小牧・長久手の戦い

提供: miniwiki
2018/10/15/ (月) 16:08時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
移動先:案内検索
小牧・長久手の戦い
戦争: 小牧・長久手の戦い
年月日: 天正12年(1584年)3月-11月
場所: 小牧山・長久手 他
結果: 羽柴軍の戦略的勝利。(美濃、伊賀、伊勢南部における織田信雄の影響力を排除)
   徳川・織田連合軍の戦術的勝利
交戦勢力
羽柴軍Goshichi no kiri.svg 織田・徳川連合軍Oda emblem.svg.pngMitsubaaoi.svg
戦力
100,000?[1][2] 16,000-30,000?[1]
損害
{{{casualties2}}}

小牧・長久手の戦い(こまき・ながくてのたたかい)

天正 12 (1584) 年4月,豊臣秀吉織田信雄徳川家康の連合軍との間に,尾張小牧さらに長久手で展開された合戦。織田信長の死後,秀吉は山崎の戦い賤ヶ岳の戦いを経てようやく天下統一の歩を進め,さらに信雄を除こうと,同年,その3家老を懐柔したが,信雄の知るところとなり,3家老は誅殺されるにいたった。ただちに秀吉は 12万余の軍をもって信雄討伐の兵を起したが,信雄は援助を家康に求めた。家康は天正 12年3月7日居城浜松を発し,同 13日清洲で信雄と会し,連合軍4万の兵で小牧山を固めた。秀吉は犬山城に入り,さらに楽田に移ってここを固めた。4月3日秀吉の部将池田信輝らは2万の兵をもって楽田を発し,長久手まで進軍したが,同9日家康の部将榊原康政らの攻撃にあって敗れ,信輝自身戦死するにいたった。秀吉の本隊がただちに長久手に向ったが,家康らはすでに小牧山に兵を引いたあとであった。小牧付近は再び膠着状態に入ったが,そのうち,秀吉は大坂に引揚げ,やがて家康,信雄らも居城に帰った。両者の間に和が結ばれたのは翌 13年に入ってからである。この交渉によって秀吉の全国統一のめどが立つにいたるとともに,家康の地位も確立した。



楽天市場検索: