「東京メトロ東西線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Infobox 鉄道路線
+
{{テンプレート:20180815sk}}
|路線名=[[File:Tokyo Metro logo.svg|20px|東京地下鉄|link=東京地下鉄]] 東西線
 
|路線色=#00a7db
 
|ロゴ=File:Logo of Tokyo Metro Tōzai Line.svg
 
|ロゴサイズ=40px
 
|画像=Tokyometeotozai05-133F.JPG
 
|画像サイズ=300px
 
|画像説明=05N系([[南砂町駅|南砂町]] - [[西葛西駅|西葛西]]、2006年4月22日)<!--「路線」記事ですので、東西線内の画像をお願いします-->
 
|国={{JPN}}
 
|所在地=[[東京都]]、[[千葉県]]
 
|種類=[[地下鉄]]
 
|路線網=[[東京地下鉄|東京メトロ]]
 
|起点=[[中野駅 (東京都)|中野駅]]
 
|終点=[[西船橋駅]]
 
|駅数=23駅
 
|輸送実績=
 
|1日利用者数=
 
|路線記号=T
 
|路線番号=5号線
 
|路線色3=スカイブルー
 
|開業=[[1964年]][[12月23日]]
 
|休止=
 
|廃止=
 
|所有者=[[東京地下鉄]]
 
|運営者=東京地下鉄
 
|車両基地=[[深川車両基地|深川検車区]]・[[深川検車区行徳分室]]
 
|使用車両=[[営団05系電車|05系・05N系]], [[営団07系電車|07系]], [[東京メトロ15000系電車|15000系]], JR東日本[[JR東日本E231系電車#800番台|E231系800番台]], 東葉高速[[東葉高速鉄道2000系電車|2000系]] 10両編成
 
|路線距離=30.8 [[キロメートル|km]]
 
|軌間=1,067 [[ミリメートル|mm]]
 
|線路数=[[複線]]
 
|電化方式=[[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
 
|最大勾配=40 [[パーミル|‰]]
 
|最小曲線半径=
 
|閉塞方式=速度制御式
 
|保安装置=[[自動列車制御装置#新CS-ATC|新CS-ATC]](デジタルCS-ATC) <ref name="tozai_15000">{{Cite web |url=http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/cars/working/tozai_15000/index.html |title= 東西線15000系 東京メトロ|accessdate=2017-01-09}}</ref> <ref name="RE1610">[[#RE1610|『鉄道と電気技術』第16巻10号pp29-32]]</ref> <ref name="RE1903">[[#RE1903|『鉄道と電気技術』第19巻3号pp14-18]]</ref>
 
|最高速度=100 [[キロメートル毎時|km/h]]
 
|路線図=File:Tozai_LineMap.png
 
}}
 
{| {{Railway line header}}
 
{{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#00a7db}}
 
{{BS-table}}
 
{{BS|SPLa|||[[東日本旅客鉄道|JR東]]:{{rint|ja|ecr}} [[中央線快速|中央線(快速)]]|}}
 
{{BS|vBHF|||JB01 [[三鷹駅]]|}}
 
{{BS2|SHI1+l|O1=v-SHI2gr|P1=POINTER+4|SHI1+r|||JR東:{{rint|ja|ecs}} [[中央・総武緩行線|中央線(各駅停車)]]|}}
 
{{BS2|vBHF|O1=tBHFa@f|P1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|0.0|T-01/JB07 [[中野駅 (東京都)|中野駅]]||}}
 
{{BS4|STRc2|O1=POINTER2|tSTR|O2=SPLg+3|P2=STRc2|STR3||||JR東:{{rint|ja|ecs}} 中央線(各駅停車)|}}
 
{{BS6|STRc2|STR3+1|O2=STRc2|tSTR|O3=STRc4|P3=STR3+1|STRc4|O4=POINTER4|||||JR東:{{rint|ja|ecr}} 中央線(快速)}}
 
{{BS6|vSTR+1-|O1=STRc2|STRc4|O2=STR3+1|tSTR|O3=STRc4||||}}
 
{{BS6|vSTR-|O1=v-STR+1|STRc4|tSTR||||}}
 
{{BS6|vLSTR||tKRZt|tSTRq|||||{{rint|Tokyo|Oedo}} [[都営地下鉄|都営]][[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]]|}}
 
{{BS2|tBHF||2.0|T-02 [[落合駅 (東京都)|落合駅]]||}}
 
{{BS2|tKRZW||||[[神田川 (東京都)|神田川]]|}}
 
{{BS4|BHFq|O1=HUBa|tKRZ|STRq||||JR東:{{rint|ja|eyt}} [[山手線]]|}}
 
{{BS4|BHFq|O1=HUB|tKRZ|STRq||||[[西武鉄道|西武]]:{{rint|saitama|ss}} [[西武新宿線|新宿線]]|}}
 
{{BS4|HUBlf|tBHF|O2=HUBeq|||3.9|T-03 [[高田馬場駅]]||}}
 
{{BS4|tSTRq|tKRZt|tSTRq||||{{rint|Tokyo|Fukutoshin}} [[東京メトロ副都心線|副都心線]]|}}
 
{{BS6|vLSTR||tBHF||||5.6|T-04 [[早稲田駅]]||}}
 
{{BS6|vÜWB||tBHF||||6.8|T-05 [[神楽坂駅]]||}}
 
{{BS6|vLSTR||tSTR|tSTR+l|tSTRq||||{{rint|Tokyo|Yurakucho}} [[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]|}}
 
{{BS4|tSTRq|tKRZt|tKRZt|tSTR+r|||都営:{{rint|Tokyo|Oedo}} 大江戸線|}}
 
{{BS4|HUBrg|tSTR|O2=HUBq|tSTR|O3=HUBq|tBHF|O4=HUBlg||||}}
 
{{BS4|tBHFq|O1=HUB|tKRZt|tSTRr|tSTRl|O4=HUB||||}}
 
{{BS4|tBHFq|O1=HUB|tKRZt|tSTRq|tSTRq|O4=HUB|||{{rint|Tokyo|Namboku}} [[東京メトロ南北線|南北線]]|}}
 
{{BS6|vLSTR|WASSERq|O2=HUB|tKRZW|WASSERq|WASSERq|O5=HUB||||[[皇居]][[外濠 (東京都)|外濠]]|}}
 
{{BS6|vSTR-STRl|BHFq|O2=HUB|tKRZ|STRq|STRq|O5=HUB|v-STR+r|||JR東:{{rint|ja|ecs}} 中央線(各駅停車)|}}
 
{{BS6|vSTRl-|STRq|O2=HUB|tKRZ|STRq|STRq|O5=HUB|vSTR+r-STR|||JR東:{{rint|ja|ecr}} 中央線(快速)|}}
 
{{BS6||HUBlf|tBHF|O3=HUBq|HUBq|HUBrf|vLSTR|8.0|T-06 [[飯田橋駅]]||}}
 
{{BS4|HUBrg|tBHF|O2=HUBeq|||8.7|T-07 [[九段下駅]]||}}
 
{{BS4|tBHFq|O1=HUB|tKRZt|tSTRq||||都営:{{rint|Tokyo|Shinjuku}} [[都営地下鉄新宿線|新宿線]]|}}
 
{{BS4|tBHFq|O1=HUBe|tKRZt|tSTRq||||{{rint|Tokyo|Hanzomon}} [[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]|}}
 
{{BS2|tKRZW||||皇居清水濠|}}
 
{{BS2|tKRZW||||皇居清水濠|}}
 
{{BS2|tKRZW||||皇居大手濠|}}
 
{{BS2|tKRZW||||皇居大手濠|}}
 
{{BS2|tBHF||9.7|T-08 [[竹橋駅]]||}}
 
{{BS2|tKRZW||||{{rint|Tokyo|Hanzomon}} 半蔵門線|}}
 
{{BS4|d|tKRZW|d|tSTR+l|||皇居大手濠|}}
 
{{BS5|tBHFq|O1=HUBa|tKRZt|tdSTRq|tKRZt|d|||都営:{{rint|Tokyo|Mita}} [[都営地下鉄三田線|三田線]]|}}
 
{{BS5|tSTRq|O1=HUB|cd|O2=tKRZt|cd|O3=lBHF|P3=HUBa|tKRZt|d|||{{rint|Tokyo|Chiyoda}} [[東京メトロ千代田線|千代田線]]|}}
 
{{BS8|c|HUBlf|dHUBq|O3=tBHF|cHUBq|cd|O5=HUBtg|c|O6=tBHF|dHUBq|HUBlg|10.7|T-09 [[大手町駅 (東京都)|大手町駅]]||}}
 
{{BS7|d|tSTRq|tKRZt|tdSTRq|cd|O5=tKRZt|cd|O6=lBHF|P6=HUBe|tdSTRq|||{{rint|Tokyo|Marunouchi}} [[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]|}}
 
{{BS6||tSTRq|tKRZt|tSTRq|O4=tSTR~L|tSTR+r|O5=tSTR~R|vLSTR|||JR東:{{rint|ja|esr}} [[総武快速線|総武線(快速)]]|}}
 
{{BS8||hSTRq|tKRZh|cd|O4=hSTRq|d|O5=dMASK|P5=tdKRZh|tdKRZh|STRr|O7=lhSTRe@gq|P7=STR~L|cSTR~R|||JR東:{{rint|ja|ecr}} 中央線(快速)|}}
 
{{BS8||hSTRq|tKRZh|cd|O4=hSTRq|d|O5=dMASK|P5=tdKRZh|tdKRZh|hdSTRq|cd|O8=STR|||JR東:{{rint|ja|eyt}} 山手線|}}
 
{{BS8||hSTRq|tKRZh|cd|O4=hSTRq|d|O5=dMASK|P5=tdKRZh|tdKRZh|hdSTRq|cd|O8=STR|||JR東:{{rint|ja|shinkansen|tohoku}} [[東北新幹線]]|}}
 
{{BS8|||tSTR|cd|tdSTR|tdLSTR|cd|dLSTR|||}}
 
{{BS7||tBHFq|O2=HUBa|tKRZt|tdSTRq|d|tSTR2u|v-STR3|||{{rint|Tokyo|Ginza}} [[東京メトロ銀座線|銀座線]]|}}
 
{{BS6||HUBtl|tBHF|O3=HUBeq||v-STR+1|vSTR+4-|O6=ÜWu4|11.5|T-10 [[日本橋駅 (東京都)|日本橋駅]]||}}
 
{{BS7||tBHFq|O2=HUBe|tKRZt|tdSTRq||vSTR|d|||都営:{{rint|Tokyo|Asakusa}} [[都営地下鉄浅草線|浅草線]]|}}
 
{{BS6||d|tSTR|d||vLSTR||||}}
 
{{BS4|HUBrg|tBHF|O2=HUBeq|||12.0|T-11 [[茅場町駅]]||}}
 
{{BS4|tBHFq|O1=HUBe|tKRZt|tSTRq||||{{rint|Tokyo|Hibiya}} [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]|}}
 
{{BS2|tKRZW||||[[亀島川]]|}}
 
{{BS2|tKRZW||||[[隅田川]]|}}
 
{{BS2|tKRZW||||大島川西支川|}}
 
{{BS2|tKRZt|tBHFq|O2=HUBa|||都営:{{rint|Tokyo|Oedo}} 大江戸線|}}
 
{{BS2|tBHF|O1=HUBaq|HUBrf|13.8|T-12 [[門前仲町駅]]||}}
 
{{BS2|tKRZW||||平久川|}}
 
{{BS2|tBHF||14.9|T-13 [[木場駅]]||}}
 
{{BS2|tKRZW||||[[大横川]]|}}
 
{{BS2|tSTR|||[[深川車両基地|深川検車区・深川工場]]||}}
 
{{BS6|STR+r|KDSTa|tBHF||||15.8|T-14 [[東陽町駅]]||}}
 
{{BS6|WBRÜCKE|WBRÜCKE|tSTR||||||[[汐浜運河]]|}}
 
{{BS6|STR|tSTRa|tSTR|||||||}}
 
{{BS6|kSTR2|tSTRl|tABZgr|||||||}}
 
{{BS6|kSTRc1|kSTRl+4|tKRZ||||||[[日本貨物鉄道|JR貨物]]:[[総武本線]][[越中島支線]]}}
 
{{BS2|tBHF||17.0|T-15 [[南砂町駅]]||}}
 
{{BS2|tSTRe|||||}}
 
{{BS2|hSTRa|||||}}
 
{{BS2|hKRZW|||[[荒川中川橋梁 (東京地下鉄東西線)|荒川中川橋梁]]|[[荒川 (関東)|荒川]]}}
 
{{BS2|hKRZW|||荒川中川橋梁|[[中川]]}}
 
{{BS2|hBHF||19.7|T-16 [[西葛西駅]]||}}
 
{{BS2|hBHF||20.9|T-17 [[葛西駅]]||}}
 
{{BS2|hKRZW|O1=GRZq||||[[旧江戸川]] [[東京都]][[千葉県]]境}}
 
{{BS2|hBHF||22.8|T-18 [[浦安駅 (千葉県)|浦安駅]]||}}
 
{{BS2|hBHF||24.0|T-19 [[南行徳駅]]||}}
 
{{BS2|hBHF||25.5|T-20 [[行徳駅]]||}}
 
{{BS2|hBHF||26.8|T-21 [[妙典駅]]||}}
 
{{BS4|KDSTaq|O1=lhSTRa@fq|hABZgr||||[[深川検車区行徳分室]]||}}
 
{{BS2|hKRZW||||[[江戸川]]|}}
 
{{BS2|hBHF||28.9|T-22 [[原木中山駅]]|}}
 
{{BS6||d|hKRZW|d||vLSTR|||[[真間川]]|}}
 
{{BS6|||hSTR|STRc2|v-STR3|O5=STRc2|P5=POINTER+4|vSTR3-|||{{rint|ja|ecs}} JR東:総武線(各駅停車)|}}
 
{{BS6|||hSTRe|STR+1|STR+1+c4|O5=POINTERg@rfq|STRc4|||{{rint|ja|esr}} JR東:総武線(快速)|}}
 
{{BS4|HUBrg|vKBHFa|O2=KBHFe|P2=HUBq|BHF|O3=HUBeq|STR|30.8|T-23/TR01/JB30 [[西船橋駅]]||}}
 
{{BS6|hSTRq|BHFq|O2=HUBe|SPLe|O3=lhMSTRq|P3=STRq|KRZh|KRZh||||JR東:←{{rint|ja|eky}} [[京葉線]]/{{rint|ja|ems}} [[武蔵野線]]→|}}
 
{{BS4||KRWgl|O2=PORTALf|KRWg+r|STR||||}}
 
{{BS6|kSTRc2|kSTR3+l|tKRZ|STRr|kSTR3|||||}}
 
{{BS6|kSTR+1|STR+l|tKRZ|kSTRr+1|kSTRc4|||||}}
 
{{BS6|STR|STR|tSTRe||||||{{rint|tokyo|tr}} [[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速線]]|}}
 
{{BS6|HST|HST|LSTR||||||JB33 [[津田沼駅]]|}}
 
{{BS2|KHSTe||||TR09 [[東葉勝田台駅]]|}}
 
|}
 
|}
 
'''東西線'''(とうざいせん)は、[[東京都]][[中野区]]の[[中野駅 (東京都)|中野駅]]と[[千葉県]][[船橋市]]の[[西船橋駅]]を結ぶ、[[東京地下鉄]](東京メトロ)が運営する[[鉄道路線]]。[[鉄道要覧]]における名称は'''5号線東西線'''である。
 
 
 
路線名の由来は東京を東西に横断する意味から。車体および路線図や乗り換え案内で使用される[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は「スカイブルー」<!--自社公式掲示、駅周辺案内等で確認済。-->(#00a7db、水色)、[[路線記号]]は'''T'''。
 
 
 
== 概要 ==
 
名称の通り、東京都心部を東西に貫く路線である。路線はその西端の[[中野駅 (東京都)|中野]]から東京都心部を横断し、さらに東方向へ進み、[[葛西駅|葛西]] - [[浦安駅 (千葉県)|浦安]]間の[[旧江戸川]]以東は[[千葉県]]内となる。[[帝都高速度交通営団]](現:東京地下鉄株式会社)では初めての東京都外(そして[[東京都区部|東京23区]]以外)への路線となった。後に[[東京メトロ有楽町線]]・[[東京メトロ副都心線|副都心線]]も[[埼玉県]]内に路線が延びたが、有楽町線・副都心線唯一の都外・23区外の駅である埼玉県南端の[[和光市駅]]は[[東武鉄道]][[東武東上本線|東上線]]の管理駅であるため、都外・23区外に東京地下鉄管理駅を持つのは東西線が唯一である。
 
 
 
東京メトロ・都営地下鉄を合わせた東京の地下鉄の路線は東西線も含め13路線あり、そのうち東京23区外に路線が延びているのは東西線のほか前述した有楽町線・副都心線と都営地下鉄新宿線があるが、都外・23区外にある駅は有楽町線・副都心線は和光市駅、都営地下鉄新宿線は本八幡駅のみであり前者は東武東上線、後者は総武線(各駅停車)と京成本線との乗換駅であるため、都外・23区外に複数の駅や乗換路線がない単独駅があるのは東京の地下鉄全路線で東西線が唯一である。
 
 
 
西側で[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[中央・総武緩行線|中央線(各駅停車)]][[三鷹駅|三鷹]]まで、東側では朝夕ラッシュ時にはJR東日本の[[中央・総武緩行線|総武線(各駅停車)]][[津田沼駅|津田沼]]まで、および[[東葉高速鉄道]]の[[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速線]]と終日直通運転を行い[[東葉勝田台駅|東葉勝田台]]まで乗り入れる。車両は3社とも20m級車両10両編成で統一されている。
 
 
 
東西線は[[東京メトロ副都心線]]以外のすべての[[東京の地下鉄]]路線との接続駅を持つ。また、[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]]で[[東京駅]]を発着するJRの[[新幹線]]や[[東海道線 (JR東日本)|東海道本線]]、[[上野東京ライン]]([[宇都宮線|東北本線]]・[[高崎線]]・[[常磐線]])、[[山手線]]、[[中央線快速]]などと接続しているほか、山手線とは[[高田馬場駅]]、中央線快速とは加えて中野駅、さらに[[中央・総武緩行線|中央・総武線(各駅停車)]]とは中野駅・西船橋駅だけでなく[[飯田橋駅]]でも接続している。加えて東京都に乗り入れる大手私鉄各線とは一部例外を除き1度の乗り換えでアクセスが可能となっている。<!-- これ以上の記述は不要。 -->
 
 
 
=== 路線データ ===
 
* 路線距離([[営業キロ]]) : 30.8km
 
* [[軌間]] : 1067mm
 
* 駅数 : 23駅(起終点駅含む)
 
* 複線区間 : 全線
 
* 電化区間 : 全線(直流1500V [[架空電車線方式]])
 
* 地上区間 : 中野駅付近・南砂町 - 西船橋間 計13.8km
 
* 地下区間 : 中野 - 南砂町間(中野駅はJRと共用で地上にある)
 
** 中野駅のすぐ東と南砂町駅 - 西葛西駅間(荒川鉄橋のすぐ西)に地下への入口がある。
 
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]] : 速度制御式([[自動列車制御装置#新CS-ATC|新CS-ATC]](デジタルCS-ATC<ref name="tozai_15000"/><ref name="RE1610"/><ref name="RE1903"/>))<!-- ほかの路線と表記を統一 -->
 
* [[列車無線]]方式 : [[誘導無線]] (IR) 方式
 
* 最高速度 : 快速100km/h・普通85km/h
 
** 最高速度 100km/hを出せるのは浦安 - 妙典間。なお、地下区間の最高速度は80km/hである<ref>PHP研究所「東京メトロのひみつ」参照。</ref>。
 
* 平均速度 : 快速49.4km/h・普通43.7km/h
 
* [[表定速度]] : 快速43.4km/h・普通37.0km/h<ref>快速の表定速度の43.4km/hは東京地下鉄と同じ[[大手私鉄]]である[[相模鉄道]]が[[相鉄本線|本線]]・[[相鉄いずみ野線|いずみ野線]]の[[横浜駅|横浜]] - [[二俣川駅|二俣川]] - [[湘南台駅|湘南台]]間で運転している[[快速列車|快速]]や、[[南海電気鉄道]]が[[南海高野線|高野線]]の[[難波駅 (南海)|難波]] - [[極楽橋駅|極楽橋]]間で運転している一部の[[特別急行|特急]]「[[こうや]]」および[[快速急行]]の表定速度に匹敵する。</ref>
 
* 全線所要時分 : 快速42分35秒・普通49分55秒
 
* 最急勾配 : 40‰(神楽坂駅付近)
 
* [[車両基地]] : [[深川車両基地|深川検車区]]、[[深川検車区行徳分室]]<!-- 東京メトロハンドブック2009参照 -->
 
* 工場 : [[深川車両基地|深川工場]]
 
 
 
=== 地上区間 ===
 
[[南砂町駅|南砂町]] - [[西船橋駅|西船橋]]間の地上区間は、東西線の大きな特色をなしている。地上区間を持つ日本国内の地下鉄路線はほかにも多数存在し、また近年の直通運転の拡大により地上区間の走行距離が地下区間よりも長くなる列車は珍しくなくなったが、自社線内だけで全線の半分弱を占める約14kmという長距離の地上区間を持つ地下鉄路線は東西線のみである。
 
 
 
東西線は元々[[総武本線|JR総武線]]の[[バイパス]]としての役割を担って建設された。東西線開業によって総武線沿線から都心への所要時間は大幅に短縮され、東西線沿線のみならず起点の西船橋以遠のJR線からの中・長距離通勤客の流入で大変混雑するようになっている。さらに近年の線内利用者の増加に対応するため、以下の変化がもたらされた(各々の詳細については次章以降で詳述している)。
 
 
 
* この地上区間を一部の駅にしか止まらない、快速運転の実施。地下鉄路線では日本で初めて実現した優等列車である。
 
* [[西葛西駅]]、[[南行徳駅]]、[[妙典駅]]の新設。途中駅が新設された路線は他の地下鉄にも存在するが、3駅も新設されたのは東西線のみである。
 
* 東西線西船橋開通の3年後に[[東京駅]]に乗り入れたJR[[総武快速線]]と共に、千葉県北西部と東京都心を短絡する大動脈となり、競合する[[京成本線]]の最混雑区間が、[[新三河島駅|新三河島]] - [[日暮里駅|日暮里]]間から[[大神宮下駅|大神宮下]] - [[京成船橋駅|京成船橋]]間に後退した<ref>{{Cite book |和書 |year=2013 |title=東京圏 都市鉄道プロジェクト |publisher=電気車研究会 |page=167  |isbn=4910064120735 }}</ref>。
 
 
 
そのほか、平均乗車距離の長さ、朝と昼の[[定員#混雑率・乗車率|混雑率]]の差、[[定期乗車券|定期券]]利用客率の高さのいずれもが、東京メトロの路線ではトップクラスにある。都心部を走る地下鉄でありながら、郊外へ延びる通勤路線の一つとしての側面もある。
 
 
 
[[線形 (路線)|線形]]が良い地上区間は軌道改良も行われており、現在では60kgの[[軌条|レール]]が採用されている。これはJR線では[[新幹線]]や主要幹線クラスに採用されるレールであり(一般的には50kgが主流)、大量高密度輸送と高速運転を支える要となっている。
 
 
 
==== 地上区間の沿線風景 ====
 
A線(西船橋方面行き)を基準とすると、[[南砂町駅|南砂町]]を出た列車は35[[パーミル|‰]]の勾配を上って地上に出て、左にカーブしながら一気に高架へ駆け上がる。左右の[[マンション]]や[[工場]]などの建造物群を抜けると、[[荒川中川橋梁 (東京地下鉄東西線)|荒川中川橋梁]]という長いトラス橋を渡る。なお、[[東京地下鉄]]で[[荒川 (関東)|荒川]]を横断する路線は東西線と[[東京メトロ千代田線|千代田線]]だけである<ref>直通運転先を含めれば、[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]と[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]、[[東京メトロ南北線|南北線]]も荒川を横断する。</ref>。橋の右隣(下流側)には[[清砂大橋]]という歩道を備えた道路橋がかかる。また橋を渡る最中、西船橋方面行き(A線)の列車の右手には[[葛西臨海公園]]の[[ダイヤと花の大観覧車|大観覧車]]を、中野方面行き(B線)の列車は[[東京スカイツリー]]、晴天時には[[富士山]]を見ることができる。[[首都高速中央環状線]]をくぐった後に橋を渡り終え、直線で進み[[西葛西駅|西葛西]]となる。南砂町から西葛西までは東京地下鉄で最も駅間距離が長い区間 (2.7km) である。
 
 
 
西葛西を出ると、途中に左カーブを挟みつつマンション群の中を直線で進み、変電所の脇を通ると[[地下鉄博物館]]最寄の[[葛西駅|葛西]]となる。葛西駅は中央2線を通過線とする[[東海道新幹線]][[静岡駅]]や[[東北新幹線]][[宇都宮駅]]のような構内を持ち、快速の通過待ちが行われている。葛西を出ると、徐々に一軒家が目立ち始める中を直線で進み、左カーブのあと旧江戸川を鉄橋で越え、東京都から千葉県に入る。右手(下流側)には[[東京ディズニーリゾート]]を、左手(上流側)には浦安橋と[[妙見島]]を見ることができる。そのあと再び左にカーブし[[浦安駅 (千葉県)|浦安]]に入る。
 
 
 
浦安を出ると再び左カーブがあり、そのあと妙典手前まで長い直線となる。この直線区間には途中[[南行徳駅|南行徳]]と[[行徳駅|行徳]]があり、左カーブの後は2駅を見通すことができる。列車は一軒家とマンションが混在する中を直線で進み[[妙典駅|妙典]]に至る。妙典は2面4線のホームと[[深川検車区行徳分室]]への連絡線を持ち、葛西と同じく快速の通過待ちが行われている。
 
 
 
妙典を出ると深川検車区行徳分室への連絡線を乗り越え、B線との間隔が元に戻ると同時に[[江戸川]]を橋で渡り、[[国道298号|東京外環道路]]も越える。そのあと勾配を下った後左にカーブして[[原木中山駅|原木中山]]となる。原木中山は葛西と同じ配線を持つ。原木中山を出ると[[京葉道路]]を乗り越えて右カーブとなり、林立するマンションや住宅地の中を抜け、迫ってくる総武本線の線路を左手に見ながら徐々に地平に降りて[[西船橋駅|西船橋]]となる。
 
 
 
== 沿革 ==
 
=== 開業までの沿革 ===
 
現在の東西線の原型となる計画は、[[1917年]](大正6年)に[[内務省 (日本)|内務省]]に設置された「東京市内外交通調査委員会」の答申で示されたうちの一つで、「[[池袋]] - [[高田馬場]] - [[飯田橋]] - [[大手町 (千代田区)|大手町]] - [[洲崎 (東京都)|洲崎]]」としていた。[[1920年]](大正9年)には東京鉄道<ref>[[東京都電車|都電]]の前身で1906年から1911年まで東京の路面電車を経営していた東京鉄道とは別。</ref>に特許が下付されたが、[[1923年]](大正12年)の[[関東大震災]]の後に他の路線とともに工事未着手を理由に特許が抹消され、[[1925年]](大正14年)に[[東京市]]が特許を取得したもののこちらも建設には至らぬまま、[[1941年]](昭和16年)に発足した[[帝都高速度交通営団]]へと引き継がれた。
 
 
 
一方、東陽町 - 西船橋に相当する区間には、戦前に[[東京成芝電気鉄道]]による免許申請がなされ、[[1927年]](昭和2年)に交付されていた(起点の東陽町は「東平井」として記載、船橋市内は中山を経由)が、[[1940年]](昭和15年)に失効となった。
 
 
 
[[1946年]](昭和21年)1月より[[戦災復興院]]での復興計画案の一つとして地下鉄建設を計画。12月に「東京復興都市計画鉄道」として5路線を告示した。このうちの'''5号線'''が「[[中野 (中野区)|中野]] - [[高田馬場駅|高田馬場]] - [[水道橋]] - [[大手町駅 (東京都)|大手町]] - [[東陽町]]」とされた。その後、[[1957年]](昭和32年)の「都市交通審議会」において現在の路線と同じ「中野 - 高田馬場 - 飯田橋 - 大手町 - 茅場町 - 東陽町」となった。
 
 
 
[[1962年]](昭和37年)の都市交通審議会答申第6号において、'''東京5号線'''は「'''中野方面より高田馬場、飯田橋、大手町、茅場町及び東陽町の各方面を経て船橋方面へ向かう路線'''」として示された<ref>当答申では、5号線の終点が東陽町から船橋に変更されて国鉄線と接続することが示されたほか、'''5号線の分岐線'''である大手町 - [[下板橋駅|下板橋]]間が'''[[都営地下鉄三田線|6号線]]'''として切り離された)。</ref>。[[1964年]](昭和39年)には、経由地を浦安・行徳とし、西船橋で総武線と接続するよう答申が改訂された<ref name="asahi1964215">{{Cite news
 
| title = 地下鉄西船橋まで、都市交通審議会が答申
 
| newspaper = [[朝日新聞]]
 
| date = 1964-02-15
 
| author =
 
| publisher = 朝日新聞社
 
| page = 朝刊 千葉版
 
}}</ref>。その後1968年(昭和43年)の答申第10号では、西船橋以東について'''[[東武野田線|東武鉄道野田線]]方面'''に至る路線とされたが、1972年(昭和47年)の答申第15号にて、終点が'''勝田台'''に改められた。このうち、中野 - 西船橋間は東西線として順次開業した。西船橋 - 東葉勝田台間は[[東葉高速鉄道]]として開業している。なお、東陽町・西船橋間の建設にあたり、[[成田国際空港周辺整備のための国の財政上の特別措置に関する法律]](成田財特法)による補助金のかさ上げの適用を受けている<ref>{{Cite web |date=2014年9月 |url=https://www.pref.chiba.lg.jp/kuushin/documents/seibikeikaku_.pdf |title=成田国際空港周辺地域整備計画 |format=PDF |publisher= |accessdate=2017-03-06}}</ref>。
 
 
 
=== 年表 ===
 
* [[1964年]](昭和39年)
 
** [[10月27日]] 5号線を東西線と呼称決定。
 
** [[12月23日]] 高田馬場 - 九段下間 (4.8km) 開業。[[営団5000系電車|5000系]]営業運転開始。<ref>この段階では地上から車両を入れられず、竹橋近くに搬入口を設けて大型クレーン2台で吊り下ろした。また飯田橋 - 九段下間の側線部分に検修設備を設けて、簡易的な検修を行った。この設備は深川検車区の開設まで用いられた。(『鉄道ピクトリアル』、514号、22-23頁。)</ref>
 
* [[1966年]](昭和41年)
 
** [[3月16日]] 中野 - 高田馬場間 (3.9km)・九段下 - 竹橋間 (1.0km) 開業。
 
** [[4月28日]] [[日本国有鉄道|国鉄]][[中央・総武緩行線|中央本線]][[荻窪駅]]まで直通運転開始(当初は営団からの片乗り入れ)。
 
** [[10月1日]] 竹橋 - 大手町間 (1.0km) 開業。国鉄[[国鉄301系電車|301系]]が投入され相互直通運転開始。
 
** [[12月7日]] 東陽町 - 西船橋間 (15.0km) 起工式<ref name="asahi1966127">{{Cite news
 
| title = きょう起工式、地下鉄東西線、西船橋-大手町は23分
 
| newspaper = [[朝日新聞]]
 
| date = 1966-12-07
 
| author =
 
| publisher = 朝日新聞社
 
| page = 朝刊 千葉版
 
}}</ref>。
 
* [[1967年]](昭和42年)[[9月14日]] 大手町 - 東陽町間 (5.1km) 開業。
 
* [[1969年]](昭和44年)
 
** [[3月29日]] 東陽町 - 西船橋間 (15.0km) 開業(全線開業)、快速運転開始。
 
** [[4月8日]] 中央本線への乗り入れ区間を[[三鷹駅]]まで延長、国鉄[[中央・総武緩行線|総武本線]][[津田沼駅]]まで乗り入れ開始。なお、1972年7月の総武快速線開業までは夏期臨時ダイヤ(いわゆる「房総夏ダイヤ」)期間中は乗り入れを中止していた。
 
* [[1971年]](昭和46年)[[4月20日]] 国鉄[[国鉄103系電車#1200番台|103系1200番台]]営業運転開始。
 
* [[1972年]](昭和47年)4月8日 国鉄総武線津田沼駅まで相互直通運転(ラッシュ時限定)開始。
 
* [[1978年]](昭和53年)[[2月28日]] 葛西 - 南砂町間(当時西葛西駅は建設中)にある[[荒川 (関東)|荒川]]に架かる[[荒川中川橋梁 (東京地下鉄東西線)|荒川中川橋梁]]上で突風(後に[[竜巻]]によるものと判明)を受け、通過中の中野行列車(5000系10両編成)3両が脱線(うち2両は転覆)。20数名が負傷した([[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#営団地下鉄東西線列車横転事故|営団地下鉄東西線列車横転事故]])。
 
* [[1979年]](昭和54年)10月1日 西葛西駅開業。
 
* [[1981年]](昭和56年)[[3月27日]] 南行徳駅開業。
 
* [[1987年]](昭和62年)
 
** [[4月1日]] [[国鉄分割民営化]]に伴い直通先が[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)となる。
 
** [[10月24日]] 半蔵門線用の[[営団8000系電車|8000系]]を05系投入まで暫定的に運用開始。
 
* [[1988年]](昭和63年)
 
** [[6月1日]] 乗り入れ車両による冷房車を運用開始。
 
** [[11月18日]] [[営団05系電車|05系]]営業運転開始。
 
* [[1989年]](平成元年) 千代田線直通用国鉄[[国鉄103系電車|103系1000番台]]が転属。
 
* [[1991年]](平成3年)
 
** [[10月16日]] 05系第14編成を使用したワイドドア車両を運用開始。
 
** [[12月1日]] JR東日本に合わせたダイヤ改正で、最後まで一部で7両編成を組んでいたJR東日本からの乗り入れ車をすべて10両編成に組み替え。これにより全列車の10両編成化が完了する。
 
* [[1995年]](平成7年)[[3月20日]] [[地下鉄サリン事件]]のため午前の営業運転を休止、午後から再開。
 
* [[1996年]](平成8年)
 
** 3月16日 JR総武本線津田沼駅乗り入れが平日のみになる。
 
** [[4月27日]] [[東葉高速鉄道]][[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速線]](西船橋 - [[東葉勝田台駅|東葉勝田台]]間)が開業し、営団との相互直通運転開始。東葉高速[[東葉高速鉄道1000形電車|1000形]]営業運転開始。
 
* [[1999年]](平成11年)[[12月6日]] 前々日のダイヤ改正により、[[#東葉快速(廃止)|東葉快速]]が運行を開始。
 
* [[2000年]](平成12年)
 
** [[1月22日]] 下妙典信号所を昇格して妙典駅開業。
 
** [[2月3日]] 05系8次車(新05系)車両営業運転開始。
 
* [[2003年]](平成15年)
 
** [[5月1日]] JR東日本[[JR東日本E231系電車|E231系800番台]]営業運転開始。同月中に103系1000・1200番台の運用が終了。
 
** [[6月10日]] JR東日本301系の運用が終了し、翌日からJR東日本からの直通運用を担当する車両がすべてE231系になる。
 
* [[2004年]](平成16年)
 
** 4月1日 帝都高速度交通営団の民営化による東京地下鉄(東京メトロ)発足で、営団地下鉄東西線から東京メトロ東西線になる。
 
** [[12月7日]] 東葉高速[[東葉高速鉄道2000系電車|2000系]]が営業運転開始。
 
* [[2006年]](平成18年)
 
** [[11月8日]] 有楽町線から転属した[[営団07系電車|07系]]が営業運転開始。
 
** [[11月20日]] 平日朝ラッシュ時、中野方面行の全電車10号車(先頭車両)に[[女性専用車両|女性専用車]]を導入。JR総武線・東葉高速線からの直通列車も始発駅(津田沼駅・[[東葉勝田台駅]])から対象。中央線内となる中野以西(中野 - 三鷹間)では設定はない<ref name="press20061026">{{Cite web | url=http://www.tokyometro.jp/news/2006/2006-40.html | title=平成18年11月20日(月)  東西線で女性専用車両を導入します | publisher=東京地下鉄 | date=2006-10-26 | accessdate=October 22, 2012}}</ref>。
 
** [[11月29日]] 女性専用車の運行区間を西船橋(妙典始発を含む) - 大手町間に縮小<ref name="press20061026" />。
 
** [[12月4日]] 東葉高速1000形が同2000系に完全に置き換えられた。
 
* [[2007年]](平成19年)
 
** [[1月27日]] 深川車両基地にて「さよなら東西線5000系 車両撮影会&工場見学会」が行われた。
 
** [[3月17日]] 5000系の営業運転を終了。
 
** [[3月21日]] 保安装置システムを新CS-ATC(デジタルCS-ATC)に更新。<ref name="RE1903"/>
 
* [[2009年]](平成21年)[[9月9日]] 午前4時10分頃、東陽町駅に留置されていた営業用電車(05系第1編成)に保線用の車両が正面衝突し、走行不能になる。そのため、高田馬場 - 葛西間で始発から区間運休となり、全線で運転を再開するまで約5時間を要した。この事故は朝の通勤・通学ラッシュを直撃し、約29万人の足に影響が出た。この事故の影響を重く見た[[国土交通省]][[関東運輸局]]は東京地下鉄に対して早期の原因究明と再発防止を求める警告文書を発出した。<ref>この時の画像は、[[アンサイクロペディア]]の[[テンプレート]]、<nowiki>{{スタブ (鉄道)}}</nowiki>の画像に使われている。</ref>
 
* [[2010年]](平成22年)
 
** [[5月7日]] 東西線・東葉高速線内限定で[[東京メトロ15000系電車|15000系]]営業運転開始。
 
* [[2011年]](平成23年)
 
** [[3月14日]] 同月11日に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]による発電所の停止に伴う電力供給逼迫のため、[[東京電力]]が[[輪番停電|輪番停電(計画停電)]]を実施。これに伴い、この日からJR中央線・JR総武線・東葉高速線との相互直通運転および快速・通勤快速・東葉快速の運転が休止される。
 
*** この日は震災後初めての平日であり、通常より運行本数も少なかったため、ラッシュ時は過去最高の混雑率を記録した。
 
** [[3月18日]] JR中央線・JR総武線・東葉高速線との相互直通運転および快速・通勤快速<!--・東葉快速-->の運転が平日の朝・夕ラッシュ時のみ再開される。<!-- 東葉快速は同年7月時点で未再開-->
 
** [[6月11日]] 土休日のダイヤが平常に戻り、快速運転が全面的に再開される。
 
** [[9月12日]] 平日のダイヤが平常に戻り、快速運転が全面的に再開される。ただし、駅構内および車内の一部消灯は継続される。
 
* [[2015年]](平成27年)5月 6月にかけて従来の営団ブザーに代わり[[発車メロディ]]を導入<ref name="metroNews20150325">{{PDFlink|[http://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews20150325_T29.pdf 東西線に発車メロディを導入します!]}} - 東京地下鉄、2015年3月25日</ref><ref name="metroNews20150514">{{PDFlink|[http://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews2015014_g47.pdf 銀座線の発車メロディを拡大します。]}} - 東京地下鉄、2015年5月14日</ref>。
 
 
 
== 運行形態 ==
 
=== 直通運転 ===
 
以下の路線と相互[[直通運転]]を行っている。
 
* JR東日本:[[中央・総武緩行線|中央線(各駅停車)]]:[[中野駅 (東京都)|中野駅]] - [[三鷹駅]]間
 
* JR東日本:[[中央・総武緩行線|総武線(各駅停車)]]:[[西船橋駅]] - [[津田沼駅]]間(平日の朝夕ラッシュ時のみ)
 
* 東葉高速鉄道:[[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速線]]:西船橋駅 - [[東葉勝田台駅]]間
 
[[列車番号]]の末尾アルファベットは東京地下鉄保有車両が「S」、JR東日本保有車両が「K」、東葉高速鉄道保有車両は「T」となっている。ただし、搭載している保安装置の関係上、JR東日本保有車両は東葉高速線、東葉高速鉄道保有車両はJR線への乗り入れを行うことができない。そのため、三鷹駅-東葉勝田台駅を直通する列車はメトロ車に限定される。また、[[2016年]](平成28年)[[3月26日]]改正ダイヤでは、東京地下鉄保有車両の7本が東葉高速線内で、東葉高速鉄道保有車両の3本が東京地下鉄線内でそれぞれ運用終了・[[夜間滞泊|夜間留置]]となる「外泊運用」が組まれている。
 
 
 
平日のラッシュ時は総武線 - 東西線 - 中央線(津田沼駅 - 東西線経由 - 三鷹駅間)という運行も行われる。東西線経由の方が距離が短く、中央・総武緩行線経由よりも所要時間が短い。なお、両端の駅から同一会社の、それも同一の運転系統との直通という例はきわめてまれである。この経路による[[連絡運輸#通過連絡運輸|通過連絡運輸]]の設定もある。
 
 
 
総武線 - 東西線 - 総武線の順で再び総武線に戻る運用もある(東京メトロ車両の35S運用は東陽町出庫で朝ラッシュ時の総武線津田沼駅折り返しの後、三鷹車両センターで留置のち、夕方ラッシュ時に再び津田沼駅に乗り入れる)。
 
 
 
平日の朝夕の直通のみ津田沼発三鷹行きと三鷹発津田沼行きには中央・総武線御茶ノ水経由と東西線経由の列車がある<!--ので注意が必要である-->。
 
 
 
西船橋駅には[[2007年]][[3月18日]]から<!--改札口の新設とともに-->JRとの中間改札が設置されたが、中野駅とJR線相互乗り入れ区間の[[船橋駅]] - 津田沼駅間および[[高円寺駅]] - 三鷹駅間の各駅間で、Suica・PASMOを使用した場合に中央・総武緩行線経由か地下鉄東西線経由か区別できないという事態が生じている。この場合、全線JR線を経由したものとして運賃の引き落としが行われることとなっており、距離の関係上割高な運賃を請求されることになるため、大きな問題となっている。この問題は一部[[新聞]]などでも報じられた。この問題に対処するためには、従来通り[[自動券売機]]でJR⇔東京地下鉄⇔JRの連絡乗車券を購入する必要がある。JR東日本は駅の掲示物や配布物などでこのことに対する呼び掛けを行っている。
 
 
 
また、同じくJRと東京地下鉄が相互直通運転を行っている[[常磐緩行線|常磐線]][[亀有駅]]以遠([[金町駅|金町]]方面)と中央線高円寺駅以遠([[阿佐ケ谷駅|阿佐ヶ谷]]方面)の相互発着の場合、東西線・[[東京メトロ千代田線|千代田線]]([[大手町駅 (東京都)|大手町駅]])経由か[[東中野駅]]・[[三河島駅]](JR線)経由か区別できないという現象が生じる。この場合、入場駅・出場駅がいずれも共用駅(改札内を共有する[[綾瀬駅]]・[[北千住駅]]・中野駅)でないJR線の駅の場合は後者、いずれか一方でも共用駅の場合は前者とみなされるが、それ以外では全線JR線利用と見なされると運賃が高くなるケースが多いため、問題となっている。また、この乗り継ぎでは1枚の定期券を発行できない上に、磁気券の2枚投入にも対応していない。
 
 
 
=== ダイヤの乱れ ===
 
前述のように、朝ラッシュ時の混雑のほか、地上区間では[[低気圧]]や冬型の気圧配置によって強風が吹くと速度規制(60km/h規制)が行われるためダイヤが乱れやすい。この場合、快速運転と中央・総武緩行線への直通運転を中止したり、東陽町駅 - 西船橋駅間で区間運休することが多い。また乗り入れ先のJR中央・総武線各駅停車系統で、人身事故などでダイヤが乱れた場合にも、東西線はJR線への直通運転を中止し線内折り返し運転を行う(場合によっては、中央線快速系統でダイヤが乱れた場合でも直通運転を中止することがある。ただしこれは快速系統でのダイヤ乱れで緩行線に乗客が集中し、各駅停車系統にまで遅延が拡散した場合)。このように、東西線と中央・総武線は表裏一体となって輸送障害が生じてしまう。一方、双方への直通運転のない並行する[[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]]については双方の輸送障害による影響は少ない場合が多い。
 
 
 
また、最近ではJR[[新宿駅]]の工事でも中央線との直通運転を中止し、線内折り返し運転が行われている。また、ダイヤの乱れによっては快速運転・女性専用車が中止される場合もある。
 
 
 
=== 新たな直通計画 ===
 
{{出典の明記|section=1|date=2011年10月}}
 
かつて、[[高田馬場駅]]から[[西武新宿線]]への相互直通運転が東西線建設前に検討されたこともあったが<ref>『[[鉄道ピクトリアル]]』西武鉄道特集のインタビュー記事より</ref>、実現しなかった。
 
 
 
その後西武新宿線内から東西線高田馬場駅に連絡線を新設、相互乗り入れすることについて、西武鉄道と東京地下鉄が協議を始めることで[[2005年]]に合意した。[[2007年]]以降に[[都市鉄道等利便増進法]]対象プロジェクト化、工期7年での建設を目指している<ref>2005年7月20日『[[交通新聞]]』より</ref>。ただし、この計画はまだ正式決定ではないため、公式発表も今のところ出されていない。<!--皆様へ。直通予定車両の予想は書かないようにしましょう。西武関連の各項目で、直通用車両の勝手な予想とリバートが多すぎます。今後車両の予想を書くなら、リバート(繰り返すなら半保護・保護)をする用意もあります-->
 
 
 
なお、2010年3月時点では、西武鉄道、東京メトロ両事業者とも乗り入れ計画はないとしている<ref>[http://thd.city.tokorozawa.saitama.jp/kaigiroku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?A=frameNittei&USR=webusr&PWD=&XM=000000000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac22%94%4e&B=-1&T=-1&T0=-1&O=-1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=24&N=223&W1=&W2=&W3=&W4=&DU=1&WDT=0&EDIT_MODE=0 所沢市議会会議録平成22年3月定例会]</ref>。
 
 
 
=== 列車種別 ===
 
東西線では以下の種別の列車が運転されている。停車駅は「[[#駅一覧]]」を参照。
 
 
 
==== 快速 ====
 
日本では架線集電の[[地下鉄]]として初の[[優等列車|速達列車]]である。東西線はJR東日本(当時は旧国鉄)中央・総武線各駅停車の混雑緩和を目的に建設され、乗客の移行を促すために地上区間である[[東陽町駅]] - 西船橋駅間の途中駅(通過駅のうち南砂町駅は地下駅)を通過する'''快速'''を登場させた。
 
 
 
東陽町駅 - 西船橋駅間で速達運転を行い、中野駅 - 東陽町駅間は各駅に停車する。また、[[直通運転]]する路線内では各駅に停車する。全列車が運行区間に東西線全区間を含んでおり、東西線の途中駅で折り返す快速列車は設定されていない。また、西船橋駅発着の列車も数少ない。
 
 
 
なお、地上区間での認可最高速度は100km/hで、これは地下鉄としては日本初、かつ現在も日本最速である。車両の設計最高速度は110-120km/hである。
 
 
 
日中は中野駅 - 東葉勝田台駅間で1時間に4本(15分間隔)で運転されている。このため、この時間帯の運用は東京メトロ車と東葉高速車に限られる。また、日中の時間帯の東葉高速線はすべて快速となっているため、東葉高速線内の各駅から東西線の快速通過駅を利用する場合は、西船橋駅または浦安駅で各駅停車に乗り換える必要がある。また、平日朝・夕方以降については東西線内のみ運転の快速や中央・総武線(各駅停車)直通の三鷹駅・津田沼駅発着の快速も運転されており、この場合はJR車も運用されている。土休日は東葉高速線区間 - 中央線区間にのみ乗り入れる(総武線区間には乗り入れず、西船橋駅 - 三鷹駅間の設定もない)ため、JR車の三鷹駅直通運用はなく、東京メトロ車のみ三鷹駅まで直通する。なお、平日夕方と土休日朝において西船橋駅 - 中野駅間のJR車運用が少ないながら設定されている。津田沼直通運転時間帯は通勤快速と共に津田沼直通列車が優先される。
 
 
 
基本的に昼間帯は葛西駅で先を走る各駅停車を追い抜くが、朝、夕の一部は原木中山駅・妙典駅でも追い抜きを行っている。
 
 
 
かつては各駅停車の追い抜きは最高で2本までだったが、2017年3月の改正で中野発津田沼行の1本のみ、葛西駅・妙典駅・原木中山駅の3駅で各駅停車を追い抜く快速が設定された。
 
 
 
列車種別は基本的に赤色で表記される。
 
 
 
1969年に東西線で快速列車が導入された際には、停車パターンによって以下の3種類の呼称で区別された。ただし、これは内部の呼称とされ、公式には用いられていなかった。
 
* A快速:東陽町駅 - [[西船橋駅]]間ノンストップの快速(1975年より旅客案内上では「浦安通過の快速」)。1969年運用開始、1996年終了。
 
* B快速:上記区間で[[浦安駅 (千葉県)|浦安駅]]にのみ停車する快速(同「浦安停車の快速」)。1975年運用開始。
 
* C快速:上記区間で、東陽町駅 - 浦安駅間は各駅に停車し、浦安駅 - 西船橋駅間ノンストップの快速。1986年運用開始。
 
1996年のダイヤ改正でA快速が廃止され、B快速が「快速」、C快速が「通勤快速」として正式に列車種別を分離した。
 
 
 
===== 運行の変遷 =====
 
* [[1969年]](昭和44年)[[3月29日]]の東陽町駅 - 西船橋駅間開業と同時に登場。当初は東陽町駅 - 西船橋駅間の途中駅はすべて通過だった(これは当時通過駅の周辺が農漁村地帯で人口が少なく、集客が見込めなかったためである)。
 
* [[1975年]](昭和50年)[[6月]]より、平日の日中と休日について[[浦安駅 (千葉県)|浦安駅]]にも停車させるようになった。
 
* [[1986年]](昭和61年)[[11月1日]]のダイヤ改正で浦安駅 - 中野駅間の各駅に停車する快速列車を設定。これは「'''C快速'''」と称される。
 
** 東陽町駅 - 西船橋駅間ノンストップの快速は「'''A快速'''」(平日ラッシュ時のみの運転)、その通過駅のうち浦安駅に停車する快速は「'''B快速'''」と呼ばれていた。
 
* [[1996年]](平成8年)
 
** [[3月16日]]:ダイヤ改正によりすべての快速が浦安駅に停車するようになり、東陽町駅 - 西船橋駅間ノンストップのA快速は消滅した。同時に浦安駅 - 中野駅間の各駅に停車するC快速に「'''通勤快速'''」の名称を与え、東陽町駅・浦安駅・西船橋駅の順に停車するB快速は「'''快速'''」として列車種別を分離する。ただし、種別分離後も通勤快速は平日朝ラッシュ時の片道のみの運転を現在に至るまで踏襲している。
 
* 1996年(平成8年)[[4月27日]]:[[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速線]]の開通により 、昼間時間帯の運転区間が中野駅 - [[東葉勝田台駅]]間になる。
 
* [[1999年]](平成11年)[[12月4日]]:東葉高速線内まで快速運転する列車として「'''[[#東葉快速(廃止)|東葉快速]]'''」の運行を開始。
 
* [[2005年]](平成17年)[[12月10日]]:ダイヤ改正により平日・土曜・休日ともに快速の運転時間が拡大し、平日については西船橋方面は[[東陽町駅]]24時00分発が最終の快速になった(それまでは東陽町駅21時42分発が最終の快速であった)。また、平日の朝方に通勤快速を2本増発した。
 
* [[2007年]](平成19年)[[3月19日]]:平日朝の最混雑時間帯(約30分間)で中野方面の快速が通勤快速に変更された。
 
* [[2009年]](平成21年)3月16日:平日朝の西船橋発6時 - 9時10分発までの中野方面行きのすべての速達列車が通勤快速となった。
 
* [[2014年]](平成26年)[[3月15日]]:東葉快速が廃止された。
 
 
 
==== 通勤快速 ====
 
{{Multiple image|align=right|direction=horizontal|width=125
 
|image1=JR East series E231-800 commuter rapid.jpg
 
|caption1=JR車E231系800番台 通勤快速三鷹行
 
|image2=Tokyo metro series 05 commuter-rapid.jpg
 
|caption2=05系 通勤快速三鷹行
 
}}
 
平日朝西行(中野方面)のみの運転で、西船橋駅 - 浦安駅間で速達運転を行い、浦安駅 - 中野駅間は各駅に停車する。また、直通運転する路線内では各駅に停車する。快速と同様に全列車が運行区間に東西線全区間を含んでおり、東西線の途中駅で折り返す列車は設定されていない。
 
 
 
1986年(昭和61年)11月1日に快速の停車パターンの一つ(浦安駅から各駅に停車の快速)として登場したが、1996年(平成8年)3月16日より'''通勤快速'''という名称になる。C快速時代には専用の種別幕はなく、始発駅から南行徳駅を通過するまで快速、南行徳駅 - 浦安駅間を走行中に各駅停車(種別無表示)に変更していた。前述の通り、2007年以降はダイヤ改正の旅に運転時間帯が拡大しており、2007年3月19日から平日朝の最混雑時間帯に運行されていた快速がすべて通勤快速に変更され、2009年3月16日からは西船橋発朝6時半 - 9時までのすべての速達列車が通勤快速となった。
 
 
 
中野方面行き快速と同様、通過駅がなくなる[[浦安駅 (千葉県)|浦安駅]] - 中野駅間では車両の表示はE231系と07系以外の車両は浦安駅到着時点で各駅停車表示となる。
 
 
 
車両や駅によっては「通快」と略して表示される。「通勤快速」を英語で表記する際、その表現方法は統一されておらず、"'''Commuter Rapid'''"、"'''Commutation Rapid'''"、"'''Rapid Commuter'''"、"'''Com.Rapid'''"、と車両や駅ごとに異なる。使用色も統一されていない。
 
 
 
==== 各駅停車 ====
 
一部の時間帯をのぞき、快速1本(朝のみ2本・通快含む)に対して2本であり、朝と夕方は3 - 5分間隔、日中は約5 - 8分間隔で運行されている。日中は1時間に8本のうち4本が[[中央・総武緩行線|中央線]]に乗り入れて三鷹駅 - 西船橋駅間で運転、残りの4本が中野駅 - 西船橋駅間での運転となる。ラッシュ時には東葉高速線や総武線津田沼駅発着の列車も運行されるほか、九段下駅・東陽町駅・妙典駅発着の列車もある。日中は快速に抜かれない列車もある反面、夕方に1本、葛西と原木中山の2駅で快速に抜かれる列車もある。該当列車はA1899S(中野発東葉勝田台行き)である。
 
 
 
==== 東葉快速(廃止) ====
 
{{Main|東葉高速鉄道東葉高速線#東葉快速}}
 
東西線だけでなく、東葉高速線でも速達運転を行う種別で、東陽町駅 - 東葉勝田台駅間で速達運転を行っていた。東西線内の停車駅は快速と同じ。廃止時点では平日の夕方に東葉勝田台行きのみ運行されていた。
 
 
 
車両や駅によっては「東快」と略して表示されていた。使用色、英語表示 ('''TOYO Rapid'''、'''TOYO RAP.''') も車両や駅ごとに異なっていた。
 
 
 
[[2014年]](平成26年)[[3月15日]]のダイヤ改正で廃止され快速に変更された。
 
 
 
== 女性専用車 ==
 
{|style="float:right; font-size:80%; text-align:center; margin:0em 0em 0em 1em; border:1px solid gray;"
 
|-
 
|colspan="2" style="background:#eee; border-bottom:solid 4px #6cf;"|女性専用車
 
|-
 
|style="text-align:left;"|←西船橋・<small>東葉勝田台・津田沼</small>
 
|style="text-align:right;"|中野・<small>三鷹</small>→
 
|-
 
|colspan="2"|
 
{|class="wikitable" style="text-align:center; margin:auto;"
 
|- style="text-align:center;" |
 
|1||2||3||4||5||6||7||8||9||style="background:#fdf"|10
 
|}
 
|-
 
|colspan="2"|女性専用車は'''津田沼・東葉勝田台→西船橋→大手町'''
 
|}
 
 
 
東西線の[[女性専用車両|女性専用車]]は、[[2006年]][[11月20日]]に乗り入れ先の[[中央・総武緩行線|総武線各駅停車]]および[[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速鉄道線]]と同時に導入された<ref name="press20061026" />。
 
 
 
平日午前6時57分以降に[[西船橋駅]]を発車する列車ならびに途中の[[妙典駅]]始発を含めて、進行方向最前部車両である10号車が女性専用車となる。実施区間は、[[東葉勝田台駅]]・[[津田沼駅]]→西船橋→[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]]までであり、大手町駅到着または9時をもって女性専用の取り扱いを終了する<ref>{{Cite web | url=http://www.tokyometro.jp/safety/attention/women/index.html#anc02 | title=女性専用車 | publisher=東京地下鉄 | accessdate=October 22, 2012}}</ref>。
 
 
 
小児と体の不自由な客及び介護者・保護者も性別不当で乗車可能である。非常時やダイヤが大幅に乱れた場合などには女性専用車の実施を中止する。
 
 
 
=== 設定区間について ===
 
設定当初は、終着の中野駅まで女性専用車が設定されていたが、大手町駅での流動が影響したこともあり、導入してわずか1週間強にあたる[[2006年]][[11月29日]]に設定区間を大手町駅までに短縮した<ref name="press20061026" />。
 
 
 
女性専用車が導入されている東京メトロの他路線においても、いわゆる[[菊名駅#菊名問題|菊名問題]]と同様のケースが生じているが、設定内容の変更などの対策は行われていない。
 
 
 
== 保安装置 ==
 
[[ファイル:Signal-for-WS-ATC.jpg|240px|thumb|right|右側がWS-ATC用の信号機<br />(2006年8月10日 / 西船橋駅)]]
 
開業当初東西線で使用していた[[自動列車制御装置|ATC]]は地上信号式([[自動列車制御装置#ATC-3型|WS]])で、原則として運転士が手動で制動を掛ける方式である。減速信号(YG)65km/h、注意信号(Y)40km/h、警戒信号(YY)25km/hの速度制限が掛かる(東西線建設史による)。通常の閉塞信号でも進行現示(G)することがない信号機が多数存在した。減速信号は地上区間を中心に採用されていた。列車通過後の信号現示変化で、YG現示などが連続して表示される信号機もあった。東京地下鉄では日比谷線もこの方式であったが、両線とも現在車内信号式([[自動列車制御装置#ATC-10型|CS]])に変更されている。
 
 
 
ATC更新工事により、05系のうち車内信号非対応で登場した車両には改造工事が行われた。また[[営団5000系電車|5000系]]と[[東葉高速鉄道1000形電車|東葉1000形]]は共に老朽化が進んでいることから新ATC対応化はせずに、東葉1000形は[[2006年]][[12月4日]]に、5000系も翌[[2007年]][[3月17日]]にそれぞれ全車両が引退した。さらに2006年11月より有楽町線から転属している[[営団07系電車|07系]]4編成にも、東西線の保安装置への改造が行われている。2006年10月中旬から2007年2月中旬頃までの終電後の夜間に、信号システム更新のための試運転が行われた。これにより首都圏で現在車内信号式を採用していない地下鉄は、[[都営地下鉄浅草線]]のみとなった。
 
 
 
直通先の東葉高速線はWS-ATCを使用しており、直通車はWS-ATCが搭載されている。
 
 
 
さらに東陽町 - 西船橋間の各停車駅では停車予告音が採用されており、ブレーキを掛けても停車するまで連続して鳴る。東京地下鉄で停車予告音を使用しているのはこの区間のみである。
 
 
 
== 車両 ==
 
=== 自社車両 ===
 
* [[営団05系電車|05系]]
 
* [[営団07系電車|07系]]
 
* [[東京メトロ15000系電車|15000系]]
 
 
 
<gallery perrow="3" style="font-size:90%">
 
ファイル:Series05.jpg|05系<br />(2007年12月 / 西船橋駅)
 
ファイル:TokyoMetro 05-028 20071231.jpg|05N系<br />05系のうち前面デザインが変更された第25編成からは05N系とも呼ばれる<br />(2007年12月 / 船橋日大前駅)
 
ファイル:Tokyometro07tozailine.jpg|有楽町線より移籍した07系<br />(2008年 / 行徳駅)
 
ファイル:Tokyo Metro Tozai 15102 Minami-Gyotoku 20101015.jpg|15000系<br />(2010年10月15日 / 南行徳駅)
 
ファイル:Trains of Tozailine.JPG|東京メトロ所有の東西線用車両<br />(2007年1月27日 / 深川検車区)
 
ファイル:Inside-TokyoMetro07-06.jpg|07系の車内案内器
 
</gallery>
 
 
 
=== 乗り入れ車両 ===
 
* [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
 
** [[JR東日本E231系電車#800番台|E231系800番台]]
 
* [[東葉高速鉄道]]
 
** [[東葉高速鉄道2000系電車|2000系]]
 
 
 
<gallery style="font-size:90%">
 
ファイル:JREAST-E231-800.jpg|JR東日本E231系<br />(2008年 / 行徳駅)
 
ファイル:Toyorapid2000.jpg|東葉高速鉄道2000系<br />(2008年 / 行徳駅)
 
</gallery>
 
 
 
=== 過去の車両 ===
 
* [[営団5000系電車|5000系]](1964年12月23日 - 2007年3月17日)
 
* [[営団8000系電車|8000系]](1987年11月 - 1988年12月・その後半蔵門線へ移籍)
 
 
 
=== 過去の乗り入れ車両 ===
 
* [[国鉄301系電車|JR東日本301系]](1966年10月1日 - 2003年6月10日)
 
* [[国鉄103系電車|JR東日本103系]]
 
** [[国鉄103系電車#1000番台|1000番台]](1989年 - 2003年5月30日)
 
** [[国鉄103系電車#1200番台|1200番台]](1971年4月20日 - 2003年5月15日)
 
* [[東葉高速鉄道1000形電車|東葉高速1000形]](1996年4月27日 - 2006年12月4日)
 
 
 
<gallery style="font-size:90%">
 
ファイル:Teito Rapid Transit Authority 5000.JPG|廃車された東西線用5000系<br />(2006年12月3日 / 深川検車区)
 
ファイル:営団-8014.jpg|半蔵門線カラーのまま東西線で短期間使用された8000系<br />(1988年 / 中野駅)
 
ファイル:JR_mc300_2.jpg|JR東日本301系
 
ファイル:Jnr 103-1200.jpg|JR東日本103系1200番台
 
ファイル:Tōyō Rapid 1008F.JPG|東葉高速1000形<br />(2006年9月8日 / 葛西駅)
 
</gallery>
 
 
 
== 利用状況 ==
 
<!-- 他線と比較する場合、統計値の種類や年度をあわせてください。輸送人員・乗車人員・降車人員はそれぞれ違うものです。また出典もそれにあわせてそれぞれ示して下さい。-->
 
2014年度の1日平均輸送人員は'''1,365,000人'''であり、[[日本の地下鉄]]では最も輸送人員が多い<ref>[http://www.metro-ad.co.jp/media/profile/tozai/ 駅・路線利用者プロフィール 東西線] - メトロアドエージェンシー</ref>。平日朝ラッシュ時中野方面の混雑は日本国内でワーストクラスとなっており、慢性的遅延が発生している。
 
<!-- ちなみに、2007年度では、[[大阪市営地下鉄御堂筋線]]が約1,280,000人で最も多くなっている。 → 御堂筋線のこれは乗車人員。輸送人員とは違う。東京地下鉄東西線の"2007年度"の「路線全体の乗車人員」と比較するか、"同じ年度"の「輸送人員」同士を比較しないと意味がない。ちなみに、http://www.kotsu.city.osaka.jp/w_shieikoutsuu/web_museum/subway/eigyousennogaiyo.html に2009年8月閲覧時点で2005年度決算による輸送人員がある(日本地下鉄協会も2009年8月閲覧時点で2005年度のものだがそれと違う数値が記載)。また、毎年秋に発刊される『数字で見る鉄道』に前年度の路線別の輸送人員が記載されている。 -->
 
 
 
=== 混雑率 ===
 
東西線の朝ラッシュ時混雑率は、JR・私鉄も含めた[[首都圏 (日本)|首都圏]]の鉄道路線でもワーストクラスである。2017年度の朝[[ラッシュ時]]の最混雑区間はB線、[[木場駅|木場]]→[[門前仲町駅|門前仲町]]間であり、ピーク時(7:50 - 8:50)の混雑率は'''199%'''である<ref>{{Cite web |url=http://www.mlit.go.jp/common/001245349.pdf|title=混雑率データ(平成29年度) |publisher=国土交通省 |page=3 |format=PDF |date=2018-07-17|accessdate=2018-07-18}}</ref>。
 
 
 
2017年より東京地下鉄HPに公開された「朝ラッシュ時間帯の混雑状況について」では、木場駅を7:50 - 8:10頃に発車する列車が最も混雑する<ref>{{Cite web |url=http://www.tokyometro.jp/safety/attention/pdf/13_kiba.pdf|title=木場駅発車時の混雑状況 |publisher=東京地下鉄 |format=PDF |accessdate=2017-08-26}}</ref>。車両中央部にあたる4号車と5号車は、他の車両と比較すると空いている。
 
 
 
1981年度から朝ラッシュ時のB線は毎時27本の高頻度運転がなされているが、これ以上の輸送力増強は困難である<ref>東京メトロとしては南砂町駅の2面3線化や九段下駅の折り返し線整備の計画を持ち、設備面の改良を行う予定である。</ref>。1989年に都営地下鉄新宿線が、1990年に京葉線が当路線と並行する形で開業したことにより、1989年度に混雑率が200%程度まで緩和された。しかし、その後は輸送人員と混雑率が20年以上にわたって横ばい傾向となり、1999年度以降は[[東京の地下鉄]]で最も混雑する路線となった<ref>1998年度以前は[[東京メトロ千代田線|千代田線]]が東京の地下鉄で最も混雑する路線であり、混雑率が210%を越えていた。</ref>。
 
 
 
快速通過駅である[[葛西駅]]と[[西葛西駅]]は他路線と接続しない単独駅でありながら1日平均乗降人員が10万人を越えており、朝ラッシュ時に限り運転される通勤快速は、これらの駅にも停車することで混雑の平準化を図っている。
 
 
 
2007年度の一日平均通過人員は、門前仲町 - 木場間が655,312人で最も多く、茅場町 - 門前仲町間が655,307人でこれに匹敵する。東京メトロ全線で一日平均通過人員が60万人を超える区間を有する路線は、当路線のみである。これらの区間をピークに、両端の区間に進むに連れて通過人員が減少する。西船橋方面は緩やかに減少し、原木中山 - 西船橋間が272,588人である。一方、中野方面は日本橋駅、大手町駅、高田馬場駅で通過人員が一気に減少し、これらの3駅は前後の区間で通過人員が10万人以上減少する。高田馬場 - 早稲田間が300,010人であるが落合 - 高田馬場間が148,320人と半分程度に減少し、中野 - 落合間が132,742人で最も少ない<ref>{{Cite web|url=http://www.train-media.net/report/0811/metro.pdf|format=PDF|title=東京地下鉄 平成19年度1日平均乗降人員・通過人員|publisher=関東交通広告協議会|date= |accessdate=2017-09-23|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
 
 
 
近年の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
 
 
 
{| class="wikitable" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center;"
 
|-
 
!rowspan="3"|年度
 
!colspan="8"|最混雑区間輸送実績<ref>「都市交通年報」各年度版</ref><ref>[http://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/konzatsu.html 路線別のラッシュ時における混雑率の推移] - 千葉県</ref><ref>{{Cite web |date=1987-09 |url=http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/373047.pdf |title=地域の復権―東京一極集中を越えて(昭和62年9月) |publisher=神奈川県 |accessdate=2015-05-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150113231849/http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/373047.pdf |archivedate=2015-01-13}}</ref>
 
!rowspan="3"|特記事項
 
|-
 
! colspan="4"|高田馬場 → 早稲田間 !! colspan="4"|木場 → 門前仲町間
 
|-
 
! 運転本数:本 !! 輸送力:人 !! 輸送量:人 !! 混雑率:%
 
! 運転本数:本 !! 輸送力:人 !! 輸送量:人 !! 混雑率:%
 
|-
 
|1965年(昭和40年)
 
| 12 || 4,992 || 6,219 || '''125'''
 
|  ||  ||  ||
 
|
 
|-
 
|1970年(昭和45年)
 
| 23 || 23,232 || 47,050 || style="background-color: #ffcccc;"|'''208'''
 
|  ||  ||  ||
 
|
 
|-
 
|1975年(昭和50年)
 
| 24 || 24,224 || 49,178 || '''203'''
 
| 12 || 13,600 || 29,722 || '''219'''
 
|style="text-align:left;"|B線の最混雑区間は西船橋→東陽町間
 
|-
 
|1980年(昭和55年)
 
| 24 || 27,264 || 46,018 || '''169'''
 
| 24 || 33,312 || 76,588 || '''230'''
 
|style="text-align:left;"|B線の最混雑区間を南砂町→東陽町間に変更
 
|-
 
|1985年(昭和60年)
 
| 24 || 27,264 || 44,931 || '''165'''
 
| 27 || 37,584 || 83,042 || '''221'''
 
|
 
|-
 
|1987年(昭和62年)
 
| 24 || 27,696 || 42,909 || '''155'''
 
| 27 || 38,016 || style="background-color: #ffcccc;"|88,618 || style="background-color: #ffcccc;"|'''233'''
 
|style="text-align:left;"|B線の最混雑区間を門前仲町→茅場町間に変更
 
|-
 
|1988年(昭和63年)
 
| 24 || 30,288 || 42,703 || '''141'''
 
| 27 || 38,448 || 88,406 || '''230'''
 
|style="text-align:left;"|1989年3月19日、都営地下鉄新宿線全線開業
 
|-
 
|1989年(平成元年)
 
| 24 || 30,720 || 42,318 || '''138'''
 
| 27 || 38,448 || 76,509 || '''199'''
 
|style="text-align:left;"|1990年3月10日、京葉線全線開業
 
|-
 
|1990年(平成{{0}}2年)
 
| 24 || 32,880 || 43,909 || '''134'''
 
| 27 || 38,448 || style="background-color: #ccffff;"|75,256 || style="background-color: #ccffff;"|'''196'''
 
|
 
|-
 
|1991年(平成{{0}}3年)
 
| 24 || 32,780 || 46,548 || '''142'''
 
| 27 || 38,448 || 76,274 || '''198'''
 
|
 
|-
 
|1992年(平成{{0}}4年)
 
| 24 || 34,176 || style="background-color: #ffcccc;"|52,959 || '''155'''
 
| 27 || 38,448 || 78,456 || '''204'''
 
|
 
|-
 
|1993年(平成{{0}}5年)
 
| 24 || 34,176 || 52,874 || '''155'''
 
| 27 || 38,448 || 78,402 || '''204'''
 
|
 
|-
 
|1994年(平成{{0}}6年)
 
| 24 || 34,176 || 51,992 || '''152'''
 
| 27 || 38,448 || 76,973 || '''200'''
 
|
 
|-
 
|1995年(平成{{0}}7年)
 
| 24 || 34,176 || 50,808 || '''149'''
 
| 27 || 38,448 || 75,552 || '''197'''
 
|
 
|-
 
|1996年(平成{{0}}8年)
 
| 24 || 34,176 || 49,797 || '''146'''
 
| 27 || 38,448 || 77,008 || '''200'''
 
|style="text-align:left;"|1996年4月27日、東葉高速線全線開業
 
|-
 
|1997年(平成{{0}}9年)
 
| 24 || 34,176 || 49,425 || '''145'''
 
| 27 || 38,448 || 77,458 || '''201'''
 
|
 
|-
 
|1998年(平成10年)
 
| 24 || 34,176 || 49,164 || '''144'''
 
| 27 || 38,448 || 77,407 || '''201'''
 
|
 
|-
 
|1999年(平成11年)
 
| 24 || 34,176 || 48,346 || '''141'''
 
| 27 || 38,448 || 76,755 || '''200'''
 
|
 
|-
 
|2000年(平成12年)
 
| 24 || 34,176 || 47,462 || '''139'''
 
| 27 || 38,448 || 75,656 || '''197'''
 
|style="text-align:left;"|2000年12月12日、都営地下鉄大江戸線全線開業
 
|-
 
|2001年(平成13年)
 
| 24 || 34,176 ||  ||
 
| 27 || 38,448 || 76,056 || '''198'''
 
|style="text-align:left;"|B線の最混雑区間を木場→門前仲町間に変更
 
|-
 
|2002年(平成14年)
 
| 24 || 34,176 ||  ||
 
| 27 || 38,448 || 75,928 || '''197'''
 
|
 
|-
 
|2003年(平成15年)
 
| 24 || 34,176 ||  ||
 
| 27 || 38,448 || 76,185 || '''198'''
 
|
 
|-
 
|2004年(平成16年)
 
| 24 || 34,176 ||  ||
 
| 27 || 38,448 || 75,645 || '''197'''
 
|
 
|-
 
|2005年(平成17年)
 
| 24 || 34,176 ||  ||
 
| 27 || 38,448 || 76,054 || '''198'''
 
|
 
|-
 
|2006年(平成18年)
 
| 24 || 34,176 ||  ||
 
| 27 || 38,448 || 76,338 || '''199'''
 
|
 
|-
 
|2007年(平成19年)
 
| 24 || 34,176 || 45,746 || '''134'''
 
| 27 || 38,448 || 76,606 || '''199'''
 
|
 
|-
 
|2008年(平成20年)
 
| 24 || 34,176 ||  ||
 
| 27 || 38,448 || 76,622 || '''199'''
 
|
 
|-
 
|2009年(平成21年)
 
| 24 || 34,176 || 45,795 || '''134'''
 
| 27 || 38,448 || 75,790 || '''197'''
 
|
 
|-
 
|2010年(平成22年)
 
| 24 || 34,176 || 47,808 || '''140'''
 
| 27 || 38,448 || 75,428 || style="background-color: #ccffff;"|'''196'''
 
|
 
|-
 
|2011年(平成23年)
 
| 24 || 34,176 || 43,489 || '''127'''
 
| 27 || 38,448 || 76,553 || '''199'''
 
|
 
|-
 
|2012年(平成24年)
 
| 24 || 34,176 || 42,916 || '''126'''
 
| 27 || 38,448 || 75,901 || '''197'''
 
|
 
|-
 
|2013年(平成25年)
 
| 24 || 34,176 || style="background-color: #ccffff;"|41,167 || style="background-color: #ccffff;"|'''120'''
 
| 27 || 38,448 || 76,354 || '''199'''
 
|
 
|-
 
|2014年(平成26年)
 
| 24 || 34,176 || 42,435 || '''124'''
 
| 27 || 38,448 || 77,037 || '''200'''
 
|
 
|-
 
|2015年(平成27年)
 
| 24 || 34,176 || 42,934 || '''126'''
 
| 27 || 38,448 || 76,665 || '''199'''
 
|
 
|-
 
|2016年(平成28年)
 
| 24 || 34,176 || 42,936 || '''126'''
 
| 27 || 38,448 || 76,474 || '''199'''
 
|
 
|-
 
|2017年(平成29年)
 
| 24 || 34,176 || 43,579 || '''128'''
 
| 27 || 38,448 || 76,616 || '''199'''
 
|
 
|}
 
 
 
=== ダイヤ変更による混雑の均等化 ===
 
こうした状況を受けて、[[2007年]][[3月18日]]のダイヤ改正より朝ラッシュのピーク時間帯(西船橋発6:56 - 8:15)の「快速」が全列車「通勤快速」に変更された。これにより該当時間の全列車が浦安以西各駅停車となり、この時間帯の浦安→東陽町間の所要時間は、快速が8分、通勤快速と快速待避のない各停が11分、快速待避のある各停が13分であったが、全列車11分に統一された。この結果、各停への乗客の集中が緩和され、混雑の平準化が図られた。なお、対象の時間帯は元々ほとんどが通勤快速で、快速は[[#東葉快速(廃止)|東葉快速]]1本のみであった。
 
 
 
なお、同じくラッシュ時の混雑で遅延が常態化していた[[東急田園都市線]]でも「急行」([[二子玉川駅|二子玉川]] - [[渋谷駅|渋谷]]間の途中停車駅は[[三軒茶屋駅|三軒茶屋]]のみ)を「準急」(二子玉川以東各駅停車)に変更するダイヤ改正が2007年4月に行われたが、こちらは優等列車(急行)の混雑が激しかったものを平準化するためであり、東西線とは逆の理由である。東西線・田園都市線ともダイヤ改正が功を奏して各列車の混雑率が平準化されたため、両者とも翌[[2008年]]3月に再びダイヤ改正を行い、東西線の通勤快速および田園都市線の準急の運行時間帯が拡大された。さらに東西線では[[2009年]]3月のダイヤ改正で通勤快速の運転時間帯がさらに拡大し、朝の時間帯の中野方面行きの優等列車はすべて通勤快速に統一された。
 
 
 
=== 混雑緩和キャンペーン ===
 
東西線では、混雑緩和・時差通勤を促進するため、以下のようなキャンペーンが実施されてきた。実施期間が冬期に限られていたのは、乗客が厚着することにより、ドア挟みの発生や乗降に時間が掛かりやすく、夏期に比べ遅延することが多いからである(いわゆる「着ぶくれ」)。
 
 
 
[[2007年]]12月10日から2008年2月29日までの平日には「東西線 早起き通勤キャンペーン」が実施された。対象区間は東陽町 - 浦安間で、期間中の朝の指定時間帯内に同区間を含む[[PASMO]]または[[Suica]]通勤定期券(通学定期券は対象外)で対象区間内の駅に置かれた専用端末にタッチすると、1日1回の「早起き通勤回数」がカウントされ、20回以上の利用者に先着で[[三菱UFJニコス]][[ギフトカード]]1000円分、40回以上で2000円分が贈られるというものである<ref>[http://www.tokyometro.jp/news/2007/2007-61.html 東京メトロニュースリリース] 2007年11月26日</ref>。
 
 
 
このキャンペーンは好評だったようで、通勤定期券だけでなく通学定期券も対象とした「東西線早起きキャンペーン」として[[2008年]]12月1日から2009年2月27日までの平日にも実施された。この年から対象が原木中山 - 門前仲町間のいずれかの駅からの乗車で南砂町 - 茅場町間のいずれかを含むPASMOまたはSuica定期券となり、時間帯によってカウントされる早起き通勤回数が変わる(前半30分は3カウント、後半30分は1カウント)ように、賞品が贈られるカウント数が50以上に変更され、賞品も通勤者向きにTokyo Metro To Me CARDのメトロポイント、通学者向きにオリジナルグッズが追加された<ref>[http://www.tokyometro.jp/news/2008/2008-61.html 東京メトロニュースリリース] 2008年11月17日</ref>。
 
 
 
[[2009年]]12月1日から2010年2月26日までの平日にも同様のキャンペーンが実施された。このキャンペーンでは、通勤者向けの賞品がTokyo Metro To Me CARDのメトロポイントと三菱UFJニコスギフトカード、通学者向けの賞品が文具セットとなった。また、50カウント未満でも20カウント以上を記録した利用者すべてに粗品がプレゼントされるようになった<ref>[http://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-61.html 東京メトロニュースリリース] 2009年11月16日</ref>。
 
 
 
[[2010年]]12月1日から2011年2月28日までの平日にも同様のキャンペーンが実施されるが、実施区間が西船橋 - 門前仲町間に拡大され、JR[[中央・総武緩行線|総武線]]やJR[[武蔵野線]]から東西線へ乗り換える乗客も参加しやすくなった<ref>{{PDFlink|[http://www.tokyometro.jp/news/2010/pdf/metroNews20101117.pdf 東西線早起きキャンペーンを実施します]}} - 東京地下鉄、2010年11月17日</ref>。
 
 
 
「東西線早起きキャンペーン」は以後も実施されており、2013年度から実施区間に東葉高速線が追加され、定期券以外の交通系ICカードでも参加可能になり<ref>{{PDFlink|[http://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20131101_t123.pdf 東葉高速線からのお客様も参加可能に!  「東西線早起きキャンペーン」を実施します]}} - 東京地下鉄、2013年11月1日</ref>、2015年には初めて4月から7月までの期間にも実施された<ref>[http://www.tokyometro.jp/news/2015/667.html 新生活を応援する「東西線早起きキャンペーン」を実施します] - 東京地下鉄、2015年3月23日</ref>。2017年9月25日からは土休日・年末年始をのぞく通年実施となる<ref>[http://www.tokyometro.jp/news/2017/189836.html 2017年9月25日以降、「東西線早起きキャンペーン」を通年で実施します!] - 東京地下鉄、2017年9月19日</ref>。
 
 
 
=== ワイドドア車両の投入 ===
 
営団時代の1991年に[[営団05系電車#4次車|05系ワイドドア車]]を導入したが、5編成の投入に留まった。
 
 
 
東京メトロは2009年度の事業計画の中で、東西線の混雑緩和策としてオールワイドドア車10両編成の[[東京メトロ15000系電車|15000系]]を導入し、ラッシュ時間帯の列車に割り当てる方針を明らかにした。15000系は2010年から投入が開始され、同年5月7日から営業運転を開始した。そして、2011年度までに13編成130両が投入された。なお、同様に混雑が常態化していた東急田園都市線ではこれに先んじて対策を打ち、2009年4月から朝ラッシュ時の急行・準急に使用される[[東急5000系電車 (2代)|5000系]]の6ドア車を10両編成中2両から3両に増加させている。
 
 
 
=== さらなる混雑緩和策へ ===
 
東京メトロは2011年度事業計画の中で、上述のワイドドア車両再投入を含め、本格的に混雑緩和を行うため、ホームの拡幅や延伸、新たな線路やホームを増設することを明らかにした。具体的な計画は以下のものがあげられている<ref>{{PDFlink|[http://www.tokyometro.jp/corporate/profile/scheme/pdf/plan_h23_2.pdf 平成23年度(第8期)事業計画 主な項目]}} - 東京地下鉄、2011年3月</ref>。<!-- ここで列記するのは2011年度事業計画に挙げられているものに限ります。その後の年度の事業計画で新たに策定されたことや、事業計画とは別に行われたことなどは段落や節を改めて記述してください。-->
 
* 2012年度に門前仲町駅のホーム拡幅、[[2016年]]度に[[茅場町駅]]のホーム延伸およびエスカレーターや階段の増設を行う。
 
* 列車増発を可能にし、混雑率を緩和するため、[[南砂町駅]]のホーム・線路を増設し、2面3線の構造に改良する。これにより、後続列車が駅手前で待たずに交互発着できるようになる。
 
その後、[[2013年]]12月2日のダイヤ改正で終電の運転区間を延長し、最終の東陽町行が妙典行に変更となった。
 
 
 
また、2015年度事業計画の中で、前記の計画に加え[[2019年]]度を目途に[[九段下駅]]の[[引き上げ線|折り返し線]]を改良し、A線と平面交差せずにB線の列車が折り返しできるよう工事を行うことを明らかにした<ref name="tokyometro20150721">{{PDFlink|[http://www.tokyometro.jp/corporate/profile/scheme/pdf/plan_h27_2.pdf  平成27年度(第12期)事業計画(説明資料)]}} - 東京地下鉄、2015年7月21日閲覧</ref>。
 
 
 
東京メトロが2016年3月28日に発表した、2016年度から2018年度までの3年間の中期経営計画『東京メトロプラン2018〜「安心の提供」と「成長への挑戦」〜』の中では、2016年度にワイドドア車両が3編成増備されることが発表された<ref>{{Cite web |title=中期経営計画「東京メトロプラン 2018」 |url=http://www.tokyometro.jp/corporate/profile/plan/pdf/tmp2018.pdf |publisher=東京地下鉄 |format=PDF |page=15 |date=2016-03-28 |accessdate=2016-05-27}}</ref>。なお、この時点では既存の15000系の増備となるのか、また新形式での導入となるのか、詳しいことは公表されていなかったが、2017年1月13日 - 15日にかけて、15000系の増備車となる第14編成が甲種輸送されている<ref>[http://railf.jp/news/2017/01/15/182500.html 東京メトロ15000系15114編成が甲種輸送される] - [[交友社]]「[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]」railf.jp鉄道ニュース 2017年1月15日</ref>。
 
 
 
== 駅一覧 ==
 
* 駅番号はA線方向(中野から西船橋の方向)に増加。
 
* ●: 停車、|↑: 通過、↑: 片方向のみ運転
 
* 普通(各駅停車)はすべての駅に停車するため省略する。
 
 
 
{| class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!style="border-bottom:3px solid #00a7db; width:4em;"|駅番号
 
!style="border-bottom:3px solid #00a7db; width:8em;"|駅名
 
!style="border-bottom:3px solid #00a7db; width:2.5em;"|駅間キロ
 
!style="border-bottom:3px solid #00a7db; width:2.5em;"|累計キロ
 
!style="border-bottom:3px solid #00a7db; background-color:#afb; width:1em; line-height:1.5em;"|通勤快速
 
!style="border-bottom:3px solid #00a7db; background-color:#fab; width:1em; line-height:2em;"|快速
 
!style="border-bottom:3px solid #00a7db;"|接続路線・備考
 
!style="width:1em; border-bottom:solid 3px #00a7db; line-height:1.2em;"|地上/地下
 
!style="border-bottom:3px solid #00a7db;" colspan="2"|所在地
 
|-
 
!T-01
 
|[[中野駅 (東京都)|中野駅]]
 
|style="text-align:right;"|-
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|[[東日本旅客鉄道]]:'''[[ファイル:JR JB line symbol.svg|15px|JB]] [[中央・総武緩行線|中央線(各駅停車)]](JB07)([[三鷹駅]]まで直通運転)'''・[[ファイル:JR JC line symbol.svg|15px|JC]] [[中央線快速|中央線(快速)]] (JC06)
 
|style="text-align:center; background:#fff; color:#000; width:1em; line-height:1em;"|地上
 
|style="text-align:center; width:1em; line-height:3;" rowspan="17"|[[東京都]]
 
|[[中野区]]
 
|-
 
!T-02
 
|[[落合駅 (東京都)|落合駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.0
 
|style="text-align:right;"|2.0
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|&nbsp;
 
|rowspan="14" style="text-align:center; background-color:#ccc; width:1em;"|地下区間
 
|rowspan="4"|[[新宿区]]
 
|-
 
!T-03
 
|[[高田馬場駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.9
 
|style="text-align:right;"|3.9
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|[[東京地下鉄]]:[[ファイル:Subway TokyoFukutoshin.png|15px|F]] [[東京メトロ副都心線|副都心線]] (F-11)([[西早稲田駅]]:徒歩連絡、[[連絡運輸]]なし)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] [[山手線]] (JY15)<br />[[西武鉄道]]:[[ファイル:Seibu shinjuku logo.svg|15px|SS]] [[西武新宿線|新宿線]] (SS02)
 
|-
 
!T-04
 
|[[早稲田駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.7
 
|style="text-align:right;"|5.6
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|[[東京都交通局]]:[[File:Tokyo Sakura Tram symbol.svg|15px|SA]] [[都電荒川線|都電荒川線(東京さくらトラム)]] (SA 30)([[早稲田停留場]]:[[徒歩連絡]])<ref group="*">東京地下鉄および東京都交通局の地下鉄路線図などでは、両社局の早稲田駅が離れて記載されており、乗り換え駅という案内はされていない。</ref>
 
|-
 
!T-05
 
|[[神楽坂駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.2
 
|style="text-align:right;"|6.8
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|&nbsp;
 
|-
 
!T-06
 
|[[飯田橋駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.2
 
|style="text-align:right;"|8.0
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|[[東京地下鉄]]:[[ファイル:Subway TokyoYurakucho.png|15px|Y]] [[東京メトロ有楽町線|有楽町線]] (Y-13) (改札外連絡)・[[ファイル:Subway TokyoNamboku.png|15px|N]] [[東京メトロ南北線|南北線]] (N-10)(改札外連絡)<br />[[都営地下鉄]]:[[ファイル:Subway TokyoOedo.png|15px|E]] [[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]] (E-06)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JB line symbol.svg|15px|JB]] 中央線(各駅停車)(JB16)
 
|rowspan="4" style="white-space:nowrap;"|[[千代田区]]
 
|-
 
!T-07
 
|[[九段下駅]]
 
|style="text-align:right;"|0.7
 
|style="text-align:right;"|8.7
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|東京地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoHanzomon.png|15px|Z]] [[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]] (Z-06)(改札外連絡)<br />都営地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoShinjuku.png|15px|S]] [[都営地下鉄新宿線|新宿線]] (S-05)
 
 
 
|-
 
!T-08
 
|[[竹橋駅]]<br /><small>([[毎日新聞社]]前)</small>
 
|style="text-align:right;"|1.0
 
|style="text-align:right;"|9.7
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|&nbsp;
 
|-
 
!T-09
 
|[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.0
 
|style="text-align:right;"|10.7
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|東京地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoMarunouchi.png|15px|M]] [[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]] (M-18)(改札外連絡) ・[[ファイル:Subway TokyoChiyoda.png|15px|C]] [[東京メトロ千代田線|千代田線]] (C-11) (改札内連絡)・[[ファイル:Subway TokyoHanzomon.png|15px|Z]] 半蔵門線 (Z-08)(改札外連絡)<br />都営地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoMita.png|15px|I]] [[都営地下鉄三田線|三田線]] (I-09)<br />[[東海旅客鉄道]]:[[ファイル:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] [[東海道新幹線]]([[東京駅]]<ref group="*" name="tokyo">大手町駅のJR東京駅乗り換え表示は東西線とJR各線との乗り継ぎに限る。なお、JRの車両の停車駅案内には大手町駅とJR東京駅との乗り換えは記載されていない。</ref>)<br />東日本旅客鉄道:[[ファイル:Shinkansen-E.png|17px|■]] [[東北新幹線]]・[[北海道新幹線]]・[[山形新幹線]]・[[秋田新幹線]]・[[上越新幹線]]・[[北陸新幹線]]<br />・[[ファイル:JR JC line symbol.svg|15px|JC]] 中央線<!--早朝深夜各駅停車も運行-->・[[ファイル:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] [[京浜東北線]]<br />・[[ファイル:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] [[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]・[[ファイル:JR JU line symbol.svg|15px|JU]] [[上野東京ライン]]・[[ファイル:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] [[横須賀・総武快速線|総武線(快速)・横須賀線]]<br />・[[ファイル:JR JE line symbol.svg|15px|JE]] [[京葉線]](東京駅<ref group="*" name="tokyo"/>:JC01・JY01・JK26・JT01・JU01・JO19・JE01)
 
|-
 
!T-10
 
|[[日本橋駅 (東京都)|日本橋駅]]<br /><small>([[高島屋]]前)</small>
 
|style="text-align:right;"|0.8
 
|style="text-align:right;"|11.5
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|東京地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoGinza.png|15px|G]] [[東京メトロ銀座線|銀座線]] (G-11)(改札内連絡)<br />都営地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoAsakusa.png|15px|A]] [[都営地下鉄浅草線|浅草線]] (A-13)
 
|rowspan="2"|[[中央区 (東京都)|中央区]]
 
|-
 
!T-11
 
|[[茅場町駅]]
 
|style="text-align:right;"|0.5
 
|style="text-align:right;"|12.0
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|東京地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoHibiya.png|15px|H]] [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]] (H-12)
 
|-
 
!T-12
 
|[[門前仲町駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.8
 
|style="text-align:right;"|13.8
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|都営地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoOedo.png|15px|E]] 大江戸線 (E-15)
 
|rowspan="4"|[[江東区]]
 
|-
 
!T-13
 
|[[木場駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.1
 
|style="text-align:right;"|14.9
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|&nbsp;
 
|-
 
!T-14
 
|[[東陽町駅]]
 
|style="text-align:right;"|0.9
 
|style="text-align:right;"|15.8
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|&nbsp;
 
|-
 
!T-15
 
|[[南砂町駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.2
 
|style="text-align:right;"|17.0
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"||
 
|&nbsp;
 
|-
 
!T-16
 
|[[西葛西駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.7
 
|style="text-align:right;"|19.7
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"||
 
|&nbsp;
 
|rowspan="8" style="text-align:center; background:#fff; color:#000; width:1em;"|地上区間
 
|rowspan="2"|[[江戸川区]]
 
|-
 
!T-17
 
|style="width:8em;"|[[葛西駅]]<br /><small>([[地下鉄博物館]]前)</small>
 
|style="text-align:right;"|1.2
 
|style="text-align:right;"|20.9
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"||
 
|''待避可能駅''
 
|-
 
!T-18
 
|[[浦安駅 (千葉県)|浦安駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.9
 
|style="text-align:right;"|22.8
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center; width:1em;" rowspan="6"|[[千葉県]]
 
|[[浦安市]]
 
|-
 
!T-19
 
|[[南行徳駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.2
 
|style="text-align:right;"|24.0
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|↑
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"||
 
|&nbsp;
 
|rowspan="3"|[[市川市]]
 
|-
 
!T-20
 
|[[行徳駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.5
 
|style="text-align:right;"|25.5
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|↑
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"||
 
|&nbsp;
 
|-
 
!T-21
 
|[[妙典駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.3
 
|style="text-align:right;"|26.8
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|↑
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"||
 
|''待避可能駅''
 
|-
 
!T-22
 
|[[原木中山駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|28.9
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|↑
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"||
 
|''待避可能駅''
 
|rowspan="2"|[[船橋市]]
 
|-
 
!T-23
 
|[[西船橋駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.9
 
|style="text-align:right;"|30.8
 
|style="background-color:#afb; text-align:center;"|●
 
|style="background-color:#fab; text-align:center;"|●
 
|[[東葉高速鉄道]]:[[ファイル:Number prefix Tōyō.PNG|15px|TR]] '''[[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速線]] (TR01) ([[東葉勝田台駅]]まで直通運転)'''<br />東日本旅客鉄道:'''[[ファイル:JR JB line symbol.svg|15px|JB]] 総武線(各駅停車)(JB30)(平日の朝夕のみ[[津田沼駅]]まで直通運転)'''・[[ファイル:JR JM line symbol.svg|15px|JM]] [[武蔵野線]] (JM10)・[[ファイル:JR JE line symbol.svg|15px|JE]] [[京葉線]]<br />[[京成電鉄]]:[[ファイル:Number prefix Keisei.PNG|15px|KS]] [[京成本線|本線]]([[京成西船駅]]:KS20、徒歩連絡、連絡運輸なし)
 
|}
 
{{Reflist|group="*"}}
 
* 改札内乗り継ぎが可能な駅は[[茅場町駅]]([[東京メトロ日比谷線|日比谷線]])・[[日本橋駅 (東京都)|日本橋駅]]([[東京メトロ銀座線|銀座線]])・大手町駅([[東京メトロ千代田線|千代田線]])の3駅である。
 
* 中野駅は他社接続の共同使用駅で、東日本旅客鉄道の管轄駅である。改札内乗り換えが可能である。
 
* 西船橋駅は他社接続の共同使用駅で、東京地下鉄の管轄駅である。
 
 
 
== 発車メロディ ==
 
2015年5月から6月にかけて、従来のブザーに代わり[[向谷実]]作曲・編曲の[[発車メロディ]]を導入(JR管轄の中野駅を除く)<ref name="metroNews20150325" /><ref name="metroNews20150514" />。九段下駅・日本橋駅を除く各駅では、A線(西船橋方面)で「A Day in the METRO」、B線(中野方面)で「Beyond the Metropolis」を採用(各駅で異なるメロディを進行方向に聴きつなぐと1曲になる)、九段下駅では[[爆風スランプ]]の「[[大きな玉ねぎの下で 〜はるかなる想い]]」を、日本橋駅では民謡「[[お江戸日本橋]]」を採用した。また、これに伴い[[音楽館]]より『東京メトロ東西線 発車メロディCollection』が発売された。
 
 
 
連日のダイヤ乱れなどにより、いわゆる「途中切り」や「即切り」の多かったこの発車メロディだが、2018年6月29日より、全駅でメロディがフルコーラス流れるように仕様が変更されている。
 
 
 
== その他 ==
 
* 営団地下鉄時代に車内に掲出していた路線図(メトロネットワーク)では、東西線は中央部を貫くように一直線で描かれていた。東京地下鉄となってからの自社車両では使われていないが、東葉高速鉄道の車両ではほぼ営団当時のものと同様の路線図(末端の西船橋駅からさらに東葉勝田台駅まで直線で延長したもの、かつ営団から東京地下鉄に改組後に開業した路線([[東京メトロ副都心線|副都心線]])や直通運転先([[京成成田空港線|成田スカイアクセス線]])などを含めたもの)を掲出している。
 
* 車体帯のブルーは東義胤運転部・車両部分掌理事(当時)の指示によりタバコの「[[ハイライト (タバコ)|ハイライト]]」の色から取られたという。そのため、当時の営団内ではラインカラーは「ハイライトブルー」と呼ばれていた<ref>里田啓「私の鉄道人生75年史」その10 「[[鉄道ピクトリアル]]」2007年10月号</ref>。
 
* 南砂町駅 - [[西葛西駅]]間にある[[荒川中川橋梁 (東京地下鉄東西線)|荒川中川橋梁]]は1,236mあり、日本の鉄道橋の長さでは上位に位置している。これは隣接している2つの川([[荒川 (関東)|荒川]]・[[中川]])を1つの[[トラス橋]]で渡るためである。両端は河川上ではないがトラスが続いている。
 
* 2008年現在、[[国土交通省]]は[[鉄道に関する技術上の基準を定める省令|新鉄道技術省令]]の解釈基準で電車線の勾配を最大で35‰と規定しているが、早稲田 - 神楽坂間には40‰の勾配が存在する。
 
* かつて、東西線は[[東武野田線]]と直通運転をする計画があった<ref>「鉄道ピクトリアル」1972年3月増刊号、鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション27[[東武鉄道]]1970~80 P41」</ref>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* 「鉄道ファン」2004年9月号 特集:東京メトロ(交友社)
 
* 「MY LINE 東京時刻表」各号(交通新聞社)
 
* {{Cite journal ja-jp|和書|title= 東京地下鉄東西線 地上主体型デジタル伝送方式のATC地上装置概要|pages=29-32|author=宇田川一雄|ref=RE1610|date = 2005-10|journal = 鉄道と電気技術|issue = 10|volume = 16|publisher = 日本鉄道電気技術協会}}
 
* {{Cite journal ja-jp|和書|title= 東京地下鉄東西線のCS-ATC化工事|pages=14-18|author=首藤浩敏|ref=RE1903|date = 2008-3|journal = 鉄道と電気技術|issue = 3|volume = 19|publisher = 日本鉄道電気技術協会}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[日本の鉄道路線一覧]]
 
* [[通勤五方面作戦]]
 
* [[流鉄]](過去に[[馬橋駅]]から中山を経由し、洲崎まで、現在の東西線に近いルートを計画していた)
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commons|Category:Tokyo Metro Tōzai Line}}
 
* [http://www.tokyometro.jp/station/index02.html#anc04 東京メトロ - 駅の情報・路線図:路線名から探す - 東西線]
 
 
 
{{東京の地下鉄路線}}
 
{{DEFAULTSORT:とうきようめとろとうさいせん}}
 
[[Category:関東地方の鉄道路線|とうさい]]
 
[[Category:東京地下鉄の鉄道路線|とうさい]]
 
[[Category:東京都の交通]]
 
[[Category:千葉県の交通]]
 

2018/9/30/ (日) 22:14時点における最新版



楽天市場検索: