朝敵

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 20:39時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


朝敵(ちょうてき)は、日本において天皇とその朝廷に敵対する勢力を意味する呼称である。

概要

言葉の通り、朝廷であり、朝廷から敵とみなされた者を朝敵と呼ぶ。律令制時代では、朝廷に対して謀反を起こした者、天皇上皇と対立した者が朝敵とされた。中世に入ると、政治の実権は朝廷から武家政権へと移ったが、武家にとっても朝廷の権威大義名分となる為、時の政権が敵を討伐する口実を必要とした際、保護下にある朝廷からを引き出す形で朝敵は使用された。しかし、朝廷の強い意思によって出された命では無い為、討伐する側が逆に敗れると、取り消される事がほとんどであった。なお、承久の乱のように朝廷側の思惑によって追討令が出された場合もある。

尊王論が高まった幕末明治初期では、朝廷の意に反する人物や、そう見なされた者を罵倒する文句として朝敵が呼称された。

親王同士が対立した場合などにも相互に朝敵と呼び合う場合があり、正統性の主張や宣戦布告であるとみなされる。南北朝時代のように、従来の天皇と、武家に擁立された天皇が互いを朝敵と呼ぶ場合もある。

歴史上「朝敵」と呼称された勢力

  • 恵美押勝の乱により藤原仲麻呂。軍事力で政権を奪取しようとしたが官軍に敗れて滅亡した。乱に加担した皇族なども処罰された。
  • 藤原仲麻呂を後見人としていた淳仁天皇。反乱には加担していなかったが、孝謙上皇と対立していた為、乱後に処罰されて廃帝となった。長らく天皇とは認められず淡路廃帝とされたが、明治時代に「淳仁天皇」と諡号を賜られ、正式に天皇の一人とされた。
  • 源義経。兄である源頼朝と対立し、後白河上皇に頼朝追討の宣旨を迫り、一時は頼朝追討の院宣が出されるも取り消され、逆に義経追討の院宣が出されて朝敵となった。
  • 中先代の乱により北条時行鎌倉幕府再興を掲げて挙兵するが官軍に敗れる。しかし、後に後醍醐天皇の元に帰参した為、朝敵を赦免され、父高時の朝敵恩赦の綸旨も受けた。
  • 南朝新田義貞楠木正成など。南北朝の戦いが北朝の勝利で終わった為、足利尊氏との戦いで討死した者たちは朝敵となった。明治時代になると南北朝正閏論によって「後亀山天皇までは南朝が正統」と決まったことから朝敵との扱いはされなくなり、逆に勤王として高位の位階を贈位された。なお楠木正成は、彼の子孫を称する楠木正虎の嘆願により、永禄2年に正親町天皇から勅免が出されており、正式に朝敵から外されている。
  • 九州平定豊臣秀吉は、天正13年(1585年)10月、島津氏と大友氏に対して朝廷権威を以て停戦を命令した(九州停戦令)。しかし、島津側は「神意」としてこれを拒否したので征伐され、秀吉に降伏した[1]
  1. 第一等。徳川慶喜(元江戸幕府将軍
  2. 第二等。松平容保会津藩)及び松平定敬桑名藩
  3. 第三等。松平定昭伊予松山藩)及び板倉勝静老中備中松山藩)及び酒井忠邦姫路藩
  4. 第四等。本庄宗武宮津藩
  5. 第五等。戸田氏共大垣藩)及び松平頼聰高松藩

  他にも唐津藩延岡藩などが朝敵となった。後に全員が赦免されている。

関連文献

注)本記事の出典ではない。

  • Рубель В. А. Японська цивілізація: традиційне суспільство і державність. — Київ: «Аквілон-Прес», 1997.
  • Рубель В. А. Історія середньовічного Сходу: Курс лекцій: Навч. посібник. — Київ: Либідь, 1997.
  • Рубель В.А. Нова історія Азії та Африки: Постсередньовічний Схід (XVIII — друга половина XIX ст.). — Київ: Либідь, 2007.

脚注

  1. 藤木(2001)pp.153-154
  2. 長谷川成一、「奥羽仕置と東北の大名たち」、白い国の詩 569、p.7、東北電力株式会社広報・地域交流部、2004年。

関連項目