大宮間の埼玉県内の区間の最高速度を将来的に現行の110km/hから最大130km/hに引き上げる事を発表。2018年5月下旬から概ね2年程度をかけ、吸音板設置や防音壁かさ上げといった騒音対策等の地上設備の工事が行われる<ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180507.pdf 新幹線 上野~大宮間の所要時間短縮に向けた工事着手について]}} - 東日本旅客鉄道</ref>。
 
 
=== 新青森延伸 ===
 
[[2010年]][[12月4日]]、東北新幹線は八戸 - 新青森間が延伸され、全線開業となった。新青森で[[北海道新幹線]](新青森 - [[新函館北斗駅|新函館北斗]]間:[[2016年]][[3月26日]]開業)に接続する。
 
 
新ダイヤでの運行初日となったこの日は、朝に盛岡駅で新青森発一番列車の「はやて12号」と連結する「こまち12号」に車両連結機器の不具合が発生したため東京着が15分遅れたり、午前中から続いた強風の影響で東京駅 - 盛岡駅間が一時運休となり、約1万7千人の足に影響が出た<ref name="kyoudo20101205">[http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120401000026.html 東北新幹線が全線開業 / 強風で終日ダイヤ混乱] - [[共同通信]] 2010年12月5日</ref>。また17時35分頃、始発駅である東京駅で仙台行の「やまびこ147号」において、ダイヤが乱れた影響で車掌が乗っていなかったことでドアが開かずホーム上にいた乗車予定の客約200人を置き去りにして発車するトラブルも起きた<ref name="kyoudo20101205"/>。新区間開業とダイヤの大混乱は各種メディアで大きく報じられ、全通初日の苦いエピソードとして印象付けられた<ref name="kyoudo20101205"/><ref>[http://megalodon.jp/2010-1228-0627-14/www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201012040143.html 東北新幹線が全線開業 強風でダイヤ乱れる] - [[中国新聞]] 2010年12月4日(2010年12月28日時点の[[ウェブ魚拓]])</ref>。
 
 
東京 - 新青森間の所要時分は、開業当初は最速3時間20分であったが、翌[[2011年]]3月に新型車両[[新幹線E5系電車|E5系]]を導入し、最高速度300km/h運転を行う最速達列車「[[はやぶさ (新幹線)|はやぶさ]]」の所要時分を最速3時間10分に短縮した<ref name="shinaomori"/><ref name="brief"/>。さらに[[2013年]]3月16日のダイヤ改正で宇都宮 - 盛岡間の最高速度を320km/hへ引き上げ、最速2時間59分にまで短縮した。なお、2012年10月にJR東日本が発表した「グループ経営構想V〜限りなき前進〜」においては、「東北新幹線において320km/h運転区間のさらなる拡大を目指す」旨が盛り込まれている<ref name="jreast20121030" />。将来的に360km/h運転が実現した場合は最速2時間40分弱になると一部で予想されている<ref>{{Cite web|url=http://www.dokeiren.gr.jp/assets/files/pdf/teigen/2006_08sinkansen-youyaku.pdf|format=PDF|publisher=[[北海道経済連合会]]|title=北海道新幹線札幌延伸に伴う効果と地域の課題・調査報告書【要約版】|date=2006-07|accessdate=2014-10-11}}</ref>。
 
 
=== 東日本大震災の影響 ===
 
[[2011年]][[3月11日]]14時46分、[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])の発生と同時に、東北新幹線は全区間で運転を中止した。仙台駅構内で試運転中のE2系1本が脱線したほか、数本の列車が駅間で立ち往生した。この脱線について[[運輸安全委員会]]は、「高架橋が地震動に共振したことが原因」とする調査報告書をまとめた<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2200C_S3A220C1CR0000/ 地震動に共振し脱線 震災時の東北新幹線、運輸安全委] - [[日本経済新聞]]、2013年2月22日12時23分配信</ref><ref>[http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1798 事故調査報告書・概要] - 運輸安全委員会</ref>。
 
 
落橋やトンネルの崩落はなかったが、仙台駅ホームの天井が落下するなど5つの駅が損傷し<ref name="sankei0316">{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031614280054-n1.htm|title=電柱折れや架線断線…東北新幹線、被害は約590か所|publisher=産経新聞|date=2011-03-16|accessdate=2011-03-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110319163300/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031614280054-n1.htm|archivedate=2011年3月19日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>、大宮 - いわて沼宮内間の約536km<!--営業キロ-->([[新潟県中越地震]]で被害が生じた[[上越新幹線]]の[[越後湯沢駅|越後湯沢]] - [[燕三条駅|燕三条]]間の約5.6倍)<ref name="mainichi0324">{{Cite news|url=http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110324ddm041040078000c.html|title=東日本大震災:東北新幹線、来月20日めど全線再開|publisher=毎日新聞|date=2011-03-24|accessdate=2011-03-26}}{{リンク切れ|date=2013年3月}}</ref>で、電柱の損傷が約470箇所、架線の切断が約470箇所、高架橋の橋脚損傷が約100箇所、線路の損傷が約20箇所など<ref>{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110318/biz11031820580043-n1.htm|title=どうなる? 新幹線「はやぶさ」 社員も被災、資材も困難|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=[[産業経済新聞社]]|date=2011-03-18|accessdate=2011-03-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110321122604/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110318/biz11031820580043-n1.htm|archivedate=2011年3月21日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>、約1,200箇所(うち那須塩原 - 盛岡間は約940箇所<ref name="asahi0323">{{Cite web|date=2011-03-23|url=http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201103220547.html|title=東北新幹線、4月中にも全線で運転再開 国交省見込み|publisher=朝日新聞|accessdate=2011-03-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110325151740/http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201103220547.html|archivedate=2011年3月25日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>)に被害が生じた。
 
{{multiple image
 
| image1    = Tohoku Shinkansen Damaged by 2011 Sendai Earthquake.jpg
 
| width1    = 250
 
| image2    = Stopped MAX Yamabiko.JPG
 
| width2    = 250
 
| footer    = <div style="text-align:left">(左)損傷した東北新幹線の架線(2011年3月13日、[[福島県]][[伊達郡]][[国見町]]付近)<br />(右)[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]に架かる橋梁上に緊急停止した「Maxやまびこ」(2011年3月27日、[[宮城県]][[仙台市]][[太白区]])</div>
 
| align    = left
 
}}{{Clear}}
 
 
設備の損傷の少なかった東京 - 那須塩原間は[[3月15日]]に運転再開(当該区間全列車が「なすの」として運転)、盛岡 - 新青森間は一時[[3月23日]]再開予定とされていたが、1日早く[[3月22日]]に運転を再開した(同「はやて」として運転)<ref>{{Cite web|url=http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220053.html|title=東北新幹線、盛岡―新青森の運転再開 予定より1日早く|newspaper=[[朝日新聞]]|publisher=[[朝日新聞社]]|date=2011-03-22|accessdate=2011-03-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110325150213/http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220053.html|archivedate=2011年3月25日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
 
 
3月23日、4月20日前後に全線の運転再開という方針が決定されたが<ref name="mainichi0324" />、後に新たな損傷個所が見つかり、4月8日頃に一ノ関 - 盛岡間、4月中旬に那須塩原 - 福島間、20日 - 25日に全線再開と修正された<ref>{{Cite web|date=2011-03-29|url=http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110329ddm012040218000c.html|title=東日本大震災:東北新幹線、全線再開は来月下旬 一ノ関-盛岡は8日ごろ|publisher=毎日新聞|accessdate=2011-04-08}}{{リンク切れ|date=2013年3月}}</ref>。
 
 
運転再開プランが固まったことを受け、[[4月1日]]、東北新幹線を含めた被災路線復興を目的に、「'''つなげよう、日本。'''」をスローガンとした震災復興推進[[キャンペーン]]が開始された。最初のメディア展開として、各駅構内や車内にはポスターが掲示されたほか、テレビやラジオでの[[コマーシャルメッセージ|CM]]放映([[ナレーション]]に[[吉永小百合]]を起用)が開始された。キャンペーンCMは、[[トレインチャンネル]](車内[[液晶ディスプレイ|LCD]])を搭載している車両を運用している以下の首都圏在来線でも音声無し(ナレーションは[[テロップ]]で代用)で放映されている。
 
* 全列車で放映
 
** [[京浜東北線|京浜東北]]・[[根岸線]](当時車内LCD非搭載の205系で運用されていた[[横浜線]]直通電車をのぞく)
 
** [[山手線]]
 
** [[中央線快速|中央線快速電車]]
 
** [[青梅線|青梅]]・[[五日市線]]
 
* 一部列車で放映
 
** [[京葉線]]([[JR東日本E233系電車|E233系]]のみ。車内LCD非搭載の[[武蔵野線]]直通電車をのぞく)
 
 
[[4月7日]]に一ノ関 - 盛岡間が運転を再開(「はやて」を延伸)したが、同日夜に起きた[[宮城県沖地震# 2011年4月7日(東北地方太平洋沖地震の余震)|東北地方太平洋沖地震の余震とみられる強い地震]]により[[八甲田トンネル]]内で下り最終列車が立ち往生した。この余震で約450箇所<ref>{{Cite web|date=2011-04-11|url=http://www.nikkei.com/news/article/g=96958A9C93819695E3E3E2E1E18DE3E3E2E6E0E2E3E39180EAE2E2E2?n_cid=DSANY001|title=東北新幹線全通、5月ずれ込みも 7日余震で橋脚被害|publisher=日本経済新聞|accessdate=2011-04-15}}</ref>(うち一ノ関 - 新青森間は約100箇所<ref>{{Cite web|url=http://www.47news.jp/news/2011/04/post_20110408221949.html|title=一ノ関以北10日まで運休 東北新幹線、余震で損傷|publisher=岩手日報|date=2011-04-08|accessdate=2011-04-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110414181016/http://www.47news.jp/news/2011/04/post_20110408221949.html|archivedate=2011年4月14日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>)の新たな損傷が生じ、一ノ関以北は再び運休となった。
 
 
[[4月12日]]に那須塩原 - 福島間が運転を再開し(「なすの」を郡山まで延伸、一部「やまびこ」も設定)、福島 - [[新庄駅|新庄]]間で折り返し運転を行っていた山形新幹線「つばさ」も東京までの直通運転を再開。同日から東北本線福島 - 仙台間を結ぶ臨時[[快速列車]]「[[新幹線リレー号]]」の運転を開始(同区間開通前日の[[4月24日]]まで運行)。翌[[4月13日]]には盛岡 - 新青森間、[[4月23日]]に一ノ関 - 盛岡間、[[4月25日]]に福島 - 仙台間が運転再開した。
 
 
そして[[4月29日]]の「[[震災復興キックオフデー]]」<!--他の記事からもキックオフデーへのリンクがあって記事が書かれる見込みがある。-->に合わせて仙台 - 一ノ関間が運転を再開し、全線での運転となった<ref name="47news20110429">{{Cite news|url=http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042901000120.html|title=東北新幹線全線が復旧 震災50日、初の列島縦断|publisher=共同通信|date=2011-04-29|accessdate=2011-04-30}}</ref>。同日「はやぶさ」を東京 - 新青森間と東京 - 仙台間でそれぞれ1日1往復ずつ運転を再開(6月土休日には新青森発着の臨時列車を1往復増発)し、[[秋田駅|秋田]] - 盛岡間で折り返し運転を行っていた秋田新幹線も同時に東京までの直通運転を再開。また、[[グランクラス]]の営業も再開され、利用料金の一部(1人当たり5千円)を被災地支援の[[寄付|義援金]]として寄付される<ref>[https://web.archive.org/web/20110430193344/http://www.jr-tabi.com/eq.html 地震による列車影響と運転見込みについて] - [[東日本旅客鉄道仙台支社]] 今後の運転計画(2011年4月30日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。
 
 
運転再開当日は[[仙台市地下鉄南北線]]の全線開通や、[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]([[宮城球場|Kスタ宮城]]・vs[[オリックス・バファローズ]]戦)・[[ベガルタ仙台]]([[仙台スタジアム]](ユアテックスタジアム仙台)<!--FIFA(国際サッカー連盟)主催サッカー国際試合開催会場につき、正式名称と命名権行使時の会場名を併記。-->・vs[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]戦)の本拠地初戦の開催と重なったことから、仙台市の市民ボランティアの[[Twitter]]での呼びかけにより、[[祝!九州|九州新幹線開業CM]]を元に、通過する列車を沿線で手を振って迎えようというプロジェクトが企画され、当日は沿線で多くの人が列車に向かって手を振る様子が見られ、この模様が[[YouTube]]や[[ニコニコ動画]]などで配信された<ref>{{Cite web|date=2011-04-27|url=http://flat.kahoku.co.jp/u/yukan_kahoku/bMN2DFBwyQCEYTqxHj8e/|title=29日東北新幹線に手を振ろう|publisher=[[河北新報社]]夕刊編集部(公式ブログ)|accessdate=2011-10-23}}</ref>。
 
 
{{multiple image
 
| image1    = SeriesE3 R25+E2 J67.JPG
 
| width1    = 275
 
| image2    = JRE Shinkansen Series E2 E223-0.jpg
 
| width2    = 250
 
| footer    = <div style="text-align:left">(左)復興推進キャンペーンのステッカーを貼付した[[新幹線E3系電車|E3系]]と、青森デスティネーションキャンペーンのステッカーを貼付したE2系<br />(2011年6月12日 東京駅)<br />(右)[[長野新幹線]][[あさま]]用編成にも同様のステッカーを貼付(2011年7月11日 [[熊谷駅]])<br /></div>
 
| align    = left
 
}}{{Clear}}
 
 
運行再開にあたっては、前述の復興推進キャンペーンの[[シール|ステッカー]]と、同時期に開始された青森[[デスティネーションキャンペーン]]のステッカーを、上越・長野新幹線を含めたJR東日本所属営業用車両全編成の先頭車両に貼付している(前者は東京寄り、後者は新青森・[[新潟駅|新潟]]・[[長野駅|長野]]寄りに貼付)。
 
 
全線開通後も7月8日までは那須塩原 - 盛岡間では復旧作業のため、通常より速度を落として運転された(同区間最高速度160km/h)。このため300km/h運転ができなくなった「はやぶさ」は特別料金収受を取り止め、「やまびこ」・「はやて」と同じ料金体系が採られた。
 
 
[[7月9日]]、復旧作業の進捗により、那須塩原 - 福島間と、一ノ関 - 盛岡間の運転速度を通常に戻すダイヤ改正を実施。「はやぶさ」東京 - 新青森間1往復など、列車も増発された<ref>{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110601.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=東北新幹線の一部徐行解除に伴う「特別ダイヤ」への変更について|date=2011-06-03|accessdate=2014-10-11}}</ref>。この改正で山形新幹線「つばさ」は震災前の本数・所要時間に戻った。引き続き「はやぶさ」の特別料金収受中止、福島 - 一ノ関間での減速運転が行われた。また、[[9月1日]]には仙台駅での乗り継ぎを一部改善するためにダイヤ修正が行われた。
 
 
9月22日をもって減速運転を終了し、翌[[9月23日]]には全線が震災前のダイヤに戻り、「はやぶさ」の特別料金収受も再開された。これに伴い、グランクラス料金の寄付も終了した<ref name="jreast20110811">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110811.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=東北新幹線全面復旧に伴う「通常ダイヤ」での運転開始について|date=2011-08-11|accessdate=2014-10-11}}</ref>。
 
 
== 北海道・北陸新幹線の延伸・全通時における対応予定 ==
 
今後、[[北海道新幹線|北海道]]・[[北陸新幹線|北陸]]の各新幹線が延伸・全通すればさらなる運行本数増加が予想され、大宮 - 東京間および東京駅の線路容量が逼迫するとして、大宮駅から[[新宿駅]]へ乗り入れる別線を建設すべきとの意見<ref>[https://web.archive.org/web/20071123011320/http://www.kotaro.net/article/y2005.htm 〔2005.07.09 富山新聞〕北陸新幹線「新宿ルートは必要」富山で野沢前法相 財源は別枠で] - 前[[参議院議員]]・[[野上浩太郎]]公式サイト 2005年7月9日(2007年11月23日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>(上越新幹線の本来の起点は新宿とされており、その建設とも見なせる)や、上野・大宮発着の列車を増発するべきという意見、東京駅 - 高崎駅間で上越新幹線と北陸新幹線を併結運転させるという意見もある。現在ピーク時の大宮 - 東京間の運行本数は開業時から年々増えており、この区間が運行上の大きな[[ボトルネック]]になっている<ref group="注">北陸新幹線工事誌 東京乗入れ工事(東日本旅客鉄道株式会社東京工事事務所 編)によると、北陸新幹線の高崎 - 長野間の開通前は回送列車を含めて毎時11本、開通後は毎時15本が東京 - 大宮間を発着する様に設計されている。</ref>。
 
 
なお、新宿駅 - 大宮駅間の別線の件については、近い将来のレベルでの完成は現実的ではないことから、2008年11月27日に開催された[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の「整備新幹線を推進する議員の会」において、JR東日本の担当者から2014年度の北陸新幹線金沢開業および、2015年度の北海道新幹線新函館北斗開業後におけるピーク時の輸送には、大宮始発着の列車を一部設定することにより輸送分散を図るという案がJR東日本の見解として提示されており<ref>{{Cite web|url=http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112701000885.html |title=大宮発着の新幹線運行を検討  北海道、北陸開業後に過密緩和|newspaper=[[共同通信]]|publisher=[[共同通信社]]|date=2008-11-27|accessdate=2016-03-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090312062156/http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112701000885.html|archivedate=2009年3月12日}}</ref>、大宮駅の所在地であるさいたま市も、新幹線の大宮発着の設定による増発を2015年度から施政方針として掲げ<ref>[http://www.city.saitama.jp/006/007/002/002/p040245_d/fil/27-shiseihoushin.pdf 平成27年度 施政方針]</ref><ref>[http://www.city.saitama.jp/006/003/003/002/p041245_d/fil/28-shiseihoushin.pdf 平成28年度 施政方針]</ref><ref>[http://www.city.saitama.jp/006/003/003/002/p041245_d/fil/29-shiseihoushin.pdf 平成29年度 施政方針]</ref>、国に要望している<ref>[http://www.city.saitama.jp/006/007/002/016/p032103_d/fil/H27-teianyobo.pdf 平成27年度 国の施策・予算に対する要望]さいたま市 </ref><ref>[http://www.city.saitama.jp/006/007/002/016/p032103127_d/fil/H28-yobo.pdf 平成28年度 国の施策・予算に対する要望]さいたま市 </ref><ref>[http://www.city.saitama.jp/006/007/002/016/p049428_d/fil/H29_koukiyobo.pdf 平成29年度 国の施策・予算に対する要望]さいたま市 </ref><ref>[http://www.city.saitama.jp/006/014/008/003/006/003/p054477_d/fil/youbousho.pdf 平成30年度 国の施策・予算に対する要望]さいたま市 </ref>。
 
 
JR東日本社長(当時)の[[冨田哲郎]]は、北陸新幹線を走る「かがやき」の増発を利用状況に応じて行う際、新幹線の乗り入れが集中する繁忙期には上野駅とともに大宮駅を発着とする臨時列車も選択肢に入るとしている<ref>『[[富山新聞]]』 - 2016年3月13日</ref>。なお、東北新幹線では、2017年7月と9月に、初めて大宮駅始発・終着となる臨時「はやぶさ」が運行され<ref>{{Cite press release |url=http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170510.pdf |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道 |title=夏の増発列車のお知らせ |date=2017-05-19|accessdate=2017-05-22}}</ref>、北陸新幹線では、2018年3月からは上野終着の臨時「かがやき」が運行されている<ref>{{Cite press release|url=https://www.jreast.co.jp/press/2017/20180111.pdf|format=PDF|title=春の臨時列車のお知らせ|publisher=[[東日本旅客鉄道]]|date=2018-01-19|accessdate=2018-03-17|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
 
 
== 東海道・山陽新幹線との直通運転 ==
 
現時点では、東京駅で[[東海道新幹線]]と東北新幹線の線路が接続されていないため、[[東海道・山陽新幹線]]との直通運転は物理的にできない。
 
 
[[1970年]]2月、全国新幹線整備法の成立に先立って新幹線の建設・運行に関する調査と審議を行う「新幹線建設委員会」が設置され、[[1971年]]7月までの審議において東北・上越新幹線については東海道新幹線とターミナルを共用し、直通運転を図るべきとされた<ref>[https://web.archive.org/web/20110722115614/http://www.tcat.ne.jp/~train/kaisetu/tec/jnr200/200S1.htm 東北・上越新幹線物語1/3(山陽新幹線から全国新幹線網へ<951と961>](2011年7月22日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。後には直通運転も可能な[[新幹線961形電車|試作電車]]が開発され、開業前の山陽および東北新幹線で試験運転を行っている<ref>[https://news.mynavi.jp/series/trivia/032/index.html 鉄道トリビア 32 東海道新幹線と東北新幹線の直通計画があった](マイコミジャーナル)</ref>。
 
 
しかし1982年に大宮 - 盛岡間で暫定開業した東北新幹線は、大宮以南の建設に時間がかかり、東海道新幹線と接続する東京駅への乗り入れは1991年までずれ込んだ。その間の1987年には[[国鉄分割民営化]]により、東北新幹線はJR東日本、東海道新幹線は[[東海旅客鉄道]](JR東海)の管轄に分かれ、乗り入れに関する意思を統一することが困難となり、直通運転の構想は立ち消えとなった<ref>{{Cite web |date=2014-01-31 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2903Y_Z20C14A1000000/ |title=新幹線、目前で消えた「東北-東海道」直通計画 |publisher=日本経済新聞社 |accessdate=2014-10-04}}</ref>。ほかにも採算性(需要)の問題や電源周波数の相違やダイヤ編成の困難さ、東北新幹線内で遅延が発生した際の東海道新幹線への影響(その逆の場合も然り)など、直通運転の実現へ向けて生じる課題は多く、山積する課題をクリアしてまで実現させる程のメリットは無い。との見方が示されている。
 
 
== 開業と延長の経緯 ==
 
東北新幹線については当初東京から仙台までの計画だったものを、鉄道新線建設促進議員団の会長で、運輸族の重鎮だった[[鈴木善幸]](のちに[[首相]])が鉄道建設審議会会長時代に盛岡まで延伸させたといわれる<ref>[http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/tyouki_kikaku/taiheyou/taihe02071605.htm 5、波状陳情 運輸族重鎮が大きな後ろ盾に] - [[デーリー東北]] 2002年7月16日</ref>。
 
 
盛岡以北において一部が[[ミニ新幹線]]で整備されることになっていた本新幹線が全線フル規格となった経過については[[整備新幹線#路線建設概要|整備新幹線]]での記述の通りであるが、その過程で当時の[[青森県]]知事で「ミスター新幹線」と呼ばれた[[北村正哉]]の大きな活躍があったとされる。
 
 
当初一部ミニ新幹線受け入れを決め、県議会などを「運輸省案は当面の措置に過ぎない。やがては、従来通りのフル新幹線で完成させる」となだめた北村は<ref>『ミニ新幹線受け入れ(県政四十年 北村正哉の歩んだ道=41)』 - 朝日新聞 1997年12月14日朝刊、青森版(以降、42 = 12月21日、43 = 12月28日、44 = 1998年1月18日に掲載)</ref>、「まず、着工させることが何よりも先決」として、並行在来線の経営分離も承諾したが、これは当人によれば「死んだふり」作戦であり、1991年から(遅れを心配した[[青森市]]などは積極的でなかったが)「フル規格」の復活に動き出した<ref name="Kita43">『フルへの転換(県政四十年 北村正哉の歩んだ道=43)』 - 朝日新聞 1997年12月28日朝刊、青森版</ref><ref>「決断の裏には、経営分離は現実的に無理だろうという読みがあった」とも語っている(『整備新幹線(県政四十年 北村正哉の政治的遺言:中)』 - 朝日新聞 1999年5月5日朝刊、青森版)。</ref>。
 
 
ミニ新幹線部分に着手されると挽回不能なため、1992年には[[経世会]]会長[[金丸信]]を通じ[[奥田敬和]]運輸大臣に連絡を取って、同部分の[[浅虫温泉駅]]、[[野辺地駅]]の調査費盛り込みを撤回させる<ref name="kita44">『八戸着工(県政四十年 北村正哉の歩んだ道=44)』 - 朝日新聞 1998年1月18日朝刊、青森版</ref>。またみずから「新幹線はフル規格でこそ有効」と朝日新聞「論壇」にも投稿<ref>1993年12月23日朝刊。</ref>、1994年6月に政権復帰した自民党の[[亀井静香]]運輸相の意向もあり、「フル規格」の復活が実現した<ref name="kita44"/><ref>『整備新幹線再び「我田引鉄」の恐れ(10年目の「国鉄改革」=5)』 - 朝日新聞 1996年4月14日朝刊、2面</ref>。ただしこれにはむろん賛成の声ばかりではなく、JRから第三セクターに代わる地域で元々消極的だった[[野辺地町]]や[[三沢市]]では心配の声もあり<ref name="Kita43"/><ref>『並行在来線(はやて時代=下)』 - 朝日新聞 2002年11月29日朝刊、青森1面</ref>、また新幹線建設費の地元負担および並行在来線の経営により地方財政が痛むとして、2008年3月14日には青森県と富山県の知事が惨状を訴え、整備新幹線建設費、および並行在来線の経営分離で地方の足を守るための、地元負担を軽減するよう国に求めた<ref>『地方のカネ食う新幹線』 - 朝日新聞 2008年3月15日朝刊、11面</ref>。
 
 
青森県は盛岡・新青森間の建設に2009年までに地元負担1800億円あまりを投入、また、[[北海道新幹線]]新函館延伸工事の負担は2009年度で39億円。八戸開業の際に並行在来線買い取りに24億円、第三セクター支援に毎年2-3億円要している。新青森開業の際には並行在来線買い取りに80億円、三セク支援に毎年16億円要する見込みである<ref>『空路も鉄路も借金の山』 - 朝日新聞 2009年8月22日朝刊、5面</ref>。
 
 
== その他 ==
 
* 東北新幹線では開業当時よりJR化直後まで、[[駅名標]]は国鉄の在来線で使用していたものとほぼ同様の仕様であった(相前後して開業した上越新幹線や国鉄後期に開業した山陽新幹線も在来線や東北新幹線とほぼ同じ様式の駅名標を採用し、開業時は独自仕様の駅名標であった東海道新幹線でも1970年代中頃より急速にこの仕様の駅名標に交換された)が、1990年代前半以降に全駅がJR東日本の標準仕様のものに取り替えられている。
 
 
== 路線形態詳細 ==
 
{| {{Railway line header|collapse=yes|align=left}}
 
{{UKrail-header2|停車場・主要構造物・接続路線|green}}
 
{{BS-table}}
 
{{BS-colspan|HI=style="font-size:90%"}}
 
;記載路線
 
:*JR線(旅客営業線のみ。路線名は正式名称を記す)
 
:*並行在来線(いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線)
 
:*仙台空港線
 
{{BS-colspan}}
 
----
 
{{BS||||1: [[東海旅客鉄道|JR東海]]:[[東海道新幹線]]|}}
 
{{BS6text||1||2|3|||2: [[東海道本線]]|}}
 
{{BS6||STR||STR|tSTR||||3: 東海道本線地下線([[横須賀線]])|}}
 
{{BS6|tKBHFeq|O1=HUBaq|KBHFe|O2=HUBq|KBHFa|O3=HUBq|BHF|O4=HUBq|tBHF|O5=HUBeq||0.0|[[東京駅]]|←[[京葉線]]|}}
 
{{BS6|tSTRq|tSTRq|KRZt|KRZt|tSTRr||||[[総武本線]]([[総武快速線|快速線]])|}}
 
{{BS2|STR|HST|||[[神田駅 (東京都)|神田駅]]|}}
 
{{BS2|STR|ABZgl|||[[中央本線]]|}}
 
{{BS2|KRZh|THSTu|||[[秋葉原駅]] 総武本線([[中央・総武緩行線|緩行線]])|}}
 
{{BS2|STR|STR|O2=POINTERg@fq|||[[東北本線]]|}}
 
{{BS2|tSTRa|STR||[[第1上野トンネル]]||1,133m}}
 
{{BS2|tBHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|3.6|[[上野駅]]||}}
 
{{BS4|STR+l|tKRZ|ABZgr|||[[第2上野トンネル]]||1,495m}}
 
{{BS4|HST|tSTRe|HST||||[[日暮里駅]]|}}
 
{{BS4|ABZgr|STR|LSTR||||[[常磐線]]|}}
 
{{BS4|STR|STR|HST||||[[田端駅]]|}}
 
{{BS6|STR+l|STRr|STR|STRl|ABZq+lr||||[[尾久駅]]/[[山手線]]→|}}
 
{{BS6|HST|KDSTaq|ABZgr||STR|||[[東京新幹線車両センター]]||}}
 
{{BS6|STRl|O1=POINTERf@gq|STRq|hKRZ|STRq|ABZg+r||||東北本線支線(列車線)|}}
 
{{BS4||STR2|STRc3|HST|||[[王子駅]]|}}
 
{{BS4||STRc1|STR+4|STR||||}}
 
{{BS4||STR+l|hKRZ|STRr||||}}
 
{{BS4||ABZg+l|hKRZ|STRq|||[[赤羽線]]([[埼京線]])|}}
 
{{BS2|HST|STR|||[[赤羽駅]]|}}
 
{{BS6|STR+l|STRq|ABZgr|STR||||||}}
 
{{BS6|STR||STR|O3=POINTERf@gq|STR|||||東北本線支線(埼京線)|}}
 
{{BS6|STR||TUNNEL2|TUNNEL2||||[[赤羽台トンネル]]||585m}}
 
{{BS6|STR||WBRÜCKE|WBRÜCKE||||[[荒川橋梁 (東北新幹線)|荒川橋梁]]||639m}}
 
{{BS6|THSTu|STRq|THSTo|hKRZ|||||[[武蔵野線]]|}}
 
{{BS6|STR||STR|STR|||||[[南浦和駅]]/[[武蔵浦和駅]]|}}
 
{{BS6|STRl|STR+r|tSTRa|STR||||||}}
 
{{BS4|BHF|O1=HUBaq|tBHF|O2=HUBq|BHF|O3=HUBeq||31.3|[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]||}}
 
{{BS4|STR|tSTRl|KRZt||||[[川越線]]|}}
 
{{BS4|STRl|ABZq+r|hKRZ||||[[高崎線]]|}}
 
{{BS2|STR|ABZgl|||[[上越新幹線]]|}}
 
{{BS2|STR|DST|50.9|[[鷲宮信号場]]|}}
 
{{BS2|ABZg+r|STR|||[[水戸線]]|}}
 
{{BS2|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|80.3|[[小山駅]]||}}
 
{{BS4||STR|ABZgl|KDSTeq||[[小山新幹線車両センター]]||}}
 
{{BS4||ABZgl|hKRZ|STRq|||[[両毛線]]|}}
 
{{BS4||STRl|hKRZ|STR+r||||}}
 
{{BS4||STR+l|hKRZ|ABZqr|||[[日光線]]|}}
 
{{BS2|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|109.0|[[宇都宮駅]]||}}
 
{{BS2|HST|STR|||[[宝積寺駅]]|}}
 
{{BS2|ABZgr|STR|||[[烏山線]]|}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|WBRÜCKE|||[[鬼怒川]]|}}
 
{{BS2|LSTR|STR||||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||第一大槻トンネル||}}
 
{{BS2|LSTR|TUNNEL2||第二大槻トンネル||}}
 
{{BS4||STRl|hKRZ|STR+r||||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|LSTR||安沢トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||中本田トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||西成田トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|LSTR||東成田トンネル||}}
 
{{BS4|||WBRÜCKE|WBRÜCKE|||[[箒川]]|}}
 
{{BS4||STR+l|hKRZ|STRr||||}}
 
{{BS2|STR|STR||||}}
 
{{BS2|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|152.4|[[那須塩原駅]]||}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|WBRÜCKE|||[[那珂川]]|}}
 
{{BS2|LSTR|TUNNEL2||第一高久トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||第二高久トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||前原トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL1||那須トンネル||7,030m}}
 
{{BS2||TUNNEL1||白坂トンネル||2,965m}}
 
{{BS2|LSTR|TUNNEL2||西郷トンネル||}}
 
{{BS4||STRl|hKRZ|STR+r||||}}
 
{{BS4|||BHF|O3=HUBaq|BHF|O4=HUBeq|178.4|[[新白河駅]]||}}
 
{{BS4||STR+l|hKRZ|STRr||||}}
 
{{BS2|LSTR|TUNNEL1||金勝寺トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||飯沢トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||御成場トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||第一大谷地トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||第二大谷地トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||第一広谷地トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||第二広谷地トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||番倉トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL1||大崎トンネル||3,065m}}
 
{{BS2||TUNNEL2||鍋沢トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||薬師トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||中新城トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||第一芹沢トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||第二芹沢トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||十文字トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||岩淵トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||小屋トンネル||}}
 
{{BS2|LSTR|TUNNEL2||新城舘トンネル||}}
 
{{BS6|||ABZql|hKRZ|STRq|STR+r|||[[水郡線]]|}}
 
{{BS6||||WBRÜCKE|WASSER+r|STR|||[[阿武隈川]]|}}
 
{{BS6||||WBRÜCKE|WASSERr|HST|||[[安積永盛駅]]|}}
 
{{BS6|||STR+l|hKRZ|STRq|STRr||||}}
 
{{BS2|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|213.9|[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]||}}
 
{{BS4||ABZglr|hKRZ|STRq|||[[磐越東線]]/[[磐越西線]]|}}
 
{{BS6|||STRl|hKRZ|STRq|STR+r||||}}
 
{{BS6||||WBRÜCKE|WASSER+r|LSTR|||阿武隈川|}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|LWASSER||白沢トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||笹田トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||羽黒トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||和田トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||錦トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||第一平石トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||第二平石トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||第一粟須トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||第二粟須トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|LWASSER||安達ヶ原トンネル||}}
 
{{BS6||||WBRÜCKE|WASSERr|LSTR|||阿武隈川|}}
 
{{BS6||||tSTRa||STR||||}}
 
{{BS6|||STR+l|tKRZ|STRq|STRr||||}}
 
{{BS4||STRl|tKRZ|STR+r||||}}
 
{{BS4||STR+l|tKRZ|ABZgr||||}}
 
{{BS4||STR|tSTRe|STR||[[福島トンネル]]||11,750m}}
 
{{BS4|STR+l|ABZqr|hKRZ|STRr||||}}
 
{{BS4|BHF|O1=HUBaq|KBHFa|O2=HUBq|BHF|O3=HUBeq||255.1|[[福島駅 (福島県)|福島駅]]||}}
 
{{BS4|STR|STR|ABZgl|STR+r|||[[奥羽本線]]([[山形線]])|}}
 
{{BS4|STR|STRl|hKRZ|ABZql|||[[山形新幹線]]|}}
 
{{BS4|STRl|STRq|hKRZ|STR+r||||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|STR||信夫山トンネル||692m||}}
 
{{BS4||STR+l|hKRZ|STRr||||}}
 
{{BS4||LSTR|TUNNEL1|||[[蔵王トンネル]]||11,215m}}
 
{{BS4||LSTR|TUNNEL2|||舘トンネル||25m}}
 
{{BS4||STRl|hKRZ|STR+r||||}}
 
{{BS4|||BHF|STR|286.2|[[白石蔵王駅]]||}}
 
{{BS4|||STR|HST|||[[白石駅 (宮城県)|白石駅]]|}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|LSTR||第一白石トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL1|||第二白石トンネル||3,738m}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|LSTR||第三白石トンネル||}}
 
{{BS4||STR+l|hKRZ|STRr||||}}
 
{{BS4||LSTR|TUNNEL2|||第一小金山トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||第二小金山トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||青木トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||山田トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||荒屋敷トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||日向トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||岡トンネル||1,750m}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||第一小沢田トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||第二小沢田トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||野村トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||第一葉坂トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||第二葉坂トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||愛宕山トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||中井トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||志賀トンネル||}}
 
{{BS4||LSTR|TUNNEL2|||愛島トンネル||}}
 
{{BS2|ABZg+r|STR|||[[常磐線]]|}}
 
{{BS2|HST|STR|||[[岩沼駅]]|}}
 
{{BS2|ABZg+r|STR|||[[仙台空港鉄道仙台空港線|仙台空港アクセス線]]|}}
 
{{BS2|HST|STR|||[[名取駅]]|}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|WBRÜCKE|||[[名取川]]|}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|WBRÜCKE|||[[広瀬川]]|}}
 
{{BS4||O1=HUBrg|BHF|O2=HUBq|BHF|O3=HUBeq||325.4|[[仙台駅]]||}}
 
{{BS4|tBHFq|O1=HUBe|KRZt|KRZt|tKHSTeq|||[[仙石線]] 右:[[あおば通駅]]|}}
 
{{BS4||STRl|hKRZ|ABZq+r|||[[仙山線]]|}}
 
{{BS6|STR+l|ABZq+l|STRq|hKRZ|STRr|||||}}
 
{{BS6|STR|KHSTe|KDSTaq|ABZgr||||[[新幹線総合車両センター]]||}}
 
{{BS6|LSTR|||STR|||||左:[[利府駅]]|}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第一利府トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第二利府トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第三利府トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第四利府トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第一小鶴沢トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第二小鶴沢トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第三小鶴沢トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第四小鶴沢トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第五小鶴沢トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||石倉山トンネル||2,620m}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第一梅ノ沢トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第二梅ノ沢トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第三梅ノ沢トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||三ヶ内トンネル||1,995m}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第一大角トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第二大角トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第一柏木原トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第二柏木原トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第一三本木トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第二三本木トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第三三本木トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第四三本木トンネル||}}
 
{{BS6|||STRq|TBHFo|STRq||363.8|[[古川駅]]|[[陸羽東線]]|}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第一高清水トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第二高清水トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||瀬峰トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第一上太田トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第二上太田トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第一左足山トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第二左足山トンネル||}}
 
{{BS6||||BHF|||385.7|[[くりこま高原駅]]||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第一有賀トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||第二有賀トンネル||}}
 
{{BS6|LSTR|||TUNNEL2||||第三有賀トンネル||}}
 
{{BS6|STR2|STRc3||TUNNEL2||||大又トンネル||}}
 
{{BS6|STRc1|STR2+4|STRc3|TUNNEL2||||第一有壁トンネル||}}
 
{{BS6||STRc1|STRl+4|hKRZ|STR+r|||||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2|STR|||第二有壁トンネル||2,428m}}
 
{{BS6||||TUNNEL2|STR|||真柴トンネル||}}
 
{{BS6|||STRq|hKRZ|ABZg+r||||[[大船渡線]]|}}
 
{{BS4|||BHF|O3=HUBaq|BHF|O4=HUBeq|406.3|[[一ノ関駅]]||}}
 
{{BS6||||STR|STRl|STR+r||||}}
 
{{BS6||||WBRÜCKE|WASSER+r|LSTR||[[第一北上川橋梁]]||3,868m}}
 
{{BS6||||TUNNEL1|LWASSER|||一ノ関トンネル||9,730m}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||天王トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||黒石トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||鶴城トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||岩森トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||箕輪トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||京ヶ森トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||北鵜ノ木トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||||田茂山トンネル||}}
 
{{BS6||||BHF|LWASSER||431.3|[[水沢江刺駅]]||}}
 
{{BS6|||WASSER+l|WBRÜCKE|WASSERr|LSTR|||[[北上川]]|}}
 
{{BS6|||LWASSER|STR|STR+l|STRr||||}}
 
{{BS4|||BHF|O3=HUBaq|BHF|O4=HUBeq|448.6|[[北上駅]]||}}
 
{{BS6|||LWASSER|STR|STRl|ABZq+r|||[[北上線]]|}}
 
{{BS6|||WASSERl|WBRÜCKE|WASSER+r|LSTR|||北上川|}}
 
{{BS6||||TUNNEL2|LWASSER|||花巻トンネル||}}
 
{{BS6||||TUNNEL2||LSTR||高松トンネル||}}
 
{{BS6||||STR|LWASSER|HST|||[[花巻駅]]|}}
 
{{BS6|||STRq|TBHFo|WBRÜCKEq|ABZgr|463.1|[[新花巻駅]]||}}
 
{{BS6||||STR|LWASSER|STR|||[[釜石線]]|}}
 
{{BS6|||WASSER+l|WBRÜCKE|WASSERr|LSTR|||北上川|}}
 
{{BS6|||LWASSER|STR|STR+l|STRr||||}}
 
{{BS6||||BHF|O4=HUBaq|BHF|O5=HUBq|KBHFa|O6=HUBeq|496.5|[[盛岡駅]]||}}
 
{{BS6|||STRq|hKRZ|ABZgr|STR|||[[山田線]] / [[田沢湖線]]|}}
 
{{BS6||||ABZgl|KRZu|ABZql|||[[秋田新幹線]]|}}
 
{{BS4||STR+l|hKRZ|STRr|O4=POINTERg@fq|||[[いわて銀河鉄道線]]|}}
 
{{BS4||HST|STR||||[[青山駅 (岩手県)|青山駅]]|}}
 
{{BS4||STR|ABZgl|KDSTeq||[[盛岡新幹線車両センター]]||}}
 
{{BS4||STRl|TUNNEL1|O3=STRq|STR+r||滝沢トンネル||2446m}}
 
{{BS4|||WBRÜCKE|LSTR|||北上川|}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||柏木平トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||渋民トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|LSTR||山屋トンネル||}}
 
{{BS4|||STR|HST|||[[好摩駅]]|}}
 
{{BS4|||STR|ABZgl|||[[花輪線]]|}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|LSTR||巻堀トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||秋浦トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||丹藤トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|LSTR||芦田内トンネル||}}
 
{{BS4|||BHF|O3=HUBaq|BHF|O4=HUBeq|527.6|[[いわて沼宮内駅]]||}}
 
{{BS4||STR+l|hKRZ|STRr||||}}
 
{{BS4||STR|TUNNEL2|||第一五日市トンネル||}}
 
{{BS4||STR|TUNNEL2|||第二五日市トンネル||}}
 
{{BS4||STRl|hKRZ|STR+r||||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|STR||川原木トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|STR||尾呂部トンネル||}}
 
{{BS4|||tSTRa|STR||[[岩手一戸トンネル]]||23,810m}}
 
{{BS4||STR+l|tKRZ|STRr||||}}
 
{{BS2|STR|tSTRe||||}}
 
{{BS2|STR|TUNNEL2||鳥越トンネル||}}
 
{{BS2|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|562.2|[[二戸駅]]||}}
 
{{BS4||LSTR|TUNNEL2|||福岡トンネル||}}
 
{{BS4|||TUNNEL2|||長瀬トンネル||}}
 
{{BS4||LSTR|TUNNEL2|||二戸トンネル||}}
 
{{BS6|||STRl|hKRZ|STRq|STR+r||||}}
 
{{BS6||||WBRÜCKE||LSTR|||[[馬淵川]]|}}
 
{{BS6||||tSTRa||LSTR||金田一トンネル||8,725m}}
 
{{BS6||||tSTRe||HST|||[[目時駅]] {{BSsplit|いわて銀河鉄道線↑|[[青い森鉄道線]]↓}}|}}
 
{{BS6||||TUNNEL1||LSTR||三戸トンネル||8,250m}}
 
{{BS6||||WBRÜCKE||LSTR|||馬淵川|}}
 
{{BS6|||STR+l|hKRZ|STRq|STRr||||}}
 
{{BS2|STR|TUNNEL2||高岩トンネル||}}
 
{{BS2|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|593.1|[[八戸駅]]||}}
 
{{BS2|ABZgr|STR|||[[八戸線]]|}}
 
{{BS2|LSTR|TUNNEL2||南部山トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||高館トンネル||1,280m}}
 
{{BS2||TUNNEL2||市川トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||五戸トンネル||1,090m}}
 
{{BS2||TUNNEL2||錦ヶ丘トンネル||1,350m}}
 
{{BS2||TUNNEL2||舘野トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||柴山トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL1||六戸トンネル||3,810m}}
 
{{BS2||TUNNEL1||三本木原トンネル||4,280m}}
 
{{BS2||TUNNEL2||牛鍵トンネル||2,065m}}
 
{{BS2||TUNNEL2||有野部トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||上北トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||赤平トンネル||}}
 
{{BS2||BHF|628.2|[[七戸十和田駅]]||}}
 
{{BS2||tSTRa||[[八甲田トンネル]]||26,455m}}
 
{{BS2||tSTRe||||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||田茂木野トンネル||2,195m}}
 
{{BS2||TUNNEL2||雲谷平トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||横内トンネル||}}
 
{{BS2||TUNNEL2||松森トンネル||}}
 
{{BS2|LSTR|TUNNEL2||細越トンネル||2,980m}}
 
{{BS4|KHSTaq|ABZgr+r|STR||||[[青森駅]] 青い森鉄道線↑|}}
 
{{BS4|STR+l|ABZlr|TBHFo|STRq|674.9|[[新青森駅]]|[[奥羽本線]]|}}
 
{{BS4|STR|KDSTaq|ABZgr|||[[青森車両基地]]||}}
 
{{BS4|STR||STR|O3=POINTERg@fq||||[[北海道新幹線]]|}}
 
{{BS4|STR||||||[[津軽線]]|}}
 
|}
 
|}
 
{{-}}
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2}}
 
 
== 参考文献 ==
 
* 交通新聞社『JR時刻表』各号
 
* 交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』各号
 
* 交友社『鉄道ファン』各号
 
* {{Cite book|和書|title=東北・上越新幹線|author=[[山之内秀一郎]]|date=2002-12-01|edition=初版|publisher=[[JTBパブリッシング|JTB]]|isbn=4-533-04513-8|ref=東北上越}}
 
* 財団法人交通協力会『新幹線50年史』 ISBN 978-4330567150
 
 
== 関連項目 ==
 
<!-- 他の新幹線へのリンクはページ末尾の{{日本の新幹線}}テンプレ内にあります。-->
 
* [[日本の鉄道路線一覧]]
 
* [[全国新幹線鉄道整備法]]
 
* [[建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画]]
 
* [[整備新幹線]]
 
* [[東北・上越新幹線反対運動]]
 
* [[埼京線]]
 
* [[東北本線]]
 
* [[東北本線優等列車沿革]]
 
* [[IGRいわて銀河鉄道]] - 新幹線盛岡以北開業時に並行在来線となる東北本線盛岡 - 目時間の経営を引き継いだ事業者。
 
* [[青い森鉄道]] - 新幹線盛岡以北開業時に並行在来線となる東北本線目時 - 青森間の経営を引き継いだ事業者。
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Tōhoku Shinkansen}}
 
* [http://www.jreast.co.jp/train/shinkan/tohoku.html 列車案内>東北新幹線:JR東日本] - 東日本旅客鉄道
 
* [http://www.pref.aomori.lg.jp/shinkansen/ 「東北新幹線全線開業」総合情報] - 青森県
 
* [http://www.igr.jp/ IGRいわて銀河鉄道株式会社]
 
* [http://aoimorirailway.com/ 青い森鉄道株式会社]
 
 
{{東日本旅客鉄道の鉄道路線}}
 
{{日本の新幹線}}
 
{{Normdaten}}
 
  
 
{{デフォルトソート:とうほくしんかんせん}}
 
{{デフォルトソート:とうほくしんかんせん}}

2018/8/13/ (月) 00:20時点における最新版

JRE-TEC-E5 omiya.jpg

東北新幹線(とうほくしんかんせん)

東京と新青森を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速幹線鉄道。

1970年に成立した全国新幹線鉄道整備法により,1971年11月上野―盛岡間着工,1982年6月大宮―盛岡間が開業し,1985年3月に上野―大宮間,1991年6月に東京―上野間,2002年12月に盛岡―八戸間が開業。2010年12月の八戸―新青森間の開業をもって全線が開業となった。延長 674.9km。

東海道・山陽新幹線の経験をいかし,騒音・振動などの環境対策,安全性の向上,さらに積雪対策に新しい技術の開発を進めた。

東京―仙台・盛岡間は『やまびこ』,東京―那須塩原・郡山間の各駅停車車両は『なすの』,八戸駅発着の列車は『はやて』,新青森発着の列車は『はやぶさ』の愛称で呼ばれている。

一部区間で秋田新幹線『こまち』,山形新幹線『つばさ』を連結して走行する。