「寧波市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
 
{{基礎情報 中国の都市 |
 
{{基礎情報 中国の都市 |
 
|name = 寧波市
 
|name = 寧波市
|image_city =Ningbo_montage.jpg
+
|image_city  
|image_caption = 左上から時計回り:市街地の中心部である三江口、寧波南部[[中心業務地区|商務中心区]]、[[天一閣]]、[[蒋介石]]旧居の[[豊鎬房]]、[[寧波港]]、[[天封塔]]
 
 
|shortname = 甬
 
|shortname = 甬
 
|nickname =  
 
|nickname =  
46行目: 45行目:
 
|website = http://www.ningbo.gov.cn/
 
|website = http://www.ningbo.gov.cn/
 
}}
 
}}
'''寧波市'''(ねいはし、ニンポーし、{{Lang-zh|宁波市}}、{{ピン音|Níngbōshì}}、{{Lang-en|Ningbo}}、[[呉語]][[呉語寧波弁|寧波弁]]:Ning Pou)は、[[中華人民共和国]][[浙江省]]に位置する[[副省級市]]、[[計画単列市]]に指定されている。長江デルタ南翼経済中心、浙江省経済中心。
+
'''寧波市'''(ねいはし、ニンポーし、{{Lang-zh|宁波市}}、{{ピン音|Níngbōshì}}、{{Lang-en|Ningbo}}、[[呉語]][[呉語寧波弁|寧波弁]]:Ning Pou)
  
沿海部の港湾都市として商工業が発達しているが、同時に古い歴史を誇り国務院から[[国家歴史文化名城]]に指定されている。年間貨物取扱量が世界一の港ー寧波港の所在地。
+
中国華東地方,チョーチヤン (浙江) 省東部,ハンチョウ (杭州) 湾南岸の湾口付近にある特別市。ヨン () 江支流のヤオ () 江とイン江との合流点にある。ニンポー市区のほかユイヤオ (余姚) 市など3市とシヤンシャン (象山) 県など3県から成る。春秋時代に越のぎん邑として開け,唐代には明州の治所となって,日本の遣唐使船も入港した。宋代には河口のチェンハイ (鎮海) に外港がおかれ,日本,東南アジア,アラビアなどとの貿易でにぎわい,明代には日本の勘合船の入港地となっている。 1842年南京条約で開港されたが,シャンハイ (上海) に繁栄を奪われた。省北部の工業都市の一つで,綿紡織,食品加工,機械,プラスチック,電池などの工業が盛ん。チョーカン (浙 贛) 鉄道のシヤオシャン (蕭山) と支線で結ばれる。付近にはアーユイワン (阿育王) 山,ティエントン (天童) 山などの名勝や,明代の蔵書家范欽の書庫天一閣がある。周辺地域はワタの主要産地であり,丘陵部では茶,タバコの栽培が盛ん。ユイヤオ市のアントン (庵東) を中心とした地域では製塩が行われる。シヤンシャン県は蛍石の産地。
 
 
== 地理 ==
 
市域は[[杭州湾]]南岸から三門湾に至る沿海部を占める。寧波旧市街は甬江河口から少し遡行した場所にある。河口部右岸の北侖は深水良港となっている。沖合いには[[舟山列島]](舟山市)が浮かび、外洋は[[東シナ海]](中国語では東海)である。西方は[[紹興市]]や[[台州市]]と接する。
 
 
 
[[温暖湿潤気候]](Cfa)に属し、年間平均気温は17.2℃。
 
 
 
* 気温 - 最高42.1℃([[2013年]][[8月8日]])、最低-8.8℃([[1955年]][[1月12日]])
 
* 最大降水量 - 287.5ミリ([[2013年]][[10月7日]])
 
* 猛暑日(日最高気温≥35℃)最多日数 - 46日([[2003年]])
 
* 極熱日(日最高気温≥40℃)最多日数 - 11日([[2013年]])
 
 
 
{{Infobox Weather
 
|single_line= Yes
 
|metric_first = Yes
 
|location = 寧波市(1981-2010年平均,極値1953-2013年)
 
 
 
|Jan_Hi_°C = 9.3    |Jan_REC_Hi_°C = 26.2
 
|Feb_Hi_°C = 11.0    |Feb_REC_Hi_°C = 30.0
 
|Mar_Hi_°C = 14.8    |Mar_REC_Hi_°C = 34.0
 
|Apr_Hi_°C = 20.7    |Apr_REC_Hi_°C = 34.9
 
|May_Hi_°C = 25.6    |May_REC_Hi_°C = 36.3
 
|Jun_Hi_°C = 28.7    |Jun_REC_Hi_°C = 38.9
 
|Jul_Hi_°C = 33.5    |Jul_REC_Hi_°C = 41.3
 
|Aug_Hi_°C = 32.6    |Aug_REC_Hi_°C = 42.1
 
|Sep_Hi_°C = 28.3    |Sep_REC_Hi_°C = 38.8
 
|Oct_Hi_°C = 23.6    |Oct_REC_Hi_°C = 34.5
 
|Nov_Hi_°C = 18.2    |Nov_REC_Hi_°C = 31.0
 
|Dec_Hi_°C = 12.2    |Dec_REC_Hi_°C = 27.0
 
|Year_Hi_°C = 21.5    |Year_REC_Hi_°C = 42.1
 
|Jan_Lo_°C = 2.4    |Jan_REC_Lo_°C = -8.8
 
|Feb_Lo_°C = 3.8    |Feb_REC_Lo_°C = -7.2
 
|Mar_Lo_°C = 7.0    |Mar_REC_Lo_°C = -3.7
 
|Apr_Lo_°C = 12.1    |Apr_REC_Lo_°C = -0.2
 
|May_Lo_°C = 17.3    |May_REC_Lo_°C = 7.4
 
|Jun_Lo_°C = 21.5    |Jun_REC_Lo_°C = 12.7
 
|Jul_Lo_°C = 25.5    |Jul_REC_Lo_°C = 18.2
 
|Aug_Lo_°C = 25.3    |Aug_REC_Lo_°C = 18.4
 
|Sep_Lo_°C = 21.5    |Sep_REC_Lo_°C = 11.0
 
|Oct_Lo_°C = 16.0    |Oct_REC_Lo_°C = 1.1
 
|Nov_Lo_°C = 10.2    |Nov_REC_Lo_°C = -3.7
 
|Dec_Lo_°C = 4.1    |Dec_REC_Lo_°C = -8.5
 
|Year_Lo_°C = 13.9    |Year_REC_Lo_°C = -8.8
 
 
 
|Jan_MEAN_°C =5.3
 
|Feb_MEAN_°C =6.9
 
|Mar_MEAN_°C =10.4
 
|Apr_MEAN_°C =15.8
 
|May_MEAN_°C =20.9
 
|Jun_MEAN_°C =24.5
 
|Jul_MEAN_°C =28.8
 
|Aug_MEAN_°C =28.3
 
|Sep_MEAN_°C =24.4
 
|Oct_MEAN_°C =19.3
 
|Nov_MEAN_°C =13.6
 
|Dec_MEAN_°C =7.6
 
|Year_MEAN_°C =17.2
 
 
 
|scprecip = green
 
|Jan_Precip_mm = 73.9
 
|Feb_Precip_mm = 78.7
 
|Mar_Precip_mm = 132.0
 
|Apr_Precip_mm = 107.6
 
|May_Precip_mm = 113.8
 
|Jun_Precip_mm = 201.5
 
|Jul_Precip_mm = 174.5
 
|Aug_Precip_mm = 171.4
 
|Sep_Precip_mm = 166.1
 
|Oct_Precip_mm = 82.6
 
|Nov_Precip_mm = 75.1
 
|Dec_Precip_mm = 54.2
 
|Year_Precip_mm = 1431.4
 
 
 
|Jan_Sun=107.1
 
|Feb_Sun=100.9
 
|Mar_Sun=115.1
 
|Apr_Sun=144.5
 
|May_Sun=159.7
 
|Jun_Sun=137.8
 
|Jul_Sun=218.5
 
|Aug_Sun=203.4
 
|Sep_Sun=151.6
 
|Oct_Sun=149.5
 
|Nov_Sun=121.5
 
|Dec_Sun=129.7
 
|Year_Sun=1739.3
 
 
 
|Jan_Precip_days= 12.2
 
|Feb_Precip_days= 12.3
 
|Mar_Precip_days= 16.1
 
|Apr_Precip_days= 14.8
 
|May_Precip_days= 13.7
 
|Jun_Precip_days= 15.9
 
|Jul_Precip_days= 12.4
 
|Aug_Precip_days= 14.6
 
|Sep_Precip_days= 13.6
 
|Oct_Precip_days= 9.2
 
|Nov_Precip_days= 9.3
 
|Dec_Precip_days= 9.2
 
|Year_Precip_days= 153.3
 
 
 
|Jan_Hum= 77
 
|Feb_Hum= 77
 
|Mar_Hum= 77
 
|Apr_Hum= 75
 
|May_Hum= 76
 
|Jun_Hum= 81
 
|Jul_Hum= 77
 
|Aug_Hum= 79
 
|Sep_Hum= 80
 
|Oct_Hum= 77
 
|Nov_Hum= 76
 
|Dec_Hum= 74
 
|Year_Hum= 77.2
 
|source =[http://cdc.cma.gov.cn/dataSetLogger.do?changeFlag=dataLogger 中国气象局 国家气象信息中心]
 
|accessdate = 2014-01-01
 
}}
 
 
 
== 歴史 ==
 
[[ファイル:Ningbo Ashoka Temple Tower.JPG|thumb|left|阿育王寺塔]]
 
7000年前の稲作文化として名高い[[河姆渡遺跡]]を有し、[[春秋時代]]には[[越]]の地であった。[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]中期に[[楚 (春秋)|楚]]に併合され、[[紀元前222年]][[秦]]に統一されて会稽郡が設置された。[[唐]]代の開元年間に明州と呼ばれ、[[南宋]]では慶元府、元代には慶元路と称された。2度目の[[元寇]]、1281年の[[弘安の役]]では、[[江南軍]]10万、約3500隻が日本へ向け出港したが、帰ってきた者はわずか1割から2割ほどだった。ただ古くから日本と交流のあった旧[[南宋]]人は日本で捕虜となった後も処刑されず助命され、九州などの宋人街などに住んでいた。[[明]]建国間近の1367年、再び明州の呼称に戻り、[[清]]代に寧波府と称されるようになった。この呼称が現在でも受け継がれている。
 
 
 
唐代から日本、[[新羅]]、東南アジアの船が往来し、宋・元の時代にも日本の仏僧が遊学した。宋代より[[市舶司]]が設置された。外国船の入港地が国ごとに決められていた明代には寧波が日本の指定港となり<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=dN59YX00GvgC&pg=PA78 しまぬゆ 1: 1609年、奄美・琉球侵略]「しまぬゆ」刊行委員会、図書出版 南方新社, 2007、p78</ref>、[[日明貿易]](勘合貿易)が行われるが、1523年の[[寧波の乱]]ののちに日本船の入港が禁止されると、[[倭寇]]や海賊の横行が激しくなり、[[16世紀]]には朝廷から朝貢を拒絶された[[ポルトガル]]船が沖合いの双嶼島で密貿易を行った。[[1842年]]の[[南京条約]]で対外開港した。
 
 
 
また、日中戦争時には日本の[[731部隊]]によるペスト菌攻撃の標的となった場所としても知られている。1940年10月27日早朝の攻撃では、低空飛行の飛行機から細菌をまく方法で行われ、この時使われたノミは、ペスト菌を持つネズミの血を吸い「ペストノミ」となったものだった。ノミだけではうまく目的地点に到達しない恐れがあり、また着地のショックを和らげる必要もあって、穀物や綿にまぶして投下した。11月3日までに37人が死亡し、華美病院の丁立成院長が、犠牲者の症状をペスト菌であると宣言している<ref>常石敬一 『七三一部隊 生物兵器犯罪の真実』 講談社現代新書 1995年、143-144頁</ref>。
 
 
 
== 行政区画 ==
 
6市轄区・2県級市・2県を管轄する。
 
*[[市轄区]]:
 
**[[海曙区]]・[[鄞州区]]・[[江北区 (寧波市)|江北区]]・[[鎮海区 (寧波市)|鎮海区]]・[[北侖区]]・[[奉化区]]
 
*[[県級市]]:
 
**[[慈渓市]]・[[余姚市]]
 
*[[県 (中華人民共和国)|県]] :
 
**[[寧海県]]・[[象山県]]
 
{| class="wikitable"
 
! 寧波市の地図
 
|-
 
| <div style="position: relative" class="center">
 
{{Image label begin|image=Administrative Division Ningbo.svg|width=500|link=}}
 
{{Image label|x=670|y=1070|scale=500/2160|text=[[海曙区|<span style="color: black;">'''海曙区'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=870|y=850|scale=500/2160|text=[[江北区 (寧波市)|<span style="color: black;font-size:smaller;">'''江北区'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=1480|y=1030|scale=500/2160|text=[[北侖区|<span style="color: black;">'''北侖区'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=1070|y=790|scale=500/2160|text=[[鎮海区 (寧波市)|<span style="color: black;font-size:smaller;">'''鎮海区'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=1150|y=1200|scale=500/2160|text=[[鄞州区|<span style="color: black;">'''鄞州区'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=730|y=1440|scale=500/2160|text=[[奉化区|<span style="color: black;">'''奉化区'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=1420|y=1840|scale=500/2160|text=[[象山県|<span style="color: black;">'''象山県'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=870|y=1960|scale=500/2160|text=[[寧海県|<span style="color: black;">'''寧海県'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=440|y=800|scale=500/2160|text=[[余姚市|<span style="color: black;">'''余姚市'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=650|y=440|scale=500/2160|text=[[慈渓市|<span style="color: black;">'''慈渓市'''</span>]]}}
 
|}
 
 
 
=== 年表 ===
 
==== 寧波地区 ====
 
* 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[浙江省]]'''寧波専区'''が成立。'''[[鄞県]]'''・'''[[慈渓県]]'''・'''[[奉化区|奉化県]]'''・'''[[象山県]]'''・'''[[鎮海県]]'''・'''[[余姚県]]'''・'''[[定海県]]'''が発足。(7県)
 
* 1949年12月20日 - 鄞県の一部が分立し、地級市の'''寧波市'''となる。(7県)
 
* 1950年5月19日 - [[滃洲県]]が定海県に編入。(7県)
 
* 1950年11月25日 - 余姚県の一部が分立し、'''[[庵東塩区]]'''が発足。(7県1塩区)
 
* 1951年11月30日 - 定海県の一部が[[蘇南行署区]]松江専区[[嵊泗県]]に編入。(7県1塩区)
 
* 1952年1月19日 - 紹興専区'''[[上虞県]]'''・'''[[嵊県]]'''・'''[[新昌県]]'''を編入。(10県1塩区)
 
* 1952年10月22日 - 台州専区'''[[寧海県]]'''を編入。(11県1塩区)
 
* 1953年1月21日 - '''[[紹興市]]'''・'''[[紹興県]]'''を編入。(1市12県1塩区)
 
* 1953年5月21日 - 紹興市が省直轄県級行政区となる。(12県1塩区)
 
* 1953年6月10日 - 定海県が'''舟山専区'''に編入。(11県1塩区)
 
* 1953年6月29日 - 庵東塩区が余姚県に編入。(11県)
 
* 1954年4月15日 - 象山県が'''舟山専区'''に編入。(10県)
 
* 1954年4月26日 - 余姚県の一部が分立し、'''[[庵東塩区]]'''が発足。(10県1塩区)
 
* 1954年5月22日 - 台州専区'''[[臨海県]]'''・'''[[天台県]]'''・'''[[三門県]]'''を編入。(13県1塩区)
 
* 1956年3月5日 - 温州専区'''[[仙居県]]'''を編入。(14県1塩区)
 
* 1956年11月20日 - 庵東塩区が慈渓県に編入。(14県)
 
* 1957年9月23日 (11県)
 
** 臨海県・寧海県・天台県・仙居県・三門県が'''台州専区'''に編入。
 
** '''[[蕭山県]]'''、金華専区'''[[諸曁県]]'''を編入。
 
* 1958年2月21日 - '''[[紹興市]]'''を編入。(1市11県)
 
* 1958年11月21日 (1市9県)
 
** 新昌県が嵊県に編入。
 
** 鎮海県が寧波市[[郊区 (寧波市)|郊区]]に編入。
 
* 1958年12月20日 - 鄞県が奉化県、寧波市郊区に分割編入。(1市8県)
 
* 1958年12月22日 (1市9県)
 
** 台州専区'''[[天台県]]'''、舟山専区'''[[象山県]]'''を編入。
 
** 蕭山県が'''[[杭州市]]'''に編入。
 
* 1960年1月4日 - 舟山専区'''[[舟山県]]'''を編入。(1市10県)
 
* 1961年3月5日 - 舟山県の一部が分立し、[[上海市]]'''[[嵊泗人民公社]]'''となる。(1市10県)
 
* 1961年12月15日 (1市12県)
 
** 象山県の一部が分立し、'''[[寧海県]]'''が発足。
 
** 嵊県の一部が分立し、'''[[新昌県]]'''が発足。
 
* 1962年5月28日 (1市10県)
 
** 舟山県が'''舟山専区'''に編入。
 
** 天台県が'''台州専区'''に編入。
 
* 1962年6月1日 - 寧波市郊区の一部が分立し、'''[[鄞県]]'''が発足。(1市11県)
 
* 1962年12月22日 (12県)
 
** 紹興市が紹興県に編入。
 
** 寧波市郊区の一部が分立し、'''[[鎮海県]]'''が発足。
 
* 1964年9月22日 - 紹興県・新昌県・嵊県・諸曁県・上虞県が'''紹興専区'''に編入。(7県)
 
* 1978年9月16日 - 寧波専区が'''寧波地区'''に改称。(7県)
 
* 1982年8月13日 - 鎮海県が'''寧波市'''に編入。(6県)
 
* 1983年2月9日 - 鄞県の一部が寧波市[[海曙区]]・[[江東区 (寧波市)|江東区]]に分割編入。(6県)
 
* 1983年7月27日 - 鄞県・慈渓県・余姚県・奉化県・寧海県・象山県が'''寧波市'''に編入。
 
 
 
==== 寧波市 ====
 
* 1949年12月20日 - 寧波専区[[鄞県]]の一部が分立し、'''寧波市'''が発足。(1市)
 
* 1951年11月7日 - '''[[海曙区]]'''・'''[[鎮明区]]'''・'''[[江東区 (寧波市)|江東区]]'''・'''[[江北区 (寧波市)|江北区]]'''を設置。(4区)
 
* 1952年9月29日 - 海曙区・鎮明区・江東区・江北区の各一部が合併し、'''[[郊区 (寧波市)|郊区]]'''が発足。(5区)
 
* 1956年1月16日 - 海曙区・鎮明区・江東区・江北区が郊区に編入。(1区)
 
* 1958年11月21日 - 寧波専区[[鎮海県]]が郊区に編入。(1区)
 
* 1958年12月20日 - 寧波専区鄞県の一部が郊区に編入。(1区)
 
* 1962年6月1日 - 郊区の一部が分立し、寧波専区'''[[鄞県]]'''となる。(1区)
 
* 1962年12月22日 - 郊区の一部が分立し、寧波専区'''[[鎮海県]]'''となる。(1区)
 
* 1978年9月19日 - 郊区の一部が分立し、'''[[鎮明区]]'''・'''[[海曙区]]'''・'''[[江東区 (寧波市)|江東区]]'''・'''[[江北区 (寧波市)|江北区]]'''が発足。(5区)
 
* 1982年8月13日 - 寧波地区'''[[鎮海県]]'''を編入。(5区1県)
 
* 1983年2月9日 (5区1県)
 
** 寧波地区鄞県の一部が海曙区・江東区に分割編入。
 
** 鎮海県の一部が郊区に編入。
 
* 1983年7月27日 - 寧波地区'''[[鄞県]]'''・'''[[慈渓県]]'''・'''[[余姚県]]'''・'''[[奉化区|奉化県]]'''・'''[[寧海県]]'''・'''[[象山県]]'''を編入。(5区7県)
 
* 1984年1月 - 郊区が江北区に編入。(4区7県)
 
* 1984年1月27日 (4区7県)
 
** 鎮明区・海曙区が合併し、'''[[海曙区]]'''が発足。
 
** 江北区・鎮海県の各一部が合併し、'''[[浜海区]]'''が発足。
 
* 1985年7月1日 (5区6県)
 
** 鎮海県・浜海区の各一部が合併し、'''[[鎮海区 (寧波市)|鎮海区]]'''が発足。
 
** 鎮海県の残部が浜海区に編入。
 
* 1985年7月16日 - 余姚県が市制施行し、'''[[余姚市]]'''となる。(5区1市5県)
 
* 1987年9月14日 - 浜海区が'''[[北侖区]]'''に改称。(5区1市5県)
 
* 1988年10月13日 (5区3市3県)
 
** 慈渓県が市制施行し、'''[[慈渓市]]'''となる。
 
** 奉化県が市制施行し、'''[[奉化市]]'''となる。
 
* 2002年2月1日 - 鄞県が区制施行し、'''[[鄞州区]]'''となる。(6区3市2県)
 
* 2016年9月14日 (6区2市2県)
 
** 鄞州区の一部が海曙区に編入。
 
** 江東区が鄞州区に編入。
 
** 奉化市が区制施行し、'''[[奉化区]]'''となる。
 
 
 
== 経済 ==
 
[[ファイル:Ningbo_Tianyi_Square.jpg|thumb|250px|天一広場]]
 
[[2003年]]の経済実力は全国第12位にあり、私営経済が極めて発達している。また外国からの投資も活発で、2003年の輸出額は188億米ドルに達した。
 
 
 
2008年、[[杭州湾]]を横断して寧波と[[上海市|上海]]を結ぶ[[杭州湾海上大橋]]が完成した。海上橋としては世界一の全長を誇る。
 
寧波市は[[広東省]][[東莞市]]と並ぶ中国最大の[[射出成形機]]生産地であり、関連の部品メーカーを含め多くの企業がこの地域に集積している。中国本土製射出成形機の50%以上がこの地で生産されていると推定され、世界生産の3分の1を占める。寧波市[[北侖区]]にはデマーグや[[住友重機械工業]]ほか韓国、台湾系やイタリア等のプラスチック機械メーカーが進出。世界最大の生産販売台数を誇る[[寧波海天集団]]もここに生産拠点を構える。
 
 
 
== 交通 ==
 
[[ファイル:Ningbo Metro Plan 2015 zh-hans.svg|thumb|250px|寧波市の地下鉄路線図]]
 
空港
 
*[[寧波櫟社国際空港]]
 
鉄道
 
*[[寧波駅]]、[[寧波東駅]]、荘橋駅、奉化駅、寧海駅、[[余姚市|余姚駅、余姚]]北駅
 
**[[蕭甬線]]
 
**杭[[甬台温線|甬]]線(杭州-寧波)
 
**[[甬台温線]](寧波 - 台州 - 温州)
 
*[[寧波軌道交通|寧波地下鉄]] - 現在営業中のは[[寧波軌道交通1号線]]と2号線、寧波ー[[余姚市|余姚]]城際線の3路線のみ。
 
 
*[[象山県]]から[[漁山列島]]への定期船がある。
 
道路
 
*杭甬高速公路
 
*[[G329国道]]
 
*[[杭州湾海上大橋]]
 
バス
 
*寧波公交総公司、寧波公運公共交通有限公司、寧波城郷公交などの会社が経営する1000線路
 
 
 
== 軍事 ==
 
*中国海軍東海艦隊
 
 
 
== 観光地 ==
 
[[ファイル:Zunjing Chamber.JPG|thumb|250px|中国に現存する最古級の蔵書閣の一つ、'''天一閣'''の尊経閣]]
 
 
 
*[[天一閣]]
 
*[[月湖]]
 
*日湖
 
*東銭湖
 
*蒋介石故居
 
*中国港口博物館
 
*寧波博物館
 
*寧波幇博物館
 
*イギリス領事館遺跡
 
*[[麻将起源地陳列館]]([[天一閣]]別館)
 
*[[天童寺]]
 
*[[阿育王寺]]
 
*上林湖越窯遺跡
 
*[[河姆渡遺跡]]
 
*天封塔
 
*保国寺
 
*雪舟記念館など
 
 
 
== 友好都市 ==
 
[[ファイル:Anyuan Fort in Zhenhai 01.jpg|thumb|250px|鎮海区の招宝山にある砲台跡地。清仏戦争で寧波を攻めたフランス極東艦隊との間の戦跡]]
 
=== 友好都市 ===
 
{| class="wikitable" border=1
 
! 都市
 
! 国
 
! 締結年
 
|-
 
|[[長岡京市]]
 
|{{JPN}}
 
|1983年
 
|-
 
|[[アーヘン]]
 
|{{GER}}
 
|1986年
 
|-
 
|[[ウィルミントン (デラウェア州)|ウィルミントン]]
 
|{{USA}}
 
|1988年
 
|-
 
|[[ルーアン]]
 
|{{FRA}}
 
|1990年
 
|-
 
|[[ワイタケレ]]
 
|{{NZL}}
 
|1998年
 
|-
 
|[[サントス]]
 
|{{BRA}}
 
|2002年
 
|-
 
|[[ヴェスプレム]]
 
|{{HUN}}
 
|2003年
 
|-
 
|[[ポートエリザベス]]
 
|{{ZAF}}
 
|2003年
 
|-
 
|[[ヴァルナ (ブルガリア)|ヴァルナ]]
 
|{{BUL}}
 
|2004年
 
|-
 
|[[スタヴァンゲル]]
 
|{{NOR}}
 
|2004年
 
|-
 
|[[ノッティンガム]]
 
|{{ENG}}
 
|2005年
 
|-
 
|[[ブィドゴシュチュ]]
 
|{{POL}}
 
|2005年
 
|}
 
 
 
===友好交流都市===
 
{| class="wikitable" border=1
 
! 都市
 
! 国
 
! 締結年
 
|-
 
|[[益田市]]
 
|{{JPN}}
 
|1990年
 
|-
 
|[[上田市]]
 
|{{JPN}}
 
|1995年
 
|-
 
|}
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
410行目: 57行目:
 
* [http://www.ningbo.gov.cn/ 寧波市人民政府]{{zh icon}}{{en icon}}{{de icon}}{{fr icon}}{{ko icon}}
 
* [http://www.ningbo.gov.cn/ 寧波市人民政府]{{zh icon}}{{en icon}}{{de icon}}{{fr icon}}{{ko icon}}
 
* [http://japanese.ningbo.gov.cn/index.html 寧波市公式サイト]{{ja icon}}
 
* [http://japanese.ningbo.gov.cn/index.html 寧波市公式サイト]{{ja icon}}
* {{osmrelation-inline|3478607}}
 
* {{wikivoyage-inline|zh:宁波|寧波市{{zh-hans icon}}}}
 
  
 
{{浙江省の行政区画}}
 
{{浙江省の行政区画}}
 
{{中華人民共和国の主要都市}}
 
{{中華人民共和国の主要都市}}
 
{{中華人民共和国国家歴史文化名城}}
 
{{中華人民共和国国家歴史文化名城}}
{{Authority control}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{Coord|29|52|0|N|121|33|0|E|region:CN_scale:100000|display=title}}
 
{{Coord|29|52|0|N|121|33|0|E|region:CN_scale:100000|display=title}}
 
{{DEFAULTSORT:ねいは}}
 
{{DEFAULTSORT:ねいは}}

2018/8/28/ (火) 22:46時点における最新版

中華人民共和国 浙江省 寧波市
略称:


浙江省中の寧波市の位置
浙江省中の寧波市の位置
中心座標 東経121度33分0秒北緯29.86667度 東経121.55度29.86667; 121.55
簡体字 宁波
繁体字 寧波
拼音 Níngbó
カタカナ転写 ニンポー
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
浙江
行政級別 副省級市
市委書記 劉奇
市長 盧子躍
面積
総面積 9,816 km²
市区 2,634 km²
海抜 150 m
人口
総人口(2012) 763.9 万人
人口密度 602.9 人/km²
市区人口(2008) 218.2 万人
経済
GDP(2013) 6582.21億元
一人あたりGDP 69,997元
電話番号 0574
郵便番号 315000
ナンバープレート 浙B
行政区画代碼 330200
市樹 クスノキ(樟樹)
市花 ツバキ(茶花)
公式ウェブサイト http://www.ningbo.gov.cn/

寧波市(ねいはし、ニンポーし、中国語: 宁波市拼音: Níngbōshì英語: Ningbo呉語寧波弁:Ning Pou)

中国華東地方,チョーチヤン (浙江) 省東部,ハンチョウ (杭州) 湾南岸の湾口付近にある特別市。ヨン (甬) 江支流のヤオ (姚) 江とイン江との合流点にある。ニンポー市区のほかユイヤオ (余姚) 市など3市とシヤンシャン (象山) 県など3県から成る。春秋時代に越のぎん邑として開け,唐代には明州の治所となって,日本の遣唐使船も入港した。宋代には河口のチェンハイ (鎮海) に外港がおかれ,日本,東南アジア,アラビアなどとの貿易でにぎわい,明代には日本の勘合船の入港地となっている。 1842年南京条約で開港されたが,シャンハイ (上海) に繁栄を奪われた。省北部の工業都市の一つで,綿紡織,食品加工,機械,プラスチック,電池などの工業が盛ん。チョーカン (浙 贛) 鉄道のシヤオシャン (蕭山) と支線で結ばれる。付近にはアーユイワン (阿育王) 山,ティエントン (天童) 山などの名勝や,明代の蔵書家范欽の書庫天一閣がある。周辺地域はワタの主要産地であり,丘陵部では茶,タバコの栽培が盛ん。ユイヤオ市のアントン (庵東) を中心とした地域では製塩が行われる。シヤンシャン県は蛍石の産地。

脚注

外部リンク



楽天市場検索:


座標: 東経121度33分0秒北緯29.86667度 東経121.55度29.86667; 121.55