大宝寺氏

提供: miniwiki
移動先:案内検索


大宝寺氏(だいほうじし)は、日本の氏族のひとつ。中世の出羽国大身豪族戦国大名の氏族。本姓藤原氏鎮守府将軍藤原秀郷を祖とする武藤氏の流れをくみ少弐氏とは同族に当たる。

概要

黎明期

大宝寺氏は鎌倉時代庄内地方地頭として入部したのが始まりであると言われている。最初は本姓である武藤姓を名乗っていたが、大泉荘の地頭であったために大泉氏を称し、後に荘園の中心であった大宝寺城に居住したため、名字を大宝寺氏へと改めた。大梵字氏とも。また、大宝寺氏(大泉氏)初代・武藤氏平が羽黒山寺領を侵したとして承元3年(1209年)に羽黒山衆徒に訴えられている。

大泉荘は鎌倉末期には北条氏一門が、また南北朝時代中期の康安元年(1361年)には上杉定顕が地頭職に任ぜられており、大宝寺氏は北条氏・上杉氏の在地代官としてこの地を治めていた。下って寛正元年(1460年)、将軍・足利義政古河公方足利成氏を討伐するため出兵要請をした先に伊達氏最上氏天童氏と並んで大宝寺淳氏があった。寛正3年(1462年)には足利義政から出羽守を与えられた大宝寺淳氏は翌寛正4年(1463年)上洛して足利義政に謁見[1]し貢物を献上し大いに面目を施しているなど[2]室町時代後期に庄内地方を中心にして全盛期を迎えたと言われている。文明9年(1477年)に大宝寺氏から朝倉孝景を介して嫡男の元服に将軍の偏諱を求め、これが認められて足利義政の一字を与えられて大宝寺政氏と名乗った[3]。これは羽州探題の宗家筋として大宝寺氏の歴代当主に偏諱を与えてきた斯波氏宗家が衰退し、幕府とのより強力な関係を求めたことによる(主家である斯波氏に取って代わった守護代朝倉氏が仲介役に立っているのが象徴的である)[4] 。

戦国時代

戦国時代に入ると羽黒山の別当職を政氏以来代々の当主が兼ね、その宗教勢力を駆って勢力を伸張させた。飽海郡代であった砂越氏永正10年(1513年)に討ち倒し所領を広げるなど力を拡大させつつあったが、砂越氏に入った同族や出羽安保氏来次氏といった国人勢力の反抗に遭うようになり、衰退の兆しを見せ始める。戦国初期の当主・晴時の代にそれは顕著となり、南北朝時代以来のつながりのある越後国本庄氏上杉氏と関係を深めることでなんとか命脈を保った。また、朝倉氏との関係も続き、朝倉孫次郎(義景)が大宝寺氏から馬を購入する際の便宜を中途にある越後色部氏に依頼する朝倉宗滴の書状が残されている[5][4]。次代の義増永禄11年(1568年)にかねてより関係の深かった本庄繁長武田信玄の策謀に乗り乱を起こすと挙兵する。しかし、本庄氏よりも先に軍を差し向けられると降伏し、息子の義氏を人質として差し出した上で上杉氏に臣従せざるを得なくなる。

戦国時代後期の当主・大宝寺義氏は1年間の人質生活を終え家督を継ぐと武断による強権政治を敷き、弱った家中を立て直すと急速に戦国大名化してゆく。大宝寺氏と同等の力を持ち親上杉派だった土佐林氏を滅ぼし、反大宝寺派の残党をことごとく刈り取ることで田川・櫛引・飽海の3郡を掌握し、往時の勢力に近い形を取り戻すことに成功した()。また、由利郡諸将(由利十二頭)や北方の安東氏、台頭しつつあった最上氏などの周辺勢力と対抗するため、また東北諸国の中でもいち早く中央政権に近づき近世大名化を果たすために当時の天下人・織田信長よしみを通じ、義氏は信長から「屋形」の称号を与えられた。信長の死後は情勢の悪化などで混迷を極め、1583年、義光に通じた家臣の東禅寺義長東禅寺勝正兄弟によって義氏は討たれた。

滅亡へ

義氏の死後、その後は弟の大宝寺義興が継いだが、その義興も1587年に最上義光によって討たれた。義興の後は義興の養子であった大宝寺義勝が継ぎ、上杉氏を通じて豊臣秀吉に臣従することで命脈を保とうとしたが、1591年に一揆扇動の罪科により改易され、ここに戦国大名としての大宝寺氏は滅亡した。

その後、義勝は上杉氏の家臣になり罪も赦されたが、庄内の支配権までは戻ることがなかった。そのため実父である本庄繁長の死後にその家督を継いで「本庄充長」と改名したために大宝寺氏の家系そのものが断絶してしまった。

一族

系譜

関連氏族

一門格

武藤氏

砂越氏(砂越武藤氏)

主要家臣


出羽国人衆


ギャラリー

脚注

  1. 『蔭涼軒日録』寛正4年10月4日条
  2. 『親元日記』寛正6年4月1日では土佐林氏が取り次いでいる様子がうかがえる(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. 『親元日記』文明9年4月19日・5月20日条
  4. 4.0 4.1 杉山一弥「室町幕府と出羽大宝寺氏」『室町幕府の東国政策』(思文閣出版、2014年) ISBN 978-4-7842-1739-7(原論文は『地方史研究』313号(2005年)
  5. 「天文21年4月8日付朝倉宗滴書状」(米沢市立図書館所蔵文書)