徳川慶勝
徳川慶勝 | |
---|---|
時代 | 江戸時代末期 - 明治時代初期 |
生誕 | 文政7年3月15日(1824年4月14日) |
死没 | 明治16年(1883年)8月1日 |
幕府 | 江戸幕府長州征討軍総督 |
主君 | 徳川家定→家茂→慶喜 |
藩 | 尾張藩14代藩主 |
氏族 | 高須松平氏→尾張徳川家 |
徳川 慶勝(とくがわ よしかつ)は、日本の幕末から明治初期にかけての大名、政治家。尾張藩14代藩主、尾張徳川家第14代・第17代当主。尾張藩支藩(御連枝)であった美濃高須藩主・松平義建の次男。
弟に15代藩主・徳川茂徳、会津藩主・松平容保、桑名藩主・松平定敬などがあり、慶勝を含めて高須四兄弟と併称される。
維新後、茂徳とともに朝敵となった容保、定敬の助命に奔走した。明治11年(1878年)、この四兄弟は再会している。
幼名は秀之助、元服後(高須松平家時代)は松平義恕(まつだいら よしくみ)を名乗る。尾張徳川家相続後は将軍徳川家慶より偏諱の授与を受けて、初めは徳川慶恕(よしくみ)、のち慶勝と改名した。なお、本項ではすべて慶勝に統一する。
生涯
江戸四谷の高須藩邸に生まれる。母は正室・規姫(徳川治紀の娘)で、徳川慶喜は母方の従弟にあたる。
尾張藩では10代藩主・斉朝、11代藩主・斉温、12代藩主・斉荘、13代藩主・慶臧と4代続いて将軍家周辺からの養子が続いた。また11代藩主・斉温がその在世中に一度も尾張に入国せず江戸暮らしをするなど、藩士の士気を地に落とすような出来事が続き、下級藩士を母体とする金鉄党などの養子反対派が支藩の高須藩出身である慶勝の藩主継承を渇望していた。慶勝の擁立は12代・13代と藩士に渇望されたが、いずれも将軍家からの養子が尾張家を継ぐことになった[1]。嘉永2年(1849年)に慶臧が死去すると、慶勝の14代藩主就任が実現する。
慶勝は藩祖・義直の遺命である「王命によって催さるる事」を奉じて尊皇攘夷を主張し、内政では倹約政策を主とした藩政改革を行う。幕閣において老中・阿部正弘の死後に大老となり幕政を指揮していた井伊直弼が安政5年(1858年)にアメリカ合衆国と日米修好通商条約を調印したため、慶勝は水戸徳川家の徳川斉昭らとともに江戸城へ不時登城するなどして直弼に抗議した。これが災いし、井伊が反対派に対する弾圧である安政の大獄を始めると隠居謹慎を命じられ、弟の茂徳が15代藩主となる。
この頃から、欧米から伝来した写真術に興味を持ち、写真を撮影している(当然ながら当時は全てのプロセスを自分で行わなければならなかった)。撮影した写真の中には明治3年(1870年)に取り壊された名古屋城二の丸御殿、幕末の広島城下、江戸の尾張藩下屋敷などの写真が1,000点近く残されており、歴史的史料価値の高い写真も数多い。
安政7年(1860年)に井伊直弼が桜田門外の変で暗殺されると、文久2年(1862年)に「悉皆御宥許」の身となった。その年に上洛し、将軍・徳川家茂の補佐を命じられる。文久3年(1863年)、茂徳が隠居し、実子の元千代(義宜)が16代藩主となったため、その後見として尾張藩の実権を握る。
その後、慶勝はたびたび上洛するが、その京都では文久3年(1863年)に会津藩と薩摩藩が結託したクーデターである八月十八日の政変が起こり、京から長州藩及び尊攘派の公卿ら(七卿落ち)が追放された。翌元治元年(1864年)に慶勝は、雄藩の最高権力者からなる参預会議への参加を命じられるが辞退した。
その年、池田屋事件が発生し、これに憤慨した長州藩が京都の軍事的奪回を図るため禁門の変(蛤御門の変)を引き起こす。しかし、これに失敗して長州藩は朝敵となり、幕府が長州征伐(第一次長州征討)を行うこととなる。征討軍総督には初め紀州藩主・徳川茂承が任じられたが慶勝に変更され、慶勝は薩摩藩士・西郷吉之助を大参謀として出征した。この長州征伐では長州藩が恭順したため、慶勝は寛大な措置を取って京へ凱旋した。しかしその後、長州藩は再び勤王派が主導権を握ったため、第二次長州征討が決定する。慶勝は再征に反対し、茂徳の征長総督就任を拒否させ、上洛して御所警衛の任に就いた。長州藩は秘密裏に薩摩藩と同盟を結んでおり(薩長同盟)、幕府軍を藩境の各地で破った。
慶応3年10月14日(1867年11月9日)には土佐藩の勧めで15代将軍・徳川慶喜によって大政奉還が行われた。慶勝は上洛して新政府の議定に任ぜられ、12月9日(1868年1月3日)の小御所会議において慶喜に辞官納地を催告することが決定、慶勝が通告役となる。翌慶応4年1月3日(1月27日)に京都で旧幕府軍と薩摩藩、長州藩の兵が衝突して鳥羽・伏見の戦いが起こり、慶喜は軍艦で大坂から江戸へ逃亡した後、謹慎する。慶勝は新政府を代表して大坂城を受け取る。そのうち尾張藩内で朝廷派と佐幕派の対立が激化したとの知らせを受け、1月20日(2月13日)に尾張へ戻って佐幕派を弾圧する(青松葉事件)。そして尾張から江戸までの間の譜代親藩を含む大名や寺社仏閣に至るまで使者を送って新政府側に付くよう説得し、500近くの誓約書(勤王誘引書類)を取り付ける。これにより慶応4年2月6日に京都を出発した新政府軍は大きな抵抗に合うこともなく約1月ほどで江戸に到着した。 その後一橋家当主となっていた茂徳に手紙を送り容保、定敬の助命嘆願にあたらせた。
閏4月21日(6月11日)に議定を免ぜられ、その後政界に立つことはなくなった。
明治8年(1875年)、義宜の病死を受けて当主を再承した。明治11年(1878年)から始まった旧尾張藩士による北海道八雲町の開拓も指導した。明治13年(1880年)家督を養子の義礼に譲り隠居した。明治16年(1883年)に死去、享年60。
官歴
- 天保12年閏1月4日(1841年2月24日)、従四位下に叙し侍従に任官。中務大輔を兼任。
- 嘉永2年(1849年)
- 嘉永3年12月15日(1851年1月16日)、権中納言に転任。
- 安政5年(1858年)、藩主を退き隠居する。
- 文久2年(1862年)、従二位に昇叙し権大納言に転任。
- 元治元年(1864年)、正二位に叙される。また、長州征討軍総督となる。
- 慶応3年12月9日(1868年1月3日)、維新政府の議定に就任。
- 慶応4年閏4月21日(1868年6月11日)、議定を辞任。
- 明治2年(1869年)、王政復古時の功績により従一位に叙される。
- 明治3年12月3日(1871年1月23日)、名古屋藩知事に就任。
- 明治4年7月13日(1871年8月28日)、廃藩置県により名古屋藩知事を免じられる。
- 明治8年(1875年)、尾張徳川家の当主を再継承。
- 明治9年(1876年)、第二部華族(旧徳川家一門)の宗族長となる。
- 明治13年(1880年)、当主を退き隠居する。
- 明治16年(1883年)8月1日、薨去。
- 明治43年(1910年)、名古屋市昭和区御器所に鎮座する尾陽神社の祭神として祀られる。
- 大正7年(1918年)、北海道開道50年記念式典で北海道拓殖功労者として道庁長官より表彰。
- 昭和9年(1934年)、北海道八雲町の八雲神社に合祀される。
家系
- 正室:矩姫(かねひめ)、丹羽長富の娘
- 側室:お玉の方(武藤氏)
- 側室:由起(秋月氏)
- 側室:たけ(那須氏)
- 側室:加津(鈴木高美養女)
ほか養子
脚注
- ↑ 小山譽城『徳川御三家付家老の研究』(清文堂出版、2006年) ISBN 4-7924-0617-X
関連作品
- テレビドラマ
- 『風雪 (テレビドラマ)』(1964年、演:奥野匡)
- 『尾張幕末風雲録 維新を動かした男・徳川慶勝』(1998年、演:三田村邦彦)
- 『八重の桜』(2013年、NHK大河ドラマ、演:金子賢)
- 『西郷どん』(2018年、NHK大河ドラマ、演:小宮孝泰)
- 小説
関連書籍
- 『写真集 尾張徳川家の幕末維新 徳川林政史研究所所蔵写真』(吉川弘文館、2014年) ISBN 978-4-642-03827-0 写真家大名として徳川慶勝の撮影したアルバム。