「旧制大学」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
'''旧制大学'''(きゅうせいだいがく)とは、[[日本]]において[[学校教育法]]([[1947年]][[4月1日]]施行)より前の[[学校制度]]における[[大学]]の全般を指す言葉である。旧制大学については、[[第二次世界大戦]]後の1947年に施行された学校教育法によって新規に設立された大学([[新制大学]])と対比する意味で用いられる事が多い。なお、新制大学のうち[[国立大学]]については、[[国立学校設置法]]([[1949年]]施行、[[2004年]]廃止)によって設置された。旧制大学は、現在([[1991年]]の[[大学設置基準]]の大網化以降)の[[大学]]の3・4年次と、[[大学院]]の[[修士課程]]([[博士前期課程]])や[[専門職学位課程]]などに相当すると考えられている。現在の大学の1・2年次は、[[旧制高等学校]]や旧制[[大学予科]]が担っていた。なお、旧制大学には[[旧制専門学校]]に相当する[[大学専門部 (旧制)|専門部]]という組織も設置されていたことがあった。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
== 定義 ==
 
旧制大学とは、「[[学制]]、[[帝国大学令]]もしくは[[大学令]]によって成立した大学」である。「第二次世界大戦終結前に成立した大学」であるという文献も存在しているが、これは正しくない。戦後、大学令によって旧制専門学校(多くは医学専門学校)が大学に昇格した例が多数存在するためである。
 
 
 
== 旧制大学設置の歴史 ==
 
ここでは大学設立時の名称を用いる。現在の名称と異なるものは併記する。また、適応する法律、設立順に並べてある。
 
 
 
=== 明治維新直後の学問所等と大学設置計画 ===
 
[[明治政府]]による欧米諸国と同等水準の最高学府である大学創設計画は、まず京都で[[国学]]中心に始められた。その後、政治の中心が東京に移るとともに東京で[[洋学]]中心に展開された。<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/hpbz198101_2_016.html 学制百年史]</ref>
 
 
 
また、全国各地で[[藩校]]や[[私塾]]などを近代的な教育機関として改革する動きが広がっていた。これらのあるものは、後に設立される旧制大学へと繋がっていくことになる。
 
 
 
;1868年
 
* 4月4日 - 明治政府直轄の高等教育機関として以下の機関を復興
 
** [[学習院 (幕末維新期)|京都学習院]]
 
 
 
* 以下の閉鎖された江戸幕府の[[学問所]]を復興
 
** [[昌平坂学問所|昌平坂学問所→昌平学校]]
 
** 医学所→医学校
 
** [[開成所]]→[[開成学校]]
 
 
 
* 以下の機関を改称
 
** 京都学習院→[[大学寮代]]
 
 
 
* 以下の機関を分割
 
** 大学寮代→皇学所+漢学所
 
 
 
;1869年
 
* 以下の機関を統合
 
** 昌平学校+医学校+開成学校→[[大学校 (1869年)|大学校]]
 
*** 旧昌平学校を本校、旧医学校・開成学校を分局とする
 
 
 
;1870年
 
* 以下の機関を統合
 
** 皇学所+漢学所→大学校代
 
 
 
* 以下の組織を改称
 
** 大学校→大学(この「大学」は固有名詞であり、[[学位]]を授与する高等教育機関である旧制大学を指しているわけではないことに注意)
 
** 大学校分局(旧医学校)→[[大学校 (1869年)#大学東校|大学東校]]
 
** 大学校分局(旧開成学校)→[[大学校 (1869年)#大学南校|大学南校]]
 
 
 
* 以下の機関が閉鎖、独立
 
** 大学本校→閉鎖
 
** 大学東校→独立
 
** 大学南校→独立
 
 
 
* 以下の機関を[[京都府]]へ移管
 
** 大学校代
 
 
 
* 以下の機関が[[大阪府]]より大学(後の[[文部省]])へ移管
 
** [[洋学校|大阪洋学校]]
 
** [[舎密局|大阪舎密局]]
 
** 大阪府医学校病院([[大阪医学校]]と改称)
 
 
 
* 以下の組織が改称
 
** 大阪舎密局→大阪理学校
 
 
 
* 以下の組織が統合
 
** 大阪洋学校+大阪理学校→[[大阪英語学校 (旧制)|大阪開成所]]
 
 
 
;1871年
 
* 文部省の設置
 
* 以下の機関が廃止、改称
 
** 大学→廃止
 
** 大学東校→東校
 
** 大学南校→南校
 
 
 
* 工部省に以下の機関を設置
 
** [[工学寮]]
 
 
 
* 以下の機関が[[長崎府]]より文部省へ移管
 
** [[長崎英語学校 (旧制)|長崎広運館]](旧・英語伝習所→洋学所→語学所→済美館→広運館)
 
** 長崎府医学校([[長崎医学校]]と改称)
 
 
 
=== 学制 ===
 
学制施行により、大学と専門学校(医学校や法律学校、外国語学校、農学校など)が高等教育機関として卒業者に[[学士号]]の[[学位]]を授与できることとなった。学制における専門学校とは、[[旧制専門学校]]とは異なるものである。
 
 
 
1872年の学制施行直後は、最高学府は専門学校である医学校(高等教育機関)と中学(中等教育機関)であった。最高学府として大学(高等教育機関)がすぐに設立されなかった理由は、学制は主に小学校(初等教育機関)の普及に力を入れていたため、高等教育の水準が欧米諸国に追いつくには時間を要したためである。<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/hpbz198101_2_016.html 学制百年史]</ref>
 
 
 
1877年末の時点で、'''大学は東京大学1校'''、'''官公立の専門学校は18校'''、'''私立の専門学校は34校'''であった。
 
 
 
;1872年
 
* 9月5日 - 学制公布により、以下の医学校と中学が設立
 
** 東校→第一大学区医学校
 
** 南校→第一大学区第一番中学
 
** [[大阪英語学校 (旧制)|大阪開成所]]→第四大学区第一番中学
 
** [[長崎英語学校 (旧制)|長崎広運館]]→第六大学区第一番中学
 
* 次いで
 
** 大阪医学校→第四大学区医学校
 
** 長崎医学校→第六大学区医学校
 
** 東京の洋学第一校→第一大学区第二番中学
 
 
 
* 以下の専門学校が廃止
 
** 第四大学区医学校
 
 
 
;1873年
 
* 学制改正(第三大学区と第四大学区が統合、以下番号繰り上がり)
 
** 第四大学区第一番中学→第三大学区第一番中学
 
** 第六大学区第一番中学→第五大学区第一番中学
 
** 第六大学区医学校→第五大学区医学校
 
 
 
* 以下の中学が専門学校へ昇格
 
** 第一大学区第一番中学→[[開成学校]]
 
** 第三大学区第一番中学→[[大阪英語学校 (旧制)|開明学校]]
 
** 第五大学区第一番中学→[[長崎英語学校 (旧制)|広運学校]]
 
 
 
* 以下の専門学校が改称
 
** 開成学校→[[開成学校|東京開成学校]]
 
 
 
;1874年
 
* 以下の専門学校が改称
 
** 第一大学区医学校→[[東京医学校]]
 
** 第五大学区医学校→長崎医学校
 
** 開明学校→大阪外国語学校→[[大阪英語学校 (旧制)|大阪英語学校]]
 
** 広運学校→長崎外国語学校→[[長崎英語学校 (旧制)|長崎英語学校]]
 
 
 
* 以下の専門学校が廃止
 
** 長崎医学校(→1876年 長崎病院医学場として復活、現・[[長崎大学]]医学部)
 
 
 
;1876年
 
* 以下の機関が工部寮の附属として設立
 
** 工部美術学校
 
 
 
;1877年
 
* 以下の専門学校が合併し、大学へ昇格
 
** 東京医学校+東京開成学校→'''[[東京大学 (1877-1886)|(旧)東京大学]]'''
 
 
 
* 以下の専門学校が合併
 
** [[工学寮]]+[[工部美術学校]]→[[工部大学校]](1886年、帝国大学に吸収合併)
 
 
 
* 12月 - 以下の専門学校が廃止
 
** 長崎英語学校
 
 
 
;1879年
 
* 4月 - 以下の専門学校が改称
 
** 大阪英語学校→大阪専門学校(→1880年 官立大阪中学校→1885年 大学分校→1886年 第三高等中学校→1894年 [[旧制第三高等学校|第三高等学校]])
 
 
 
* 9月29日 - [[教育令]]公布により、学制廃止
 
 
 
=== 教育令 ===
 
;1879年〜1886年
 
* 地方官(府県長官)に与えられた権限を縮小し学区制を廃止
 
 
 
=== 帝国大学令 ===
 
帝国大学令の施行により、大学令による公立私立大学の設立までは、学位を授与できる機関は帝国大学のみに限られることとなった。
 
; 1886年
 
* [[東京大学|帝国大学]](後に東京帝国大学と名称を変更・東京大学)
 
; 1896年
 
* [[京都帝国大学]](京都大学)
 
; 1907年
 
* [[東北帝国大学]](東北大学)
 
; 1911年
 
* [[九州帝国大学]](九州大学)
 
; 1918年
 
* [[北海道帝国大学]](北海道大学)
 
; 1924年
 
* [[京城帝国大学]](ソウル大学)※ただし現在のソウル大学側は、京城帝国大学の後身とは認めていない。
 
; 1928年
 
* [[台北帝国大学]](台湾大学)
 
; 1931年
 
* [[大阪大学|大阪帝国大学]](大阪大学)
 
; 1939年
 
* [[名古屋大学|名古屋帝国大学]](名古屋大学) 
 
 
 
=== 大学令 ===
 
大学令により、これまでの旧制専門学校が公立私立の旧制大学へと移行し、学位の授与を行うことができるようになった。
 
:* 以下の年月日は、[[官立大学]]の場合は[[勅令]]の制定日、[[公立大学]]・[[私立大学]]の場合は[[認可]]日である(ただし、[[日本国憲法]]施行後に昇格した官立医科大学の場合のみ、[[政令]]の制定日である)。出典は、いずれも当時の『[[官報]]』。
 
:*  * 印が付いているのは、予科を置かなかった大学である(ただし、府立大阪医大・県立愛知医大・県立熊本医大は後の官立移管時に予科を廃止し、反対に神戸商大は1940年から学制改革まで予科を設置した)。
 
 
 
==== 両大戦間期 ====
 
;1919年
 
*[[11月22日]]<ref>『官報』1919年11月24日、文部省告示第249号。</ref> - [[大阪大学|府立大阪医科大学]](最初の旧制公立大学、[[1931年]]官立移管し、大阪帝国大学へ昇格)
 
 
 
;1920年
 
*[[2月5日]]<ref>『官報』1920年2月6日、文部省告示第35号・第36号。</ref>
 
**[[慶應義塾大学]]
 
**[[早稲田大学]](共に私立大学として最初の認可)
 
*[[3月31日]]<ref>『官報』1920年4月1日、勅令第71号「東京商科大学官制」。</ref> - [[東京商科大学 (旧制)|東京商科大学]]([[1944年]]東京産業大学に改称、[[1947年]]に復称を経て現・[[一橋大学]])
 
*[[4月15日]]<ref>『官報』1920年4月16日、文部省告示第265号・第266号・第267号・第268号・第269号・第270号。</ref>
 
**[[明治大学]]
 
**[[法政大学]]
 
**[[中央大学]]
 
**[[日本大学]]
 
**[[國學院大學]]
 
**[[同志社大学]]
 
*[[6月18日]]<ref>『官報』1920年6月19日、文部省告示第353号。</ref> - [[名古屋大学|県立愛知医科大学]]([[1931年]]名古屋医科大学として官立移管の後、名古屋帝国大学に昇格)
 
 
 
;1921年
 
*[[10月19日]]<ref>『官報』1921年10月20日、文部省告示第470号・第471号。</ref>
 
**[[東京慈恵会医科大学]]
 
**[[京都府立医科大学]]
 
 
 
;1922年
 
*[[3月31日]]<ref>『官報』1922年3月31日、勅令第143号「官立医科大学官制」・勅令第160号「旅順工科大学官制」・勅令第162号「南満州鉄道株式会社ノ設置スル南満医学堂ニ関スル勅令中改正」。</ref>
 
**[[新潟医科大学 (旧制)|新潟医科大学]]* (現・[[新潟大学]])
 
**[[岡山医科大学 (旧制)|岡山医科大学]]* (現・[[岡山大学]])
 
**[[旅順工科大学 (旧制)|旅順工科大学]](終戦時廃校)
 
**満洲医科大学(現・[[中国医科大学]])
 
*[[5月20日]]<ref>『官報』1922年5月27日、文部省告示第430号・第431号。</ref>
 
**[[龍谷大学]]
 
**[[大谷大学]]
 
*[[5月25日]]<ref>『官報』1922年5月27日、文部省告示第432号・第433号・第434号。</ref>
 
**[[熊本医科大学 (旧制)|県立熊本医科大学]]([[1929年]]官立移管を経て現・[[熊本大学]])
 
**[[専修大学]]
 
**[[立教大学]]
 
*[[6月5日]]<ref>『官報』1922年6月7日、文部省告示第448号・第449号・第450号。</ref>
 
**[[立命館大学]]
 
**[[関西大学]]
 
**東洋協会大学(現・[[拓殖大学]]、戦後一時期「紅陵大学」に改称)
 
 
 
;1923年
 
*[[3月30日]]<ref>『官報』1923年3月31日、勅令第93号「官立医科大学官制中改正」。</ref>
 
**[[千葉医科大学 (旧制)|千葉医科大学]]* (現・[[千葉大学]])
 
**[[金沢医科大学 (旧制)|金沢医科大学]]* (現・[[金沢大学]])
 
**[[長崎医科大学 (旧制)|長崎医科大学]]* (現・[[長崎大学]])
 
 
 
;1924年
 
*[[5月17日]]<ref>『官報』1924年5月20日、文部省告示第287号。</ref> - [[立正大学]]
 
 
 
;1925年
 
*[[3月30日]]<ref>『官報』1925年4月1日、文部省告示第183号。</ref> - [[駒澤大学]]
 
*[[5月18日]]<ref>『官報』1925年5月20日、文部省告示第267号。</ref> - [[東京農業大学]]
 
 
 
;1926年
 
*[[2月25日]]<ref>『官報』1926年2月27日、文部省告示第73号。</ref> - [[日本医科大学]]
 
*[[4月2日]]<ref>『官報』1926年4月6日、文部省告示第223号。</ref> - [[高野山大学]]
 
*[[4月5日]]<ref>『官報』1926年4月7日、文部省告示第228号。</ref> - [[大正大学]]
 
 
 
;1928年
 
*[[3月23日]]<ref>『官報』1928年3月23日、文部省告示第176号。</ref> - [[大阪商科大学 (旧制)|大阪商科大学]](現・[[大阪市立大学]])
 
*[[4月2日]]<ref>『官報』1928年4月2日、文部省告示第234号。</ref> - [[東洋大学]]
 
*[[5月10日]]<ref>『官報』1928年5月10日、文部省告示第307号。</ref> - [[上智大学]]
 
 
 
;1929年
 
*[[4月1日]]<ref>『官報』1929年4月1日、勅令第36号「官立工業大学官制」・勅令第37号「官立文理科大学官制」・勅令第38号「官立商業大学官制」。</ref>
 
**[[東京工業大学]]*
 
**[[大阪工業大学 (旧制)|大阪工業大学]]* ([[1933年]]大阪帝国大学に吸収合併)
 
**[[東京文理科大学 (旧制)|東京文理科大学]] * ([[東京教育大学]]を経て現・[[筑波大学]])
 
**[[広島文理科大学 (旧制)|広島文理科大学]]* (現・[[広島大学]])
 
**[[神戸商業大学 (旧制)|神戸商業大学]]* (神戸経済大学を経て現・[[神戸大学]])
 
 
 
;1932年
 
*[[3月7日]]<ref>『官報』1932年3月8日、文部省告示第56号。</ref> - [[関西学院大学]]
 
 
 
==== 第二次世界大戦開始後 ====
 
;1939年
 
*[[5月26日]]<ref>『官報』1939年5月29日、文部省告示第339号。</ref> - [[藤原工業大学]](1944年慶應義塾大学に統合)
 
*[[12月28日]]<ref>『官報』1940年1月11日、外務省告示第1号。</ref> - [[東亜同文書院大学 (旧制)|東亜同文書院大学]](終戦時廃校)
 
 
 
;1940年
 
*[[4月23日]]<ref>『官報』1940年4月24日、勅令第288号「神宮皇學館大学官制」。</ref> - 神宮皇學館大学(文部省所管の[[官立大学]]で終戦直後に廃校となった後、私立の[[皇學館大学]]として再興)
 
 
 
==== 太平洋(大東亜)戦争中 ====
 
;1942年
 
*[[5月15日]]<ref>『官報』1942年5月19日、文部省告示第481号。</ref> - 興亜工業大学(現・[[千葉工業大学]])
 
 
 
;1943年
 
*[[3月12日]]<ref>『官報』1943年3月16日、文部省告示第153号。</ref> - 大阪理工科大学(現・[[近畿大学]])
 
 
 
==== 第二次世界大戦終結後 ====
 
{{節スタブ}}
 
:第二次世界大戦後、教育制度の改革を実施すること自体は決定していたが、制度の構築に時間が掛かっていた。その間にも大学の設置申請は続いており、やむなく、大学令の基準を満たした申請から順次設置を認可することとなった。しかし、第90回帝国議会において学校教育法が可決成立する見込みとなったことから、大学令に基づく大学認可は1947年2月の玉川大学をもって終了する。
 
:一方、医学教育に関してはその制度設計や[[旧制医学専門学校]]の扱いに関して異論が相次いでおり、さらに国立大学の設置に関する法整備の遅れもあって、新制度での教育施策がなかなかまとまらない情勢であった。そこで、新制度が確立するまでの暫定処置として、GHQの認可を得られたものから順次、旧制医学専門学校を大学令によって旧制大学に昇格させることとなった。同措置は1948年の官立医学専門学校の一斉昇格をもって終了した。
 
 
 
;1946年
 
*[[3月30日]]<ref>『官報』1946年4月11日、文部省告示第31号・第32号。</ref>
 
**[[大阪医科大学]](私立)
 
**久留米医科大学(現・[[久留米大学]])
 
*[[4月20日]]<ref>『官報』1946年4月24日、文部省告示第43号。</ref> - 兵庫県立医科大学([[神戸医科大学]]を経て現・神戸大学)
 
*[[4月25日]]<ref>『官報』1946年5月1日、文部省告示第46号。</ref> - 昭和医科大学(現・[[昭和大学]])
 
*[[5月1日]]<ref>『官報』1946年5月9日、文部省告示第50号・第51号。</ref>
 
**霞浦農科大学([[茨城県立農科大学]]を経て現・[[茨城大学]])
 
**[[東海大学]]
 
*[[5月15日]]<ref>『官報』1946年5月24日、文部省告示第63号・第64号。</ref>
 
**順天堂医科大学(現・[[順天堂大学]])
 
**[[東京医科大学]]
 
*[[7月19日]]<ref>『官報』1946年7月26日、文部省告示第94号。</ref> - [[東京歯科大学]]
 
*[[8月27日]]<ref>『官報』1946年8月28日、勅令第397号「官立大学官制等の一部改正」。</ref> - [[東京医科歯科大学]]
 
*[[11月15日]]<ref>『官報』1946年11月22日、文部省告示第121号。</ref> - [[愛知大学]]
 
 
 
;1947年
 
*[[2月24日]]<ref>『官報』1947年3月6日、文部省告示第24号。</ref> - [[玉川大学]]
 
*[[6月18日]]<ref>『官報』1947年7月9日、文部省告示第100号・第101号・第102号・第103号・第104号。</ref><ref>『官報』1947年7月10日、文部省告示第105号・第106号・第107号・第108号・第109号。</ref><ref>『官報』1947年7月11日、文部省告示第110号・第111号・第112号・第113号・第115号・第116号。</ref><ref>『官報』1947年7月19日、文部省告示第126号。</ref>
 
**[[山口県立医科大学]](現・[[山口大学]])
 
**[[名古屋女子医科大学 (旧制)|名古屋女子医科大学]](現・[[名古屋市立大学]])
 
**[[県立鹿児島医科大学 (旧制)|県立鹿児島医科大学]](現・[[鹿児島大学]])
 
**東邦医科大学(現・[[東邦大学]])
 
**[[福島県立医科大学]]
 
**[[岐阜県立医科大学]](岐阜医工科大学・岐阜県立大学・岐阜県立医科大学を経て、現・[[岐阜大学]])
 
**[[横浜医科大学 (旧制)|横浜医科大学]](現・[[横浜市立大学]])
 
**[[和歌山県立医科大学]]
 
**[[岩手医科大学]]
 
**[[三重県立医科大学 (旧制)|三重県立医科大学]](三重県立大学を経て、現・[[三重大学]])
 
**[[大阪市立医科大学]](現・大阪市立大学)
 
**広島県立医科大学([[広島医科大学]]を経て、後に広島大学に統合)
 
**[[奈良県立医科大学]]
 
**[[大阪歯科大学]]
 
**[[日本歯科大学]]
 
**大阪女子医科大学(現・[[関西医科大学]])
 
**[[東京女子医科大学]]
 
 
 
;1948年
 
*[[2月10日]]<ref>『官報』1948年2月10日、政令第33号「官立大学官制中改正」。</ref>
 
**[[前橋医科大学 (旧制)|前橋医科大学]]* (現・[[群馬大学]])
 
**[[弘前医科大学 (旧制)|弘前医科大学]]* (現・[[弘前大学]])
 
**[[松本医科大学 (旧制)|松本医科大学]]* (現・[[信州大学]])
 
**[[徳島医科大学 (旧制)|徳島医科大学]]* (現・[[徳島大学]])
 
**[[米子医科大学 (旧制)|米子医科大学]]* (現・[[鳥取大学]])
 
 
 
====補足====
 
*京城帝国大学、台北帝国大学、旅順工科大学、満洲医科大学、東亜同文書院大学は[[外地]]の大学である。
 
*京城帝国大学、台北帝国大学、大阪帝国大学、名古屋帝国大学は大学令公布に基づき改正された''大学令による帝国大学令''(改正帝国大学令)に基づいて設置された。
 
*戦前の日本女子大学校(現[[日本女子大学]])、[[東京女子大学]]は名称に「大学」を用いていたが、大学令による旧制大学ではなく、[[専門学校令]]による[[旧制女子専門学校]]であった。両校は学制改革によって新制大学に移行した。
 
*[[学習院]]の[[学習院高等科 (旧制)|旧制高等学科及び高等科]]を旧制の大学として扱うような文献が存在しているが誤りである。中等科(中等学科)ならびに高等科(高等学科)の通算8年をして旧制高等学校に類似したシステムを採用しており、学齢からしても、大学ではなく旧制の高等学校に相当する。<br />学習院は大学令や[[高等学校令]]ではなく[[学習院学制]]によって設立された、皇族及び華族の子弟のための[[宮内省]]管轄の教育機関であり、戦前であっても大学令に基づく、あるいはそれに準拠するような旧制大学であった時期は一切存在しない。また、旧制学習院高等科からは、旧制の高等学校と全く同等に旧制大学へ進学することが可能であり、中等科まで含めると、旧制7年制高等学校に類似した8年制の教育機関に見えるという状況である。
 
*新制大学発足後も、旧制大学は、旧大学令に基づく博士学位審査のための機関として残り、完全に廃校になったのは、1962(昭和37)年である。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連書籍 ==
 
* 文部科学省[https://web.archive.org/web/20101010092402/http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/index.html 『学制百年史』]
 
* 文部科学省[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/index.html 『学制百年史資料編』]
 
* 海後宗臣(監修) 『日本近代教育史事典』 [[平凡社]]、[[1971年]]
 
* 『日本近現代史辞典』 [[東洋経済新報社]]、[[1978年]]
 
** 尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照
 
* [[秦郁彦]](編)『日本官僚制総合事典;1868 - 2000』 [[東京大学出版会]]、[[2001年]]
 
** 「主要高等教育機関一覧」参照
 
* 旧制大学の青春[[1984年]]1月20日発行 [[ノーベル書房]]
 
* 官公私立東京諸学校一覧 明治22年
 
* 『学制百年史』第225項
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Universities and colleges in the Empire of Japan|大日本帝国の大学・専門学校}}
 
* [[帝国大学|旧帝国大学]]
 
* [[旧官立大学]]
 
* [[旧外地の高等教育機関]]
 
* [[学制改革]]
 
* [[旧制専門学校]] - [[旧制医学専門学校]] - [[旧制歯科医学専門学校]] - [[外国語学校 (旧制)]] - [[宗教系旧制専門学校]] - [[旧制女子専門学校]] - [[芸術系旧制専門学校]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://hdl.handle.net/2115/5774 「北海道帝国大学と女性」] - 文献紹介
 
 
 
{{日本の教育史}}
 
{{旧制大学}}
 
{{univ-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:きゆうせいたいかく}}
 
[[Category:日本の旧制大学|*]]
 
[[Category:日本の旧制高等教育機関|たいかく]]
 

2018/12/24/ (月) 16:34時点における最新版



楽天市場検索: