呉服

提供: miniwiki
2018/8/9/ (木) 08:47時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

呉服(ごふく)は、和服用の織物の呼称の一つで、特に絹織物を指す。反物の称[1][2]。呉織・呉服(くれはとり)と呼ばれていたが、後に音読され「ごふく」と呼ばれるようになる。

呉の国から日本に伝わった織り方によって作られた反物に由来し、綿織物や麻織物を意味する太物に対し、絹織物を意味する語として使われるようになった。『世説故事苑』によれば応神天皇の時代に伝来した[3][4][5]

もともとは絹織物の称として綿織物、麻織物の太物(ふともの)と区別されていたが、現在では和服用の織物の総称としても使われている[3]江戸時代の呉服商の看板には「呉服 太物商」の表記が見られる[6]

特徴

和服に用いられる織物を使い、日本独特の構造で作られた衣服は要するに和服であり、その特徴を有する。

前開き

浴衣振袖留袖に至るまで、一般的に着物と呼ばれている衣服は全てが前開きになっている。 甚平作務衣といった上下が分かれている着物においても、上着は必ず前開きとなっている。

和服を着る際には、必ず右の身頃を肌に重ねた後に左の身頃をその上から被せる形にして、これを「右前」と呼ぶ。

なおその逆、つまり左の身頃を肌に重ねた後に右の身頃をその上から被せる形は「左前」と呼び、死体に死に装束を着せる際の着付け方となる。

帯や紐で着付ける

帯や紐を使って着付けていくという特徴があり、洋服のような着脱に簡単なボタンやファスナーなどは使われていない。

基本的にサイズが存在しない

上記「帯や紐を使って着付けていく」ために、呉服の着つけ方なら着丈を自由自在に調節することが出来るので、基本的にサイズというものが存在しない。

脚注

  1. デジタル大辞泉”. . 2017閲覧.
  2. 日本大百科全書(ニッポニカ)”. . 2017閲覧.
  3. 3.0 3.1 世界大百科事典”. . 2017閲覧.
  4. 世説故事苑”. . 2017閲覧.
  5. 語源由来時点”. . 2017閲覧.
  6. 石川英輔 2009, p. 118.

参考文献

関連項目