「天文の乱」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{Otheruses|天文年間の伊達氏の内紛|天文年間の大崎氏の内紛|天文の内乱|本願寺と一向一揆の蜂起|享禄・天文の乱|法華宗を中心とした争乱(天文法華の乱)|法華一揆|能登国の戦乱|能登天文の内乱}}
 
{{統合文字|葛}}
 
'''天文の乱'''(てんぶんのらん)とは、[[天文 (元号)|天文]]11年から17年までの6年間([[1542年]] - [[1548年]])、[[伊達氏]]当主・[[伊達稙宗]]と[[嫡男]]・[[伊達晴宗|晴宗]]父子間の内紛に伴って発生した一連の争乱。'''洞の乱'''(うつろのらん)とも呼ぶ。
 
  
== 背景 ==
+
'''天文の乱'''(てんぶんのらん)
[[永正]]11年([[1514年]])に伊達氏第14代当主となった稙宗は、多くの子女を近隣諸侯の下に送り込むことで勢力を拡張し、家督相続からの30年間で10郡を支配下に収め、[[陸奥国|陸奥]][[守護]]職を獲得し、[[天文 (元号)|天文]]年間初頭には[[最上氏|最上]]・[[相馬氏|相馬]]・[[蘆名氏|蘆名]]・[[大崎氏|大崎]]・[[葛西氏|葛西]]ら南[[奥羽]]の諸[[大名]]を従属させるに至った<ref>小林清治は、当時の伊達領の範囲を『棟役日記』に記載された陸奥の[[伊達郡|伊達]]・[[信夫郡|信夫]]・[[刈田郡|刈田]]・[[柴田郡|柴田]]・[[名取郡|名取]]・[[伊具郡|伊具]]・[[宇多郡|宇多]]の各郡と出羽の[[置賜郡|長井郡]]および、『段銭古帳』で追加された[[志田郡]]松山庄・[[宮城郡]]の高城保・[[黒川郡]]の大松沢・[[行方郡 (福島県)|行方郡]]の草野までと推定している。ただし、『段銭古帳』には[[懸田俊宗]]の所領である伊達郡懸田・川俣などが含まれていないことから、伊達氏はこれら各郡庄の郷村を全面的に領有し得たわけではなかったとしている(『福島県史』第一巻810~811頁。1969)。</ref>。奥羽に一大勢力圏を築き上げた稙宗は、一挙に拡大した伊達家中の統制を図るべく『蔵方乃掟』・『棟役日記』・『[[塵芥集]]』・『段銭古帳』などの分国法・台帳を次々と作成して集権化を推し進めていった。また特に稙宗に協力的であった婿の[[相馬顕胤]]に伊達領の一部となっていた相馬旧領の宇多郡・行方郡の一部を還付しようとしたが、この案に稙宗の長男・晴宗が猛反発する。
 
 
 
これに加えて、さらなる勢力拡大を目論んだ稙宗が、三男・時宗丸(後の[[伊達実元]])を[[越後国|越後]]守護・[[上杉定実]]の養子として送る案を示したことで、父子間の対立は決定的なものとなる。天文9年([[1540年]])には越後においてこの案に反対する[[揚北衆]]の[[本庄房長]]らが挙兵して紛争へと発展しており、稙宗はこれら反対派に対抗するため、越後に入国する時宗丸に家臣100名を選りすぐって随行させることにした。強兵を引き抜かれることで伊達氏が弱体化することを恐れた晴宗は、[[中野宗時]]・[[桑折景長]]・牧野宗興ら稙宗の集権化政策に反発する重臣達の支持を受け、天文11年([[1542年]])ついに父・稙宗を押し込めることを決意する。
 
  
== 対立構図 ==
+
天文十六年(一五四七)―十九年に行われた佐竹氏と江戸氏の戦。応永以来の山入氏との対決を終止させた佐竹義舜にとって江戸氏の存在はあまりにも大きかった。永正七年(一五一〇)十二月、義舜と江戸通雅・通泰父子との間に締結された盟約の主眼は「一家同位」の格式の確認であり、水戸城主江戸氏の地位を象徴している。古河公方家の内紛にも足利高基方に立って足利政氏方の佐竹氏とは一線を画した江戸氏であるが、天文十四年以降佐竹義昭と江戸忠通の対立は急速に激化した。同十六年―十九年の間、入野(茨城県東茨城郡常北町)・戸村(同那珂郡那珂町)・大部平(水戸市飯富)などで激戦が繰り返され、江戸氏の側に大量の犠牲者が出た(『和光院記録』『妙徳寺過去帳』)。この結果、江戸氏の敗色は決定的となり、同二十年六月に至って佐竹氏との間に和議が結ばれた。以後、江戸忠通は佐竹義昭麾下の将としてとどまりつつ、常陸南部の鹿島地方への進出に意を注いでいった。
'''太字'''は稙宗の子、'''''斜体'''''は稙宗の婿。
 
{{col-begin}}
 
{{col-break}}
 
  
*主な伊達稙宗派
+
{{テンプレート:20180815sk}}  
**伊達
 
***[[伊達稙宗]]([[桑折西山城|西山城]]→[[丸森城]])
 
***[[小梁川宗朝]]・[[小梁川宗秀|宗秀]]([[高畠城]])
 
***'''''[[懸田俊宗]]'''''・[[懸田義宗|義宗]]([[懸田城]])
 
***鮎貝盛宗([[鮎貝城]])
 
***上郡山為家([[小国城 (出羽国置賜郡)|小国城]])
 
***堀越興行([[八丁目城]])
 
***富塚仲綱(洲島城)
 
***金沢宗朝
 
***粟野長国([[北目城]])
 
***石母田宮内少輔([[石母田城]])
 
**大崎
 
***'''[[大崎義宣]]'''([[小野城 (陸奥国栗原郡)|<small>栗原</small>小野城]])
 
**葛西
 
***'''[[葛西晴清]]'''([[石巻城]])
 
**畠山
 
***[[畠山義氏]]([[二本松城]])
 
**相馬
 
***'''''[[相馬顕胤]]'''''([[小高城]])
 
***桑折久家・清家([[田中城 (陸奥国)|田中城]]代)
 
***岡田直胤
 
***堀内近胤
 
***江井胤治
 
***青田胤清
 
**田村
 
***'''''[[田村隆顕]]'''''([[三春城]])
 
**石川
 
***[[石川晴光]]([[三芦城]])
 
**国分
 
***[[国分宗綱]]([[仙台城|千代城]])
 
**黒川
 
***[[黒川景氏]]・稙国([[鶴楯城]])
 
**遠藤
 
***広田宗綱
 
**亘理
 
***[[亘理宗隆]]・'''[[亘理綱宗|綱宗]]'''・'''[[亘理元宗|元宗]]'''([[小堤城]])
 
***菱沼時久
 
**[[越後国]]
 
***[[上杉定実]](越後[[守護]])
 
***[[中条藤資]]([[鳥坂城]])
 
{{col-break}}
 
 
 
*伊達稙宗派→伊達晴宗派(又は中立)
 
**伊達
 
***'''[[伊達実元]]'''([[大森城]])
 
**蘆名
 
***'''''[[蘆名盛氏]]'''''([[会津若松城|黒川城]])
 
**二階堂
 
***'''''[[二階堂照行]]'''''([[須賀川城]])
 
**最上
 
***[[最上義守]]([[山形城]])
 
**石橋
 
***[[石橋尚義]]([[塩松城]])
 
**長江
 
***長江盛武([[小野城 (陸奥国桃生郡)|<small>桃生</small>小野城]])
 
**白河結城(中立?)
 
***[[結城晴綱]]([[搦目城]])
 
{{col-break}}
 
 
 
*主な伊達晴宗派
 
**伊達
 
***'''[[伊達晴宗]]'''([[桑折西山城|西山城]]→[[米沢城]])
 
***[[小梁川親宗]]・[[小梁川盛宗|盛宗]]([[長谷堂城]])
 
***[[桑折景長]]([[小松城(出羽国)|小松城]])
 
***大枝稙景([[大枝城]])
 
***村田近重([[村田城]])
 
***[[新田景綱]]([[舘山城]])
 
***[[中野宗時]]
 
***牧野宗興・景仲
 
***白石宗綱・[[白石宗利|宗利]]([[白石城]])
 
***田手実烈(伊達崎城)
 
***[[宮内宗忠]]([[内親城]])
 
***[[石母田光頼]]
 
***鬼庭元実・[[鬼庭良直|良直]](小屋館城)
 
***[[片倉景親]]([[小桜城]])
 
***中目康長(大船城)
 
***中島宗忠(保原城。懸田俊宗家臣)
 
**大崎
 
***[[大崎義直]]([[名生城]])
 
**葛西
 
***[[葛西晴胤]]([[寺池城]])
 
***[[柏山明吉]]([[大林城]])
 
***富沢金吾
 
**畠山
 
***本宮宗頼([[本宮城]])
 
**相馬
 
***黒木正房
 
***中村義房
 
***東郷胤光
 
**黒川
 
***黒川藤八郎
 
**遠藤
 
***遠藤高宗([[松山城(陸奥国)|松山城]])
 
**岩城
 
***[[岩城重隆]]([[大館城]])
 
**留守
 
***[[留守景宗]]([[岩切城]]。稙宗弟)
 
**越後国
 
***[[長尾晴景]]([[春日山城]]。越後[[守護代]])
 
***[[中条氏]]以外の[[揚北衆]]
 
 
 
{{col-end}}
 
 
 
== 経過 ==
 
天文11年([[1542年]])6月、晴宗は鷹狩りの帰路を襲って稙宗を捕らえ、居城・[[桑折西山城|西山城]]に幽閉した。ところが稙宗は側近・[[小梁川宗朝]]によって救出されて娘婿・[[懸田俊宗]]の居城・[[懸田城]]へと脱出し、相馬顕胤をはじめとする縁戚関係にある諸大名に救援を求めたため、伊達氏の内紛は、一挙に奥羽諸大名を巻き込む大乱になった。
 
 
 
序盤は諸大名の多くが加担した稙宗方優位のうちに展開し、陸奥では[[大崎義宣]]・[[黒川景氏]]が[[柴田郡]]まで兵を進めて[[留守景宗]]を抑え、出羽では鮎貝盛宗・上郡山為家・[[最上義守]]らが[[置賜郡|長井郡]]をほぼ制圧した。ところが、天文16年([[1547年]])、稙宗方の[[田村隆顕]]と[[蘆名盛氏]]の間に不和が生じて両者が争い始めると、蘆名氏は晴宗方に転じた。このため戦況が一転して晴宗方優位に傾くと、さらに稙宗方からの離反者が相次ぎ、ついに天文17年([[1548年]])9月、将軍・[[足利義輝]]の仲裁を承けて、稙宗が隠居して晴宗に家督を譲るという条件で和睦が成立し、争乱は終結した。
 
 
 
同時に越後においても、時宗丸入嗣推進派と反対派との間で戦闘が発生したが、入嗣推進派の上杉定実・[[中条藤資]]らは、反対派の[[守護代]]・[[長尾晴景]]や揚北衆などの越後国人衆に敗れ、ついに時宗丸入嗣案は完全に頓挫した。
 
 
 
== 影響 ==
 
6年間にも及んだこの乱により、稙宗が当主となって以来拡大の一途をたどってきた伊達氏の勢力は一気に衰弱した。まず、伊達氏に服属していた奥羽諸大名のうち蘆名氏・相馬氏・最上氏などが乱に乗じて独立して勢力を拡張、特に蘆名氏は伊達氏と肩を並べるほどの有力大名へと成長した。また大崎・葛西両家においても、養子として送り込まれていた稙宗の子(義宣・晴清)が討たれ、乗っ取りが失敗に終わった。
 
 
 
一方、伊達家中においても、稙宗方についていた懸田俊宗らが和平案を不服として晴宗に反抗を続け、この鎮圧にさらに5年余りを要した。加えて晴宗方の重臣・中野宗時が乱中にあって、子の[[牧野久仲|久仲]]を牧野氏の後継に送り込むなどして力を伸ばし、家中最大の勢力となって権勢を振るうようになった。晴宗は乱の終息後、家中の検断を行って(『晴宗公采地下賜録』)集権化を図るが、晴宗方についた重臣達には守護不入権などを認めざるを得なかった。こうした乱の後遺症の後始末がようやく終わったのは、晴宗の子・[[伊達輝宗|輝宗]]の代であった。
 
 
 
越後では、天文19年([[1550年]])に上杉定実が跡継ぎを得られぬまま死去し、越後守護上杉氏は断絶した。そのため[[守護代]]・[[上杉謙信|長尾景虎]]([[長尾晴景]]の弟・後の[[上杉謙信]])が越後国主となり、名実ともに[[戦国大名]]としての地位を獲得した。
 
 
 
== 参考文献 ==
 
*小林宏『伊達家塵芥集の研究』(創文社、1970年)
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
  
 
{{デフォルトソート:てんふんのらん}}
 
{{デフォルトソート:てんふんのらん}}

2019/7/2/ (火) 09:13時点における最新版

天文の乱(てんぶんのらん)

天文十六年(一五四七)―十九年に行われた佐竹氏と江戸氏の戦。応永以来の山入氏との対決を終止させた佐竹義舜にとって江戸氏の存在はあまりにも大きかった。永正七年(一五一〇)十二月、義舜と江戸通雅・通泰父子との間に締結された盟約の主眼は「一家同位」の格式の確認であり、水戸城主江戸氏の地位を象徴している。古河公方家の内紛にも足利高基方に立って足利政氏方の佐竹氏とは一線を画した江戸氏であるが、天文十四年以降佐竹義昭と江戸忠通の対立は急速に激化した。同十六年―十九年の間、入野(茨城県東茨城郡常北町)・戸村(同那珂郡那珂町)・大部平(水戸市飯富)などで激戦が繰り返され、江戸氏の側に大量の犠牲者が出た(『和光院記録』『妙徳寺過去帳』)。この結果、江戸氏の敗色は決定的となり、同二十年六月に至って佐竹氏との間に和議が結ばれた。以後、江戸忠通は佐竹義昭麾下の将としてとどまりつつ、常陸南部の鹿島地方への進出に意を注いでいった。



楽天市場検索: