「後藤象二郎」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2015年9月}}
+
 
 
{{政治家
 
{{政治家
 
|人名 = 後藤 象二郎
 
|人名 = 後藤 象二郎
30行目: 30行目:
 
|退任日3 = [[1870年]][[1月24日]]
 
|退任日3 = [[1870年]][[1月24日]]
 
}}
 
}}
 +
[[ファイル:後藤象二郎.jpg|サムネイル|左]]
 +
'''後藤 象二郎'''<ref>象'''次'''郎とも</ref>(ごとう しょうじろう、[[天保]]9年[[3月19日 (旧暦)|3月19日]]([[1838年]][[4月13日]]) - [[明治]]30年([[1897年]])[[8月4日]])
  
'''後藤 象二郎'''<ref>象'''次'''郎とも</ref>(ごとう しょうじろう、[[天保]]9年[[3月19日 (旧暦)|3月19日]]([[1838年]][[4月13日]]) - [[明治]]30年([[1897年]])[[8月4日]])は、[[大日本帝国|日本]]の[[幕末]]から明治時代の[[武士]]([[土佐藩|土佐]][[藩士]])、[[政治家]]、実業家。[[栄典]]は[[正二位]][[勲一等旭日大綬章|勲一等]][[伯爵]]。土佐三伯の1人(他に[[板垣退助]]・[[佐々木高行]])。
+
政治家。明治維新における徳川慶喜の[[大政奉還]],自由民権運動末期の[[大同団結運動]]に大きな役割を果した。 1889~92年逓信大臣,92~94年農商務大臣をつとめた。
 
+
[[幼名]]は保弥太、良輔。象二郎は[[仮名 (通称)|通称]]。[[諱]]は正本(まさもと)、後に元曄(もとはる)。[[字]]は日曄、暢谷、雲濤、不倒翁など。[[雅号]]に暘谷、雲濤、光海、鷗公など。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
== 生涯 ==
 
=== 生い立ち ===
 
[[ファイル:Goto Shojiro Kochi01bs3200.jpg|150px|thumb|left|後藤象二郎生誕地([[高知市]])]]
 
土佐藩士・[[後藤正晴]]([[馬廻|馬廻格]]・150[[石 (単位)|石]])の長男として[[高知市|高知]][[城下町|城下]]片町に生まれる。少年期に父を失い[[義理]]の[[叔父]]・[[吉田東洋]]に預けられて育ち、東洋が開いた少林塾に学ぶ。また[[柳河藩]]士の[[大石進|大石種昌]]に[[大石神影流]][[剣術]]を学び文武の業を修めた。
 
 
 
=== 幕末 ===
 
[[ファイル:Shojiro Goto.jpg|200px|thumb|土佐藩士時代の後藤]]
 
[[安政]]5年([[1858年]])、東洋の推挙によって[[幡多郡]][[奉行]]となる。[[万延]]元年([[1860年]])9月、土佐藩の大坂藩邸建築のための[[普請奉行]]を仰せ付けられる。[[文久]]元年([[1861年]])に御近習目付となるが、翌2年([[1862年]])に東洋が[[暗殺]]されると任を解かれた。文久3年([[1863年]])に勉学のため[[江戸]]に出て、[[開成所]]で[[大鳥圭介]]に[[英語]]を学び、[[会津藩]]士・[[高橋金兵衛]]に[[航海術]]を学んだ。[[元治]]元年([[1864年]])に藩政に復帰した。前藩主で事実上藩政を執っていた[[山内容堂]]の信頼を得て[[大監察]]や[[参政]]に就き、[[公武合体]]派の急先鋒として活躍した。
 
 
 
[[慶応]]元年([[1865年]])閏5月11日、[[武市瑞山]]を獄に断じ、次いで慶応2年([[1866年]])、藩命を奉じて薩摩、[[長崎市|長崎]]に出張、さらに[[上海市|上海]]を視察して[[貿易|海外貿易]]を研究した。[[坂本龍馬]]と深く交わるようになったのはこの頃である。
 
 
 
慶応3年([[1867年]])、龍馬の提案とされる[[船中八策]]に基づいて[[征夷大将軍|将軍]]・[[徳川慶喜]]に対し[[大政奉還]]論を提議。[[土佐藩]]の在京幹部である[[寺村道成]]、[[真辺正心]]、[[福岡孝弟]]らの賛同を得て、[[薩摩藩]]の[[西郷隆盛]]、[[大久保利通]]、[[小松清廉|小松帯刀]]らと会談し'''[[薩土盟約]]'''を締結した。しかし、[[イカルス号事件]]の処理で土佐に乗り込んできた[[駐日英国大使|英国公使]][[ハリー・パークス|パークス]]との交渉を命じられるなど時間を消耗したため、[[倒幕]]路線を歩む薩摩との思惑のずれから盟約は解消された。薩摩との提携解消後も大政奉還への努力を続け、10月3日に容堂とともに連署して大政奉還建白書を提出。10月14日に慶喜がこれを受けて大政奉還を行った。これらの功により、後藤は[[中老]]格700石に加増され、役料800石を合わせて計1,500石に栄進する。慶応4年([[1868年]])、天皇謁見に向かうパークス一行の護衛を勤め、パークス暗殺を計画して斬り込んできた浪士と抜刀して斬り合い、そのうち一人の[[朱雀操]]を討ち取る。この事件の功により、[[中井弘]]と共に[[イギリス帝国|イギリス]]の[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]から恩賜の[[刀]]を贈られている。[[明治維新]]の功により[[賞典禄]]1,000石を賜る。
 
 
 
=== 明治時代 ===
 
新政府では[[大阪府知事]]や[[参与]]、[[左院]][[議長#議会における議長|議長]]、[[参議]]、[[工部省|工部]][[大輔]]などの要職に就くが、[[明治]]6年([[1873年]])の[[征韓論|征韓論争]]に敗れて板垣退助、西郷隆盛らと共に下野する([[明治六年政変]])。その後、板垣や[[江藤新平]]・[[副島種臣]]らと共に[[愛国公党]]を結成し、[[民撰議院設立建白書]]署名の1人となる。
 
 
 
明治7年([[1874年]])、実業界に転身して[[商社]]「[[蓬莱社]]」を設立する。約55万[[円 (通貨)|円]]で政府から[[高島炭鉱]]の払い下げを受けて経営に乗り出すが、2年後には放漫経営のため[[破綻]]し、[[福澤諭吉]]の要請で[[三菱財閥|三菱]]の[[岩崎弥太郎]]に売却している<ref>[http://www.mitsubishi.com/mpac/j/activity/history/history01.html 三菱広報委員会 | 三綱領というDNA]</ref>。
 
 
 
明治14年([[1881年]])、[[自由党 (日本 1881-1884)|自由党]]の結成に際しては、板垣に次ぐ副党首格で参加し[[大同団結運動]]を推進するが、後に政府への協力に転じる。明治16年([[1883年]])、福澤の要請で[[李氏朝鮮]]政府の[[金玉均]]を援護するため、[[フランス]][[公使]]に[[艦隊]]を借りて自由党壮士を組織し、[[朝鮮半島]]に送り込む計画を立てるも頓挫する。
 
 
 
明治20年([[1887年]])5月、[[伯爵]]を授けられる。[[進歩党 (日本 1896-1898)|進歩党]]結成にも尽力し、[[黒田内閣]]や[[第1次松方内閣]]で[[逓信省|逓信大臣]]、[[第2次伊藤内閣]]では[[農商務省 (日本)|農商務大臣]]などを歴任。しかし明治27年([[1894年]])5月、商品取引所の開設にまつわる収賄事件の責任をとって大臣職を辞した。
 
 
 
明治29年([[1896年]])夏頃、[[心臓病]]を患って[[箱根]]で療養につとめたが、翌明治30年(1897年)8月4日[[薨去]]。墓は[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]の[[青山霊園]]にある。
 
 
 
== 評価 ==
 
*[[吉田東洋]] 「我甥なれど後藤生は必ず藩のお役に立つべき者と存ず」<ref>『明治功臣録』</ref>
 
*[[坂本龍馬]]
 
**「後藤は実に同志にて、人のたましいも志も土佐国中で外にあるまいと存候」
 
**「彼は才物である。彼は我と時勢を談ずるに、一言も既往の歴史に渉らず、恩讐共に、忘るる如く、杯酒の席に於ても、談柄を常に己れに属せしむ。真に才物である。我は、彼の才を利用して、吾党の志望を達せん」<ref>『実録維新十傑 第九巻』</ref>
 
* [[福澤諭吉]] 「政府の現状を変え、諸悪をはらい清める、非常大胆の豪傑、満天下唯一の人物は後藤伯だけである」<ref>『時事新報 後藤伯』</ref>
 
*後藤和子(象二郎室) 「後藤はあの通り大雑把ですから、誰にでもお交わりをしておりますため、随分望ましくない人も周囲におりますので、これだけが誠に心配でなりません」<ref>『実業の日本社』</ref>
 
*[[尾崎咢堂]]
 
**「豪放闊達、人をして一見すぐに快感を起さしむる点においては、予が知人中後藤象次郎伯の右に出づるものはなかった。その言論振舞、何となく雄大な所があって、誠に愉快な人であった。伯の最も他人に異なる所は、過去を語らなかった一事だろう。未来に向って多大の望みをもってる人は、概して過去の語り方が少ないが、一概にそうばかりにも行かないものと見え、伊藤公の如きは、未来に向って、多大の望みを持っていたにもかかわらず、なお好んで過去を語った。大隈候と後藤伯とは、ドチラも容易に過去を語らなかった。特に後藤伯に至っては、過去を語ることが嫌いであったようだ。(大政奉還の事を語らせようとしたが)通り一片の答えをしたかと思うと、何時しか話題を他に転じてしまった。別段四角ばって、これを拒絶したわけではないが、何時の間にか、話を他に外らしてしまった。語ってもよさそうなものだが、語らなかった。不思議な人であった」<ref>『咢堂漫談』</ref>
 
**「ほんとの豪傑とは、こういう人かと思うような人であった。非常に豪放快活な性質であって、私が会った人々の中で、最も快感を与えたのは伯であった。その言論振舞、何となく雄大なところがあって、誠に愉快な人であった。それにあれほどの豪傑であって、妙なことは、字が上手で、懐素流をよほどよく書いた。おそらく維新の豪傑で、あれほどの能書家は他にはあるまい」<ref>日本憲政史を語る 上巻</ref>
 
*[[山田愛川]] 「その人物を形容するに一望千里天空海闊あたかも此の大磯の絶景にさも似たり。しかして君の過去を尋ね、その事跡を思い出すときは無限の感慨胸中に沸き出でて、思わず新鮮なる智識を得るに至ること、いわゆる故るきを温ねて新らしきを知るの趣きがあるからである」<ref>『愛川遺稿』</ref>
 
*[[山本正心]] 「私はあれほど逢うて心持のよい先輩は、先づ[[林有造]]先輩と好一対の英雄式大人物であったと深く深く頭脳へしみ込んでいる」<ref>『書斎の屑籠:活殺自在』</ref>
 
 
 
== エピソード ==
 
* [[仮名 (通称)|通称]]「象二郎」の名乗りは、容堂の「吉田東洋に象(かたど)れ」との言に基づくとされる。
 
*[[ルイ・ヴィトン]]の顧客になった日本人としては最初期のひとりである。[[立憲主義|立憲政治]]視察のため板垣退助と渡欧した明治15年([[1882年]])から16年([[1883年]])の間に、ヴィトン本店で板垣の為に[[鞄]]を購入、当時の顧客名簿の購入者欄に後藤の名が記されている。後藤が購入し板垣の愛用したルイ・ヴィトンの鞄は、[[高知市立自由民権記念館]]に現存している<ref>{{cite news| url = http://www.asahi.com/national/update/0916/OSK201109160105.html| title = ルイ・ヴィトン、板垣退助もご愛用 ひ孫、トランク寄託| date = 2011-09-17| publisher =朝日新聞 | accessdate = 2011-09-17}}</ref>。なお初めて顧客になったのが後藤であると長らく信じられてきたが、実際には後藤よりも5年前の[[1878年]]に[[鮫島尚信]](在仏特命全権公使)と[[中野健明]](一等書記官)が購入していたことが当時の顧客名簿から判明している。
 
* 板垣とは幼馴染であり、共に東洋の家塾(少林塾)に学んでいる。互いに「いのす」(猪之助=板垣)「やす」(保弥太=後藤)と呼び合う仲で、[[幼少期]]の2人が[[喧嘩]]をした際、後藤が[[ヘビ|蛇]]を苦手とすることを知っていた板垣は、決まって蛇を持ち出して後藤を退散させていたと伝えられる。
 
* 龍馬が提案したと言われている船中八策に基づき、容堂に大政奉還を進言する。この進言後、[[脱藩]]罪に問われていた龍馬が[[特赦]]されたのは後藤の働きによるとされる。
 
* [[二条城]]での大政奉還の日、薩摩・土佐・[[広島藩|芸州]]・[[備前藩|備前]]・[[宇和島藩|宇和島]]の五藩の代表が居残って、慶喜と膝詰め談判となった時、緊張のあまり大汗をかいた。そばで見ていた[[松平定敬]]は後藤の緊張した様子を「成る程、額・首筋の流汗は甚だしかりき」と述べ、後で同僚たちと「後藤の汗咄し(ばなし)」を噂し合ったという。
 
* 明治19年([[1886年]])に[[熱海市|熱海]]、同23年([[1890年]])には[[大磯町|大磯]]にそれぞれ[[別荘]]を所有している。また、[[平塚市]]袖ヶ浜にも別荘(二扇庵)を所有した。
 
* 江藤新平が[[佐賀の乱]]を起こした際に、[[大久保利通]]は[[捜査]]に江藤の写真を用いる事を考え、後藤が江藤の写真を持っていることがわかり、[[警視庁 (内務省)|警視庁]]から写真の差出しを頼まれたが、「友人を縛する手掛かりに、おれの記念せる写真を差し出せとは真平御免なり。如何なる処分でも仕切るというのなら勝手にするがよい」と一喝して、写真の差出しを拒否した。江藤[[逮捕]]の後、 [[副島種臣]]・板垣らと共に、自己の功と引き換えに江藤の[[減刑]]を政府に訴え出ている。
 
* 後藤の旧宅跡は現在[[テレビ長崎]]の社屋となっており、脇に後藤象二郎邸跡を示す石碑が建っている。
 
 
 
== 栄典 ==
 
* [[1887年]](明治20年)
 
** [[5月9日]] - [[伯爵]]<ref>『官報』第1156号「叙任及辞令」1887年5月10日。</ref>
 
** [[12月26日]] - [[従三位]]<ref>『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。</ref>
 
* [[1889年]](明治22年)[[12月27日]] - [[勲一等旭日大綬章]]<ref>『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。</ref>
 
 
 
== 系譜 ==
 
=== 系図 ===
 
*'''後藤家'''の先祖・[[後藤福基]]は、慶長6年([[1601年]])、初代[[土佐藩]]主・[[山内一豊]]が土佐から[[上洛]]する途中の[[大坂]]で、禄500石・[[母衣|御使母衣]]で召抱えられた。この時、福基の嫡子の後藤助右衛門(初代)は、200石で父と同じ時に召抱えられている。この「助右衛門」家の10代目当主が後藤象二郎である<ref>『御侍中先祖書系図牒』による。</ref><ref>後藤家の遠祖は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]]・[[後藤基次]]であるというのは俗聞である。</ref>。
 
<div style="font-size:80%">
 
{{familytree/start}}
 
{{familytree|border=1|gosuk|-|goshj|v|gotak|v|goyas|-|goshz|gosuk=[[後藤正晴]]|goshj='''後藤象二郎'''|gotak=[[後藤猛太郎]]|goyas=[[後藤保弥太]]|goshz=後藤省三|boxstyle_goshj=background-color: #ffa;}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | |!|amayo| | | | |amayo=雨宮良孝}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | |!| |:| | | | | }}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | |)|amana| | | | |amana=ナオ}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | |)|goryo| | | | |goryo=後藤良輔}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | |)|gosab| | | | |gosab=後藤三郎}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | |!|isesh| | | | |isesh=伊勢重}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | |!| |:| | | | | }}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | |)|iseta| | | | |iseta=孝子}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | |`|kashi|,|kasho|kashi=川添紫郎|kasho=[[川添象郎]]}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | | | |}|-|(| | | }}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!|iwyan| |harch|`|kamit|iwyan=[[岩崎弥之助]]|harch=[[原智恵子]]|kamit=川添光郎}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| |}|-|v|iwkoy| |okana|iwkoy=[[岩崎小弥太]]|okana=岡部長章}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |)|iwsan|)|iwtos| | |:| |iwsan=早苗子|iwtos=[[岩崎俊弥]]}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | |`|iwter|,|okata|iwter=[[岩崎輝弥]]|okata=妙子}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| | | | | |}|-|+|iwtak|iwtak=岩崎毅太郎}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!|sakfu|-|iwsum|`|iweij|sakfu=[[櫻井房記]]|iwsum=須美|iweij=[[岩崎英二郎]]}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!|oetak| | | | | | | | |oetak=[[大江卓]]}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| |:| | | | | | | | | }}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |)|oekon| |saihi| | | | |oekon=小苗|saihi=[[斎藤博 (外交官)|斎藤博]]}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |)|gorok| | |:| | | | | |gorok=後藤六弥}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!|nasho|,|saimi| | | | |nasho=[[長與稱吉]]|saimi=美代子}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |!| |}|-|(| | | | | | | }}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | |`|nanob|`|inuna|,|inumi|nanob=延子|inuna=仲子|inumi=[[犬養道子|道子]]}}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | | | | | | | |}|-|(| | | }}
 
{{familytree|border=1| | | | | | | | |inuts|-|inuta|`|inuya|inuts=[[犬養毅]]|inuta=[[犬養健]]|inuya=[[犬養康彦]]}}
 
{{familytree/end}}
 
</div>
 
 
 
=== 子孫 ===
 
* [[嫡男]]・[[後藤猛太郎|猛太郎]]は、日本活動フィルム会社([[日活]]の前身)初代[[社長]]をつとめた。猛太郎と[[新潟県|新潟]]の[[芸妓]]の[[嗣子]]が実業家の[[後藤保弥太|保弥太]]である。孫の[[後藤省三|省三]]は襲爵手続きをなさず、後藤家は[[爵位]]を返上した。
 
* [[三菱財閥]]の[[岩崎弥之助]]と[[長與稱吉]]は象二郎の[[娘婿]]であり、三菱の[[岩崎小弥太]]と[[旭硝子]]の創業者・[[岩崎俊弥]]、[[鉄道ファン]]のパイオニア[[岩崎輝弥]]は象二郎の[[孫]]にあたる。[[音楽プロデューサー]]・[[川添象郎]]と[[ドイツ語]]学者・[[岩崎英二郎]]、[[評論家]]・[[犬養道子]]及び[[ジャーナリスト]]で[[共同通信社]]の社長を務めた[[犬養康彦]]は象二郎の[[曾孫]]にあたる。
 
 
 
== 関連作品 ==
 
; 映画
 
* 『[[幕末 (映画)|幕末]]』([[1970年]]、演:[[三船敏郎]])
 
* 『[[ゴルフ夜明け前]]』([[1987年]]、演:[[岸部一徳]])
 
; TVドラマ
 
* 『[[竜馬がゆく (NHK大河ドラマ)|竜馬がゆく]]』([[1968年]]、[[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]]、演:[[石田太郎]])
 
* 『[[勝海舟 (NHK大河ドラマ)|勝海舟]]』([[1974年]]、NHK大河ドラマ、演:[[中井啓輔]])
 
* 『[[竜馬がゆく#1982年版|竜馬がゆく]]』([[1982年]]、[[テレビ東京]]、演:[[夏木陽介]])
 
* 『[[翔ぶが如く (NHK大河ドラマ)|翔ぶが如く]]』([[1990年]]、NHK大河ドラマ、演:[[高橋幸兵]])
 
* 『[[竜馬がゆく#1997年版|竜馬がゆく]]』([[1997年]]、[[TBS大型時代劇スペシャル]]、演:[[尾美としのり]])
 
* 『[[徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)|徳川慶喜]]』([[1998年]]、NHK大河ドラマ、演:[[小木茂光]])
 
* 『[[竜馬がゆく#2004年版|竜馬がゆく]]』([[2004年]]、テレビ東京[[新春ワイド時代劇]]、演:[[吹越満]])
 
* 『[[篤姫 (NHK大河ドラマ)|篤姫]]』([[2008年]]、NHK大河ドラマ、演:[[古本新乃輔]])
 
* 『[[龍馬伝]]』([[2010年]]、NHK大河ドラマ、演:[[青木崇高]])
 
* 『[[JIN-仁-#テレビドラマ|JIN-仁-]]』([[2011年]]、[[TBSテレビ|TBS]][[日曜劇場]]、演:[[宮川一朗太]])
 
* 『[[八重の桜]]』(2013年、NHK大河ドラマ、演:[[京極圭]])
 
*『[[西郷どん (NHK大河ドラマ)]]』(2018年、NHK大河ドラマ、演:[[瀬川亮]])
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* [[千田稔 (歴史地理学者)|千田稔]] 『明治・大正・昭和 華族事件録』 新潮社 2005年 144-150頁
 
* 慶應義塾編『福澤諭吉書簡集』第二巻 岩波書店 2001年
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{commons|Category:Gotō Shōjirō}}
 
*[[後藤福基]]
 
*[[後藤正晴]]
 
*[[薩土盟約]]
 
*[[自由民権運動]]              
 
*[[高知市立自由民権記念館]]
 
*[[自由党 (日本 1890-1898)]]
 
*[[国民自由党 (日本)]]
 
*[[本山白雲]](戦前、[[東京]][[品川 (東京都)|品川]]の[[芝公園]]に建てられていた後藤象二郎の[[銅像]]の作者)
 
{{-}}
 
{{start box}}
 
{{s-off}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{flagicon|JPN}} [[逓信省|逓信大臣]]
 
| years  = 第2代:1889年3月22日 - 1892年8月8日
 
| before = [[榎本武揚]]
 
| after  = [[黒田清隆]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{flagicon|JPN}} [[農商務省 (日本)|農商務大臣]]
 
| years  = 第9代:1892年8月8日 - 1894年1月22日
 
| before = [[佐野常民]]
 
| after  = [[榎本武揚]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|大阪府}} [[大阪府知事一覧|大阪府知事]]
 
| years  = 官選第2代:1868年5月23日 - 1870年2月4日
 
| before = [[醍醐忠順]]
 
| after  = [[由利公正]]
 
| afternote  = (御用取扱)
 
}}
 
{{S-reg|jp}}
 
{{Succession box
 
| title  = 伯爵
 
| years  = 後藤(象二郎)家初代<br />1887年 - 1897年
 
| before = 叙爵
 
| after  = [[後藤猛太郎]]
 
}}
 
{{end box}}
 
{{農商務大臣}}
 
{{逓信大臣}}
 
{{大阪府知事}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{DEFAULTSORT:ことう しようしろう}}
 
{{DEFAULTSORT:ことう しようしろう}}
 
[[Category:後藤氏|しようしろう]]
 
[[Category:後藤氏|しようしろう]]

2018/10/27/ (土) 12:00時点における最新版


後藤象二郎.jpg

後藤 象二郎[1](ごとう しょうじろう、天保9年3月19日1838年4月13日) - 明治30年(1897年8月4日

政治家。明治維新における徳川慶喜の大政奉還,自由民権運動末期の大同団結運動に大きな役割を果した。 1889~92年逓信大臣,92~94年農商務大臣をつとめた。



楽天市場検索:


  1. 郎とも