「安達景盛」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(ページの作成:「あだちかげもり<br> [生] ?<br> [没] 宝治2(1248).5.18.<br> 鎌倉前期の武将。父は盛長(もりなが)、母は丹後内侍(たんごのないし…」)
 
 
9行目: 9行目:
 
高野山にありながらも幕府の要請にこたえて幕政に参画し、とくに北条経時(つねとき)、時頼(ときより)の執権時代にはその外祖父として権勢を振るった。1247年(宝治1)には時頼と謀って三浦氏を討った。また父の代より上野(こうずけ)(群馬県)、三河(愛知県)両国の守護人となっており、上野国では在地武士の被官化が進められていた。
 
高野山にありながらも幕府の要請にこたえて幕政に参画し、とくに北条経時(つねとき)、時頼(ときより)の執権時代にはその外祖父として権勢を振るった。1247年(宝治1)には時頼と謀って三浦氏を討った。また父の代より上野(こうずけ)(群馬県)、三河(愛知県)両国の守護人となっており、上野国では在地武士の被官化が進められていた。
  
*[[宝治合戦]]
+
*[[宝治合戦]]
  
 
{{DEFAULTSORT:あたち かけもり}}
 
{{DEFAULTSORT:あたち かけもり}}

2018/7/27/ (金) 17:28時点における最新版

あだちかげもり
[生] ?
[没] 宝治2(1248).5.18.

鎌倉前期の武将。父は盛長(もりなが)、母は丹後内侍(たんごのないし)。源頼朝(よりとも)挙兵以来、父とともに仕え、幕府開創に尽くす。2代将軍頼家(よりいえ)、3代将軍実朝(さねとも)にも仕え、幕府の重鎮であった。

実朝の死に際しては多くの御家人(ごけにん)とともに出家した。この間、1218年(建保6)に秋田城介(あきたじょうのすけ)となり、以後この地位は安達氏の世襲となった。出家後は大蓮房覚智(地)(だいれんぼうかくち)と号し、高野山(こうやさん)に入り、実朝菩提(ぼだい)のために金剛三昧院(こんごうさんまいいん)を建立した。

高野山にありながらも幕府の要請にこたえて幕政に参画し、とくに北条経時(つねとき)、時頼(ときより)の執権時代にはその外祖父として権勢を振るった。1247年(宝治1)には時頼と謀って三浦氏を討った。また父の代より上野(こうずけ)(群馬県)、三河(愛知県)両国の守護人となっており、上野国では在地武士の被官化が進められていた。