富内線

提供: miniwiki
移動先:案内検索

富内線(とみうちせん)

旧日本国有鉄道の路線名。現在は廃線となっている。日高本線鵡川むかわ駅から豊城とよしろ駅―春日かすが駅―旭岡あさひおか(以上現鵡川町)さかえ駅―豊田とよだ駅―穂別ほべつ駅―富内駅(現穂別町)幌毛志ほろけし駅―振内ふれない駅―仁世宇にせう駅―岩知志いわちし(現平取町)日高岩内ひだかいわない駅―日高三岡ひだかみつおか駅を経て日高町ひだかちよう(ともに現日高町)に至る。延長八二・五キロ(昭和四八年「北海道駅名の起源」)。大正六年(一九一七)に室蘭の楢崎平太郎を中心とした海運業者が、勇払ゆうふつ辺富内へとない(現穂別町)の石炭を輸送する目的で金山鉄道会社の設立を鉄道院に申請、翌年一二月には北海道鉱業鉄道株式会社と改称。当初早来はやきた(現早来町)金山かなやま(現南富良野町)の間の敷設を計画したが、大正八年六月に沼ノ端ぬまのはた(現苫小牧市)―金山間(軌間一〇六七ミリの蒸気鉄道)の軽便鉄道法による変更免許を得て、第一期として沼ノ端駅から上鵡川かみむかわ(豊城駅)を経て辺富内(富内駅)に達する路線の工事を開始し、さらに沼ノ端―苗穂なえぼ(現札幌市東区)間路線の免許も取得した(以上「苫小牧市史」)。この工事はタコ部屋形式で行われ、労働は過酷を極めたという(新穂別町史)。大正一一年七月に沼ノ端―生鼈いくべつ(旭岡駅)間、同一二年六月生鼈―似湾沢にわんざわ(栄駅)間、同年一一月似湾沢―辺富内間が開通、金山線と称された。この間、北海道鉱業鉄道は辺富内に炭鉱事務所を置いて本格的な調査を行ったが、鉱脈は意外に薄く企業として成り立たないことが判明。石炭採掘を断念し、同一三年二月に社名を北海道鉄道株式会社と改称。辺富内の延長線にある金山までの工事を放棄し、沼ノ端―苗穂間の札幌線に力を入れた(以上「苫小牧地方鉄道史」)

札幌線は大正一二年に工事着手、同一五年八月に開通した。北海道鉄道は金山線・札幌線を合せて一三〇キロとなったが、昭和四年(一九二九)鉄道疑獄事件によって王子製紙が同鉄道を経営することになった(王子製紙社史)。路線は同九年一〇月苫小牧駅まで、同一五年九月札幌駅まで延長された。しかし同一八年八月に国有買収となり、沼ノ端駅―豊城駅間を撤去、鵡川駅―豊城駅間を新設し、国鉄の千歳線と富内線に分離した(以上、前掲市史)。富内線は昭和三三年一一月に振内駅まで、同三九年一一月には日高町駅まで延長された。のち十勝地方への延長を陳情したが、車社会の到来により年々乗車率が低下し、同五七年に貨物営業を廃止して旅客営業のみとした。しかし同年に一日当りの輸送量二九〇人、営業係数二千三〇円となり、同五九年六月に第二次特定地方交通線(廃止予定路線)に指定され、同六一年一〇月三一日に廃止された(以上、前掲町史)