前相撲

提供: miniwiki
2018/9/27/ (木) 23:30時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

前相撲(まえずもう)とは大相撲において番付外の力士が取る相撲のことである。通常、その場所に相撲界に入門した力士が登場する。

概要

番付に四股名が載っていない力士(具体的には、場所前の新弟子検査の合格者、前場所序ノ口で全休し番付外に陥落した力士、前場所の前相撲を全休した力士)同士で取組を行う[1]。序ノ口昇進の資格を得ることを「出世」といい[2]、前相撲は出世力士の確定及び出世力士同士の翌場所の番付上の序列を決定するために行う。前相撲の進行及び取組編成は若者頭が担当する。

進行

本場所の3日目(3月場所は2日目)から、序ノ口の取組の前(おおむね午前8時25分ごろ)に行われる。原則一人の力士が一日に取る相撲は一番(序ノ口以上の取組と異なり、場合によっては一日に二番取ることもある)で、2勝した者から勝ち抜けていき、対戦する力士がいなくなるまで連日続けられる。かつては1勝も挙げられなければ出世は留め置かれていたが、1994年(平成6年)3月場所施行の現行制度では1勝もできなくても、一番でも前相撲を取れば出世することができるようになっている。先に勝ち抜けた者から順に、翌場所の番付上の序列は上位になる。

制度の変遷

江戸時代には、前相撲→相中(あいちゅう)→本中(ほんちゅう)という段階を踏んで序ノ口に上がる制度になっていたが、このうち相中は明治期に廃止された。江戸相撲の最初期の番付には、本中・相中(中)や前相撲(前)の力士も掲載されていた。

1944年(昭和19年)春場所までは、前相撲は「飛びつき」といって、仕切りなしに呼び上げられるとすぐに対戦する方式で、連勝して白星1つとして計算され、白星2つで本中に上がり、本中でさらに白星2つを得ると新序出世という方式であった。すなわち、新序までには連勝を4回し、最低8勝することが必要となる。このため、番付に載るまで時間がかかることは常識で、後の横綱東富士や関脇出羽錦は年2場所制の下とはいえ出世まで1年以上かかっている。また、番付に載らないまま廃業する者もいた。

戦後、新弟子の少ない時期には、前相撲は行なわれなかったが、1956年(昭和31年)1月場所6日目より復活した。このとき〈飛びつき〉の方式も復活した。またこのとき幕下昇進か、再検査で合格することを条件に自費養成力士制度を採用した。ただし、自費制度は1957年5月限りで廃止された。

その後、1971年(昭和46年)に中学在学中の入門が禁止され、力士志願者が卒業時期の3月場所に集中するようになったため、1973年(昭和48年)から、3月場所は前相撲形式にするが、それ以外の場所では、番付外という形式で、きちんと取組を編成し、協会発行の星取表にも勝敗を記載するようになった[3]。このとき、本中を廃止し、前相撲も飛びつきの方法をやめて、仕切りをするようになった。その後、琴天山の連勝記録の扱いにおいて番付外の勝敗は正規のものになるのかという議論が生じたこともあって、1986年(昭和61年)7月場所から、すべての番付外の取組は前相撲として扱い、正規の記録には含めないことになった。

出世披露

出世の資格を得た力士は、本場所中に観客の前で披露される。

3月場所以外の場所では、8日目の三段目の取組を中断して行われる。土俵を掃き清めた後、出世の力士が、師匠や部屋一門関取化粧廻しを身につけて土俵に上がり、場内アナウンスによって所属部屋、四股名、出身地が読み上げられる。全員のお披露目が終わると幕下格以下の行司1名が「これに控えおきます力士儀にござります(る)。只今までは番付外に取らせおきました(る)ところ、当場所日々成績優秀につき、本日より番付面に差し加えおきまする間、以後相変わらずご贔屓お引き立ての程、ひとえに願い上げ奉ります(る)」と口上を述べる。口上では「成績優秀」とあるが、実際には前述のように、現在では1番でも前相撲を取れば出世できる。出世力士たちは四方に礼をした後土俵を降りる。その後、出世力士は協会の各部署を訪問し挨拶をして回る。

3月場所は特に出場力士が多いため、5日目までに2勝を挙げた者が一番出世、6日目以降8日目までに2勝を挙げた者は二番出世、その他の力士は三番出世とされ、出世披露も3回に分けて行われる。

再出世の力士は、以前は出世披露されていたが、現在では行われていない。元小結旭豊は3度も出世披露を受けている。

出世力士手打式

千秋楽の表彰式終了後、土俵で「出世力士手打式」が行われる。出世披露を受けた力士はお神酒を振舞われ、若者頭世話人、場内に残った観客らとともに三本締めを行う。このとき、参加した行司の中で一番格下の者が胴上げされる(出世力士の数が少ない場合を除く)。

内館牧子によると、この儀式は初日前日の土俵祭に対応するもので、土俵祭によって神が宿り結界となった土俵を、この儀式によって結界を解き、普通の場所に戻す意味合いがあるという。また、33代木村庄之助は、『力士の世界』(文春新書、2008年)のなかで、以前は勝負審判が胴上げされていたが、行司に変更するという提案がされたとき、著者が「しきたりを簡単に変えていいのか?」と反論したものの結局押し切られ、土俵祭に参加した行司の中で、いちばん格下の者が胴上げされるようになった、と書いている。

本場所の入場者に配付される取組表にも、「出世力士手打式」「神送りの儀式」と記載されている[1]

脚注

  1. 番付の一番左下には「此外中前相撲東西ニ御座候」(この番付に載っている力士以外にも前相撲の力士がいます)の記述がある。
  2. 番付外に落ちた力士が出世することを特に再出世ともいう。
  3. 一例として寺尾(現錣山親方)の成績表にある〈番付外〉とは、この時期のものである

関連項目

外部リンク