「将棋類の一覧」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「__NOINDEX__ {{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
'''将棋類の一覧'''(しょうぎるいのいちらん)は、[[将棋]]に類する[[盤上遊戯]]の一覧である。
+
__NOINDEX__
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
== 伝統的な日本将棋 ==
 
=== 古将棋 ===
 
江戸時代までに考案され、現在はほとんど指されることがなくなった将棋を総称して「古将棋」と呼ぶ。
 
* [[原将棋]](8×8マス、あるいは 9×9マス)
 
* [[平安将棋]](8×8マス、9×8マス、あるいは 9×9マス)
 
* [[平安大将棋]](13×13マス)
 
* [[小将棋]](9×9マス。[[本将棋]]に醉象を加えた将棋)
 
** [[小将棋|朝倉象棋]](持ち駒の再利用ができる小将棋)
 
** [[小将棋|小象棋]](醉象・猛豹のある小将棋)
 
* [[中将棋]](12×12マス)
 
* [[大将棋]](15×15マス)
 
* [[天竺大将棋]](16×16マス)
 
* [[大大将棋]](17×17マス)
 
* [[摩訶大大将棋]](19×19マス)
 
* [[泰将棋]](25×25マス)
 
* [[大局将棋]](36×36=1296マス) - 最大の将棋
 
* [[和将棋]](11×11マス) - 江戸時代に発案
 
* [[禽将棋]](7×7マス) - 江戸時代に発案
 
* [[広将棋]](19路×19路) - 碁盤と碁石を使う将棋。[[荻生徂徠]]が考案したとされる。
 
* [[白溝戯]] -江戸時代に[[堀麦水]]が発案。
 
 
 
=== 古将棋が紹介されている書籍 ===
 
* [[象戯図式]]
 
* [[諸象戯図式]]
 
* [[象棋六種之図式]]
 
 
 
== 沖縄将棋(象棋=チュンジー) ==
 
中国の象棋([[シャンチー]])を源流として、15世紀までに[[琉球諸島]]へ伝わった。木の[[枝]]を輪切りにした「タマ」と呼ばれる円形の駒(直径5cm・厚さ2cm程度)7種類16個と、40-50cm四方の折り畳み式盤を使い対戦する。相手のタマを取っても持ち駒にできない、先手は[[ブーサー]]([[沖縄]]式[[じゃんけん]])で決めるといった独特のルールがある。3人以上で戦う「クーフェー」という派生ゲームもある。[[太平洋戦争]]後は徐々に廃れ、21世紀には競技人口が高齢者を中心に数十人に減っていた。入門書『はじめての象棋』(編集工房東洋企画)が2011年刊行されるなど、近年は教室の開設、関連資料の収集・保存による再興の動きが出ている<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGKKZO14890470U7A400C1BC8000/|title=仲村顕/沖縄将棋再興への一手◇にぎやかに指す伝統の「チュンジー」、教室開き次代へ◇|work=|publisher=『[[日本経済新聞]]』朝刊文化面|date=2017年4月5日}}</ref>。
 
* クーフェー - 「わう・しい・さん・ちい・うま・ふわー」<ref>「沖縄の児童遊戯から見た中国文化との関連性について」徳植勉 (‎1999年)</ref>の6種の駒を手に隠し持ち、参加者が同時に出し合って見せ、最も強い駒を出した者が、出された場の全てを取る遊戯<ref>[[トランプ]]の「戦争」と同じ「トリック・テイキング」ルール(数字が大きいほうが強い。2はAより強く、3はジョーカーより上)</ref>。
 
 
 
== 現代の将棋とその変形 ==
 
将棋(本将棋)と同じ盤・駒を用い、ルールが異なるゲームについては[[変則将棋]]参照。
 
 
 
* [[将棋]](本将棋)(9×9マス)
 
*[[どうぶつしょうぎ]](3×4マス)- 考案者は[[北尾まどか]]女流初段。[[幻冬舎エデュケーション]]で製品化。<ref>[http://www.tokyo-np.co.jp/article/thatu/list/CK2009042802000061.html 『どうぶつしょうぎ』プロ棋士が考案]。</ref>。
 
* [[どうぶつしょうぎ#ごろごろどうぶつしょうぎ|ごろごろどうぶつしょうぎ]](5×6マス)- 北尾まどか女流初段監修。日本将棋連盟で、将棋の入門として広く遊ばれていた5656将棋がベースとされている。[[幻冬舎エデュケーション]]で製品化。<ref>[http://www.kinokuniya.co.jp/store/Yokohama-Minatomirai-Store/20121029090000.html 『どうぶつしょうぎ』&『ごろごろどうぶつしょうぎ』教室開催! ]</ref>。
 
* [[どうぶつしょうぎ#おおきな森のどうぶつしょうぎ|おおきな森のどうぶつしょうぎ]](9×9マス)- 将棋の駒をどうぶつしょうぎ風にしたもの。ルールは本将棋と同じ。[[幻冬舎エデュケーション]]で製品化。
 
* [[J-Chess]](9×9マス)- 将棋の駒をチェス風にしたもの。ルールは本将棋と同じ。
 
* [[きょうりゅう将棋]](9×9マス) - 元女流アマ名人の石内奈々絵が考案し、福井県の中山商事が製品化。福井の名物である恐竜をモチーフに、子どもに親しみやすいデザインにした。ルールは本将棋と同じ。
 
* [[アンパンマン]]はじめてしょうぎ(3×5マス)- 北尾まどか女流初段共同開発。どうぶつしょうぎよりも駒の数が少ない。入門将棋の位置づけだが、将棋と同じ動きをする駒はない。[[セガトイズ]]で製品化。
 
* [[5五将棋]](5×5マス) - ミニ・ショウギとも言われる。「[[ウルトラマン]]しょうぎ」、「[[仮面ライダー]]しょうぎ」などのキャラクターものとして[[宝島社]]から製品化されている。高橋和女流三段監修の「ドラえもん はじめての将棋」でもミニミニ将棋として製品化。
 
* [[五分摩訶将棋]](4×5マス) - マイクロ・ショウギとも言われる。駒の配置は5五将棋に似ているが、駒の成り方が通常と異なる。
 
* 摩訶小小将棋(4×5マス) - 大山康晴が考案と言われる「五分摩訶将棋」と似ているが、駒の成り方が中象棋以上の大型将棋(金将が成ると飛車など)に準ずる<ref>「[[近代将棋]]」1980年4月号([[越智信義]])</ref>。
 
* [[京都将棋]](5×5マス) - 一手ごとに駒を裏返す斬新なルールで知られる。[[幻冬舎エデュケーション]]で製品化。
 
* [[ジャドケンス将棋]](6×6マス) - 六々将棋とも言われる。盤の大きな5五将棋のようなもの。ポール・ジャドケンスが考案したとされるが、5五将棋を参考にした可能性が高い。
 
* [[鯨将棋]](6×6マス) - アメリカで考案された。駒に鯨類の名前がつけられている。
 
* [[槍将棋]](7×9マス) - アメリカで考案された。駒は本将棋と同じだが、動き方が異なる。
 
* [[大砲将棋]](9×9マス) - アメリカで考案された。大砲を模した駒がある。
 
* [[川中島将棋]](9×10マス)- 明治時代中ごろに考案された将棋<ref>[[梅林勲]]・[[岡野伸]]共著改訂版 『世界の将棋・古代から現代まで』([[将棋天国社]])</ref>。シャンチーを日本流にアレンジしたもの。
 
*[[:zh:征清將棋|征清将棋]](117マス)- 明治27年の日清戦争時に発案された<ref>友柳子編(1894)『[{{NDLDC|861289}} 征清将棋 : 百戦百勝]』晩香楼 (国会図書館近代デジタルライブラリー)</ref>。
 
* [[:zh:鬼將棋|鬼将棋]](11×11マス) - 『陀羅鬼CG』という対戦型カードゲームを将棋風ボードゲームにしたもの。
 
* [[関が原合戦将棋]](9×9マス)- [[関ケ原町]]歴史民俗資料館<ref>[http://www.kanko-sekigahara.jp/kankou/kr1-7.htm 関ケ原古戦場:歴史民俗資料館:関ケ原町 観光ホームページ](2008年12月21日閲覧)</ref>で販売するもの<ref>[http://www.geocities.jp/jintosi/sub6-9.htm 関が原合戦将棋紹介]</ref>。基本的なルールは本将棋と同じだが、駒が成るときに違いがある。
 
* [[国際三人将棋]](六角形のマスで、一辺が7マス(計127マス)) - [[谷ヶ崎治助]]により、1933年(一説には1931年)に発表されたゲーム。一辺7マスのHEX(六角形)盤を用い、3人で行う<ref>[[梅林勲]]『世界の将棋・古代から現代まで』([[将棋天国社]]、1997年)255ページ、および[http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kapitan/kp040.htm 国際三人将棋(カピタンリバイバル 40)](2008年12月30日閲覧)。発表年を『世界の将棋』では1931年、「カピタンリバイバル」では1933年としている。</ref>。
 
* [[四人将棋]](9×9マス) - [[島根県]][[平田市]](現・出雲市)の太田満保市長(当時)が発案。
 
** [[四神将棋]](15×15マス) - [[BSフジ]]で2016年12月27日から放送されている[[テレビ番組]]。
 
*[[3三将棋]](3×3マス):南雲夏彦が1980年に考案した3x3マスの盤を使う将棋<ref>現代将棋研究会機関誌『カピタン』(加藤徹・編集)の20号に、南雲氏自身が原稿を投稿し発表している。</ref>。
 
*9マス将棋(3×3マス)<ref>「9マス将棋の本」青野照市(幻冬舎 2017/6/29発売)</ref>:南雲による考案の[[3三将棋]]を、[[青野照市]](当時:日本将棋連盟 理事)が商品化し<ref>基本となる初期配置は上記「3三将棋」と同一。(左下に先手の玉、対角線となる右上に後手の王、持駒はともに銀と歩が一枚)</ref>、幻冬舎から2016年8月に発売<ref>[http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1606/10/news088.html ねとらぼ「まさに最初からクライマックス プロ棋士考案の「9マス将棋」、スタッフと対局してみた」(2016年06月10日)]</ref>。
 
 
 
== 将棋の道具を使う異種の遊戯 ==
 
* [[二人零和有限確定完全情報ゲーム|ゼロサム]]系
 
** [[:zh:跳將棋|飛び将棋]] - 歩だけを用いて、相手の陣地に攻め込んでいくゲーム。[[高橋和]]女流三段のデザインで、「[[ぴょんぴょん将棋]]」(3×9マス)としてポプラ社から発売。
 
** [[はさみ将棋]] - 歩だけを用いて、相手の駒をはさんでとっていくゲーム。[[高橋和]]女流三段のデザインで、 「[[スイスイはさみ将棋]]」(6×9マス)としてポプラ社から発売。[[高橋和]]女流三段監修の「[[ドラえもん]] はじめての将棋」でも製品化。
 
** [[新将棋]](8×5マス) - [[オセロ (遊戯)|オセロ]]のように交互に駒を置いて、置いた駒の利きにある駒をすべて敵味方逆転させ、玉将を2枚とも持った側が勝ちとなる。1枚どうしのときは味方の駒の枚数で勝敗を決める。第4回[[アスキーエンタテインメントソフトウェアコンテスト]]・パーソナルコンピュータ作品賞<ref>[http://www.enterbrain.co.jp/gamecon/no4/03..html 第4回Aコン 受賞作品紹介](2008年12月21日閲覧)。</ref>。
 
* [[すごろく]]系
 
** [[まわり将棋]] - 将棋の駒を用いた双六。[[高橋和]]女流三段監修の「[[ドラえもん]] はじめての将棋」で製品化。
 
* [[ごいた]] - 奥能登に伝わる伝統遊技。[[北尾まどか]]女流二段のデザインで、[[将棋ごいた]]としてカードゲーム化された。
 
* [[おはじき将棋]] - 将棋の駒を指ではじいて、相手の駒を倒すゲーム。
 
** [[お城将棋]] - 将棋の駒を指ではじいて、相手の陣を崩すゲーム。[[高橋和]]女流三段監修の「[[ドラえもん]] はじめての将棋」で製品化。
 
* [[積木]]系
 
** [[将棋崩し]]([[山くずし]]) - 一塊の山にした将棋の駒を交互にとっていくゲーム。[[高橋和]]女流三段監修の「[[ドラえもん]] はじめての将棋」で製品化。
 
** [[将棋倒し]] - ドミノ倒しの将棋バージョン。
 
** 積み将棋 - 一つの駒の上に順番に駒を置いていき、倒してしまうと負け<ref>[http://www.my-kaigo.com/pub/carers/otasuke/mukashi/cat/0090.html 昔遊び・折り紙・伝統芸術 > 積み将棋](2016年9月4日閲覧)</ref>。
 
また、明治時代に刊行された『[[世界遊戯法大全]]』にもすでにいくつかの遊戯が見られる<ref>『世界遊戯法大全』、明40、松浦、第二篇相対遊戯 第一章室内遊戯 第三節将棋の駒遊び</ref>。
 
 
 
== 遊び方 ==
 
* [[詰将棋]] - 将棋のルールを用いたパズル。対戦ゲームではない。
 
* [[ペア将棋]]
 
* [[目隠し将棋]](脳内将棋)
 
* [[郵便将棋]]
 
* [[人間将棋]] - [[山形県]][[天童市]]の[[祭]]。
 
* [[盲人将棋]] - [[視覚障害者]]が指せるように盤と駒を工夫した将棋。
 
* [[太閤将棋]] - 将棋の下手な[[太閤]]秀吉でも勝てるように工夫した駒の落とし方。
 
* [[歩なし将棋]] - 歩を使わない将棋。すぐに大駒が動かせる、二歩禁止のルールがない、など初心者にわかりやすい。[[大山康晴]]が初心者に将棋を教えるときに用いていたと言われている。高橋和女流三段監修の「ドラえもん はじめての将棋」で製品化。
 
 
 
== その他の将棋 ==
 
* [[軍人将棋]] - お互いに駒の種類の情報を隠して戦うゲーム。駒の衝突時には「より強い種類の駒」が勝つので、どちらの駒が強いか第三者が確認するのが特徴である。
 
* [[哲学飛将碁]] - [[チェッカー]]に似たゲーム。
 
* [[じゃんけんしょうぎ]](6×6マス)- [[学研]]の「頭のよくなるゲームシリーズ」のひとつ。駒の形や動きは将棋と大きく異なる。
 
* [[ろっかくしょうぎ]](6角形19マス)- 梅田龍一によって考案され、[[学研]]の「頭の良くなるゲームシリーズ」として発売された[[ボードゲーム]]。駒の方向を変化できる点と、六角形の盤上で行う点が将棋と大きく異なる。
 
* [[サッカーしょうぎ]](8×5マス)- 水沢 三太&二三八によって考案され、[[学研]]の「頭のよくなるゲームシリーズ」として発売された[[ボードゲーム]]。駒の形や動きは将棋と大きく異なる。
 
* [[どうぶつサッカー]](3×5マス)- しんどうこうすけが考案したボードゲーム。どうぶつしょうぎの藤田麻衣子がイラストデザインなので、見た目がどうぶつしょうぎに似ている。
 
* [[宇宙将棋]](9×9マスを9枚) - 垂直に重ねた9枚の将棋盤から構成される[[三次元]]将棋類。駒は垂直方向にも移動できる。
 
* [[ナヴィア ドラップ]](7×7マス) - バンダイが開発した、フィギュアゲーム。
 
* [[二四棋]] - 戦国時代をモチーフにしたボードゲーム。
 
* [[ポケットモンスター (架空の生物)|ポケモン]]バトルチェス(7×6マス)- ポケモンのキャラクター商品。それぞれの駒に数字で表されるパワーがあって、バトル要素がとりいれられている。3×4、5×5の初心者向けボードもある。
 
 
 
== 日本以外の将棋類 ==
 
* [[チャトランガ]](古代インド)
 
* [[シャトランジ]]
 
* [[チェス]]
 
* [[シャンチー]](象棋 (Xiangqi) 、[[中国]])
 
** [[七国象棋]]
 
* [[チャンギ]]({{Lang|ko|장기}}({{lang|ko|將棋}})、[[朝鮮半島]])
 
* [[マークルック]]([[タイ王国]])
 
* [[シャタル]]([[モンゴル]])
 
** [[ヒャーシャタル]]
 
* [[セヌテレジ]]([[エチオピア]])
 
* [[シットゥイン]]([[ミャンマー]])
 
* [[チャトル]]([[マレーシア]]・[[インドネシア]])
 
* [[マックフク]]([[ラオス]])
 
 
 
== 架空の将棋類 ==
 
* "Jetan"(ジェッタン):チェスに似たゲーム。『火星のチェス人間』("The Chessmen of Mars" (1922年))に登場([[エドガー・ライス・バローズ]]の[[火星シリーズ]]第5巻。ルールも掲載)。
 
* ジップ・カァーン:[[吉岡平]]の小説『[[宇宙一の無責任男]]』シリーズに登場するゲーム。
 
* ヒュペリオン  :  [[篠原健太]]の漫画「[[SKETDANCE]]」に登場するボードゲーム。プレイ人数は二人だが十字形の盤を使用する。駒は「アブラシモビッチ(魔王)」、「ドドンドンドドン(重戦士)」など、奇抜なものが多い。駒の初期配置は特に決まっておらず、自分の陣地内ならば自由に配置できる。
 
* 軍儀(グンギ):[[冨樫義博]]の漫画『[[HUNTER×HUNTER]]』に登場するゲーム。9マス×9マスの盤上に「帥」「将」「馬」「槍」「兵」などの駒を配して対戦する。駒に駒を重ねる事ができ、三次元的な概念があるとされているが、詳しいルールは明らかになっていない。
 
* バルチャス:『[[牙狼-GARO-|牙狼《GARO》]]』に登場するゲーム。駒を取る際に思念を込めてイメージファイトを行い、勝った方が駒を取れる。
 
* [[マケドニア将棋]](8×8マス) - 漫画[[ヒストリエ]]の劇中に登場。同7巻の限定版には盤駒およびルールブックが付属。
 
*プロスフェアー:内藤泰弘の漫画『[[血界戦線]]』に登場するゲーム。試合中に盤の数を増やす「戦域拡大」、全ての駒の属性を変化させる「宣誓」などのルールがあるうえに、ゲームの経過によって駒が進化していく。
 
* 会社将棋:[[秋本治]]の漫画[[こちら葛飾区亀有公園前派出所]]163巻「中将棋の巻」に登場。[[両津勘吉]]が制作。「社長」を王将とし、「美人秘書」、「[[キャバ嬢]]」、「[[愛人]]」、成ると「[[内部告発]]」として敵に寝返る「[[イエスマン]]」などの駒がある。他に発展型として「中小企業将棋」、「大会社将棋」や、駒に[[茨木政彦]]や[[鳥嶋和彦]]などの[[週刊少年ジャンプ]]編集部の面々の名を持つ将棋が登場する。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}{{reflist|2}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[変則チェス]] ([[:en:Chess variant]])
 
* [[変則将棋]]
 
 
 
{{将棋類}}
 
{{将棋}}
 
{{各国の将棋類}}
 
{{DEFAULTSORT:しようきるいのいちらん}}
 
 
 
[[Category:将棋類|*]]
 
[[Category:将棋関連の一覧]]
 

2019/4/28/ (日) 22:42時点における最新版



楽天市場検索: