「天平」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''天平'''(てんぴょう) 日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|日本の元号|東魏の元号|天平 (東魏)|その他の用法|天平 (曖昧さ回避)}}
 
'''天平'''(てんぴょう)は、日本の[[元号]]の一つ。[[神亀]]の後、[[天平感宝]]の前。[[729年]]から[[749年]]までの期間を指す。この時代の天皇は[[聖武天皇]]。
 
  
[[奈良時代]]の最盛期にあたるため、[[東大寺]]、[[唐招提寺]]などに残るその時代の文化を[[天平文化]]と呼ぶことが多い。
+
'''天平'''(てんぴょう)
  
== 改元 ==
+
日本の[[元号]]の一つ。[[神亀]]の後、[[天平感宝]]の前。[[729年]]から[[749年]]までの期間を指す。この時代の天皇は[[聖武天皇]]
* 神亀6年[[8月5日 (旧暦)|8月5日]][[ユリウス暦]]729年[[9月2日]])- 「天王貴平知百年」の文字を背に負った瑞亀の献上により改元
 
* 天平21年[[4月14日 (旧暦)|4月14日]](ユリウス暦749年[[5月4日]])- 天平感宝に改元
 
  
== 天平期におきた事件 ==
+
[[奈良時代]]の最盛期にあたるため、[[東大寺]]、[[唐招提寺]]などに残るその時代の文化を[[天平文化]]と呼ぶことが多い。
* 元年([[729年]]
 
** 8月5日、瑞亀の出現により天平と改元する。
 
** 8月10日、[[光明皇后|藤原光明子]](29・正三位夫人)を[[皇后]]に立てる詔が出される。
 
** 8月24日、[[聖武天皇]] (29) が朝臣達を集めて光明皇后立后の訳を説明する。
 
** 京・[[畿内]]の班田司を任ずる。
 
* 2年([[730年]])
 
** 9月、諸国の[[防人]]を停止する。
 
* 3年([[731年]])
 
** 3月、[[諏方国]]を廃して、[[信濃国]]に併合する。
 
** 8月5日、[[舎人親王]]が諸司の四等官以上に「朝廷が人材不足だから良い人があれば推薦せよ」と言う。
 
** 8月11日、[[藤原宇合]] (38)、[[藤原麻呂]] (37)、葛城王(48・[[橘諸兄]])、[[鈴鹿王]]らが[[参議]]になる。
 
* 5年([[733年]])
 
** 正月、[[県犬養橘三千代]]([[正三位]])が[[崩御#薨去|薨去]]し、[[従一位]]を贈られる。
 
* 6年([[734年]])
 
** [[717年]]出発の遣唐使[[玄昉]]と下道真備(40・[[吉備真備]])が[[種子島]]に帰り着く。
 
* 7年([[735年]])
 
** [[新田部親王]]と[[舎人親王]] (60) が死亡する。[[新羅]]から[[天然痘]]が九州に上陸する。
 
* 8年([[736年]])
 
** 県犬養橘三千代と[[美努王]]の息子・葛城王 (53) と佐為王が[[臣籍降下|臣籍に下って]][[橘氏|橘]][[宿禰]]を名乗り、[[橘諸兄]]・[[橘佐為]]となる。
 
* 9年([[737年]])
 
** 4月、天然痘で参議[[藤原房前]](57・参議)が[[崩御#薨去|薨去]]する。
 
** 7月、同じく天然痘で藤原麻呂(43・参議)と[[藤原武智麻呂]](58・右大臣)が[[崩御#薨去|薨去]]する。
 
** 8月、同じく天然痘で藤原宇合(44・参議)が[[崩御#薨去|薨去]]する(=[[藤原四兄弟]]が全て[[崩御#薨去|薨去]])。橘佐為も死亡する。僧侶を宮中に召集して『[[大般若経]]』・『[[最勝王経]]』を読誦させる。玄昉が[[僧正]]となる。
 
** 9月、鈴鹿王(参議)を[[知太政官事]]に、橘諸兄(54・参議)を[[大納言]]に任命する。
 
** 12月、武智麻呂の遺児[[藤原豊成]] (34) が参議になる。
 
** 12月27日、玄昉が聖武天皇 (37) の生母[[藤原宮子]](皇太夫人)の病を祈禱によって治療する。国名を「大倭」から「大養徳」に改める。
 
* 10年([[738年]])
 
** 1月13日、聖武天皇と光明皇后 (38)の娘・阿倍内親王(21・[[孝謙天皇]])が[[皇太子]]となる(=女性皇太子の唯一の例)。
 
** 7月10日、[[長屋王]]を誣告した[[中臣宮処東人]]が[[大伴子虫]]に斬殺される。
 
** 12月、宇合の長男[[藤原広嗣]]([[従五位|従五位下]])が[[大宰府]]に左遷される。
 
* 12年([[740年]])
 
** 5月、聖武天皇 (40) が相楽にある橘諸兄 (57) の別荘へ行き、宴会で諸兄の息子[[橘奈良麻呂]] (20) に[[従五位|従五位下]]を授ける。
 
** 8月29日、大宰府の藤原広嗣が、国政を批判し、玄昉と下道真備を排除するよう求める上表をする(=[[藤原広嗣の乱]])
 
** 9月3日、広嗣の上表が[[謀叛]]と断じられ、[[大野東人]]が大将軍として1万7千人の兵を率いて征討に向かう。
 
** 10月19日、旅行のため[[伊勢国]]に仮宮を造るよう天皇が命令する。
 
** 10月23日、逃亡中の広嗣やその弟[[藤原綱手]]が五島列島で逮捕される。
 
** 10月26日、「思うところあって関東に行く。そのような時ではないが仕方の無いことである」との勅が天皇から[[大野東人]]に発せられる。
 
** 10月29日、[[天皇]]、[[皇后]]、[[元正天皇|元正上皇]] (61)、諸兄らとともに平城京を出発する。
 
* 14年(742年)、[[大宰府]]廃止
 
* 15年(743年)5月27日、[[墾田永年私財法]]施行
 
* 15年10月15日、大仏建立の詔
 
* 20年([[748年]])
 
** 元正上皇 (69) が[[崩御]]する。
 
* 21年([[749年]])
 
** 聖武天皇 (49)、光明皇后 (49)、藤原宮子(皇太夫人)が[[出家]]する。
 
** [[陸奥国]]から[[金]]が出たと伝えられる。
 
 
 
== 西暦との対照表 ==
 
※は小の月を示す。
 
{|class="wikitable" style="white-space:nowrap"
 
|-
 
!天平元年([[己巳]])!!一月!!二月※!!三月!!四月※!!五月!!六月!!七月※!!八月※!!九月!!十月※!!十一月!!十二月※!!
 
|-
 
|ユリウス暦||[[729年|729]]/2/3||3/5||4/3||5/3||6/1||7/1||7/31||8/29||9/27||10/27||11/25||12/25||
 
|-
 
!天平二年([[庚午]])!!一月!!二月※!!三月!!四月!!五月※!!六月!!閏六月※!!七月!!八月※!!九月!!十月※!!十一月!!十二月※
 
|-
 
|ユリウス暦||[[730年|730]]/1/23||2/22||3/23||4/22||5/22||6/20||7/20||8/18||9/17||10/16||11/15||12/14||[[731年|731]]/1/13
 
|-
 
!天平三年([[辛未]])!!一月!!二月※!!三月!!四月※!!五月!!六月※!!七月!!八月!!九月※!!十月!!十一月※!!十二月!!
 
|-
 
|ユリウス暦||[[731年|731]]/2/11||3/13||4/11||5/11||6/9||7/9||8/7||9/6||10/6||11/4||12/4||[[732年|732]]/1/2||
 
|-
 
!天平四年([[壬申]])!!一月※!!二月!!三月※!!四月※!!五月!!六月!!七月※!!八月!!九月!!十月※!!十一月!!十二月!!
 
|-
 
|ユリウス暦||[[732年|732]]/2/1||3/1||3/31||4/29||5/28||6/27||7/27||8/25||9/24||10/24||11/22||12/22||
 
|-
 
!天平五年([[癸酉]])!!一月※!!二月!!三月※!!閏三月※!!四月※!!五月!!六月※!!七月!!八月!!九月※!!十月!!十一月!!十二月※
 
|-
 
|ユリウス暦||[[733年|733]]/1/21||2/19||3/21||4/19||5/18||6/16||7/16||8/14||9/13||10/13||11/11||12/11||[[734年|734]]/1/10
 
|-
 
!天平六年([[甲戌]])!!一月!!二月※!!三月!!四月※!!五月※!!六月!!七月※!!八月!!九月※!!十月!!十一月!!十二月!!
 
|-
 
|ユリウス暦||[[734年|734]]/2/8||3/10||4/8||5/8||6/6||7/5||8/4||9/2||10/2||10/31||11/30||12/30||
 
|-
 
!天平七年([[乙亥]])!!一月※!!二月!!三月※!!四月!!五月※!!六月※!!七月!!八月※!!九月!!十月※!!十一月!!閏十一月!!十二月※
 
|-
 
|ユリウス暦||[[735年|735]]/1/29||2/27||3/29||4/27||5/27||6/25||7/24||8/23||9/21||10/21||11/19||12/19||[[736年|736]]/1/18
 
|-
 
!天平八年([[丙子]])!!一月!!二月!!三月※!!四月!!五月※!!六月※!!七月!!八月※!!九月!!十月※!!十一月!!十二月※!!
 
|-
 
|ユリウス暦||[[736年|736]]/2/16||3/17||4/16||5/15||6/14||7/13||8/11||9/10||10/9||11/8||12/7||[[737年|737]]/1/6||
 
|-
 
!天平九年([[丁丑]])!!一月!!二月!!三月!!四月※!!五月!!六月※!!七月※!!八月!!九月※!!十月!!十一月※!!十二月!!
 
|-
 
|ユリウス暦||[[737年|737]]/2/4||3/6||4/5||5/5||6/3||7/3||8/1||8/30||9/29||10/28||11/27||12/26||
 
|-
 
!天平十年([[戊寅]])!!一月※!!二月!!三月!!四月※!!五月!!六月※!!七月!!閏七月※!!八月!!九月※!!十月!!十一月※!!十二月
 
|-
 
|ユリウス暦||[[738年|738]]/1/25||2/23||3/25||4/24||5/23||6/22||7/21||8/20||9/18||10/18||11/16||12/16||[[739年|739]]/1/14
 
|-
 
!天平十一年([[己卯]])!!一月※!!二月!!三月※!!四月!!五月!!六月※!!七月!!八月※!!九月!!十月※!!十一月!!十二月※!!
 
|-
 
|ユリウス暦||[[739年|739]]/2/13||3/14||4/13||5/12||6/11||7/11||8/9||9/8||10/7||11/6||12/5||[[740年|740]]/1/4||
 
|-
 
!天平十二年([[庚辰]])!!一月!!二月※!!三月!!四月※!!五月!!六月※!!七月!!八月!!九月※!!十月!!十一月※!!十二月!!
 
|-
 
|ユリウス暦||[[740年|740]]/2/2||3/3||4/1||5/1||5/30||6/29||7/28||8/27||9/26||10/25||11/24||12/23||
 
|-
 
!天平十三年([[辛巳]])!!一月※!!二月!!三月※!!閏三月※!!四月!!五月※!!六月!!七月!!八月※!!九月!!十月!!十一月※!!十二月
 
|-
 
|ユリウス暦||[[741年|741]]/1/22||2/20||3/22||4/20||5/19||6/18||7/17||8/16||9/15||10/14||11/13||12/13||[[742年|742]]/1/11
 
|-
 
!天平十四年([[壬午]])!!一月※!!二月!!三月※!!四月※!!五月!!六月※!!七月!!八月※!!九月!!十月!!十一月!!十二月※!!
 
|-
 
|ユリウス暦||[[742年|742]]/2/10||3/11||4/10||5/9||6/7||7/7||8/5||9/4||10/3||11/2||12/2||[[743年|743]]/1/1||
 
|-
 
!天平十五年([[癸未]])!!一月!!二月※!!三月!!四月※!!五月※!!六月!!七月※!!八月!!九月※!!十月!!十一月!!十二月!!
 
|-
 
|ユリウス暦||[[743年|743]]/1/30||3/1||3/30||4/29||5/28||6/26||7/26||8/24||9/23||10/22||11/21||12/21||
 
|-
 
!天平十六年([[甲申]])!!一月※!!閏一月!!二月※!!三月!!四月※!!五月※!!六月!!七月※!!八月※!!九月!!十月!!十一月※!!十二月
 
|-
 
|ユリウス暦||[[744年|744]]/1/20||2/18||3/19||4/17||5/17||6/15||7/14||8/13||9/11||10/10||11/9||12/9||[[745年|745]]/1/7
 
|-
 
!天平十七年([[乙酉]])!!一月!!二月!!三月※!!四月!!五月※!!六月※!!七月!!八月※!!九月※!!十月!!十一月!!十二月※!!
 
|-
 
|ユリウス暦||[[745年|745]]/2/6||3/8||4/7||5/6||6/5||7/4||8/2||9/1||9/30||10/29||11/28||12/28||
 
|-
 
!天平十八年([[丙戌]])!!一月!!二月!!三月※!!四月!!五月!!六月※!!七月※!!八月!!九月※!!閏九月!!十月※!!十一月!!十二月※
 
|-
 
|ユリウス暦||[[746年|746]]/1/26||2/25||3/27||4/25||5/25||6/24||7/23||8/21||9/20||10/19||11/18||12/17||[[747年|747]]/1/16
 
|-
 
!天平十九年([[丁亥]])!!一月!!二月※!!三月!!四月!!五月※!!六月!!七月※!!八月!!九月※!!十月!!十一月※!!十二月!!
 
|-
 
|ユリウス暦||[[747年|747]]/2/14||3/16||4/14||5/14||6/13||7/12||8/11||9/9||10/9||11/7||12/7||[[748年|748]]/1/5||
 
|-
 
!天平二十年([[戊子]])!!一月※!!二月!!三月※!!四月!!五月※!!六月!!七月!!八月※!!九月!!十月※!!十一月!!十二月※!!
 
|-
 
|ユリウス暦||[[748年|748]]/2/4||3/4||4/3||5/2||6/1||6/30||7/30||8/29||9/27||10/27||11/25||12/25||
 
|-
 
!天平二十一年([[己丑]])!!一月!!二月※!!三月※!!四月!!五月!!閏五月※!!六月!!七月※!!八月!!九月!!十月※!!十一月!!十二月※
 
|-
 
|ユリウス暦||[[749年|749]]/1/23||2/22||3/23||4/21||5/21||6/20||7/19||8/18||9/16||10/16||11/15||12/14||[[750年|750]]/1/13
 
|}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Wiktionary|天平}}
 
* [[天平 (東魏)|天平]] - [[中国]]・[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]の王朝、[[東魏]]の元号。534年 - 537年。
 
  
  
 
{{日本の元号}}
 
{{日本の元号}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:てんひよう}}
 
{{デフォルトソート:てんひよう}}
 
[[Category:日本の元号]]
 
[[Category:日本の元号]]
 
[[Category:奈良時代|元てんひよう]]
 
[[Category:奈良時代|元てんひよう]]

2018/10/19/ (金) 11:21時点における最新版

天平(てんぴょう)

日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇

奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。




楽天市場検索: