「新幹線961形電車」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「__NOINDEX__ {{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{鉄道車両
+
__NOINDEX__
|車両名=新幹線961形電車
+
{{テンプレート:20180815sk}}
|社色=black
 
|画像=JNR shinkansen 961 sendai.jpg
 
|画像説明=1987年撮影
 
|画像2=
 
|unit = self
 
|編成両数=6両([[MT比|全電動車]]編成)
 
|起動加速度=
 
|営業最高速度=
 
|設計最高速度= 250 km/h以上<ref name="961 spec">{{Harvnb|誠文堂新光社|1976|p=347}}</ref>
 
|減速度(通常)=
 
|減速度(非常)=
 
|車両定員=
 
|編成定員=
 
|全長=25,150 mm(先頭車)<ref name="961 spec2">{{Harvnb|誠文堂新光社|1976|p=321,331}}</ref><br />25,000 mm(中間車)<ref name="961 spec3">{{Harvnb|誠文堂新光社|1976|p=323,325,327,329}}</ref>
 
|全幅=3,380 mm<ref name="961 spec2"/>
 
|全高=|編成長=
 
|車体長=
 
|車体幅=
 
|車体高=4,000 mm<ref name="961 spec2"/>
 
|車体材質=[[アルミニウム合金|アルミ合金]]<ref name="961 spec4">{{Harvnb|誠文堂新光社|1976|p=321}}</ref>
 
|車両重量=
 
|編成重量=
 
|軌間=1,435 mm
 
|電気方式=交流25,000V 50/60Hz<br />([[架空電車線方式]])
 
|モーター出力=275kW<ref name="961 spec5">{{Harvnb|誠文堂新光社|1976|p=323}}</ref>
 
|編成出力=
 
|歯車比=2.40<ref name="961 spec"/>
 
|駆動装置=[[WN平行カルダン駆動方式|WN平行カルダン]]
 
|電動機=[[直巻整流子電動機]]MT920形
 
|制御装置=[[バーニア制御#バーニア連続位相制御|サイリスタバーニア連続位相制御]]
 
|ブレーキ方式=[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]](チョッパ連続制御)
 
|保安装置=[[自動列車制御装置#ATC-2型(東北・上越・長野型)|ATC-2型]]
 
|製造メーカー=[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]](961-1・2)<br/>[[日本車輌製造]](961-3・4)<br/>[[日立製作所]](961-5・6)
 
|備考=
 
}}
 
[[画像:JNR 961-1.jpg|thumb|right|250px|新幹線961形電車]]
 
'''新幹線961形電車'''(しんかんせん961がたでんしゃ)は、[[日本国有鉄道]](国鉄)が[[1973年]]([[昭和]]48年)に全国新幹線網対応車両として開発した6両編成の試作電車。
 
 
 
== 編成の特徴 ==
 
編成構成は[[商用電源周波数|電源周波数]]50/60[[ヘルツ|Hz]]対応の6M(全車[[動力車|電動車]])で、ボディはアルミ合金製でボディマウント構造を採用し、新幹線で初めて客室窓がすべて小型構造となった。[[電動機|主電動機]]の定格出力は[[新幹線951形電車|951形]]を上回る275kWに増強し、[[東北新幹線]]などでの走行を想定して雪切室が設置された。[[操縦席|運転台]]には車上ミニコンピューターシステム(通称:ATOMIC)を搭載し、またキャラクタディスプレイ([[ブラウン管|CRT]]方式・文字情報装置)で情報が運転士にリアルタイムで伝達される。ATOMICは[[自動列車運転装置]](ATO)とほぼ同じ構造で指定された速度での定速走行や自動停車などができたが、本格採用には至らず、車両モニタ装置のベースとなった。将来的には、電気軌道総合試験車([[ドクターイエロー]])への改造も想定されていたが実現しなかった。
 
 
 
多方面への分割・併合を前提として先頭車両のスカート([[排障器]])上部に[[連結器]]を常備する設計となっていた。この結果、先端部カバー内部は連結器を格納しないために空洞となり、[[蛍光灯]]が内蔵されて[[新幹線1000形電車|1000形試作車]]以来の「内部からの光源で光る光前頭」となった。
 
 
 
== 室内設備 ==
 
1・2・6号車は通常車両(2号車のみ腰掛設置)。
 
 
 
3号車は当時新幹線としては初の(営業用では[[新幹線0系電車|0系]]の36形が最初)[[食堂車]]で、食堂利用客と通過客の分離を計る観点から側廊下を採用し、食堂は窓側2人席・通路寄り4人席のテーブル配置で間接照明とスポットライトを採用し、一角にはソファーコーナーを設置した。
 
 
 
4号車は長距離列車での運用を想定した[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]と小グループ旅行を前提とした個室とした。特別個室(1室6名<ref name="961 spec6">{{Harvnb|誠文堂新光社|1976|p=327}}</ref>の定員)は2室あり、シルバートーンにグレイのアクセントを配した「会議室風」と木目の壁面にエッチング模様・コーナーソファーのある「応接室風」とし、2室の間の仕切は可動式として一体使用も可能としてある。寝台は特別個室1室、特別寝台3室、普通寝台を設置。特別個室は家族旅行をテーマとし2段寝台にソファーを配置 (後の「[[北斗星 (列車)|北斗星]]」ツインデラックスの室内が近似) 、特別寝台は1人用個室でこのうち2室については寝台は固定として間の仕切には鍵付きの引き戸を設置し2室利用が可能としている。残る1室は昼間時の1人個室使用の試作を兼ねて寝台が折りたたみ式となっている。普通寝台は2段式であるが新幹線の大柄な車体を生かし、枕木方向のワンボックスに加えて廊下を挟んで長手方向にも寝台を配置した「に」の字配置とした。
 
 
 
食堂車は36形のベースとなり、個室寝台は[[国鉄24系客車|24系客車]]のオロネ25形とも共通する点が見受けられる。
 
 
 
5号車には内装がなく、両側面に4×1.5mの開口部を4か所<ref name="961 spec7">{{Harvnb|誠文堂新光社|1976|p=329}}</ref>設け、車両の剛性と乗り心地との関係を調べるため、わざと剛性を低下させ、様々な補強材を入れて耐久試験を行った。
 
 
 
== 試験運用 ==
 
完成後[[大阪第一車両所|大阪運転所]]に配置され、[[山陽新幹線]][[岡山駅|岡山]] - [[博多駅|博多]]間での試験走行が行われた。ただし、工事の遅れと労使問題から、当初予定した内容の試験を十分実施するには至らなかった。[[1979年]](昭和54年)に小山試験線(現・[[東北新幹線]][[小山駅]]付近)での試験走行を行うべく[[東海旅客鉄道浜松工場|浜松工場]]で必要な機器やスノープラウ(1号車のみ)を設置の上、[[東京都]][[品川区]]大井の車両基地(現・[[東京第二車両所]])から[[栃木県]][[小山市]]の試験線管理所(現・[[小山新幹線車両センター]])へ陸送された。なお塗装は、[[廃車 (鉄道)|廃車]]まで[[新幹線0系電車|0系]]に準じた白地に青いラインのままだった。国鉄時代末期には青帯の下に赤いラインを追加していたが、JR化後に撤去された。
 
 
 
小山試験線での試験走行中の1979年[[12月7日]]、当時の[[電車]]の世界最高速度記録の319km/hを記録している<ref>{{Cite|和書|title=新幹線50年史|date=2015|publisher=財団法人交通協力会|page=256|isbn=978-4-330-56715-0}}</ref>(試験当時の前方の先頭車両が東京方961-1で高速試験された)。試験終了後は試験線管理所に留置されていたが、東北新幹線の開業に先立つ[[1982年]] (昭和57年) 5月、同様に小山試験線で試験走行をしていた[[新幹線962形電車|962形]]4両 (この際、仙台・新潟寄りの2両は上越新幹線での試験のため新潟運転所に送られた) とともに仙台総合車両所(現・[[新幹線総合車両センター]])に移動、検査期限の関係から両車とも自力走行が不可能である事から[[新幹線925形電車|925形]]の牽引によった。962形は電気軌道総合試験車の[[新幹線925形電車|925形]]10番台(S2編成)に改造されたが、961形は1・4・5・6号車の4両編成に短縮され、5号車の片側4箇所の側開口部には両側ともシャッターが取り付けられて<!--救援車として転用されていたと思われる-->仙台総合車両所に留置されていた。
 
 
 
その後行われた速度向上試験には925形10番台が使用され(ただし3台車構造の921形軌道試験車を編成から外した)、961形はその出番がないまま[[1990年]](平成2年)8月10日付で廃車された。
 
 
 
東海道・山陽と東北の両系統の新幹線を走行した車両としては、他に軌道試験車[[ドクターイエロー#921形0番台|921-1]]があるだけで、珍しい経歴を持つ車両である。だが仙台総合車両所(現・[[新幹線総合車両センター]])へ転用後、出番がなかったため、上越新幹線での走行経歴を持っていない。
 
 
 
== 現状 ==
 
2017年7月現在、1・6号車の両先頭車が新幹線総合車両センターに保存されている。なお、カラーリングが[[新幹線200系電車|200系]]に準じた白地に緑色のラインとなっているが、これは前述のように、現役時代を反映したものではない。他に、961形が319km/hを達成した際に作成した記念プレートは、東京都[[国分寺市]]の「ひかりプラザ」内にある[[新幹線951形電車|951形]]を利用した新幹線資料館の中に保存されている。
 
[[画像:新幹線961形電車速度記録プレート.JPG|thumb|300px|東京都国分寺市「ひかりプラザ」内にある新幹線資料館内部に展示されている、319km/h達成を記念するプレート]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book|和書|author = 浅原信彦|year= 1976|month= 7|title = 新版 国鉄電車ガイドブック 新性能電車・交流編|publisher = [[誠文堂新光社]]|id = |isbn =  |ref=harv}}
 
 
 
{{日本の新幹線}}
 
 
 
{{デフォルトソート:しんかんせん961かたてんしや}}
 
[[Category:日本国有鉄道の新幹線電車|961]]
 
[[Category:1973年製の鉄道車両]]
 
[[Category:川崎重工業製の新幹線車両|961]]
 
[[Category:日本車輌製造製の新幹線車両|961]]
 
[[Category:日立製作所製の新幹線車両|961]]
 
[[Category:日本国有鉄道の事業用車|新961]]
 
[[Category:試作車 (鉄道)]]
 
 
 
{{rail-stub}}
 

2019/5/2/ (木) 00:17時点における最新版



楽天市場検索: