「揮毫」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「'''揮毫'''(きごう) [名](スル)《「揮」はふるう、「毫」は筆の意》毛筆で文字や絵をかくこと。特に、知名人が頼まれて...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
'''揮毫'''(きごう)とは、[[筆|毛筆]]で何か[[言葉]]や[[文章]]を書くこと。「毫(ふで)を揮(ふる)う」からこの語がある。
+
'''揮毫'''(きごう)
  
== 概要 ==
+
[名](スル)《「揮」はふるう、「毫」は筆の意》毛筆で文字や絵をかくこと。特に、知名人が頼まれて書をかくこと。「色紙(しきし)に―する」
[[ファイル:Seikan tunnel nameplate.JPG|thumb|230px|right|[[青函トンネル#扁額|青函トンネルの本州側の扁額]]。看板の文字を書く一例である。開通当時の[[内閣総理大臣]][[中曽根康弘]]が揮毫。]]
 
[[ファイル:Sakuraiekiato04 1024.jpg|thumb|150px|[[大阪府]]の[[桜井駅跡]]にある滅私奉公の石像。ことわざを書く一例である。[[近衛文麿]]が揮毫。]]
 
[[ファイル:China-Tainamen Square-Monument to the People's Heroes 2a.jpg|thumb|150px|[[中華人民共和国|中国]]の[[天安門広場]]にある[[人民英雄紀念碑]]。この面は[[毛沢東]]が揮毫。]]
 
広義には筆で書かれていればすべて揮毫といえるが、一般には著名人や[[書家]]などが依頼に応じて書いた[[格言]]や[[看板]]の文字について言うことが多い。有名な揮毫になると高値で取引されることもある。[[天皇]]や[[皇帝]]が書いたものは「御筆」として丁重に扱われる。大衆の前で揮毫を披露する事を「席上揮毫」と呼ぶ。
 
  
== 有名な揮毫の例 ==
 
=== 日本 ===
 
*[[東照宮|陽明門]]の扁額:[[後水尾天皇]]
 
*[[筥崎宮]]「敵国降伏」の扁額:[[亀山天皇]]
 
*[[昭和天皇]]の陵誌:[[秋篠宮文仁親王]]
 
 
==== 文書 ====
 
*[[五箇条の御誓文]]:[[有栖川宮幟仁親王]]
 
*[[官報]]の題字:[[三条実美]]
 
*[[平成]]の墨書:[[河東純一]]
 
*[[今年の漢字]]:[[森清範]]
 
 
==== 省庁の看板 ====
 
*[[大蔵省]]:[[池田勇人]]
 
*[[国税庁]]:[[水田三喜男]]
 
*[[農林水産省]]:[[中川一郎]]
 
*[[文化庁]]:[[灘尾弘吉]]・[[成瀬映山]]
 
*[[内閣府]]:[[森喜朗]]
 
*[[総務省]]:[[片山虎之助]]
 
*[[国土交通省]]:[[扇千景]]
 
*[[経済産業省]]:[[平沼赳夫]]
 
*[[文部科学省]]:[[今井凌雪]]
 
*[[防衛庁]]:[[瓦力]]
 
*[[防衛省]]:[[久間章生]]
 
*[[内閣人事局]]:[[稲田朋美]]
 
*[[防衛装備庁]]:[[長谷川耕史]]
 
*[[財務省]]:[[麻生太郎]]
 
**初代財務大臣は[[宮澤喜一]]だが、政治家が機会さえあれば揮毫を残したがる風潮に批判的だったことや[[大蔵省]]出身で財務省への改称に違和感を持っていたことなどから、当初の看板には宮澤が選定した活字体が採用された。
 
 
=== 中国 ===
 
*[[紫禁城]]
 
:*「正大光明」の扁額:[[順治帝]]
 
:*「故宮博物院」の扁額:[[郭沫若]]
 
*[[白帝城]]
 
:*正門:[[郭沫若]]
 
:*銅版:[[毛沢東]]
 
:*銅版:[[周恩来]]
 
*[[崇礼門]]:穣寧大君
 
*[[人民日報]]の題字:[[毛沢東]]
 
 
== 関連項目==
 
*[[署名]]
 
*[[花押]]
 
*[[書道]]
 
*[[サイン]]
 
*[[江沢民]]:揮毫好きで有名(詳細は当該項目参照)。
 
 
{{DEFAULTSORT:きこう}}
 
{{DEFAULTSORT:きこう}}
{{Grammatology-stub}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
 
[[Category:書]]
 
[[Category:書]]

2018/12/22/ (土) 21:28時点における最新版

揮毫(きごう)

[名](スル)《「揮」はふるう、「毫」は筆の意》毛筆で文字や絵をかくこと。特に、知名人が頼まれて書をかくこと。「色紙(しきし)に―する」




楽天市場検索: