「小松島線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「'''小松島線'''(こまつしません) かつて徳島県小松島市中田駅から同市内の小松島駅までを結…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年8月28日 (火) 02:22 (UTC)|ソートキー=鉄}}
+
'''小松島線'''(こまつしません)
{{Infobox rail line
 
| box_width = 300px;
 
| other_name =
 
| name = [[File:Japanese National Railway logo.svg|50px|link=日本国有鉄道]] 小松島線
 
| image =
 
| image_width = 300px
 
| image_alt =
 
| caption =
 
| type =
 
| status = 廃止
 
| start = 起点:[[中田駅 (徳島県)|中田駅]]
 
| end = 終点:[[小松島駅]]
 
| stations = 2駅(他に仮乗降場1)
 
| open = {{Start date|1913|04|20|df=y}}
 
| event1label =
 
| event1 =
 
| close = {{End date|1985|03|14|df=y}}
 
| owner = [[共同汽船|阿波国共同汽船]]→[[鉄道省|鉄道院→鉄道省]]→[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]→[[運輸省]]→<br />[[日本国有鉄道]]
 
| operator = 鉄道院→鉄道省→運輸通信省→運輸省→日本国有鉄道
 
| depot =
 
| stock =
 
| linelength_km = 1.9
 
| linelength =
 
| gauge = {{RailGauge|1067mm|lk=on}}
 
| minradius_m =
 
| linenumber =
 
| el = 全線[[非電化]]
 
| speed =
 
| maxincline =
 
| map =
 
| map_state =
 
}}
 
{| {{Railway line header}}
 
{{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線(廃止当時)|#808080}}
 
{{BS-table}}
 
{{BS|STR|||↑[[牟岐線]] [[徳島駅|徳島]]方面}}
 
{{BS|BHF|0.0|[[中田駅 (徳島県)|中田駅]]||}}
 
{{BS|xABZgr|||←牟岐線 [[海部駅|海部]]方面|}}
 
{{BS2|exBS2+l|exBS2+r||||}}
 
{{BS2|exBHF-L|exBHF-R|1.9|''[[小松島駅]]''||}}
 
{{BS2|exKDSTe|exKHSTe|(1.9)|''[[小松島港仮乗降場|小松島港(仮)]]''||}}
 
{{BS2||BOOT|||[[大阪南港]]・[[和歌山港]]方面|}}
 
|}
 
|}
 
'''小松島線'''(こまつしません)は、かつて[[徳島県]][[小松島市]]の[[中田駅 (徳島県)|中田駅]]から同市内の[[小松島駅]]までを結んでいた[[日本国有鉄道]](国鉄)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])である。国鉄路線として最も[[営業キロ]]が短い路線として知られていたが、[[1980年]](昭和55年)の[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]施行を受けて翌年に第1次[[特定地方交通線]]に指定され、[[1985年]](昭和60年)3月14日をもって全線[[廃線|廃止]]となった。
 
  
== 路線データ ==
+
かつて[[徳島県]][[小松島市]][[中田駅 (徳島県)|中田駅]]から同市内の[[小松島駅]]までを結んでいた[[日本国有鉄道]](国鉄)の[[鉄道路線]][[地方交通線]])である。国鉄路線として最も[[営業キロ]]が短い路線として知られていたが、[[1980年]](昭和55年)の[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]施行を受けて翌年に第1次[[特定地方交通線]]に指定され、[[1985年]](昭和60年)3月14日をもって全線[[廃線|廃止]]となった。
* 管轄:日本国有鉄道
 
* 区間(営業キロ):中田 - 小松島(小松島港仮乗降場)(1.9km)
 
* 駅数:2(起点駅を含む。他に仮乗降場1)
 
* 軌間:1067mm
 
* 複線区間:なし(全線[[単線]])
 
* 電化方式:なし(全線[[非電化]])
 
 
 
== 歴史 ==
 
[[ファイル:JNR komatsushimakou yosinogawa.jpg|thumb|right|小松島港駅([[小松島港仮乗降場]]の通称)に到着する快速列車。急行列車の車両が直通しており、ヘッドマークを確認できる(1985年)]]
 
小松島線は、当時から評価の高かった[[高松港]]に対抗して和歌山・大阪・神戸と徳島を直接結ぶ[[紀和航路]]あるいは[[阿摂航路]]の価値をより高めるために、深度が浅く大型船の入港が難しかった[[徳島港]]に代わって整備された[[徳島小松島港|小松島港]]と[[徳島駅|徳島]]間を鉄道で結び、利用増を目指して'''[[共同汽船|阿波国共同汽船]]'''(あわのくにきょうどうきせん)が建設した鉄道で、[[1913年]](大正2年)の開業時から国が借上げて、'''小松島[[軽便線]]'''(こまつしまけいべんせん)として営業を開始した。[[1916年]](大正5年)に、途中の中田を起点にして[[阿南鉄道]](現・[[牟岐線]])が開業。その翌年には、小松島軽便線は正式に買収・国有化され、[[1922年]](大正11年)の[[軽便鉄道法]]廃止とともに徳島 - [[小松島駅|小松島]]間が小松島線となった。1926年には小松島に検車区が新設され、1927年には徳島機関庫が廃止され、小松島機関庫が設置されたが、この時期は小松島が重要になっていたために機能を集中させるのが得策だったためと考えられる<ref name="RM350-89">『レイルマガジン』350号、89頁</ref>。
 
 
 
[[1935年]](昭和10年)には徳島 - [[高松駅 (香川県)|高松]]間に[[高徳線]]が開通、1936年には操車の都合で徳島に小松島機関区徳島支区を設置<ref name="RM350-89" />。徳島港も改良工事が進められた結果、徳島 - [[本州]]間の運輸ルートが多様化、小松島港も競争力を向上させる目的で、[[1940年]](昭和15年)、小松島港利用旅客の乗り換え利便性を向上させるために、小松島駅構内の小松島港乗船場に近い場所に小松島港仮乗降場を開設してこれに対抗した。[[1961年]](昭和36年)、徳島 - 中田間が分離のうえ牟岐線に統合され、それ以来「国鉄最短の鉄道路線」となり、結果的にはこれが小松島線の存廃を決定することにもなった。またこの時小松島機関区も廃止され徳島支区は新設の徳島気動車区に吸収された<ref>『レイルマガジン』350号、90頁。</ref>。晩年に至るまで「[[剣山_(列車)|よしの川]]」など[[徳島線|徳島本線]]直通の優等列車が発着し、紀和航路を介して関西地区 - 四国の連絡路線の役割を果たした。また、小松島駅構内には[[小松島客貨車区]]および[[徳島運転所|徳島気動車区]]の支区が設置され、徳島地区の交通の中枢となっていた。
 
 
 
国鉄としても自動車の普及に伴う利用客の減少から、[[1968年]](昭和43年)制定の[[赤字83線]]に含めたように、1960年代後半から同線の廃止を希望しており、「徳島県が同意を受け入れた際には、[[日本鉄道建設公団]]A線(地方開発線)の阿佐東線(現・[[阿佐海岸鉄道]][[阿佐海岸鉄道阿佐東線|阿佐東線]])のうち、ほとんど完成状態であった[[海部駅|海部]] - [[宍喰駅|宍喰]]間を国鉄牟岐線として開業させる」という交換条件まで出されていたが、結果的に同意は得られなかった。[[1981年]](昭和56年)に第1次特定地方交通線に指定、1985年(昭和60年)に廃止されバス輸送に転換された。
 
 
 
=== 沿革 ===
 
* 1910年(明治43年)5月12日 : 阿波国共同鉄道に対し仮免許状が下付される(官線徳島停車場 - 勝浦郡小松島町間)。<ref>[{{NDLDC|2951421/4}} 「私設鉄道株式会社仮免許状下付」『官報』1910年5月19日] - 国立国会図書館(デジタルコレクション)</ref>
 
* 1910年(明治43年)10月22日 : 軽便鉄道に指定される<ref>[{{NDLDC|2951559/4}} 「軽便鉄道指定」『官報』1910年10月28日] - 国立国会図書館(デジタルコレクション)</ref>。
 
* [[1913年]](大正2年)[[4月20日]] : '''小松島軽便線'''(阿波国共同汽船借入) 徳島 - 小松島 (11.1km) が開業し、[[二軒屋駅|二軒屋]]・[[地蔵橋駅|地蔵橋]]・小松島の各駅が設置される<ref>[{{NDLDC|2952309/5}} 「鉄道院告示第22号」『官報』1913年4月16日] - 国立国会図書館(デジタルコレクション)</ref>。
 
* [[1916年]](大正5年)[[12月15日]] : 当線と分岐する線形で、阿南鉄道の中田 - 羽ノ浦間が開業し、中田駅が設置される。
 
* [[1917年]](大正6年)[[9月1日]] : '''小松島軽便線''' 徳島 - 小松島間が国に買収される<ref>[{{NDLDC|2953606/11}} 「法律第25号」『官報』1917年7月21日] - 国立国会図書館デジタルコレクション</ref><ref>[{{NDLDC|2953638/1}} 「鉄道院告示第53号」『官報』1917年8月29日] - 国立国会図書館(デジタルコレクション)</ref>。
 
* [[1922年]](大正11年)[[9月2日]] : 軽便鉄道法廃止に伴い、線名を'''小松島線'''に変更する。
 
* 1931年(昭和6年)7月15日 小松島 - 阿波川島間で[[気動車]]の運行を開始する<ref>[{{NDLDC|1114638/98}} 『鉄道省年報. 昭和9年度』] - 国立国会図書館(近代デジタルライブラリー)</ref>。
 
* [[1934年]](昭和9年)[[9月20日]] : [[富田浦駅|富田浦]]・[[丈六駅|丈六]]の各駅が設置される。
 
* [[1940年]](昭和15年)[[3月15日]] : 小松島港仮乗降場が小松島駅構内に設置される(事実上の延伸)。
 
* [[1941年]](昭和16年)[[8月10日]] : 富田浦駅が廃止される。丈六駅が休止される。
 
* [[1961年]](昭和36年)[[4月1日]] : 小松島線の 中田 - 小松島(小松島港)(1.9km) と徳島 - 中田間 (9.2km) が分離され、後者が牟岐線に編入される。これに伴い、二軒屋・地蔵橋・(丈六)・中田の各駅が牟岐線所属となる。
 
* [[1981年]](昭和56年)[[9月18日]] : 第1次特定地方交通線として廃止承認される。
 
* [[1984年]](昭和59年)[[2月1日]] : 全線で、貨物営業を廃止する。
 
* [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]] : 全線 (1.9km) が廃止され、バス転換される。
 
 
 
== 駅一覧 ==
 
全駅[[徳島県]][[小松島市]]に所在。事業者名・路線名等は廃止時点のもの。
 
{| class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!style="width: 9em;"|駅名
 
!style="width: 3em;"|駅間キロ
 
!style="width: 3em;"|営業キロ
 
!接続路線
 
|-
 
|[[中田駅 (徳島県)|中田駅]]
 
|style="text-align:right;"|<br >
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|日本国有鉄道:[[牟岐線]]
 
|-
 
|[[小松島駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.9
 
|style="text-align:right;"|1.9
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[小松島港仮乗降場]]
 
|style="text-align:right;"|(0.3)
 
|style="text-align:center;"|-
 
|&nbsp;
 
|}
 
 
 
== 廃線跡の状況 ==
 
[[File:Old rail track of Komatsushima-line.jpg|thumb|220px|right|{{center|廃線跡(左に信号機)}}]]
 
廃線跡は中田駅から小松島駅跡地の[[小松島ステーションパーク]]まで遊歩道として整備され、遊歩道脇の[[日本の鉄道信号|中継信号機]]に往時の面影を見ることができる。
 
 
 
== 小松島港仮乗降場の運賃取り扱い ==
 
当線は終点が[[仮乗降場]]となっている。通常、仮乗降場には[[営業キロ]]が設定されず、仮乗降場発着の運賃は運賃計算経路の外方にある営業キロのある駅から(まで)の営業キロで計算するのが原則<ref>A駅 - B駅 - C仮乗降場 - D駅 - E駅 とある場合、A駅から乗車しC仮乗降場で下車する場合は A駅 - D駅 の営業キロ、C仮乗降場から乗車しE駅へ向かう場合は B駅 - E駅 の営業キロで運賃を計算する。</ref>であるが、小松島港仮乗降場には運賃計算経路の外方に駅が存在しないので、小松島駅から(まで)の営業キロを用いて計算することになっていた。
 
 
 
== 営業係数 ==
 
1982年(昭和57年)の衆院予算委員会の会議録によれば、小松島駅の取り扱い収入は年間で6,900万円であったが小松島線の乗車キロ分だけ分割し、2,200万円となった。小松島駅構内の車両基地の人員は機関区に71人、貨客車区には29人。小松島線の維持のため充当されていた人員は、“営業、運転、管理等含めましていまの基地の人数とか何かは別にいたしまして、直接その短い区間の仕事のために四十三人の人が配属されておる。”([[高木文雄]]国鉄総裁の答弁)とのことである。小松島線の[[営業係数]]は1,572であった<ref>[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/096/0392/09602270392002c.html 衆議院会議録情報 第096回国会 予算委員会第五分科会 第2号]</ref>。
 
 
 
== 国鉄・JR最短路線の変遷 ==
 
小松島線の廃止に伴い国鉄最短路線は[[貨物線]][[手宮線]](全長2.8km)、旅客営業を行う路線に限れば[[香月線]](全長3.5km)となった。香月線は小松島線廃止18日後の1985年(昭和60年)4月1日に、手宮線は同年11月5日に廃止されたため、貨物線の[[新湊線]](当時全長3.6km)が国鉄・[[JR]]最短路線となり、旅客営業を行う路線では香月線廃止後は[[桜島線]](当時全長4.0km)が最短路線となった。その後、[[1996年]](平成8年)に[[宮崎空港線]](全長1.4km)が開業し、これが現在に至るまで最短路線となっている。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[日本の廃止鉄道路線一覧]]
 
* [[南海フェリー]]
 
* [[徳島小松島港]]
 
* [[鉄道連絡船]]
 
* [[南海和歌山港線]]
 
* [[小松島ステーションパーク]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://niki.main.jp/komaline/index.html 日本一短かった小松島線]
 
* [http://www33.ocn.ne.jp/~railway/komatujima.htm 椎野吾一の鐡道博物舘] - 小松島線の筆字サボ、南海フェリー連絡切符を見ることができる。
 
* [https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004170014_00000 小松島線] - NHKデジタルアーカイブス動画
 
  
 
{{ウィキ座標度分秒|34|0|49.03|N|134|34|46|E|type:landmark_region:JP-36|display=title}}
 
{{ウィキ座標度分秒|34|0|49.03|N|134|34|46|E|type:landmark_region:JP-36|display=title}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{特定地方交通線}}
 
{{赤字83線}}
 
 
{{DEFAULTSORT:こまつしま}}
 
{{DEFAULTSORT:こまつしま}}
 
[[Category:四国地方の鉄道路線 (廃止)]]
 
[[Category:四国地方の鉄道路線 (廃止)]]

2018/9/30/ (日) 18:16時点における最新版

小松島線(こまつしません)

かつて徳島県小松島市中田駅から同市内の小松島駅までを結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線地方交通線)である。国鉄路線として最も営業キロが短い路線として知られていたが、1980年(昭和55年)の国鉄再建法施行を受けて翌年に第1次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)3月14日をもって全線廃止となった。

北緯34度0分49.03秒東経134度34分46秒



楽天市場検索: