団体旅行

提供: miniwiki
2018/9/30/ (日) 22:20時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

団体旅行(だんたいりょこう)とは、旅行の形態のひとつで、本来の意味は文字通り「(1人や少人数ではなく)団体で旅行をすること」であり、旅行を行なう際の人数構成に基づく旅行の種別である。

団体旅行の歴史

団体旅行を世界で初めて実施したのはイギリストーマス・クックとされ、禁酒運動集会への参加者を募っての鉄道を利用した団体旅行の企画が最初であった[1]。この団体旅行の企画に成功したトーマス・クックは息子のジョン・メイソン・クックとともに事業化し(トーマス・クック社)、トーマス・クックの名は観光旅行の代名詞となった[1]

トーマス・クック社はそれまでは一般大衆のものではなかった旅行を、旅行会社が旅行日程を組み団体運賃を使って安価にし旅行参加者を募集した。これが団体旅行の原型であると同時に旅行業の原型でもある。以後、世界中の旅行会社が同様の手法により団体旅行を実施したため、最初に述べたような団体旅行=旅行会社の旅行という今日の図式が出来上がった。

同社の始めた団体運賃を使った団体旅行の形は、やがて第2次世界大戦後にジェット旅客機の登場とともに旅行の大衆化、いわゆるマスツーリズムへとつながる。

アメリカ合衆国では金融業に参入していたアメリカン・エキスプレスが1891年にトラベラーズチェックを発行し、この事業を通じて旅行業者としての地位も確立していった[1]

団体旅行の定義

団体旅行には明確な定義はないが、標準旅行業約款の団体・グループ契約の項に「同じ行程を同時に旅行する複数の旅行者」という表現があるので、「同じ行程を同時に旅行する複数の旅行者による旅行」というのが団体旅行の定義と考える。

団体として扱う人数も定義されていない。交通機関の団体運賃、宿泊施設や観光施設の団体料金が何名から適用されるかは事業者・施設により定められており一様ではない。例えば、JR各社の団体乗車券は8人以上、モデル宿泊約款では15人以上の旅行者を団体と扱う。

団体旅行の種類

団体旅行には大きく分けて2種類がある。

一つは企業、学校などの法人として存在する団体や親睦会、同好会などの任意団体など、何らかの同一団体に所属する人たちが観光、慰安、親睦、研修など何らかの目的のために基本的に同一行動をとる旅行である。会社の慰安旅行や学校の修学旅行、業界団体の視察旅行などはこの例である。

もう一つは旅行会社が募集したパッケージツアーで参加者が多人数、すなわち団体になった場合の旅行である。この場合は参加者は同一の団体に所属するわけではないが、いわばそのツアー限りの団体として同じ目的(主に観光)で基本的に同一行動をとる点では上記と同様である。

団体旅行と旅行会社

簡単な旅行内容であれば幹事と呼ばれる人が直接交通機関や宿泊施設に対して旅行の手配を行なうこともあるが、複雑な旅行内容になると旅行会社に依頼して日程を組んでもらい予約手配まで行なってもらう場合が多い。旅行内容により添乗員をつける場合もある。

旅行業法上の受注型企画旅行という旅行契約は、客の依頼によって旅行会社が日程を組む旅行で、旅行代金が包括的である。前項の団体旅行の種類で最初に述べたものがこれである。2番目に述べたものは、旅行契約上は募集型企画旅行と呼ばれる。旅行会社が日程を組んでから参加者を募集したものであり、一般にパッケージツアーと呼ばれる。

団体旅行とパッケージツアー

旅行会社のパッケージツアー=団体旅行という認識は根強い。過去においては確かにこの認識は正しかったが、近年のパッケージツアーは個人旅行型と団体旅行型に2分化しており、旅行者のニーズの多様化を反映して今では個人旅行型のほうが主流である。団体旅行型も中高年層を中心に依然として人気は高くそれを中心に営業展開している旅行会社も多く存在する。団体型のパッケージツアーは海外・国内とも観光地やホテルなどに大型バスで乗り付けて目立つため印象が強いが、少なくとも現在の日本においては上述の認識はなりたっておらず、旅行会社のパッケージツアーの中には団体での旅行もある、というのが正しい。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 中村恵二『図解入門業界研究最新旅行業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第3版』秀和システム、2012年、94頁

関連項目