東京神学大学

提供: miniwiki
2018/6/30/ (土) 23:37時点におけるja>Ihimutefuによる版 (公式サイト: 体裁を調整。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
東京神学大学
大学設置 1949年
創立 1930年
学校種別 私立
設置者 学校法人東京神学大学
本部所在地 東京都三鷹市大沢三丁目10番30号
東経139度32分4秒北緯35.68806度 東経139.53444度35.68806; 139.53444
キャンパス 大沢キャンパス
学部 神学部
研究科 神学研究科
ウェブサイト 東京神学大学公式サイト
テンプレートを表示

東京神学大学(とうきょうしんがくだいがく、英語: Tokyo Union Theological Seminary

東京都三鷹市大沢三丁目10番30号に本部を置く日本私立大学

1949年に設置。大学の略称は東神大(とうしんだい)。

概観

大学全体

  • メインライン(主流派、エキュメニカル派プロテスタント合同教会たる日本基督教団立の神学校である。
  • 特徴としてドグマ重視の教会神学を掲げる。神学の座として教会を据え神学研究を続けながら、同時に伝道者育成を行う。キリスト教福音派からは神学的リベラルの立場に立つ神学校とみなされるが[1]、。、メソジスト系の旧青山学院神学部をはじめ、日本の福音主義キリスト教の伝統を幅広く受け入れて成立した合同神学校である。
  • リベラル・アーツに相当する学的営みである広義の神学と専門職たる牧師を養成するプロフェッショナル・アーツとしての神学の両方を兼ね備えたカリキュラムを学生に課す。
  • 学外向けの講座として、信徒伝道者、教会役員、教会学校教師などに神学基礎教育を提供する目的で、公開夜間神学講座が東京銀座日本基督教団銀座教会で開講されている。ただし、これを受講しても東京神学大学の単位とはならない。
  • 2011年5月1日現在の在学生:学部1年7名、2年2名、3年28名、4年27名、大学院1年23名、2年21名、後期10名。1年、2年生が少ない理由は、本学では他大学を卒業して編入学、学士入学するケースが多いため。[2]2008年5月1日現在の在籍学生数が同ウェブサイト上で発表された。この発表によれば、3・4年生の学生数31人・25人に比べて1・2年生はそれぞれ6人・5人と極端に少なかった。学部の収容定員は125人で、そのうち在籍学生は67人、在学生比率は0.54である。2007年大学基準協会に対して「自己評価報告書」が提出され、2008年同協会が定める大学基準に適合すると認定された[3]が、学生の受け入れにおいて「重大な問題を抱えていた」と指摘され、収容定員の充足率が大きな課題となっている。
  • 2017年度入学試験から、卒業後、信徒として広く教会に仕えることを目指す方に学部の学びを開放するものとして「神学研修志望」を設けた。

沿革

略歴

所在地

〒181-0015 東京都三鷹市大沢三丁目10番30号

教育および研究

組織

学部

学部4年生・博士前期課程1年生は、日本全国の教会に5-6週間派遣され、夏期伝道実習に参加することが義務づけられている。
  • 伝道献身志望
  • 神学研修志望(卒業後、信徒として広く教会に仕えることを目指す方に学部の学びを開放するものとして設けられた)

大学院

一定の成績と学士(神学)の学位を取得した学生は、原則として全員、博士前期課程に進学することになっている。1955年に博士課程(現・博士後期課程)の設置が認可されている。博士の学位を出せる大学としては日本最小規模である。現専任教員数は14名、非常勤講師22名。

付属機関

  • 図書館
キリスト教神学専門のものとしては日本唯一の大学図書館に、神学・宗教学・哲学を主とした11万冊近い蔵書があり、広く学内外の研究者に利用されている。
  • 総合研究所
    • アジア伝道研究所
    • 日本伝道研究所

学生生活

小規模大学なので学生食堂がない。隣接する国際基督教大学国際基督教大学高等学校ルーテル学院大学の食堂を利用するか、あるいは学生ラウンジで持参の弁当を温めるなどして食べることになる。

正門とは反対側の鬱蒼たる林の中に隣りの国際基督教大学へ通じる小径が通っている。この道は、国際基督教大学側から東京神学大学へ向かうとき「出家の道」、逆方向のときは「還俗の道」と冗談で呼ばれる。

教師も学生も日曜日は教会で奉仕をするので、月曜日は選択科目が2コマあるだけである。

チャペルでの学内礼拝は、火曜日から土曜日まで毎朝行われる。説教は、教授陣と学生がこれに当たるが、学外からのゲストを説教者に迎えることもある。パイプオルガンの奏楽も主として学生が奉仕する。学内礼拝は、教室における学びと並んでこの学校での生活の要である。

通常最終学年である博士前期課程2年次の学生は、後期学期は牧会の現場に備えて「実践神学研修課程」に専念する。そのため、修士学位論文は9月中に提出する(審査・合否発表は年内に行われる)ので、多くの場合前期学期は論文指導・執筆が唯一の履修科目となる。いきおい、ほとんどの博士前期課程の単位は同1年次のうちに取得しておかなくてはならないことになる。

大学関係者と組織

現在の学長

過去の専任教員

  • 赤木善光 - 神学者(歴史神学)、元教授
  • 大木英夫 - 神学者(組織神学)、元学長、聖学院前理事長・院長
  • 加藤常昭 - 神学者(実践神学)、元教授、「説教塾」主宰者
  • 北森嘉蔵 - 神学者(組織神学)、主著『神の痛みの神学』、元教授、合同時、旧日本ルーテル神学専門学校より参加
  • 熊沢義宣 - 神学者(組織神学)、元学長
  • 熊野義孝 - 神学者(組織神学)、主著『教義学』全3巻
  • 桑田秀延 - 神学者(組織神学)、新制「東京神学大学」初代学長
  • 近藤勝彦 - 神学者(組織神学)、元学長
  • 左近淑 - 神学者(旧約聖書学)、元学長
  • 左近義慈 - 神学者(旧約聖書学)、元教授、合同時、旧青山学院神学部より参加
  • 佐藤敏夫 - 神学者(組織神学)、元学長
  • 高崎毅 - 神学者(実践神学)、元学長
  • 竹森満佐一 - 神学者(新約聖書学)、元学長
  • 原島鮮 - 物理学者(理論物理学)、元教授、東京女子大学元学長
  • 平野保 - 神学者(新約聖書学)、元教授
  • 船水衛司 - 神学者(旧約聖書学)、元教授、合同時、旧青山学院神学部より参加
  • 松永希久夫 - 神学者(新約聖書学)、元学長
  • 山内眞 - 神学者(新約聖書学)、元学長
  • 山口隆康 - 神学者(実践神学)、元教授

過去の客員教員

出身者

脚注

  1. ケアンズ『基督教全史』
  2. 東京神学大. “東京神学大学在籍数 (pdf)”. . 2012年5月7日閲覧.
  3. 財団法人大学基準協会 (2008年3月). “東京神学大学に対する大学評価結果ならびに認証評価結果 (pdf)”. . 2011年5月1日閲覧.

関連項目

公式サイト