「延喜格」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
'''延喜格'''(えんぎきゃく)は、[[平安時代]]の[[延喜]]7年([[907年]])[[11月_(旧暦)|11月]]に完成し、翌年12月の[[宣旨]]によって施行された[[格式|格]]。
+
'''延喜格'''(えんぎきゃく)
  
== 概要 ==
+
三代格の一つ,貞観 11 (869) 年から延喜7 (907) 年まで 39年間の追加,補足の法令 (詔勅,官符,官奏類) を部類したもの。編者は左大臣[[藤原時平]]以下延べ 14人。全 12巻で,神祇格から雑格までの 10巻と臨時格2巻があった。『弘仁格』『貞観格』のあとをうけて編纂され,延喜7年に完成,同8年に施行した。現在散逸しているが,その編目は『本朝法家文書目録』によって知られる。また『[[類聚三代格]]』『本朝月令』『[[政事要略]]』などに逸文がある。
[[醍醐天皇]]の命により編纂され、[[貞観_(日本)|貞観]]11年([[869年]])から延喜7年(907年)までの[[詔勅]]・[[太政官符]]のうち重要なものを取捨選択して各省毎に配列した<ref name="yougo" >{{Cite book|和書|author=日本史用語研究会|authorlink=|title=必携日本史用語|origdate=2009-2-2|accessdate=|edition=四訂版|publisher=[[実教出版]]|series=|isbn=9784407316599}}</ref>。当初は全10巻であったが、臨時格2巻が追加され全12巻となった。
 
 
 
編纂者を直接示す記録は無いが、臨時格を追加したときに編纂に関与した者として[[左大臣]][[藤原時平]]の名が総裁としてあげられ、ほかに[[藤原定国]]([[大納言]]・[[右近衛大将]])・[[三善清行]]([[文章博士]])・[[大蔵春行]]([[民部大輔]])・[[藤原善経]]([[明法博士]])の名もあげられており、「延喜格」の編纂者もほぼ同じ人員構成であったと考えられている。
 
 
 
編纂に当たっては「[[弘仁格]]」「[[貞観格]]」に既出のもの、当時廃止されていたものは掲載せず、文章が長いものは削り、以前の格で内容が不十分・不明確であったものは加筆訂正し、行われていない部分は削除するなどの修正が施されている。
 
 
 
「延喜格」の原文は現存しないが、『[[類聚三代格]]』や[[惟宗允亮]]の『[[政事要略]]』に多くが引用されており、その相当部分の内容を知る事が出来る。
 
 
 
== 構成 ==
 
*巻一 [[神祇官]]・[[中務省]]
 
*巻二・巻三 [[式部省]]
 
*巻四・巻五 [[治部省]]
 
*巻六・巻七 [[民部省]]
 
*巻八 [[兵部省]]
 
*巻九 [[刑部省]]・[[大蔵省]]・[[宮内省]]・[[弾正台]]・[[京職]]
 
*巻十 雑格(その他)
 
*巻十一・巻十二 臨時格(追加分)
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book|和書|author=日本史用語研究会|authorlink=|title=必携日本史用語|origdate=2009-2-2|accessdate=|edition=四訂版|publisher=[[実教出版]]|series=|isbn=9784407316599}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[三代格式]]
 
*[[延喜式]]
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:えんききやく}}
 
{{DEFAULTSORT:えんききやく}}
 
[[Category:日本の格式]]
 
[[Category:日本の格式]]

2019/4/27/ (土) 20:24時点における最新版

延喜格(えんぎきゃく)

三代格の一つ,貞観 11 (869) 年から延喜7 (907) 年まで 39年間の追加,補足の法令 (詔勅,官符,官奏類) を部類したもの。編者は左大臣藤原時平以下延べ 14人。全 12巻で,神祇格から雑格までの 10巻と臨時格2巻があった。『弘仁格』『貞観格』のあとをうけて編纂され,延喜7年に完成,同8年に施行した。現在散逸しているが,その編目は『本朝法家文書目録』によって知られる。また『類聚三代格』『本朝月令』『政事要略』などに逸文がある。



楽天市場検索: