坪井正五郎

提供: miniwiki
移動先:案内検索


坪井 正五郎(つぼい しょうごろう、文久3年1月5日1863年2月22日) - 大正2年(1913年5月26日[1])は、日本自然人類学者

経歴

蘭方医坪井信道の孫として江戸両国矢之倉(現・東日本橋)に生まれた[2](父は信道の女婿、幕府奥医師坪井信良である)。1877年大学予備門に入り、1886年帝国大学理科大学動物学科卒業[3]帝国大学大学院に進学し人類学を専攻、修了後の1888年帝国大学理科大学助手[4]。翌年より3年間イギリスに留学し、1892年10月帰国し帝国大学理科大学教授[4]。遠縁にあたる民間の研究家・林若樹がこの頃から助手として出入りする。同年蘭学者箕作秋坪の長女・直子と結婚。1899年理学博士号を授与された[5]。日本の人類学先駆者であり、日本石器時代人=コロポックル説を主張したことで知られている。1903年の第5回内国勧業博覧会では学術人類館に協力した(詳しくは人類館事件を参照)。1913年、第5回万国学士院大会出席のため滞在していたロシア・サンクトペテルブルクで、急性穿孔性腹膜炎のため客死[6]

人類学の創始者として鳥居龍蔵などを育てる。柳田国男南方熊楠を結びつけ、また、三越のブレーン「流行会」メンバーとして玩具の開発でも功績を残した。

人類学者、考古学者の坪井正五郎

坪井正五郎(1863 - 1913)は東京帝国大学理科大学教授で、人類学教室を主宰。民俗学、考古学までを含むイギリス流の幅広い人類学を提唱し、草創期考古学の指導者として活躍。日本石器時代人について、コロボックル説を唱えた。趣味人としても知られ、玩具の研究、蒐集に関心を持ち、清水晴風(1851 - 1913)、巌谷小波 (1870 - 1933)ら玩具愛好家たちと交遊し大供会に参加。玩具を中心とする児童文化運動を推進した。 狂歌や戯文などにも長じ、「遺跡にてよき物獲んとあせるとき心は石器胸は土器土器」などの句を残した。土偶や石器の絵あり。「坪井正五郎本郷駒込西片町十番地ほ十三」と書かれた名刺が書き写されている。

— 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「人類学者、考古学者の坪井正五郎」より抜粋[7]

栄典

家族

直子夫人は箕作阮甫の孫娘で正五郎・直子夫妻は2男2女をもうけた。地質学者鉱物学者岩石学者坪井誠太郎は長男、地球物理学者坪井忠二は次男。また、長女・春は西田正三に、次女・菊は佐谷台二に嫁いだ。物理化学者坪井正道は正五郎の嫡孫(誠太郎の長男)。

脚注・出典

  1. 『官報』第251号、大正2年6月2日、p.51.「官庁事項」
  2. 坪井正五郎 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月29日閲覧。
  3. 東京帝国大学編 『東京帝国大学卒業生氏名録』 東京帝国大学、1926年、(296)頁。 
  4. 4.0 4.1 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 文化資源統合アーカイブ 坪井正五郎資料
  5. 大日本博士録編輯部編 『学位大系博士氏名録 昭和7年版』 発展社出版部、1931年、2頁。 
  6. 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)182頁
  7. 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「人類学者、考古学者の坪井正五郎」国立国会図書館蔵書、2018年2月19日閲覧
  8. 『官報』第5839号「叙任及辞令」1902年12月18日。
  9. 『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。

関連項目

外部リンク