安積疏水
安積疏水(あさかそすい)は、猪苗代湖より取水し、福島県郡山市とその周辺地域の安積原野に農業用水・工業用水・飲用水を供給している疏水である。水力発電にも使用される。
那須疏水(栃木県)、琵琶湖疏水(滋賀県琵琶湖 - 京都市)と並ぶ日本三大疏水の1つに数えられている。
概要
年間雨量が1,200mmにも満たない当地は、疏水が引かれる前は、阿武隈川に向かって傾斜して水利が悪い丘陵地帯であったこともあり、荒涼とした安積原野となっていた。安積原野を流れる五百川、藤田川、逢瀬川、笹原川などの河川は流域面積が小さく、安積原野にあるため池群も流入河川がなく干ばつの影響を受けやすく、広大な原野は牛馬の餌となる牧草を取る入会地しか用途がなかった。
一方、明治維新の最中、各地で士族の反乱が起こり、その対策として安積原野開拓が脚光を浴びるようになる。そこで、1878年(明治11年)にオランダ人技師ファン・ドールンを現地に派遣し、猪苗代湖から安積野原野一帯の調査を行い、その調査の結果、安積疏水の開削を政府に決断させた。1879年(明治12年)、国直轄の農業水利事業第1号地区として着工され、日本海への流量を調整し水位を保持する十六橋水門、安積地方へ取水する山潟水門が建設され、隧道、架樋等、延85万人の労力と総工費40万7000円(現在約400億円)によって130kmに及ぶ水路工事が僅か3年で完成した。灌漑区域面積は約 9,000haと広大で、当地を一大穀倉地帯に変えた。なお、郡山市は、平成の大合併により市域を広げた新潟市が誕生する前は、米穀生産量日本一の市であった。
1898年(明治31年)には疏水に水力発電所が設置され、その電力を利用した製糸業が発達し、また、1908年(明治41年)からは飲用水としても利用して、当地の人口増加を支えた。
水力発電
猪苗代湖と安積疏水の落差を利用した沼上発電所が建設され、日本で初めての高圧送電を利用した送電が郡山市内まで行われ紡績・繊維産業の発展に貢献した。その他に竹ノ内発電所、及び丸守発電所の計3つの発電所があったが、2004年9月には逢瀬町多田野に落差90m、最大出力2230kWの疏水管理用発電所が稼動を開始した。年間では777万kWの発電能力があり、土地改良区の経費節減に役立てるほか、売電利益分を補助金を支出した国に返却する予定。
水系名 | 河川名 | 発電所名 | 最大出力 (kW) |
発電機 台数 |
運転開始年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
阿賀野川 | 猪苗代湖 阿武隈川 五百川 |
沼上(ぬまがみ) | 2,100 | 2 | 1899年(明治32年)6月 | 出典 |
阿武隈川 | 五百川 | 竹ノ内(たけのうち) | 3,700 | 1919年(大正8年)7月 | ||
五百川 北川 日沢川 |
丸守(まるもり) | 5,900 | 3 | 1921年(大正10年)10月 | ||
多田野川 | 安積疏水管理用発電所 | 2,230 | 2 | 2004年(平成16年)4月 |
歴史
- 1879年(明治12年)5月 - 政府が安積野原野開墾事業、安積疏水工事の開始を許可
- 1880年(明治13年)11月 - 十六橋水門完成
- 1882年(明治15年)8月 - 試験通水
- 1883年(明治16年)6月 - 安積疏水灌漑開始
- 1899年(明治32年)6月 - 郡山絹糸紡績会社発電のため沼上発電所運転開始
- 1908年(明治41年)2月 - 郡山上水道用水として疏水を給水
- 1919年(大正8年)7月 - 竹ノ内発電所運転開始
- 1921年(大正10年)10月 - 丸守発電所運転開始
- 1949年(昭和24年)5月 - 新安積疏水第一期工事試験通水
- 1983年(昭和58年) - 深田調整池供用開始
- 2004年(平成15年)9月 - 逢瀬町多田野の疏水管理用発電所運転開始
ギャラリー
- 20090102安積疏水ファンドールン像.JPG
安積疏水設計土木技師ファン・ドールン
- AsakaSosuiPump.jpg
旧水路の山潟取水口で使用された揚水ポンプ
- OldAsakaSosuiJouko.jpg
猪苗代湖畔の旧水路
- OldAsakaSosuiTunnel.jpg
奥羽山脈山越えの旧水路・沼上隧道
- TakenouchiHatsudensho.jpg
東京電力竹ノ内発電所。(取水口は沼上発電所直下にある)
- AsakaSosuiMarumoriHatsudensho.jpg
東京電力丸守発電所。ここから熱海頭首工まで用水は五百川を流れ下る。(取水口は竹ノ内発電所直下にある)
- 20081201安積疏水管理用発電所.JPG
安積疏水管理用発電所
- AsakaSosuiAtamiToshuko.jpg
安積疏水の一部として利用している五百川から取水して疏水幹線水路に用水を分配する熱海頭首工
- AsakaSosuiAtami.jpg
安積疏水幹線水路熱海町
- AsakaSosuiDai1BunsuiShusuikou.jpg
第一分水路取水口
- AsakaSosuiSuiro.JPG
郡山市内住宅地に残る末端水路
- FukadaDam.jpg
- FukadaChouseichi.jpg
深田調整池
- FukadaDamMomument.jpg
深田ダム記念碑
脚注
- ↑ 農業土木遺産をたずねて (PDF) の挿絵に使用されている。
関連項目
外部リンク
- 安積疏水土地改良区
- 東北農政局新安積農業水利事業所(出典)
- 安積疏水(全国土地改良事業団体連合会「全国疏水名鑑」疏水百選)
- 郡山の文化財ガイダンス 安積疎水の開通に尽力した大久保利通を称え建立された「大久保神社」
- 安積疏水関連遺産 〈郡山市〉(ふくしまの近代化産業遺産)
- 明治の礎・安積疏水(水土の礎 (社)農業農村整備情報総合センター)