「振付師」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''振付師'''(ふりつけし、{{lang-en-short|choreographer}}) '''振付'''(ふりつけ、{{lang-en-short|choreography}})を専門に行う者をいう。…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:Ballet grace.jpg|thumb|190px|right|<center>バレエ</center>]]
 
{{Portal|舞台芸術}}
 
'''振付師'''(ふりつけし、{{lang-en-short|choreographer}})は、'''振付'''(ふりつけ、{{lang-en-short|choreography}})を専門に行う者をいう。[[歌舞伎舞踊]]や[[日本舞踊]]のような伝統芸のほか、[[バレエ]]や[[コンテンポラリーダンス|ダンス]]の振付をする者も含まれる。バレエやダンスの世界では'''振付家'''と呼ぶことが多い。ショウビズ界では英語の音訳で'''コレオグラファー'''と呼ぶこともある。
 
  
== 振付と振付師 ==
+
'''振付師'''(ふりつけし、{{lang-en-short|choreographer}}
'''振付'''(コリオグラフィー)は、動作を行う際の人体の構成(ポーズ)や動作の流れの構成を行う[[芸術]]の一種である<ref>英語の「コレオグラフィー」は、''Choreo'' (ダンス)+ ''graphy'' (書く・構成する)の合成である。</ref>。ある瞬間の体のポーズや、それらにつながる一連の動きを構成することを指す。また振付作業の結果にできる一連のダンスの構成も含まれる。
 
ダンスの世界以外に、[[映画]]や[[スポーツ]]・身体表現の分野でも用語として使用されている。<div style="margin-left:1.2em;">
 
* [[殺陣]](ステージコンバット、映画や舞台での剣戟や[[クンフー]]アクションなど)
 
* [[体操]]([[体操競技]]、[[新体操]]、[[トランポリン]]など)
 
* [[フィギュアスケート]]
 
* [[シンクロナイズドスイミング]]
 
* [[マーチングバンド]](隊形変化など)
 
* ショークワイア(Show Choirs, ダンスやストーリーにあわせて行うショー形式の[[合唱|コーラス]]</div>
 
大まかにいって、振付作業は動作の順序、リズム、強調すべき点を考慮して行われている。
 
  
なお'''振付師'''という[[日本語]]は日本舞踊の振付職人として[[享保]]年間にはすでに成立していたが、英語の "Choreographer" という言葉は意外に新しく、1930年代半ばから、米国へ移住した[[ジョージ・バランシン]]によって[[ミュージカル]]や[[映画]]の世界で広められたのが始まりである<!--[[:fr:Chorégraphie]]より--><ref>それ以前は[[フランス語|仏語]]''chorégraphe'' (振付師)という言葉があるだけで、英語には該当する言葉がなかった。''choregraphist''という用語もあったが、最終的にバランシンの提唱した''choreographer''が普及した。</ref>。[[バレエ]]の世界では振付家は芸術監督を兼務することが多く、[[バレエダンサー|ダンサー]]に対して振付指導を行いながら舞台全体の演出も行っている。
+
'''振付'''(ふりつけ、{{lang-en-short|choreography}})を専門に行う者をいう。[[歌舞伎舞踊]][[日本舞踊]]のような伝統芸のほか、[[バレエ]]や[[コンテンポラリーダンス|ダンス]]の振付をする者も含まれる。バレエやダンスの世界では'''振付家'''と呼ぶことが多い。ショウビズ界では英語の音訳で'''コレオグラファー'''と呼ぶこともある。
  
== 振付の記録・舞踊譜 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
振付は、ダンスを振付創作したダンサー・振付師から他のダンサーたちへ、口伝や手取り足取りの指導、あるいは見よう見まねで伝えられる。世界中で古くから伝えられている舞踊・ダンスは、こうして年長者から次世代へ代々伝わってきた。しかし[[フランス]]や[[イタリア]]など西洋で[[舞踏会]]が盛んになり、ダンスの複雑化やダンスの教養化が起こった[[17世紀]]以降、ダンスを紙に記録し印刷物などで普及させる試みが始まる。
 
 
 
[[バレエ]]や[[コンテンポラリー・ダンス]]など西洋の[[舞台芸術]]ではこの時以来、音楽を[[楽譜]]に写すように、ダンスの振付を抽象化し、シンボル的動作、回数、ステップの踏み方などの要素に分解し紙面に記録するダンス・ノーテーション(Dance notation、舞踊記譜法)を発達させてきた。
 
 
 
これは記録のみならず、ダンス教育や練習、ダンス研究などに利用されている。たとえば有名ダンサーのダンスを記録し後世に舞踊譜として振付を残すことで、後の時代の人々がこれに基づいてダンスを再現したり練習材料にしたり新たな振付の参考にしたり、研究者が過去のダンサーや振付師たちの研究・分析・批評に使うなどしてきた。
 
 
 
また舞踊譜は民族舞踊の記録など、[[文化人類学]]の世界でも利用されている(舞踊民族学)。日本でも明治以来、長年にわたり日本舞踊各流派の踊りや各地方の踊りを舞踊譜に記録することが、各流派の人々や舞踊研究者の間で行われてきた。
 
 
 
現代の西洋の主なダンス・ノーテーションには、[[20世紀]]に入り確立した
 
<div style="margin-left:1.2em;">
 
* ベネッシュノーテーション([[:en:Benesh Movement Notation|Benesh Movement Notation]]、ベネッシュ式記譜法)
 
* ラバノーテーション([[:en:Labanotation|Labanotation]]、Kinetography Laban、ラバン式記譜法)
 
* ダンスライティング([[:en:DanceWriting|DanceWriting]])
 
* Eshkol-Wachman Movement Notation</div>
 
などがある。日本では、各流派や研究者による独自の採譜法がいろいろあるほか、[[東京文化財研究所]]が五線譜のような「標準日本舞踊譜」をまとめているが、読むのが難しい上同じ演目でも実は流派ごとの踊り方の違いがあるなどの理由からあまり普及していない。<ref>[[朝日新聞大阪本社]]版2007年5月19日文化面「舞踊をデジタル記録」</ref>
 
 
 
映像機器などの発達後、振付の記録や教育は[[写真]]や[[映画]]、[[ビデオ]]などでも行われ、[[モーションキャプチャー]]による記録も行われている。
 
 
 
== 即興 ==
 
事前に練習した動作だけでなく、[[即興]]([[インプロヴィゼーション]])も振付の技法のひとつである。即興はダンスの練習やワークショップなどにも利用される。<div style="margin-left:1.2em;">
 
* ダンス・インプロヴィゼーション ([[:en:Dance improvisation|Dance improvisation]])
 
* コンタクト・インプロヴィゼーション ([[:en:Contact improvisation|Contact improvisation]])
 
* ボディ・マッピング(Body mapping)
 
</div>
 
== 主な振付師 ==
 
※'''バレエの振付家'''については、'''[[バレエ#振付家|バレエの振付家一覧]]'''を参照。
 
<div style="margin-left:1.2em;">
 
{|
 
|style="vertical-align:top;"|
 
* アルビン・エイリー
 
* アンヌ・テレサ・ド・ケースマイケル
 
* [[ヴァーツラフ・ニジンスキー]]
 
* [[ウィリアム・フォーサイス (バレエダンサー)|ウィリアム・フォーサイス]]
 
* [[ヴィンセント・パターソン]]
 
* [[オハッド・ナハリン]]
 
* キャサリン・ダナム
 
* クリストファー・フィゲンズ
 
* ジェイソン・ギルキソン
 
* シャーネット・ハード
 
* [[JONTE']]  (ジョンテ)
 
* [[SU-EN]] (スーエン)
 
* [[デヴィッド・ウィルソン (フィギュアスケート選手)|デヴィッド・ウィルソン]](フィギュアスケート選手)  
 
* [[ピナ・バウシュ]]
 
* ジュジュ・アリシナ
 
|style="vertical-align:top;"|
 
* [[フィリップ・ドゥクフレ]]
 
* フライ・スタイルズ
 
* [[ブロニスラヴァ・ニジンスカ]]
 
* [[ボブ・フォッシー]]
 
* [[ニコライ・モロゾフ]]
 
* [[マイケル・ピータース]]
 
* マイケル・ベネット
 
* [[マーサ・グレアム]]
 
* [[マース・カニンガム]]
 
* [[マシュー・ボーン]]
 
* [[マリー・ヴィグマン]]
 
* [[レイモンド・ジョンソン]]
 
* [[ローリー・ニコル]]
 
|}
 
</div>
 
 
 
=== 日本 ===
 
<div style="margin-left:1.2em;">
 
{|
 
|style="vertical-align:top;"|
 
* [[アキコ・カンダ]]
 
* [[浅井信好]]
 
* 飛鳥亮
 
* [[東勇作]]
 
* [[安藤洋子]]
 
* [[家城比呂志]]
 
* [[石井漠]]
 
* [[石川ゆみ]]
 
* [[井手茂太]]
 
* 伊藤千枝
 
* [[伊藤キム]]
 
* [[江口隆哉]]
 
|style="vertical-align:top;"|
 
* [[香瑠鼓]]
 
* [[笠井叡]]
 
* [[金森穣]]
 
* [[金子礼二郎]] 
 
* [[KABA.ちゃん]]
 
* [[木皮成]]
 
* 木下菜津子
 
* [[KENZO (ダンサー)|KENZO]]
 
* [[小池博史]]
 
* [[小井戸秀宅]]
 
* [[古賀亘]](アクション)
 
* [[近藤良平]]
 
* WAZACREW(振付チーム)
 
* ワザクルー大峯(WAZACREW)
 
* [[西条満 (振付師)|西条満]]
 
* [[白井剛]]
 
* SANCHE
 
* SHE
 
* [[SEIGO]]
 
|style="vertical-align:top;"|
 
* [[竹中夏海]]
 
* [[田中泯]]
 
* 辻本知彦
 
* [[富野幸緒]]
 
* [[友惠しづね]]
 
* [[勅使川原三郎]]
 
* [[土居甫]]
 
* [[名倉加代子]]
 
* [[夏まゆみ]]
 
* [[野火杏子]]
 
* [[野村涼子]]
 
* [[パパイヤ鈴木]]
 
* [[土方巽]]
 
* [[Hidali]] (振付集団)
 
* [[藤村俊二]]
 
* [[FUMIHITO|FUMIHITO(ふみちゃん)]]
 
* [[振付稼業air:man]](振付集団)
 
* [[堀向麻未]]
 
|style="vertical-align:top;"|
 
* [[前田健 (タレント)|前田健]]
 
* [[MASAO]]
 
* [[真島茂樹]]
 
* [[三浦亨]]
 
* [[MIKIKO]]
 
* みつばちまき
 
* [[南流石]]
 
* [[宮本賢二]]
 
* [[迷彩トモヤ]]
 
* 本山新之助
 
* [[柳昭子]]
 
* 山崎隆
 
* 山城陽子(YOKO)
 
* [[山田卓]]
 
* YOSHIKO
 
* [[ラッキィ池田]]
 
|}
 
</div>
 
 
 
== 脚注 ==
 
<div style="font-size:88%"><references/>
 
</div>
 
 
 
== より詳しい文献 ==
 
* Blom, L, A. and Tarin Chaplin, L. (1989) ''The Intimate Act of Choreography''. Dance Books. ISBN 0-8229-5342-0
 
* Ellfeldt, L. (1998) ''A Primer for Choreographers'' . Waveland Press. ISBN 0-88133-350-6
 
* Minton, S, C. (1997) ''Choreography: A Basic Approach Using Improvisation''. Human Kinetics . ISBN 0-88011-529-7
 
* Tufnell, M. and Vaughan, D. (1999) ''Body Space Image : Notes Toward Improvisation and Performance''. Princeton Book Co. ISBN 1-85273-041-2
 
* Smith-Autard, J, M. (200) ''Dance Composition''. Routledge. ISBN 0-87830-118-6
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Choreographers}}
 
*[https://web.archive.org/web/20130529225206/http://choreograph.net/ Choreograph.net] is an online forum about the emerging aesthetics of choreography
 
*[http://www.choreography.org.uk choreography Website]
 
*[http://cecilvortex.com/swath/2007/04/06/an_interview_with_natalie_marrone.html About-creativity.com] An interview with choreographer Natalie Marrone, 4/6/07
 
 
 
{{DEFAULTSORT:ふりつけ}}
 
{{Theat-stub}}
 
  
 
[[Category:ダンス]]
 
[[Category:ダンス]]

2018/8/26/ (日) 18:04時点における最新版

振付師(ふりつけし、: choreographer

振付(ふりつけ、: choreography)を専門に行う者をいう。歌舞伎舞踊日本舞踊のような伝統芸のほか、バレエダンスの振付をする者も含まれる。バレエやダンスの世界では振付家と呼ぶことが多い。ショウビズ界では英語の音訳でコレオグラファーと呼ぶこともある。



楽天市場検索: